• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:愚痴らせてください。)

義祖母とのつらい経験...一生関わらずにする方法は?

このQ&Aのポイント
  • 義祖母とのつらい経験を抱えています。お正月に義祖母の家に行くと、赤ちゃんを机の上に寝かせろと言われました。さらには着替え中にカーテンを開けられるなど、嫌な思いをしました。旦那が義祖母の言いなりになっていることもあり、一切関わりたくありません。どうすれば義祖母と関わらずに済むでしょうか?
  • 義祖母との関係がつらくなってきました。赤ちゃんを机の上に寝かせろと言われるなど、理解できないようなことばかりです。さらには旦那が義祖母にお礼を言わないことを問題視され、私にまで電話で悪口が言われます。どうすれば義祖母との関わりを断つことができるのでしょうか?
  • 義祖母との関係が困難になっています。赤ちゃんを机の上に置けと言われるなど、常識外の行動が続きます。さらには旦那が義祖母に言いなりになり、私の悪口を言われることもあります。一生義祖母と関わらない方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

旦那のご両親さえ、面倒見切れないほどの祖母なら、 余程しっかりしない限り、あなたの手には負えないでしょう。 祖母以上に強くなるか、旦那に任せて距離をおくようにするかどちらかでしょうね。 うちが近くても、旦那の居ないときには関わらない方針を立てると良いかな。 あなたの話しか分からないので判断しづらいけど、 毎日のように何か貰うということは、子供や孫への情のある祖母なのかなとも思います。 本当は一番いいのは、あなたが一段大人になって、うまく祖母と向き合えたらいいんだけれど、まだ無理そうだよね。

aaafam
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 落ち着くまで距離をおくようにしてみます。私がもうちょっと我慢できて大人なら よかったんですけどね(涙)これからの事も 旦那と話てゆっくり決めて行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4036/9151)
回答No.2

毎度毎度大変ですね。 >どをすれば義祖母と一生関わらずにできますか? お子さんと義祖母さんとの血縁は絶てませんが、幸い貴女はただのヨメです。 いい嫁でいることを捨てる覚悟で当たってみてはどうでしょう? そう決めたら他人の評判は無視すること。 いつもヨメの悪口を言いふらしている人がいますが、真に受ける相手は少ないですよ。

aaafam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々試してみます。もうこの際最低な嫁と思われるのもいいですね。色々試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

旦那のご両親に、祖母のことは任せたら良いのでは? どっちもどっちですよね。 立ったままの挨拶、面倒だからと 頂き物のお礼は言わないなどは あなたにも悪いところあります。

aaafam
質問者

お礼

旦那の両親は祖母との関係をたちきって いるので頼る事が出来ないです。 もらったもののお礼はしてましたが毎日毎日持って帰って来るので2日に一回お礼をしてましたが祖母は毎日しろと言うので 立ったままの挨拶も玄関先で祖母が立ってたので目線は私のほうが下だったのでそのまま挨拶したところ玄関先で座れと言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那の祖母

    1歳半の子供が食事後に「ごちそうさま」の仕草をするのですが、直後に旦那の祖母がパンやら果物やらを与えてしまいます。ごはんの量は十分ですしデザートも食べた後で、何より「ごちそうさま」の意味がなくなってしまうのでやめてもらいたく、やんわりと注意するのですが「ひ孫が食べたいとねだっているのに可哀想だ」とか「少しくらい構わないでしょ!」と逆ギレされたうえ、スネてしまいます。また、誤飲を防ぐために日頃から硬貨の入った財布は子供が勝手に触らないようにしているのですが、気が付くと旦那の祖母が自分の部屋に子供を招き入れて小銭入れから硬貨を出させて遊ばせているのです。今後目を離した隙に勝手に小銭入れから硬貨を出して万が一のことが起きたら困るので、このことも「覚えさせないでほしい」と頼んだのですが「私は息子たちをこうして育ててきたのよ!」と予想通りの逆ギレ。 旦那からも、なぜやめてほしいのかという理由を含めて説明してもらったのですが聞く耳持たず。それどころかへそを曲げてしまう始末。一度スネると機嫌が直るまで大変なのでそれ以上言えず。 ひ孫を可愛がってくれているのは分かるし、私が手の離せない時に面倒を見てもらっているので有難いその半面で私たちの方針に沿わないことをするので困っています。どなたかアドバイス下さい。

  • 何と言ってあげたら良いでしょうか?

    今朝、祖母から電話があり、『友達が亡くなった』とのこと。 祖母(78歳)の年齢から考えても、珍しくないことだと思ったのですが、話を聞いてみると次のようなことで思い悩んでいるようでした。 昨日、祖母は友達の経営するお店を訪ねました。その友達の旦那様が病気なので(末期癌、告知されていない)お見舞いに行ったのです。 夜、そのお店を貸し切りにして、祖母と友達と旦那様でお酒を飲みました。 祖母は病気の旦那様を気遣い、『お酒なんて飲んで良いの?』と尋ねたのですが、 友達曰く『もう先が長くないから好きにさせることにしたの。お酒が大好きな人だからね』と、こっそり祖母に言っていたそうです。 そこで一緒に楽しく飲んで、夜も更けたので祖母は電車に乗って帰りました。 しかし、 その翌日(今日)、祖母に驚くべき電話が掛かってきたんです。 友達が亡くなられた、という知らせでした。 旦那様ではなく奥様の方が亡くなられたのです。 事故でした。 昨日祖母が帰った後、友達と旦那様はお店を出て自宅に帰宅中、事故に遭ったというのです。 しかも、たっぷりお酒を飲んだ旦那様が車を運転していたようです。 飲酒運転です。 そして事故を起こし、助手席に乗った奥様(運転できない)は即死。 旦那様は重傷で命を取り留めたとのこと。 祖母は 『自分なんかがお見舞いに顔を出さなければ、二人が事故に遭うこともなく、友達だって死ななかった』とガックリきているようです。 まさか旦那様が飲酒運転するなんて考えても見なかったようです。 お友達が『来月、曾孫が生まれるのよ~』って嬉しそうに言っていたのが思い出されるのが、より辛いようです。 明日はお葬式だそうです。 何と言ってあげたら祖母の心が少しでも癒されるでしょうか? このままだと、祖母が倒れてしまうのではないかと心配しています。 どうか知恵を貸してください!

  • 老人ホームで祖母が怪我をさせられました

    私は東京に住んでおり、祖母は長崎に住んでおりますので、母から聞いた話なのですが。 現在、老人ホーム(グループホーム?)のどちらかはっきり聞いていないのですが、そこで他の入居者の方に突き飛ばされ、祖母が怪我をしてしまいました。 祖母はアルツハイマーで良く他人の部屋に入ってしまうそうです。 そして、他人の部屋のトイレットペーパーを何故か自分の部屋に持って帰ってしまうそうです。 そんな状況の中、他の入居者の健康なおじいちゃん(他人)と祖母が良く言い争いをしていたようで。 祖母は自分が言った事もした事もすぐ忘れてしまうので、その事でおじいちゃんが祖母に「昨日言ってただろうが!」「自分の言った事には責任持て!」とアルツハイマーの祖母に詰め寄っていたそうです。 施設のスタッフも、そのおじいちゃんにあの方はアルツハイマーだからすぐに忘れてしまうんですよ。 理解してあげて下さいね…と何度も言っていたそうですが、納得して頂けなかったみたいです。 そして怪我したきっかけなんですが、そのおじいちゃんが言うには「部屋のトイレで用を足した後、振り返ったらしゃがんでトイレットペーパーを巻き取っている祖母がいて、気づかずにぶつかってしまった…。」との事なんです。 しかし、部屋のトイレはカーテンでくぎられていて、カーテンをまくってトイレに入り、ガラガラとトイレットペーパーを巻き取っている祖母に気づかずぶつかるなんて事ありえないと思いました。 そして痛い痛いと訴える祖母を、ホームのスタッフはそのまま自分の部屋に連れて行き、カーペットをひいた床に転がしていたそうです。 痛い痛いと訴えているにもかかわらず、祖母の妹が会いに行った6時過ぎまで4時半頃から1時間半以上も放置していたそうです。 あまりの痛がりように救急車を呼んで検査した所、股関節骨折で人工骨置換手術(?)をする事になり、手術を終え現在は入院しています。 病院の先生も、しゃがんだ状態の人間がぶつかって転げたぐらいでこんな骨折はしないと断言しており、やはり相手のおじいちゃんが嘘をついているとしか思えません。 その上ホームのスタッフも怪我をした5日後に祖母の妹に連絡をし、どうですか?と聞いてきたそうです。 ちょうどその時私の母がおり、電話を代わり今は落ち着いていると伝えると、「そうですか…分かりました。」と言って電話を切ろうとしたそうです。 怪我をした5日後に…それも家族に何の説明も無く、こっちから聞かないと何も言わないそんなホームはありえるのでしょうか? その上、相手のおじいちゃんの息子はそのホームの系列のホームのスタッフのようで、ホームの責任問題にしたくないのか、謝罪の電話の一本もありません。 そして、おじいちゃんは「そのくらいで救急車を呼ぶなんて、俺が悪いみたいじゃないか!ふざけるな!」と叫んでいたそうです。 実際、この状態で相手側を訴えた場合、小さな街ですので噂が回って他のホームにも入れなくなる可能性があるので、家族で相談し何も行動は起こさない事に決めましたが、どうしても周りの対応に納得できません。 老人ホームやグループホームの対応というのはどこでもこのような感じなのでしょうか? どこでもこのような感じであれば安心して任せられません。 この事に関して怒っている私がおかしいのか、ホームの対応がおかしいのか、皆様どう思われますか? 駄文乱文長文大変失礼致しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんと一緒に入浴したい!!

    こんにちは。 もうすぐ三ヶ月になる赤ちゃんがいます。嬉しいO(≧∀≦)o 赤ちゃんは今はまだ ベビーバスでの沐浴ですが上の子もいるので できれば赤ちゃんも一緒にまとめて入浴したいんです。 旦那は出張で日曜日以外はうちにいません。 赤ちゃんは夕方~夜はよく泣くし,放置して私たちだけ入るのも心配です‥((TωT)) もうしても大丈夫でしょうか? ちなみに首はほぼ座っています。 一緒に入るなら手順など教えて頂きたいです。 よろしくお願いします八(´∀`*))

  • 義家族との関係で悩んでいます。

    結婚して約2年になり2ヶ月の子供がいます。 もうすぐお盆という事で旦那の家に行く事で悩んでいます。 私達は結婚するときに旦那の母方の祖母に養子縁組を言われ、その事でだいぶ揉めて結局は祖母と養子縁組をしました。 ですが旦那の家族は父と母が事実上の離婚状態で別居して6年くらいになります。 家族自体も仲が良い感じではなく旦那自身も「親が嫌い、あんな人間になりたくない、頼りたくもない」と言っていました。 そんな感じなので結婚式も複雑な事が多々あり正直大変でした。 ですが問題は祖母にあり、旦那のお義母さんは祖母(自分の母親)に意見する事もできないようで、 すべてが祖母の考えで回っていました。そして結婚式は旦那の家族によって最悪な結婚式になりました。 結婚式後は一応私の実家に祖母と義母が謝罪に来ましたが、祖母は悪いとなんて思ってない様子だったと母から聞きました。 その後すぐに、私の妊娠が発覚しました。 妊娠してからも悪阻の最中に、旦那の祖母の家の近所に挨拶回りに行けと言われ、 真冬だし悪阻もあるからと旦那が一人で行きました。この時点で関係がよかったわけでもなく、どちらかと言えば最悪です。 そして子供が産まれる前に旦那が祖母の家に行き祖母と義母と話し合いをしてきました。 私は祖母や義母に生まれた子供を抱かせたくなかったんです… その事も旦那が話しました。すると祖母は「○○(私)は来ないでお前(旦那)が連れてくればいい」 「○○はいらない(家族として)」など言われました。 そして旦那が「なら俺はばぁちゃんの苗字を名乗っているのをやめる」(養子縁組解除)と言いました。 すると祖母は「赤ちゃんは抱けなくてもいいから苗字を名乗っててくれ」という事で一旦落ち着きました。 ですが、出産間近に義妹から旦那に電話があり「○○さん(私)をどうにかして」的な内容でした。 お盆はもちろん赤ちゃんも連れてくるんだよね?嫌でも旦那の実家に顔を出せ。 ○○さんなら上手くやってくれると思ってたのにガッカリ。など色々言って、たまに癇癪を起こしていました。 旦那は「出産間近なのにストレスかけたくないから」などと言い、今の私達と祖母と義母の関係を説明していました。 そして、私が先日出産して…義母だけには抱かせてあげたいな。と思い旦那に連絡をしてもらいました。 ですが、祖母と一緒じゃないなら嫌だなどと言われ1回断られ「ならいいです」とこっちも言いました。ですが翌日連絡があり、 やっぱり見たいということで祖母に内緒で病院に来て義母は子供を抱いていきました。 そして産後1ヶ月たたない前に、親戚からお祝いを貰ったから赤ちゃんを連れて挨拶回りに行けと言われました。 お祝いをくれた人達はたぶん何も知りません…もちろん挨拶には伺うつもりです。 でも私自身納得がいってません…結局子供を会わせなきゃいけないし見せたら抱かせざるおえないというか… 旦那のおばさんには「盆に来た時にお返し渡せ」と言われ「あぁ…お盆はみんなに会わなきゃいけないんだ」と 気が重いです。あの時の約束もどこえやら… それに義妹からも何ヶ月かおきに連絡がきてグチグチ言われています。 それは、私が悪阻の時も妊娠中も変わりなく。 正直、妹にだって会いたくありません。「お兄ちゃんを取られた感じがして面白くない」とまで言われてるのに。 今まで義母からも「あの子(旦那の元かの)と結婚すると思ってたのにな~」とか色々言われています。 妹は「水に流せないの?」と言ってきたり… もちろんお墓参りは行くつもりですが皆と一緒にとは思っていませんでした。 私はもう諦めて我慢したほうがいいのでしょうか… 旦那には必要最低限の関わりでいいとは言われていますが、あの話し合いもなかったことかのように普通に子供を 連れて行く事にすごい迷いがあります。

  • 年子の寝かし方。家族同じ部屋で寝ていますか?

    上の子が1歳6ヶ月の時に二人目出産予定ですが、私の母は祖母の介護のため今回は旦那の実家に里帰り予定です。 そのため少しでも慣れるために2週間に1~2回泊まりに行っています 上の子の寝かしつけは旦那では泣いてしまうので私がやっています。 二人目出産後は赤ちゃんが夜鳴きする度、上の子が起きそうなことが心配ですが家族みんな同じ部屋で寝た方が良いですか? 寝かしつけは私で隣の部屋で旦那と上の子が寝るという考えも少しありますが…。 昼間も含めできる限り上の子との時間を大事にしたいと思っています。 昼間は赤ちゃんに上の子のちょっかい防止をかねてベビーベットに寝かした方が良いですか? 昼間・夜共にベビーベットか布団で迷っています。 よろしくお願いします

  • 認知症の祖母に会うことを止められている。

    認知症の祖母に会うことを止められている。 高齢の認知症の祖母について相談させて下さい。市内の実家で祖母は私の両親と暮らしています。両親は共働きのため、週に二回デイサービスへ通っています。 私も子供の用事がない週末などはなるべく顔を出してました。 子供がまだ赤ちゃんの頃はもっとたくさん実家に帰っていました。 認知症が進みだしたのはこの二年あたりのことです。 帰る度に私には特に甘えたり、昔のように私に手を焼いてみたり、食べきれないおやつを買って待っています。私がまだ小学生のように見えるようです。 最近泊まりにこない、一緒に寝てもくれないんだねとすがってきます。 その割に母には悪態や無視、暴言を吐いたりしています。 祖母はもちろんのこと母も心配です。 しかし、母いわく『あなたが来ると、寂しいがひどくて手に負えない。無理してこないで』と言われてしまいました。 私が帰ったあと急に落ち込み部屋に閉じこもったり、母の悪口を親戚に電話したりしているようです。 母としては祖母に孫やひ孫を見せてやりたいのは山々だが、私自身が持たないから来ないで。 それより私のストレス発散に付き合ってと言われます。 母も毎日辛いと思うし、私が出来ることはそれくらいだし でも祖母のことも気掛かりです。 私はどのように祖母や母と関わっていけたらよいのでしょうか。 頑固で意地悪なとこもあるおばあちゃんだけど、私にとってはかけがえない存在でもあります。 私が祖母に関わることは、悪影響でしかないのでしょうか…。中途半端にしか看てあげられないなら手を差し延べるべきではないのですか?

  • 義祖母に赤ちゃん抱かせたくありません。

    この義祖母文句しかいいません。私と旦那 は授かり婚です。その事に関して文句言われるのは、しょうがない事何で何も思いません。結婚も決めて産む方向に進んでいる 時にいきなり『話しがある』と朝起こされ 『妊娠何ヵ月?』と聞かれたので何も思わ ず5ヶ月とつげると『あっまだ間に合うおろしてくれ』と言われました。言い方にほんとに腹が立ちました。ですが何も言えず黙っていると『お金ないんだから』や 『あんたらじゃ子育ては無理』や色々 言われました。旦那に相談すると旦那が 怒って義祖母に文句を言って少しの間 黙ってたんですがすぐにまた文句再発 お腹が大きくなるにつれて車の運転も 控えてたのにスーパー連れてけとかで 電話かかってきました。我慢して行く のにスーパーについて知り合いに出会えば 私の目の前で知り合いに私の文句を言い 挙げ句私の両親の悪口まで言いだすし 全然知らない人店員さんとかにも私の 文句を言います。喋るのが嫌で適当に 話しを流していれば『あんたは、はいといいえしか言えないんだね(笑)』←これを また皆に伝えていきます。いざ陣痛で病院 行期分娩室にはいってるといきなり入って来て何故か陣痛が痛いって事と動けとか意味がわからない事を説教されました。がんばれの一言も言わずに言うだけ言って出ていきました。無事産まれ抱っこしてると 『私手に力入らないから抱かない』といい ほっぺたをさわってきたのが嫌で嫌で 明日ひ孫を見に来ると言われたのですが さわってほしくありません。ほんと嫌なんです。どうしたらいいですか?

  • 実母の言葉に悩んでいます

     私は、もうすぐ4歳になる男の子と2ヶ月の女の子の母親です。  私の実家は今住んでいる所から歩いて5分ほどです。 両親は健在で、母は専業主婦で3人の子供を育て上げました。 私は正社員で働いていましたが、現在育休を頂いて仕事を休んでいます。 上の子は、下の子の産休に入る際、保育園を辞めさせました。 続けさせてあげたかったのですが、保育料が高く、育休の間は家で保育をすることにしました。 育休前までは夫は家事を手伝ってくれていましたが、今は全く手伝わなくなりました。  一昨日、私の祖母の家に子供2人を連れて遊びに行っていた時、 (祖母の家も歩いて私の家から徒歩5分ほどです) 私の母も祖母の家に来て(祖母と母は親子です)、子供をあやしてる祖母に、 『自分の子供の面倒みるのが嫌なら子供作らなきゃいいのに』 と言っていたのを聞きました。 結局、私たちは祖母の家に1時間ぐらいいました。  祖母にひ孫を連れて顔を見せたくて行くのですが、 母にとっては『子供の面倒をみたくないからまた押し付けてる』 と見えていたようです。  それと、母には、日頃から、子供達に私のことを『ミルクタンク』と言っています。 上の子が卒乳をしてからはミルクタンクとは言わなくなりましたが、 2人目を産んでから、また『ミルクタンク』呼ばわりされるようになりました。 完全母乳で育てたいのですが、混合で、母乳はあまり出ていません。 飲ませてあげたいのに出なくて申し訳ないです。 ミルクタンクのくせに出ないなんて…といつも嫌になります。 母にはお世話になっているので、嫌とは言えず、 昨日は、『子供作るな』発言を聞いてからは、涙が出てきてせつなくて。 もう頼るのはよそうと思うのですが、私達の住んでいる所に来て、 『子供の面倒をみるから連れていく』と言っては上の子を連れて行って、 子供の機嫌が悪くなるといつも、『ほんと、イライラする』と言います。 だから、あまり子供を預けたくないのですが… 夫に言われてショックだったことを話しましたが、 『無視してれば』 というだけです。 産後、入院中に病院からアンケートで、『相談する人はいますか』という質問に、『母と夫』と答えていましたが、嘘でした。誰にも本心は相談できません。 相談しても、結局、私が悪い、育児ノイローゼで頭がおかしいと夫は思っているようです。 誰かに聞いて欲しい、聞いてくれるだけでいい、と、昨日【いのちの電話】に電話しましたが、 『旦那さんは仕事して疲れているのに育児を手伝ってくれるんだから、優しいし偉いよ。 あなたは今仕事をしていないんだから…』 と、下の子が泣き出して聞こえなくなって、電話が切れたので途中になりましたが… 私がガマンしなきゃいけないのに怠ったからいけないんだなと思いました。 育児は楽しいとは言い切れないですが、辛くないです。 子供はかわいいです。 しかし、実母と旦那にはもう頼ってはいけないと思います。 言われた言葉が、とても辛い。 やって当たり前のことをやっているのだから、誰からも褒められないのでしょうね。 どなたか、近い人に言われて辛い思いをされたことがある方は、いらっしゃいますか? また、どうやって乗り越えましたか? (長文ですみません)

  • 言い過ぎでしたでしょうか

    2歳、10ヵ月になる兄弟を育てています。 一歳半しか年が離れていないのにも関わらず、旦那の母方の祖母や叔父はやたらと差別するようになり、それに加えて私に対しての様々な言動や行動に嫌悪感が増してきています。 例えば、お正月のお年玉は長男は五千円に対し、次男は千円。 それに、元旦から並んで買ってくれたとかで二千円ほどの車のおもちゃ。 次男にはお菓子一つありませんでしたし、私がつい、次男にもお菓子でも良いから買ってきてあげてほしい、長男ばかりは次男が可哀想だから。と言う主旨を伝えましたが、 赤ちゃんのはなにが良いか分からない。と言われました。 ですが、長男が生まれた初めの正月は二万円近く服を買ってくれましたし、行く度に赤ちゃん用のジュースやお菓子などを用意してくれていました。 なので、叔父、祖母が言う赤ちゃんのはなにが良いか分からない。は、つじつまが合わないと感じて、母としては不服でした。 前置きが長くなりましたが、先ほど用事があり叔父からラインがありその流れで、 3月に長男を連れて叔父と祖母の三人で長距離の旅行がしたいと打診がありました。 長距離で、言葉を話せない長男、甘やかして叱らない、私がいない、次男のことがもうとうにないこともあり、 まだ小さいからもう少し大きくなったら、次男も込みでお願いします。と返しました。 叔父からはわかった。と返ってきました。 ですが、言い方がきつかったかなと不安に思えてなりません。 母として、言うべき事は言ったという自負と、今後を考えたら言うべきではなかったかもと言う気持ちが入り交じっています。 主人とは何度も話し合いをしていますが、解決に至る問題ではないために平行線で、ラインが来た先ほども、今も、主人がいないので知りません。 長男教があるような田舎ではないのですが、祖母は長男が初曾孫で可愛いのと、叔父は婚歴はありますがバツイチ子無のためか、実の子のように可愛がってくれています。 義母、義父は目立つ差別はしてきませんし、お年玉も兄弟金額同一でした。 ただ、主人の弟もやたらと長男ばかりを可愛がり、次男のことは下手したら居ても抱っこもしません。 泣き叫ぶような赤ちゃんなら仕方ないのですが、次男は愛想が良く、誰に抱かれても泣きません。 可愛がってくれてるのは大変嬉しいのですが、歳が進につれて差別を感じるようにもなりますし、もう少し僅差にしてくれないだろうかと悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • SoftBank光Internetを使用している際、二階への接続に問題があります。通信画像が乱れたり、通信が切断されることが頻繁にあります。解決策として、貴社のメッシュWI FIルーターWMC-2HC-Wの導入が考えられます。このルーターを設置することで、安定した通信画像を確保し、Amazonfire tv stickを快適に利用することができます。
  • SoftBank光Internetを利用している建物では、一階の通信は安定しているが、二階での通信に問題があります。画像が乱れたり、通信が頻繁に切断されることがあります。この問題を解決するためには、貴社のメッシュWI FIルーターWMC-2HC-Wを導入することをおすすめします。このルーターを設置することで、安定した通信環境を実現し、Amazonfire tv stickなどのデバイスを快適に利用することができます。
  • SoftBank光Internetの二階接続に問題があります。画像が乱れたり、通信が頻繁に切断されることがあります。この問題を解決するためには、貴社のメッシュWI FIルーターWMC-2HC-Wの導入が有効です。このルーターを設置することで、安定した通信環境を実現し、快適なインターネット利用をすることができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう