• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学童野球)

学童野球でのチーム合併についての意見を募集します

okamahairiの回答

回答No.2

頭の痛い問題ですね。 先の回答者様がかなり的を得たお答えをなさっていたので私もそれに賛成ですが、ちなみに今現在のその数字は、来年どう変わりますか? いつまでもその数ではないと思います、そうなった時にやはり合併という話は避けられないようにおもいます。 今すぐとは云わないまでも、2,3年先を視野に入れながら、合併と云うのも話し合っていくべきなのではないでしょうか。

battleofmars
質問者

お礼

来年はAチームが5人、我がチームは9人です。 まだ合併はしないまでも話し合いは話し合いは必要ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 少年野球について

    この春小学校2年生になる息子を主人のすすめで少年野球団に入団させてみようかと検討中です。 本人も主人もやる気で最近新しいグローブとポールを買ってきました。 そこで我が小学校には2チームあってどちらがいいのか迷ってます。 皆さんならどちらがいいと思いますか? (1) 団員39人いるうち現1年生は8人。その中に息子の仲良しのお友達もいます。 しかし親の出番が多く毎練習ずっと見学しなければならないようです。 (2) 団員39人、一年生は何人かいるみたいで同じクラスの子が所属しています。 親の出番はなく練習も誰も見ていないようです。 主人は野球大好きで自分も一緒にやりたいかもしれないです。 そのほか詳しいことは分かりません、一度見学させてもらおうとは思ってますが見学、体験するにあたってどんなことを見たらいいですか?

  • 少年野球

    小5の息子が所属する野球チームが解散の危機にあります。 創部15年で地元では強いチームで評判ですが、代表者のワンマンチームで、子供たちはもちろん親までが反旗を翻し大量退部に繋がりそうです。すでに何人かは辞める方向で話は済んでいるみたいです。 もともと、地元のAというチームから指導方針の違いで出来たのが、現在に息子が所属するBチームです。色々コーチや監督も居られたのですが、度重なる指導方針を巡っての衝突で現在代表者1名(兼監督)、コーチが3名です。 しかし、私としてはワンマンでありながらも、厳しい練習の末数々の栄冠を勝ち取った、代表者の指導方法は気に入っており、このまま解散してほしくはありません。かと言って、急にメンバーを増やせるわけではないので、対応に困っています。 11月中旬の試合を最後として、そこで考えるとありますが、事実上その日がラストデーになりそうな気配さえします。 タイムリミットまであと1ヶ月半!何とかしたい気持ちばかりで困っています。 何かよきアドバイスをお願いします。とりあえず、今夜代表者に合って色々お話を聞こうと思っています。 今の時代、親も子供も怒られることに慣れていないみたいで、厳しく指導されると子供が嫌気をさすみたいです。 皆様のお知恵をお願いいたします。(特にこういった危機的状況を乗り越えてきたチームの方!)

  • 少年野球 自転車について

    少年野球チームに所属しています。部員は同じ小学校の子供ばかりのチームです。校区内と言う事もあるとは思いますが、練習(グラウンドは小学校)までは徒歩のみです。よそのクラブチームは自転車での練習参加はOKですが、ウチのクラブチームは禁止なのです。 父母会にて、練習後(特に冬)は真っ暗で帰り道が危険、一人になる区間もあり、毎回親が迎えに行くのも困難(特に平日は仕事の為難しい、また、私は車の運転も出来ないです)少しでも危なくないように自転車を認めて下さいとお願いしても却下。(その際、自転車での事故・盗難などトラブルの責任はクラブには問わない・保護者が責任をとりますと言っても却下)これから日没が早い上、試合の日は朝は真っ暗。 自転車での事故が心配と監督はおしゃるけど他のチームは自転車を許可している所がほとんどです。 なにか監督を納得させるような実例ナリお考えはございませんでしょうか?小学校から近くに住んでいる子が殆どで、うちはかなり遠くて、隣の小学校が近い位で・・。だから賛同してくれる親も少なくて困ってます。

  • 英語で表すと?

    野球チームのマークをつくることになりました。 このチームは、あるチームとあるチームの合併した新しいチームです。 そこで、「A(チーム名)とB(チーム名)の力を合わせて」とか、 「AとB一緒にがんばる」みたいな短い言葉を入れたいのです。 マークの隅に入る為、長い文章は無理ですが、 端的にこのような意味を表す英語はどんなものがあるのでしょうか。 英語の得意な方、ぜひ教えてください!

  • 住民投票の行方は…?(市町村合併)

    今、私が住んでいる市(A市とします)は合併問題で揺れています。 B市との合併の話が出たのですが、私たちの市は市議会で「合併をしない」という結論を出しました。 ちなみにB市は「合併してもいいよ」という結論です。 A市は人口3万人弱、B市は60万人強です。 財政問題等を考えれば合併した方がいいのでしょうが、私個人は独立してやっていって欲しい、と思っています。 最近、A市の市民グループが署名活動をして「合併協議会」なるものを設立してほしい、という訴えを市長に提出しました。 「合併協議会」とは、合併の是非、合併の方式、新市の名称・事務所の位置・将来計画などを協議する組織だそうです。 それに対応して、住民投票が行われることになりました。 「合併協議会」を設立するか否か、という投票です。 そこで皆さんにご意見を伺いたいのですが、「合併協議会」が設立されれば、必然的に合併の方向で話が進んでしまわないでしょうか? きちんと合併の是非について協議してくれるのでしょうか? 皆さんはどう思いますか? もちろん、最終的には私個人の意見として冷静に考え、答えを出して投票したいと思っていますので、皆さんの意見をお聞かせください。 わかりづらければすみません。

  • 少年野球体罰

    昨年 4年生の孫が 野球の試合中に 監督から踏みつけられたり蹴られたりしていると 娘から相談され 私は毎日のように練習を見に行ってました。そんな時監督が 孫のユニフォームの首をもって グラウンドから道路に引きずり出し足で何回も蹴るように払いのけ すぐ横は用水路 道路は結構スピードのある車が通る道に 投げ出されました。私は直ぐに行きましたが、監督は涼し顔でグラウンドに戻り練習をしてました。ホコリまみれの真っ黒い顔から涙の後が白く なってて 直ぐにタオルでかおを拭いて 慰めました。私は すぐに監督に申し立てしたかったのですが、父母会で監督を辞めさせるとの話が出てた事と 情けないことに私がきてんがきかなく とても腹がたったのですが ただ孫を見てるだけでした。 孫が 体罰をされる理由は すぐ泣くからだと言われました。 それから 他の子供もバットで何度もおしりを叩かれ ベンチに座ってろと言われ 2~3分ぐらいして 今度は蹴られ 頭から叩き落とされベンチから頭からくの字に落ちて行きました。監督の話では その子は叩かれないと解らない奴だと言ってました。その親も厳しくビシバシとやってくれるように頼んでいるとのことなので 私は何も言えませんでした。 それから コーチが(チームのお父さん)裏で家の孫ともう一人の子の家は甘いから 監督に厳しくするように話していたことがわかり グルで体罰をしてたことが分かりました。 監督は 禁煙の小学校のグラウンドで堂々とたばこを吸って 足くみ 腕くみしてまるで俺様は何しても 偉いみたいな態度です。 ここでは 長くなるので 結論にいきます。 最終的には 今度は 孫に無視するようになり 孫は傷ついて 精神的にダメージを受けるようになって 学校にも行けないくらいになり 親は野球辞めるかと聞いても 野球はやりたいと言ってるので 知り合いの近くの小学校の少年野球団で練習をさせてもらっています。でも私には解らない連盟とかの問題で 練習試合は出れても 公式戦は出れないみたいです。 監督は 体罰を認めているのですが のうのうと監督をしているのが 私は腹が立ちます。何もしてない孫がなぜ そんなつらい目に合うのか納得がいきません。 私は 泣き寝入りはしたくないのです。 この体罰問題って 監督の体罰からもう1年近くのことなので どうすることもできないのでしょうか?コーチの監督に入れ知恵は どうなんでしょうか? 訳があってこんなに時がたっています。 どうかお願いします 教えて下さい。

  • 野球連盟

    子供が監督からずっと体罰(蹴る 踏む 投げつける)を受けて 精神的にチームにいられなくなり 近くのチームに移ることになりました。 連盟は体罰があったことを 昨年から知っていました。でもある人の裏工作で 今のチームで連盟には入れてもらえません。連盟の話では原則は体罰が問題では入れないとの事でした。でも体罰を常習的にしてた監督はのうのうと公式試合に出てました。 まだまだここでは言えない ことがあります。あまりの隠蔽にビックリです。そこの連盟の中に大物もいます。 少年野球は そんなに原則は厳しいのですか? 教えてください!

  • 野球規則につて

    第4条 連盟規約第5条第3項の一般チーム及び少年チームは、次の掲げるところにより編成されたチームをいう。 2 一般チームは、次により編成しなければならない。 (1) 職域チーム 官公庁、会社、商店、工場等(以下「会社等」という。)の同一会社等に勤務する者のみによって編成。又は、同一会社等に勤務する者が構成員の3分の2以上を占めるチームとする。 (2) クラブチーム 北海道の地域に居住する者により編成するチーム。 (3) 学生チーム 専修学校生、各種学校生、大学生及び高校生が同一学校で編成するチーム。この場合、学校単位で編成する場合は、学校名は使用せずクラブ名とする。ただし、個人が一般チームに登録することはできる。 3 少年チームは、次により編成しなければならない。 (1) 少年部は、中学生で編成されたチームをいう。 (2) 学童部は、小学生で編成されたクラブチームをいう。 第5条 チームの登録は、職域チーム、学生チームは会社若しくは学校の所在地。クラブチーム、少年部はチーム責任者の居住地又は勤務地の支部とする。 2 登録人員は、監督を含む10名以上20名以内とする。ただし、支部における1チームの編成は、監督・主将を含めて10名以上30名以内とする。 以上は、軟式野球連盟の規約抜粋ですが、 職域チーム 官公庁、会社、商店、工場等(以下「会社等」という。)の同一会社等に勤務する者のみによって編成。又は、同一会社等に勤務する者が構成員の3分の2以上を占めるチームとする。 とあるのは、何のための項目なのでしょうか? 職域チームとして登録した場合には会社のロゴを使用できるとか、何か特典があるのでしょうか? 構成員はバラバラ(同一職場では無いという意味)で、企業名での登録は可能でしょうか?

  • 納得いかない!

    実際にある話なのですが、仮にA市とB町の話とします。現在B町はA市に合併されています。 B町はA市に合併される前は町職員への退職金積み立てを行っていました。しかしA市は積み立てを行っていませんでした。合併されてからA市は予算から切り崩して職員への退職金を払っているそうです。私は元B町の町民として納得がいきません。A市の職員には退職金を払わないなど、どうにかしてできないのでしょうか?

  • 消防団員の横領について

    はじめまして、5年前より消防団をやっています。 今から10年以上前になりますが、私の所属する分団で当時会計を担当していたA団員は地元の町内会からの寄付金と団員の活動費で積み立てていたお金(100万程)を横領しました。 横領発覚後、A団員は30万程を返済したそうですが、その後2、3万の返済あったそうですが返済は止まり完済されておりません。 当時、部長であったB団員の判断で横領が発覚した際、警察へ届けずまた返済にかんする念書等も書いておりません。 そして現在、B団員は分団長になり、A団員は部長になっております。 信じ難いのですが、当時の横領について知らない新団員に「自分(A団員)が過去に会計だった頃、使途不明金があった。責任を取らされる形で会計を辞めさせられ、約10年間に渡り出勤した活動費は一切支払われず使途不明金の返済に充てられた」と言っております。 またA団員は穏便に済ませてもらったB団員に感謝するどころか、B団員を目の敵にしてB団員のいないところで「使途不明金の責任は当時部長だったBが取るべき」と言っております。 まあ嘘に嘘を塗り重ねている事とは思いますが・・・。 すみません、話しを戻します。 返済が滞って10年近くになりますが、現在部長として威張っているA団員に残金もはっきりしない中で完済させる事は可能でしょうか?

専門家に質問してみよう