• 締切済み

野球規則につて

第4条 連盟規約第5条第3項の一般チーム及び少年チームは、次の掲げるところにより編成されたチームをいう。 2 一般チームは、次により編成しなければならない。 (1) 職域チーム 官公庁、会社、商店、工場等(以下「会社等」という。)の同一会社等に勤務する者のみによって編成。又は、同一会社等に勤務する者が構成員の3分の2以上を占めるチームとする。 (2) クラブチーム 北海道の地域に居住する者により編成するチーム。 (3) 学生チーム 専修学校生、各種学校生、大学生及び高校生が同一学校で編成するチーム。この場合、学校単位で編成する場合は、学校名は使用せずクラブ名とする。ただし、個人が一般チームに登録することはできる。 3 少年チームは、次により編成しなければならない。 (1) 少年部は、中学生で編成されたチームをいう。 (2) 学童部は、小学生で編成されたクラブチームをいう。 第5条 チームの登録は、職域チーム、学生チームは会社若しくは学校の所在地。クラブチーム、少年部はチーム責任者の居住地又は勤務地の支部とする。 2 登録人員は、監督を含む10名以上20名以内とする。ただし、支部における1チームの編成は、監督・主将を含めて10名以上30名以内とする。 以上は、軟式野球連盟の規約抜粋ですが、 職域チーム 官公庁、会社、商店、工場等(以下「会社等」という。)の同一会社等に勤務する者のみによって編成。又は、同一会社等に勤務する者が構成員の3分の2以上を占めるチームとする。 とあるのは、何のための項目なのでしょうか? 職域チームとして登録した場合には会社のロゴを使用できるとか、何か特典があるのでしょうか? 構成員はバラバラ(同一職場では無いという意味)で、企業名での登録は可能でしょうか?

みんなの回答

回答No.2

事前に問い合わせて確認してみるといいと思います。

teamkobo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

私のチームはバッティングセンターのお客さんで構成されたチームですが バッティングセンターの会社名で登録できたので企業名で登録はできると思います。 会社のロゴを使用できるとかはわかりません。 ただ、認めるかどうかは加盟しようとしている連盟の判断になるのではないかと思いますので ユニフォーム作ってからダメと言われても困るでしょうから事前に問合せされた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浦和区の少年野球チームを教えてください

    私は、さいたま市浦和区に住む者です。 息子(年中)が、少年野球チームに入りたがっています。 幼稚園や小学校には、サッカークラブはあるのですが、野球は、ありません。今、年中なので、小学校入学までに、野球チームを探そうと思っているのですが、なかなか見つかりません。誰か、さいたま市浦和区近辺で、ご存知の野球チームはありませんか? ご存知の方がいましたら、教えてください。お願いします。

  • 低学年の少年野球の入団について

    お世話になります。 小学校2年生の私の子供ですが、少年野球の入団を希望しています。 そこでみなさんにご意見をお聞きしたいのですが、低学年の少年野球入団についてどうお考えでしょうか。 子供が入団したいと言っているので入れてあげたいのですが、私自身に少年野球の経験もなく、チームの学年構成を見ると1・2・3年生は各1名から2名ほどで、4年生以上が各5名から10名ほどとなっています。どの時期に入団させるのがBESTなのか迷っているところです。 私の知り合いにも同じことを聞いたのですが、少年野球は高学年からやらせたほうがいいという意見もありました。 ちなみに入団を考えているチームは低学年から高学年まで同じ練習をしているようです。 低学年でまだ身体的にもしっかりしていないときに、高学年と同じ練習は身体を壊してしまわないかと思っております。 お忙しいところ誠に申し訳ありませんがご意見をください。

  • 少年野球 自転車について

    少年野球チームに所属しています。部員は同じ小学校の子供ばかりのチームです。校区内と言う事もあるとは思いますが、練習(グラウンドは小学校)までは徒歩のみです。よそのクラブチームは自転車での練習参加はOKですが、ウチのクラブチームは禁止なのです。 父母会にて、練習後(特に冬)は真っ暗で帰り道が危険、一人になる区間もあり、毎回親が迎えに行くのも困難(特に平日は仕事の為難しい、また、私は車の運転も出来ないです)少しでも危なくないように自転車を認めて下さいとお願いしても却下。(その際、自転車での事故・盗難などトラブルの責任はクラブには問わない・保護者が責任をとりますと言っても却下)これから日没が早い上、試合の日は朝は真っ暗。 自転車での事故が心配と監督はおしゃるけど他のチームは自転車を許可している所がほとんどです。 なにか監督を納得させるような実例ナリお考えはございませんでしょうか?小学校から近くに住んでいる子が殆どで、うちはかなり遠くて、隣の小学校が近い位で・・。だから賛同してくれる親も少なくて困ってます。

  • サッカークラブチームについて

    私の子供は小学校のサッカー少年団に所属しています。 今度、クラブチームがうちの小学校のグランドで練習を始めることになり 学校の通学路にクラブチームの職員が立って 子供を勧誘しています。 親の負担も少ないクラブチームに部員が流れると うちの少年団が潰れてしまいます。 なんとか学校側と話して グランド使用を 阻止したいのですが どう話をすれば スムーズに話が進むでしょうか? 学校側は 一旦許可してしまっているので 様子を見るしかないと言います。

  • 草野球がしたい。

    やっぱりですね、野球とかしたいって時々思うんですよ。でも、野球ができるくらいの場所と人数を集めるのは大変でなかなか実現しない。 そこで、草野球のチームとかに参加したいと思うのですが、そんなコネも何にも無いので、今すんでるところ(神戸)にそんな倶楽部があるのかどうかも知りません。 それで、草野球やっておられる方は、どんなアプローチで今野球ができる状態になったのでしょうか。 アドバイスお願いします。 私は、素人に毛がはえたくらいしか野球はできません。小学校の頃やってた少年野球以来です。

  • 学童野球

    学童野球で監督をしている者です。 ご意見をいただければありがたく思います。 少子化が進み、各地でチームの合併が進んでいる中、 私たちの市でもそういう動きが出てきています。 先月、市内で一番近くのAチームより我がチームの親の会に、合併して新しいチームを結成しないかという打診がありました。 Aチームの現在の団員は9名、我がチームは11名です。 我がチームはこれまで幾度か存続の危機がありながらも、なんとか子どもたちを集めチームを繋いできた経緯もあることから、 親の会はチームの名を残したい気持ちが強いのと、どちらかというとAチームと今ひとつ仲が良くないという背景もあって、今回親の会は合併の打診を断っています。 一方、先日、別の市内のBチーム(団員が2名)の監督より私に、2名を引き受けてもらえないかという話がありました。 わざわざ我がチームを選んでくれたこともあり、一緒にやりましょうと言う旨の返事をしました。 ところが、Aチームからは、なぜBチームの子どもは引き受けて自分たちのチームとは一緒にできないのかという声が囁かれているようです。 地理的にAチームの小学校はすぐ近くにあり、Bチームの小学校は少し遠くにあることもあって、 一緒になる順番が逆ではないのかといった意味合いだと思います。 私的には、Aチームからの話とBチームからの話は別の種類の話と考えていますし、 Aチームとの合併についても、継続して親の会の議論をお願いしますとは話してはいます。 (長く続いてきたチームを残したいという気持ちはもちろん私も同じです。) このようにチームの合併といった問題は難しい面があると思うのですが、 我がチームのこの一連の対応と、今後しなけらばならないケアについてご意見をいただけたら幸いです。 長くなり申し訳ありません。

  • 野球・バレーボールチームの英文愛称

    スポーツ店を生業としています。最近 イラストレーター8.0の文字デザインをどうにか習得し 出入りしている学校の部活プラクティスTシャツに イラストレーターで作成した文字デザインを提案し それなりに好評なんですが ある事で悩んでいます。例えば 〇〇中学校バレーボール部なら この チーム名を英文表記する際 真面目に ”〇〇 Junior High School Volleyball Club”なんて表現していましたが これって 英語的な感覚・表現からは かけ離れているし ネイティブの人が見たら 英文法的にも首を傾げる表現かもしれないな と感じます。アメリカ人なら こんな場合 学校名=チーム名と考えずに チームの愛称をチーム名に冠して付けるんじゃないんでしょうか。 当方 野球とバレーボールのチームがお客としては多いのですが 野球とバレーの両競技のチーム名にふさわしい英文の愛称を どなたかご存じの方 御教示下さいませんか。

  • 民法の規定とマンションの規則はどちらが優先するか?

    ご回答者さん こんばんわ。 私は住んでいるマンションのペットクラブ (ペットを飼育する住民で組織)の会長をしています。 民法718条に動物占有者の損害賠償責任がありますが、 マンションの規則では、その責任を飼育者だけでなく ペットクラブが「連帯して責任を負う」ことになっています。 つまり、飼育者の犬が敷地内で住民を噛んでしまった場合、 飼育者だけでなくペットクラブも責任を負うことになります。 しかし、飼育者とペットクラブの関係は、 「単なる飼育登録」をする程度の「簡易」なもので、 民法761条(日常家事債務の連帯責任)などが想定する連帯責任を負わせるような「密接な関係」はないのです。 それでも、この規則を根拠に被害者は ペットクラブに連帯責任を負わせることはできるのでしょか? 以上、判例や法律などご存知の方がいらっしゃればお教えください!

  • 野球を辞めさせるべきか?

    息子の少年野球についてです。現在お子様が少年野球に所属中、あるいは少年野球の指導に携わられた方、ご意見いただけると有り難いです。 息子は小学校1年生から現在の5年生まで学区内の野球チーム(5年生のチーム人数は12名)に所属しています。また、現在はキャプテンという立場を頂いております。 4年生から5年生の初め頃までは本人もやる気があり、元気に楽しそうに練習も試合も行っていました。 ところが最近では、人数も少なくほぼ全員が毎回レギュラーという事でなのか、どうもやる気が感じられません。 本人に注意しても、「やる気はある」の一言です。 以前のように一生懸命に自主練もせず、私達にはやる気があるように見えないため、「それくらいの気持ちでやるなら、他のメンバーにも迷惑だし、辞めてしまえ!」と私達夫婦はつい、きつく叱ってしまいます。もちろん本人は辞めたくないと言いますが、どうもキャプテンとしての自覚も、レギュラーとしての自覚も感じる事が出来ません。 息子に高校野球まで続けられたら、それはきっと大人になってから必ず良い経験になったと思えると信じて今までやってきましたが、それは本人のやる気があっての事なのかと思うと、他のメンバーのためにも息子に野球を辞めさせた方が良いのでしょうか? 辞めさせるとは飛躍しているように感じられると思われるでしょうが、ここ最近ずっと悩んでいて同じ事の繰り返しな為、そう言った事も含めてアドバイス頂けると助かります。 文才なく分かりづらいかと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 平等にするには。

    会社で今度、新商品のアイディア発表会を行います。 4チームに別れて、各チームから代表者がでて発表し みんなの評価を受けて順位を付けたいと思っています。 4チームはそれぞれの構成員数が不均衡で、Aチームは20人ですがBCDチームはそれぞれ5人ずつです(全員で35人)。代表(発表)者はAチームから2名、BCDはそれぞれから1名ずつで計5人です。 どの代表(発表)者が優れているかは、全構成員35名の投票できめたいのですが、優勝者を出したチーム自体も表彰したいと考えています。 優勝者を出したチームを表彰するわけですから、普通に一人一票を投票すると、Aチームの代表(発表)者が有利になると思いますし、どうすれば平等になるか教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 朝起きたら指に緑の点々ができている方へ。その原因は何でしょうか?洗っても落ちない場合、病気の可能性もあります。
  • 指に緑の点々ができていませんか?洗っても落ちない場合、病気の兆候かもしれません。その原因と対策についてまとめました。
  • 指に緑の点ができたとき、どのような対処をすればいいのでしょうか?洗っても落ちない場合、病気のサインかもしれませんのでご注意ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう