• ベストアンサー

STAP細胞は誰の発明? 日米?

fumin79の回答

  • ベストアンサー
  • fumin79
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.6

まず、どこの国の特許かということについは、現時点で報道されている特許出願は米国での出願ですから、現時点で判明しているのは、米国での権利を発明者が主張する特許が出願されているということです。 日本を含むその他の国で特許が出願されているという報道、情報は無いようです。 次に出願者、すなわち権利を主張する人や法人についてですが、小保方博士が学生として所属していたのは早稲田大学(早稲田大学理工学術院)であることは間違いありませんが、博士が再生医療に取り組んだのは、東京女子医大の大和教授の研究室(研修生として在籍していた模様)をスタートとして、ハーバード大学のヴァカンティ教授、小林准教授の研究室で着想を得て、理研(現山梨大学若山教授)に所属している期間のようです。 これら3機関での研究を通じて今回の成果が得られたということでしょう。 このため、特許への貢献を考えると、発明者本人とその現所属の理研、東京女子医大、ハーバード大が出願者となるのは自然な事だと思います。 早稲田大学は権利に直接貢献していないため出願者となっていないのでしょう。もし、現時点の博士の所属が早稲田大学先進理工学部であったり、早稲田大学に学生として在籍していた期間に早稲田大学で行った研究が今回の成果につながっていたとしたら、出願者に早稲田大学の名前が入っていたと思います。 再生医療という学問分野で、理研-ハーバード大-東京女子医大はつながりがありますが、早稲田大学は直接のつながりが無いということでしょう。 ただし、博士の東京女子医大での再生医療の研究スタートは、東京女子医科大学単体ではなく、早稲田大学と共同設立しているTWINSという機関の中に設置されている東京女子医大の大和研究室でなされていますので、東京女子医大(早稲田大学)としても良いのでしょうが、特許は権利主体を厳密に決める事が多いため、()付けでは出願者にはなりえなかったと思います。 尚、ネイチャーの論文も、執筆者の所属機関は理研、ハーバード大、東京女子医大、山梨大学(若山教授)です。 、

pluto1991
質問者

お礼

>>ネイチャーの論文も、執筆者の所属機関は理研、ハーバード大、東京女子医大、山梨大学(若山教授)です。 そうでしたか!~!なるほどね~~。納得です。

関連するQ&A

  • STAP細胞の小保方さんの位置付 真相は

    日本発の世紀の大発明と理化学研究所  小保方晴子 (おぼかた・はるこ) ・研究ユニットリーダー(30)が、新たな万能細胞「STAP細胞」発見が報道されています。 今回の実験の限界としてすべて生後1週間の若いマウスを使っていることを挙げる。成長したマウスでは、うまくいかなかったと言われています。 一方そのすぐ後で米ハーバード大のチームが脊髄損傷のサルを治療する研究を始めていることが30日、分かった。人間の細胞を使った作製も研究しているという。 このハーバード大の研究は かなり先のステップに入っているようです。  先に小保方さんが発見したとの報道が大々的にされ 再生医療の新しい方向が始まったようにされていますが、アメリカでは はっきりした形ではないにしろ 研究が先行しているのが現状でしょうか。 あるいは 特許問題でアメリカ等が握り 小保方さんに名誉だけをあげようとしているのでしょうか。

  • stap細胞

    アメリカ、ハーバード大学の研究所がstap細胞の製造、効果などを 特許出願して認定された。 このニュースを聞いて、小保方晴子女史の研究が正しかったことが 証明されたわけです。 なぜ、あの時、マスコミは全否定したのか? なぜ、みすみすアメリカのハーバード大に出し抜かれる無様を晒し たのか。 なぜ、その反省を口にしないのか。 なぜが何故だか分からないことが正論としてマスコミは報じたのか。 モーニングショーの玉川氏(京都大学出身)などはstap細胞などは インチキで語るべきものではないとまで言ったのです。 今後、ハーバード大には特許料として1000億円の金が入ります。 なぜ、日本には1円も入らないことになったのか。 一部の研究者の妬みからこの事態になったことが、マスコミを動か し、大変な利益を逃してしまったことが悔やまれます。 どう思いますか?

  • 美人過ぎる研究員を取り巻く黒い力 STAP細胞

    前より美人になって記者会見に臨んだ小保方さんですが、ちょっと前に「大きな力が働いている」と言っていると伝えられていました。 理研とその関係者が国から巨額の利権を得ようと画策し、その過程で小保方さんの研究を利権獲得のネタの一つにすべく、彼女に工作を暗に要求していた… と見るのが妥当ですよね? 話題造りに「美人過ぎる」小保方さんを採用し、注目を浴びるような研究を行わせ、理研優遇法案を可決させ特定法人指定を受けて利権獲得しようとした。 しかし、小保方さんがやり方を間違ってしまった。。そこでトカゲの尻尾きりよろしく切り捨てた、と。 そういう見方は正しいですか。 小保方さん論文の共同執筆の一人であるバカンティー教授の研究について、次のような記事が有りました。 ------------------- ● ヒトの皮膚細胞からSTAP細胞か ハーバード大研究チーム http://www.huffingtonpost.jp/2014/02/06/stap-cells-by-harvard_n_4741972.html ヒトの皮膚細胞からSTAP細胞と思われるものを作成したと、ハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授が明らかにした。論文発表はされておらず、確認作業が進められている。 ------------------- ↑ こうやれば良かったのでは? 有りそうで無さそうだけど、凄い「らしい」ものを見つけた! 確証を得るためには更なる巨額な研究費が必要だ! と主張する。 理研の中で、有りそうで無さそうだけどノーベル賞級の研究をやってる。それをやってるのが男性研究員にくっついて「くんくんくんっ」ってやる美人過ぎるピンクの研究員だ! となれば… ところが小保方さんは本当にSTAP細胞を発見してしまっていた。 急がされるままに論文にまとめて科学誌に寄稿したが、なんと本当に掲載されてしまった… それと、単なる想像ですが「大きな力」は理研だけではなく、他にもアノ人がいるのではないかと思う。

  • 小保方晴子博士がSTAP細胞を発見していたら

    小保方晴子博士がSTAP細胞を発見していたら、『未熟な研究者』と蔑んだ 理研の野依理事長は世界中の笑い者、ノーベル賞返上ものですね。

  • 若山マウスとSTAP細胞

     生物の通常の細胞に、刺激を与えるなど加工して万能細胞に変化させる。この万能細胞をSTAPと呼ぶかどうかは別として、このようなことは、ハーバード大学のバカンティ先生が長年研究してきたことなんですよね?そこに小保方という人のアイディアが加わって今回開花しただけであって、バカンティ先生の長年の研究成果の上に成り立っていることです。しかも、既に理研に入る前に論文は書いていて、雑誌側が不当に掲載を拒否しただけのことで、理研で革命的発見がされたわけではなありません。  今、若山という人が渡したマウスと、小保方からSTAP細胞だといって渡されたマウスの由来が違うとして、騒がれています。しかし、若山が莫大な量のマウスを提供したならいざしらず、そうでないならば別のマウスを使って小保方がSTAP細胞を作った可能性は当然あります。若山のマウスでは失敗して、他のマウスで成功したのかもしれません。誰提供のマウスを使ったか、小保方が十分認識していない可能性もあるでしょう。  小保方が作成したSTAP細胞が、若山提供のものでなかったとしても、それがSTAP細胞の存在を否定することにはならないと私は思うのですが、皆さんはどうお考えでしょうか?私は、バカンティ先生の研究こそ信頼に値すると思うのですが…。

  • 小保方晴子氏のSTAP細胞

    初めに釈明しておきますが、僕は文系人間で理系のことがまるで分かっていない者です。ところで、理研の小保方晴子リーダーがSTAP細胞の作成成功という世紀の偉業を果たしましたが(捏造疑惑の話はここでは置いといて下さい)、なぜ特許を取るために秘密にしておかないのですか?理系の研究は特許を取る前に必ず論文を発表して、作成方法などをライバル達に全てばらさなくてはいけないのですか?

  • STAP細胞騒動オボちゃんでなくオッサンだったら?

    このたびの一連のSTAP細胞騒動ですが、この研究発表リーダーが、もし小保方晴子という若くて可愛い女性ではなかったとしたら、もし仮に、大革両雨男という中年のブサイクな男だったとしたら…。 何か違っていましたか?それとも、何も違わなかったですか?実際の現実として? 理研の対処、マスコミの対応、科学者のコメント、TVのコメンテーターの発言、政府の動き…、どうなんでしょうか? 教えてください。

  • STAP細胞の真正画像は誰が公開差し止めている?

    どうやら小保方さんはねつ造疑惑が指摘された画像について、真正画像を何度か提出しているようです。 >理化学研究所が、STAP細胞の論文不正問題についての最終報告書を、2014年4月4日付で一部修正していると読売新聞が6日報じた。小保方晴子ユニットリーダーが、正しいデータに差し替えたいと追加提出していた画像4枚が削除されているという。 >読売新聞(4月6日朝刊)の取材に対して理研広報室は、「調査委に提出された画像であっても、論文としては未公表のデータにあたる」と知的財産の観点から掲載を取りやめたとしている。 http://www.j-cast.com/2014/04/06201352.html ☆一旦公開されたが削除された模様。 先日、研究不正の判定がでて小保方さんは不満を持っているようなので 小保方さんは真正画像を公開して問題とされた画像と併べて 「画像の取り違えや画像の加工があっても、結果の科学的な解釈に変更はない」と 主張すべきだと思うのですが、それがなされてません。 この真正画像の公開は理研が差し止めてるんですか? 小保方さんの訴えで差し止めてるんですか?

  • STAP細胞の真正画像?

    どうやら小保方さんはねつ造疑惑が指摘された画像について、真正画像を何度か提出しているようです。 >理化学研究所が、STAP細胞の論文不正問題についての最終報告書を、2014年4月4日付で一部修正していると読売新聞が6日報じた。小保方晴子ユニットリーダーが、正しいデータに差し替えたいと追加提出していた画像4枚が削除されているという。 >読売新聞(4月6日朝刊)の取材に対して理研広報室は、「調査委に提出された画像であっても、論文としては未公表のデータにあたる」と知的財産の観点から掲載を取りやめたとしている。 http://www.j-cast.com/2014/04/06201352.html ☆一旦公開されたが削除された模様。 >21日、不服申し立ての内容を補充する追加資料を20日に理研に提出したと明らかにした。本来論文に掲載すべきだった画像などで、小保方氏が体調不良のため「充実したヒアリングに時間がかかる」として、再調査を行うか否かの審査にさらに2週間の猶予を求めるとしている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140421-00000512-san-sctch この画像が公開されれば、理研は疑惑から解放されると思うのですが知的財産権を理由に公開されていません。 しかし3/5の時点はSTAP細胞の詳細手順を公開しています。 http://www.asahi.com/articles/ASG355HWPG35PLBJ001.html 国際特許は申請中であり、普通であれば公開しても知的財産権に影響ないように思います。 (1)国際特許は申請中の状態で、新たにSTAP細胞実験の真正画像を公開することは、知的財産権が盗まれるような事態につながるでしょうか? (2)上記がNOの場合、真正画像が公開されない理由は何でしょうか? (3)4/1~4/4までの間は、「小保方晴子ユニットリーダーが、正しいデータに差し替えたいと追加提出していた画像4枚」が理研のページで公開されていたようです。この画像のコピーはどこかで公開されているでしょうか? (4)「小保方晴子ユニットリーダーが、正しいデータに差し替えたいと追加提出していた画像4枚」について、専門家がコメントしているページなどあれば、URLつきでご紹介いただけないでしょうか?

  • STAP細胞の存在が捏造の時、小保方を告発可能?

    本日4月1日、STAP 論文に捏造あり、と理研は判定しました。しかし、今やコピペ博士論文で偽博士とさえなりかねない身でありながら、小保方は、未だにSTAP 細胞は存在する、と主張しています。 この全く信用のならない小保方の主張によって、理研はこの先、STAP細胞の存在の有無を検証するため、さらに1年という歳月に渡って人的資源や研究開発資金を投入することになりそうな状況に置かれています。 質問1)信用度ゼロの小保方の迷い事にこれ以上、理研が付き合う必要があるのでしょうか?STAP細胞が存在する可能性はどれぐらいあるというのでしょうか? 質問2)理研の研究活動がこれから先さらに1年無駄にされた挙げ句に、STAP細胞は存在しない、という結論が出た時、小保方を業務妨害などで刑事告発できないのでしょうか?極論、不正がバレた小保方の今の狙い•ミッションは、理研の研究の邪魔を出来る限りする事、なのかもしれないのです。STAP 細胞の存在が捏造であるとの結論が出た時、小保方が最悪受けるであろう処罰はどの程度の物になるのですか?