• 締切済み

嫁ぎ先とのトラブルです 客観的な意見をお願いします

komenntetaの回答

回答No.3

あの~いい年して言っている事、やっている事が良く分かりません。 旦那さんのご家庭は皆自分勝手の割に、変な所が団結している様に見受けられますね・・ この方々を納得させるのは難しいかと思います、大変だと思いますが全て旦那に丸投げしてはいかがでしょうか。

mayumit551
質問者

お礼

komenntetaさん 回答ありがとうございます。 この事態に耐えかね、主人には主人が病気で死んだら私達は籍を抜くとは話しました。 主人はそれについてはわかったと。 子供がいるので、結論を急ぐのはさけたいところですが、おっしゃる通りとも思えます。 そのための私の心構えと準備を考えたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 義妹が原因で義実家にお金がないの続きです

    No.8885504で義妹(あとは妹とします)が義実家にお金を入れない為、義父母にお金がないという投稿をしたものです。 先日、無事に義父は退院し、今度は義母がその直後に入院しました。 義実家にはもちろんお金はありませんし、前回の入院費は主人が話したところ「何とか大丈夫だった」と言っていたそうです。 そして、まんまと私達夫婦は、いいえ主人の兄妹すべてが義父に翻弄されていました。 義母は傍観者らしいので、省きます。 妹が まったく家にお金を入れないという話は、主人に話していないことがありました かなり長文の愚痴になりますが、よろしければお付き合いくださいませ。 わが家は娘もまだ小さく、将来的に主人が不安になり、義父に妹の方はどうなったか聞いたところ、うーんまぁちゃんとやってるよとなんだかふくませたような話し方をしたらしいのです。 それが、息子の勘かずっと気になっていたようで、先日入院費用とか妹の話をちゃんとしようと 主人が義父に冷静に話を持ちかけたところ、めんどくさそうに「もういいよおまえにはたのまないよ」と言って一方的に電話を切ったそうです。 それから主人はあきれて連絡をとることはしませんでしたが、今度は妹と直接話そうと連絡をとり、時間を決めて会って話すことになりました 当日になって、行けないと連絡が主人の携帯にあり、妹は当初敵意むき出しにして、入院費を払えって話でしょ?と噛みついてきたそうです。 主人はまたケンカになって話ができなくなるのを避けるため、落ち着いて 妹さんに義父母から聞いた話や話したことを妹さんにしていました そこでわかったこと ・妹さんは実家にお金を出していました ・ 定期的ではなく、金を要求される都度、財布の中からお金をあげていたそうです ・ 娘のお祝い事の品物も妹にお金を借りて買っていた(これは当初は私の父が買うと言っていたのですが自分が買うと押し切られました) ・そして ずいぶん前のことですが私達の結婚式のとき義両親が多額のお祝い金を包んでくれていたのですがこれも独身の弟さんがだしたそう(しかも遠方にいるのにご祝儀も別でいただきました)です ・義父の入院費用は独身の弟、妹が出していました。 ・しかも、出してもらう際に主人も出しているという話になっていました。 ・去年義父が車を買っていましたが、それも実は妹さんが出していました ・義母は義父の言いなりで、すぐ怒鳴られるのが嫌でわかっていても黙っていました。 ・義母の入院の際にお見舞い金をもらったみたいだがm入院費に充て、足りない分は年金で払い、生活費が足りなくなったらまた妹に無心する腹であることはもう誰の目から見てもわかっていることで、妹さんからも「正直困ってる」とここ数日で悩みを打ち明けられたようです。 まだまだあげればキリがない義父母の金銭へのだらしなさが露呈し、旦那は頭を抱えてしまいました。 しかも、義父が一方的に電話を切った日義父は妹にあいつは入院費を出さないと言った。妹に出させればいいと言ったからお前が出せ というようなことを言ったそうです 主人はそんなこと一言も言っていません。 ただ入院費用出すにしても、毎回毎回突然、大金を動かすとなると家の貯金も無限ではないし、俺だけの金じゃないから嫁も納得するようにちゃんとしてくれ、説明をしてくれとと言っただけなのです。 そして主人の弟の奥さんが入院費用を手伝えると言ってくれたと話していたみたいですが、主人が確認したところ、弟さんは知らず、義父が直接奥さんに入院費用の話を持ちかけているような感じでした。 ですが、その話も、妹さんや主人にお金を出させるためのうそだったことが分かり、もうどう対処していいか主人もわからなくなってきているようでした。 そして義母がもうすぐ退院予定だったのですが、自分が調子が悪いから運転できないから退院を伸ばしてくれと病院に掛け合っていました。 その入院費用すらも子供たちにださせて当たり前に思っている、そういうふうに主人は判断したようです。 自分の子供達をいいように使い自分の都合が悪くなると子供達同士をいがみあわせるこの義両親に正直 もう信用できません。 こういう話を旦那が私に話すと先入観で義実家が悪く思われるのは嫌だと旦那はいいますがどこの世界にそんな両親と仲良くしたいと思う嫁がいますか? 私の親ができた人間とは言いませんが、幼くして母を失ってから、父は再婚もせず私たち姉妹を育ててくれました 極力お前達に迷惑がかからないようにするよ と貯金をし、きちんと生命保険に入り、休日に孫の面倒を見てくれたり、厳しい父ですが、孫達はみんなおじいちゃんがだいすきです 私もそんな父を尊敬しています だから自分たちの生活スタイルを変えず、ATMのように実の子供達を利用しようとする義両親に腹が立って仕方ありません。 主人はとにかく情報収集をして、なんとか義父を兄弟全員で説得して、お金の管理をきちんとさせたいことを考えているようです。 身の回りの整理をして月々少しでも貯金をしてもらい、はいれる保険も、払えなけれ我が家が出してもかまわないです。家計の管理を私がしても構いません。(これは義母にはお願いされました) だからほんとにちゃんとしてほしい。 次に顔を合わせたとき、もし済まないねとでも言われたら、「いや、ちゃんとしてくださいよほんと」と、絶縁上等で言いたいです。 貯金ができなければ毎月私が代わりにお金を回収して貯金したいぐらいです。 生活費を削ってまでする付き合いってなんでしょう お金がないのに犬を買い、子供たちからもらったお金で孫に物を買ったり連れて出かけたり、結局そのしわ寄せが別の子供たちにふりかかることもお構いなし。 両親の経済情報を 知っている叔父さんが もう送ってこなくていいよ、無理しなくていいよと言ってるにもかかわらず、毎回毎回お中元やお歳暮を送り、お返しがないと送ってこないとぼやく始末。一体そのやりとりに何の意味があるんでしょう。 おじさんも なんだか迷惑そうなのです。 長くなりましたが質問です。 本当にもう生理的に無理になっている義両親との付き合いです。 おそらく、この先主人が兄弟たちと先々について話し合うと言っています。 「情はないけど親だ。お前の家はまともでいいな。親も姉妹もみんな仲がいいし」と言われるほどに疲れ切っています。 辛い時に八つ当たりされたり、いろいろひどい目にあったとも聞きました。 うちは父子家庭ですが、いまだに父の子で誇らしいとすら思います。かえって私のほうが至らない娘で申し訳なかったとすら思います。 義両親とは同居はしない話に現在なっていますが、話の流れで主人とそういう話になった際、「いずれ同居するんだろうけど」と言ったので、「そんな話は一言もしていない」と答えました。 私たちも義母が退院したら、話さなければならなくなるでしょうが、もう将来的にも絶対同居はしたくありません。 もし、考え方を改められようが、実の子をいがみ合わせる義父も分かっていて止めない義母とも無理です。 私が義父母と仲が良かったら、もしかしたら情で考えたかもしれませんが、結婚当初からそういう面が垣間見えていたので「あぁ、やっぱりそうなんだ」ともう誰から何と言われても同居は無理でしょう。 それで離婚するとなれば、私はすぐにでも実家へ帰って父と家を建て直し、父の老後を見ながら生きていくでしょう。当初、結婚しなかったらそのつもりでした。 実の息子である主人と仲の悪い(そんなレベルじゃないですが)義父、義父がいないと何もできない義母、話を聞いているだけで疲れます。 そんな私をまだ1歳の娘が、訳が分からないままひょうきんなことをして笑わせてくれます。うれしくて、ストレスも緩和され、癒されながら何とかがんばろうとは思っています。 同居以外なら手伝えることはやりたいと思います。こんな関係で同居していける自信がないのです。 どんな内容でも構いません。 叱咤でも構いません。激励があれば奮い立てます。 アドバイスがあればなおありがたいです。 経験談、ためになります。 とにかくここ1か月、主人も私も義実家のことでかなり疲労し、まいっている状況です。 ご意見お聞かせいただければと思います。 乱文かつ稚拙な文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 主人の遺骨、お墓についてご意見をお聞かせ下さい。

    こんにちは、中学生と小学生の子供がいる40代の未亡人です。主人は病気で10年前に亡くなりました。主人が亡くなるまでは義父、義母、義弟と同居をしていました。家は義父、義母それぞれ自営で長男である主人が義母の仕事を継いでいました。義弟が、務めていた会社を解雇されそれからは主人と義弟、ふたりで継いでいたかたちになります。主人が亡くなり1年くらい家業を手伝い子供にかかる費用分くらいのお給料をいただきながら変わらず同居をしていたのですが、ある日義弟から「来月から給料が払えない」と言われたのをきっかけに働きに出て、それから間もなく近所ですが実家を出て子供と私の3人の生活をスタートさせました。話は戻りますが、義父は次男で健在でお墓がまだ無かったのでお墓を建てるまでということで本家(義父のお兄さん、主人の叔父)のお墓に主人の遺骨を入れてもらっています。主人が亡くなった時義父は、「墓は自分が建てる」と言いましたが亡くなって10年経った今も主人の遺骨は本家のお墓の中です。最近、義父が本家からそろそろ考えろと言われたようですがお金が無いのだと言い建てる気配すら全くなく、私たちとも話をしようとしません。義父の性格で、嫌なことを避けているようです。家業は赤字経営でしかも主人が継ぐ時に事業拡大の為の膨大な借金があります。義弟の負担を軽くするため、義母は自分の出せるお金を全部その借金返済に充てました。赤字経営は主人がまだ健在だった頃からなので、主人の生命保険も私に黙って解約していました。主人が亡くなった後、私の手元に残ったのはわずかな御香典だけでした。実家を出て資格を取り自立して生活を送っていますが、給料と遺族年金とでは追いつかないときにはそのお金を使っています。義父、義母には援助してもらったことはありません。そんな中、義母が「借金がなくローンが組めるのはあなただけなのでお墓代数百万のローンを組んで欲しい、それにお墓の土地代の数十万は持って行った香典で払ってくれないか」と言ってきました。ローンに関しては丸投げしてるわけではなく自分も払うからというニュアンスでしたが、後者は違うようでした。あと数年したら子供の学校や将来のこともありこの土地を離れるつもりです。主人だけのことを考えると生前の希望であった、子供たちに墓守りさせないかたちで供養したいと思っています。(二人で散骨や永代供養希望でした)義父は、直接言われたわけではないですがそのどちらとも反対のようです。義父の、お金がなくて建てれないというのはわかりますが、なら、なぜお金のかかる二重生活をやめないのか、家に一銭もいれず遊びまわってるから義母に冷たくされ、冷たくされるから別に生活をするという悪循環の中でお金がないなんていう義父を私は理解することができません。それに冷たいようですが将来的に義父母が入るだろうお墓を私が建てる?ということに少し違和感を感じるのです。私が相当のお金を持っていればきっとすぐにでもお墓を建ててそしてすぐにでもこの土地を離れるだろうと思います。身内の恥をさらすようでそして私のこんな考えが正しいことなのかどうなのか自分自身よくわからず他人にも相談できなくて日々悩んでいます。後半は愚痴になってしまいました。すいません。アドバイスをいただけたら幸いです。(義弟は独身でこの頃は性格が卑屈で義母曰く「怖くて何も話せない」といっています)

  • 率直な意見をお願いします。

    長文、駄文失礼いたします。 籍は入れてませんが文章が長くなるので 彼女の父親を義父、彼女の母親を義母と 表記させていただきます。 普段、義父は仕事ばかりで 教育に関心が無いように思います。 この度 彼女の妹が彼女の卒業校(私立)に 受験することになりました。 そして夕食に私が呼ばれたときに 義父さんが彼女に対して 妹が受験するのでお願いしますとか ちゃんと先生に挨拶に行きなさい。 私立ならそれくらい言えば なんとかなる みたいなことを言ってました。 彼女の妹は学力が低く、 合格もできるかどうかのレベルなので 少しでも有利にしたいのは分かりますが そんなことよりも教育をきちんと 行ってこなかった両親の問題では?と 唖然としてしまいました。 そこの学校は学力は高くなく、 お願いをすることすら 恥ずかしいレベルです。 もし私が彼女の妹の立場なら 自分自身を馬鹿にされたことや そんな恥ずかしいことを してほしくないので断るのですが そんな義父の考えについていけません。 それに義母に対しても 思うことがあります。 夕飯作りや風呂掃除、 洗濯物などの家事を 妹が手伝いをしないので 彼女が手伝いをしている という状況です。 彼女はバイトをしているので いつも出来るとは限りません。 義母も仕事をしていて 遅くに帰ることもあり 時間がないのは分かりますが、 家事をきちんと出来ない (娘達に協力を強制する)のは どうかと思います。 妹に関しては義母が手伝いを頼んでも 携帯をしたりテレビを見たりしています。 それを見て義母はよく怒っていますが、 それもまた躾が出来ていないだけなのでは? と言葉を失ってしまいます。 夕飯に私がよばれたときは 礼儀としては当たり前なのですが 手伝いとして、夕飯作りをしたり 風呂掃除をしたり、仏壇のご飯を変えたり 犬の散歩に行ったりしています。 そして最近は私に対して ちょっと あれして!とか 言ってくるようになりました。 母親としてのプライドというか、 娘の彼氏に対して そこまでさせるという 恥ずかしさとか無いのかなって 疑問で仕方ありません。 いくら妹が言っても動かないからといって 自発的に手伝いをしている私に対して あれやって!とか言われたら 正直イラっとします。 もしこのまま結婚になったとして 彼女の両親とは関わりたくないです。 上記の内容以外にもたくさんあります。 考え方についていけないといいますか 常識が欠けているといいますか。 義父は自営業で義母も そのお店で働いているので ちゃんとした社会を経験したこともなく 自分の力(お金)があれば何でもできる というように考えているのでは?と怖いです。 現在、彼女の妹は両親が親身になって 生活態度や面接の練習や勉強を教えることもなく、 学力の面で塾に通っています。 確かにお金は大切だし 必要かもしれませんが それより人間として、親としての 責任と義務を守ってほしいと思います。 彼女のと今後の関係について 悩んでいるわけではなく、 これを読んでいただいた皆様が 私と同じような感情や意見なのか、 それとも義父、義母側の意見なのか 客観的に意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 嫁ぎ先の家のローンは生活費?

    同居6年目です。 私、主人、3歳娘、5ヶ月息子、義母、義父、義祖母の7人家族です。 主人の家は主人が高校生の時に義両親が建てました。ローンがあと10年くらい残っているそうなのですが、それは義両親の買い物と、割りきるのはおかしいでしょうか?生活費を折半しようとなり、義両親はローンがあるからと、その他の生活費はすべて私達もちです。(集落の会費や固定資産税まで)なんだか納得がいかないのですが、それが普通なのでしょうか? 両親夫婦で自営業。主人会社員。私も会社員ですが現在は育児休暇中です。 本当は二世帯住宅か敷地内別居したいのですが…。車のローンもまだありますし、このままでは貯金もままなりません。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 一周忌の法要は

    来年の2月に主人の父の一周忌の法要があります。葬式では、主人が喪主を勤めたのですが、義母は健在です。義父が亡くなられた時はまだ結婚はしていなかったので、主人は実家に住んでいました。今は、一度同居していたのですが、私の強い希望と、周りの意見もあり、やっと出ることができました。義母は54歳でパートですが、働いています。こんな時、家を出ても喪主なので、一周忌の法要などのお金も主人が払うべきなのですか? 家を出たのは問題ありの妹がいたことと、義母のお金に対するずうずうしさと、汚さです。 主人は、わかってないようですが・・・  なので、たびたび、納得のいかない出費を主人がしていました。次も「出して」と簡単に言われそうで、その前に、手を打てればと思っているところです。主人には、妹のほかに、結婚して、5年ほど前に出た弟もいます。義父が借金をしていた人なので、そのお金を返すからと言って、義父の死後主人に光熱費を払わせていました。世帯主も主人になっていたのですが、義父から家の権利を移すときには義母は「何かあったときには立場がなくなると困るから」と言って、自分の名前にしました。なのに、何百万とあった借金が50万に弁護士にしてもらった費用も50万もすべて主人が払ったそうです。主人の口癖は「俺があの家で一番経済力があるから」。でも、結婚して、夕食を作っていましたが、買い物代ももらえず、主人からもそんなにもらってなく、結局は自分の貯金をくずしくずし、買い物していました。妹も問題ありなので、仕事もしていませんし、家事もしていませんでした。今まで、主人がしてきたことを思うと、喪主とはいえ、義母や、義弟とも、話し合って、出して欲しいと思っています。強く言ってみようと思っているのですが、いけないでしょうか?

  • こういう考え方、客観的にみてどうですか?

    「お嫁にいったんだから・・・」 といつも母に言われますが、どうしても納得いかないのです。 結婚して2年たち、1歳の子どもがいます。 彼は長男で、結婚前に「いずれは両親と同居したい」と私にも義両親にも言っていました。男として、親の面倒は俺が見る!みたいな感じです。 「いずれは」なので私も深く考えていなかったのですが、子どもができた時義両親に早く同居したいと打ち明けられました。でも、旦那はまだ20代後半で収入はあまり多くはありませんし、私たちの生活が落ち着くまではまだ同居できない、と断りました。 ただ、子どもの物心のつく前には・・・と猛アピールされています。 私も彼も公務員なのですが、2人とも激務で育児と家事の両立はかなり難しい状況です。なので、最近私の実家の側に引っ越しました。何年かはお金を貯めるために働いて、いずれは退職してパートをしたいと思っています。 しかし義母は、「せっかくの職業なんだから、やめることはない、子どもは私が見る」と言って聞きません。確かに二人で働けば収入は多くなります。物心つくまでに同居も可能でしょう。義両親のことも養っていけます。 でも私は母として、家で子どもと会話をし、一緒にごはんを食べて、、、そういう普通の生活がしたいのです。 私はお嫁にきたのだから、子どもの面倒は義両親に任せて、お金を稼ぐために早朝から夜遅くまで働いて、義両親を養っていかなければならないのでしょうか? そんな風に疑問に思う私はワガママですか? 長文、乱文で申し訳ありません。なぜ!?と思うばかり、自分が凝り固まっているのでは・・・と思い質問させていただきました。いろいろなご意見をいただければと思います。

  • 主人の実家の将来が不安です(長文です)

    はじめまして。 主人(31歳)と私(30歳)は結婚して二年。子供はいません。 同じ市内の市営住宅に主人の両親(父60歳、母53歳)、離婚した主人の妹A子(26歳)、妹の子供B子(2歳)が住んでいます。 A子は精神に障害を抱えて三週間に一度クリニックへ通院しており、 B子の世話は全く出来ない状態です。 両親がアルバイトで生計をたてていますが、義父は家庭に無関心で、全ての世話を義母が行っています。 先日ストレスで義母が吐血し、入院しました。 入院中B子は児童福祉センターに預けました。 幸いすぐに退院できそうですが、ストレスが原因となると、 家に帰ってもまた再発すると思います。 主人ともども仕事を休み、色々と世話をしているうちに、 このような状態が今後も続くのかと思うとどうしようもなく不安が襲ってきました。 もちろん私も主人も出来る範囲でサポートはしていきたいのですが、 こちらの生活もありますし、今後私達に子供が出来たり、転勤になったり、 両親が働けなくなった事を考えると非常に不安です。 (同居は主人が絶対に嫌だと言っていますし、 私も義父を生理的に受け付けないので出来そうにありません。わがままですね…。) いざそうなってしまってからではなく、 今から何か出来ることはありませんでしょうか? もしくは相談できる機関・サイトがあればご教授願えませんでしょうか? 実家を、というよりは一人で抱え込んでいる義母を助けてあげたいのですが。

  • 住宅ローン返済中の任意売却について 2

    先日 相談させていただきました。 主人と任意売却にしようと決めたのに、結局 雲行きが怪しくなってきました。 主人の実家を新築しましたが 土地は父名義 土地を担保に連帯保証人に父をつけ 上物は主人名義です。 父と母は離婚していて 父は近所に一人住まいです。土地の名義は父なのに、土地を買った際 お金を出したのが母の親だったらしく 母が ここは私の家だと執着し 父が家を出たらしいです。 私達夫婦 主人の母 主人の妹との生活は、事あるごとに揉めました。そして 土地は私の(母)土地なんだから あなた達は 出ていけば?9万なんて 娘と払っていけるから!と言われ 私達家族はアパートに出ました。自分達で荷物を運び引っ越ししましたが、最後は荷物を早く持ってげと言わんばかりに 外に出されていました。 主人名義のローンや自宅の名義を 何とか 主人から変えたいと思いネットの無料相談等で 相談しましたが 「主人のローンを綺麗にしないと(主人の母や妹が新たに住宅ローンを組む)という結論でした。 本当は家を出るとき 売却して 残債を払う覚悟でいました。義父も 土地と一緒に売れば良いと言ってくれましたが、主人の妹を溺愛していて妹は 父の仕事も手伝っていた為 義母がそれにつけ込み 義父を丸め込んだのです。結局 売却は出来ず 私達は主人の名義のまま 引っ越しました。 少しして、義父から 家の名義を 主人の妹に変えるから 家の鍵、実印を持って来いと言われ 主人がサインしました。主人的には名義を変えるにはローンを完済しないとなのだから 義父が用立てるか ローンを組むかして 名義を変えるのかな位だったのかもしれません。 先日 ローンが支払いされてないと銀行から連絡あり。その後、義父や義妹、銀行の方が訪ねて来て 私達が家を出てから3年 ずっと父が払わされてたらしいです。でも義母と義父が揉めて 義父が支払いを辞めたらしいです。結局 義妹 義母は一度も支払いをしていなく、義父が払わなくなった今、払えないのでしょう。ただ、銀行の肩から家の所有者が妹になってることを私は聞かされました。 おそらく 司法書士を入れたのだと思います。 贈与税の話を銀行の方がしてたので、それも義父が払ったのだと思います。 義父も連帯保証人ですから、主人に意思を確かめたところ、主人は実家には戻るつもりは無い、支払いもしないと。任意売却の話をすると、土地と一緒に処分すれば良いと義父も言ってくれました。義妹も自分が好きで建てた家じゃないから払わない、アパートに出ますと言ってました。 銀行の方が とりあえず 今 未納が2カ月分だから、個人情報ひ履歴が残る為 とりあえず一月分 支払いして欲しい、でも債務者は主人だから、銀行側から 義母には言えないとの事でした。 翌日 主人が実家に行き 母に支払うよう伝え、ついでに 任売の話もしたら とりあえず 住む方向だと言われたようです。正直 義母には、住むとか住まないとかの決定権なんて無いのに! せっかく 任売で進めると思ってたのに、 きっと又 義母や義妹に義父が 丸め込まれて 義父が毎月のローンを支払い 義妹や義母は住んでいく方向になる気がします。 でもいずれ 支払いが又 滞った時は 任売じゃなく 俺たちが戻るか?と主人が言い出しました。 っていうか、ローンが残ってるのに家の所有者を変えられるなんてあり得るのですか?銀行も最初から知ってたのでしょうか?それとも司法書士?が入ればそれで 変更は可能なのでしょうか? 主人は 借金のみの 名義人です。 私達は、いったいどうしたら良いですか? せっかく任売で決まりかけてたのに、また ふりだしです。

  • 義両親とのお金のやりとりについて

    主人が、義両親からお金を受け取りたがらないことで、他の方の意見が聞きたく質問しました。 私も義両親だけでなく、友達にも何か立て替えたりしたら、細かい端数とかは気にしないタイプで、主人も同じく気にしないタイプです。 しかし、以前もありましたが今回、我が家に譲り受けた招待券があり、主人の妹がそこに近々行くと聞き、ウチはどちらでもよかったので安く売る形で譲りました。 そのお金を妹さんは義母に預けたから、実家に帰った時にもらう予定が、もらい忘れ、それを主人は、 「子供達にもいろいろお金もらってるし、別に受け取らなくていいか!」 と言い出しました。 数千円ならまだいいかなと思うのですが、金額が万単位なので、私はそれは…と思ってしまいました。 私はケチでしょうか? 確かに義両親から、遊びに行くと子供達にお小遣いをもらったりさしますが、今回のものは、我が家も使えば万単位のものが節約できて遊べるチケットです。 それは、別問題でしかも義母さんではなく、義妹とのやりとりなんで、そのお金を義母さんが貰うって…と思ってしまいました。 私の心が狭いのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 嫁ぎ先の家に1回も行ったことないのって?

    こんにちは。26歳、結婚して3年です。よろしくお願いします。 実父のことなんですが、私の嫁ぎ先(同じ県内)の家に1回も行ったことがなく、そのことで少し悩んでいます。以前にも何度か実父から「娘の嫁ぎ先がどんな家から知らない。向こうの親(義父・義母)も呼んでもくれない」と愚痴のように私に言ってたのですが、 最近また同じようなことを言われました。 前に言われた時に、私が主人に相談して、主人から義両親に私の両親の気持ちを代弁してもらったのですが、いまだに義両親からの誘いの言葉もなく、今に至っています。 私も正直、実父の気持ちもよく分かるので、直接私が連れていってあげたいのですが、実父からすると、向こうの親から「いつでも来てくださいね。」みたいなかんじで言ってこない限り行かないようです。(本当はすごく行きたいのに) いったい私は、どういう行動をとれば、すんなり私の両親が嫁ぎ先に行けるでしょうか? ちなみに、義両親は人付き合いが嫌いな方達で、私の両親とは全く正反対なかんじです。 補足:実両親が、嫁ぎ先の家に1回も行ったことないのってやっぱり変ですよね?