• ベストアンサー

パタンナーの観点から

kyu_chanの回答

  • ベストアンサー
  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.1

ちょっと長い返答になりそうです。 昔、アパレルのデザイン室におりました。 小さいメーカーだったので デザイン兼パターンもやっておりました。 >平面の生地から特殊な物差しで体の曲面に合った裁断の型紙を作られるそうですが ちなみに私は『文化服装学院』という学校の出ですが 実は出身学校によって、パターンは異なります。 (日本のアパレル界って確率してるようで実はそんなもんです) 服でいう『ダーツ』部分が、カーブにあたります。 人間の体で言うと、女性の胸部や臀部などです。 そのカーブの部分をパターンする時 『雲定規』が大きくなったようなスケールを使います。 おそらくd4333さんは、このスケールの事を言っておられるのだと推測します。 ダーツの型紙というのは、言葉で書いて説明するのは 非常に難しいのですが、『Vの字』をしていまして そのVを縫うと、カーブになるのです。 そのVは、直線ではなく、内側に緩やかなカーブを 描いています。(わかりますでしょうか) >どのようにされるのでしょうか、 やりかたはいろいろあるのですが、きちんと体の線どおりにカーブを出したい時は 手間ですが『仮縫い』をします。 仮縫いというのは、シーチングと呼ばれる綿生地で まず、制作したパターンで一度服を手縫いしてみるんです。 それで、試着して余っている部分を縫い込んだり、逆に布を出したりして、体のカーブに合わせます。 そして、その仮縫いをする為の最初のパターンですが これまた、いろいろな方法がありまして 既存のパターンでまず縫ってから、試着・仮縫いし、 自分好みの形に直してゆくやり方や 『立体裁断』と言って、自分の体型に酷似した 『ボディ』という人型を使って 体の形に合わせ、布を最初からザクザク切ってしまう というやり方もあります。 そのフィルムの特性や(伸縮性はあるのか?とか) 張られる側の素材がわからなかったので なんとも言えないのですが、もし、車の窓にはるようなシートなら、切れ目がはっきり見えてしまう 気がしますけど、いかがでしょうか 型紙を扱ったサイトって少ないみたいです。 下記のURLに少しだけダーツの型紙が 掲載されていましたので、参考にしてみてください

参考URL:
http://www.kuma-kuma.org/~ctyan/suki/lesson/yosai.html
d4333
質問者

お礼

早速の返答有難うございました。仕事でほとんどの曲面貼りはやはり自動車のポディなどです。これはフィルム自体塩ビ系の素材ですので伸縮が有り大方カバー出来ています。ただヘルメットやバイクのタンクなどの曲面の強い物はパタンナーの技術を使えれば以前から楽になると思っていました。バイクなどのカウリング(車体の廻りあるボディカバー等)やタンクなど曲面の複合でかなり厳しくなってきます。 出来れば、パタンナーの書籍などは有るのでしょうかごぞんでしたら よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 初心者が平面か立体裁断を勉強するとしたら?

    こんにちは いつも既製服が体に合わず困っていました。 痩せているのに骨太で肩幅が広くいかり型です。 10年程前はわりと肩や袖がゆったりしていたので良かったのですがこの頃袖付けがきゅっと締まったファッションが流行していてつらいです。 そこで一念発起洋裁を習い始めました。 家でも、本の付録の型紙でブラウスを作ったりしたのですが、付録は既成のサイズなので、仮縫いして補正をしています。 でも、知識がないせいか、補正の仕方がイマイチよくわかりません。 そこで色々探してみたら、平面裁断とか立体裁断の教室が有るようなのですが、そういうところに通えば初心者でも、補正が出来るようになるのでしょうか? 一応、自分と娘の普段着が作れる程度にはなりたいと思っています。 もし習うとすると、平面と立体、どちらを習うべきでしょうか?

  • 立体感がない・・・

    イラストを描いていてどうしても立体感が出せません; 多分体の構造が分かっていないのが原因だと思うんです・・・ 色々な方向を描いていても方とかが妙に変な位置にあったり となかなか立体感を出すことができません(涙) 色々な方のイラストを参考にしてもうまくいかなくて・・・ 体の構図もそうなのですがしわのかきかたも大切なんだと この頃気づいたんです!なのでしわにも気をつけ描いていたのですが なかなかうまくいかなくて・・・なのでどなたか立体感のある イラストの描き方教えて下さい!どうしても平面みたいに なってしまうんですー;しわの書き方も教えて下さると嬉しいです!

  • 洋裁でどうしても上手くいかない・・・アドバイスをお願いします

    趣味で、型紙つきの本を片手に洋裁をしています。 どうしても上手くいかないことがあり、アドバイスいただけたらと思い質問させていただきます。 1.ミシンをかけていると、必ず上側の生地に若干のシワ(たるみ)がよってきます。  脇を縫うとき、裾を縫うときなど、待ち針を打ったままアイロンをかけ、「これで上手く縫えれば上出来!」と思うとだんだん生地がゆがんでくる。ズボンなど厚手の生地のときはまぁ大丈夫なのですが、浴衣やサッカー生地ではミシンをかけているとたわんでくるように感じます。目立たない場所でつじつまを合わせることもあります。  ミシンの設定はオートです。一度安いミシンで失敗したので、それなり(といっても定価で10万ちょっと)のものを使っています。 2.型紙から写し取った合印がずれる。  市販の本についている型紙から、作りたいサイズの型紙を作り、それを生地に待ち針で止めています。私が切り取った型紙どおしの合印は合うのに、生地をあわせる段階ではいつもと言っていいほど印がずれています。前後の身頃で、スリットが合わない・裾のラインに1~2センチ差がでるなどはしょっちゅう・・・。  袖をつけるときには本当に困って、脇で身頃側を調整したり、肩にタックを入れたりして強引に作ってしまいます・・・ほどいてやり直さないのもいけませんが。。。  生地は裁つ前にアイロンをかけて、写すときは待ち針を打って型紙のずれがないか何度も確認しながらやっているのですが。 学校で習った家庭科プラス自己流です。ベビー・子供服や袋物、浴衣などを作っています。形になっていくのが楽しくて。 自分や子供が使うものなので多少の不出来は気にしないでやってきましたが、最近では友達に頼まれて作ることも増えてきました。こうなると、キッチリ作りたいという気持ちも出てきて。  ミシンの設定、生地の裁断など、なにかコツはあるのでしょうか?説明下手・不足があるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • レザークラフトのバッグの質問です

    革の変形の上手なさせ方を教えて下さい。 添付写真はイタガキと言うブランドのバッグですがふたの部分が独特のカーブをしています。 真ん中が低くなりつつ全体はバッグのふたとしてのカーブになっています。 この様なフタのバッグを作ってみたいのですが、型紙で試したところ無理でした。 多分変形とか立体裁断とか言われる高度な技術ではないかと思ったのですが 作り方の指導をお願いいします。 また、このような革加工の初心者向けサイトとかあったら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • どんぶりを絵柄ごとペーパークラフトで再現する方法

    _ 趣味で切り紙や貼り絵をやっています。 知人が経営するラーメン屋さんのどんぶりをディスプレイ用にペーパークラフトで再現したいのですが、どんぶりの絵柄を元のどんぶり(立体)から紙(平面)に写す方法がわからなくて困っています。 どんぶりのような半球上のものを作る型紙の作り方は、地球儀を作る方法や野球帽を見てわかったのですが、曲面にあわせて変形した絵柄を平面上に落とし込む方法がどうしても思いつきません。 どんぶりの絵柄も、たとえば縁取りだけだったらどうにでも出来るのですが、絵柄がどんぶりの全面にわたっているもので(画像参照) そもそも元の状態がすでに平面ではない上に、何しろ陶製ですから切ってバラして確認するというわけにもいきません。 写真を撮って、ぐるっと監察してみましたが、やはりそれだけではどうにもなりませんでした。 どなたか何か良い方法をご存知でしたら教えていただければと思います。

  • これって法律違反ですか?

    一般的に洋服は、パターンという、設計図になる型紙をもちいて、布を裁断し縫製し作っていきます。このパターンは、デザインはもちろん、ブランドの場合、イメージするターゲットとなる消費者の平均的な体の要所部位の寸法を元に作っていきます。オーダーメイドの場合はその人の体の要所部位の寸法を元に作っていきます。 またこのパターン(型紙)を実際の洋服から、各所の寸法を測り、それなりの技術でもって、作り上げて行くことを「型抜き」と業界では言うようです。この技術をもちいると、例えば売れている洋服とまったく同じ生地を用いると、同じ洋服が作れるわけです。ネームまで同じものをつけてしまうと、まったくのまがい物ということになります。 そこで質問ですが、上記、「型抜き」という技術、ブランドの名前は付けないまでも、市販されている洋服から、デザイン寸法の元となる、パタンを作り洋服を作って、それを売ったりするということは、法的には違反となるのでしょうか? 長くなりましたが、何卒よろしくお願いします。

  • 【小型カメラ?マジックミラー?】被り物の加工について

    パフォーマンスの為の、被り物についての質問をさせて頂きます。 顔を見えないようにしたいため、 内側からは見え、外からは見えない様にしたいです。 ※1&2は外観&内部イメージです。 そのために考えた2案があります。 3:小型ライブカメラ案 小型カメラをからだの目立たない場所に付け、内側でモニターをみる方法。 今考えうる問題点は・・・ ・目に近すぎるためピントは合うのか? ・目と内壁の間に収まるモニターなどあるのか? と言った点です。 4:マジックミラー案 かぶり物自体をマジックミラー加工し、直接外を見る方法。 考えうる問題点は・・・ ・被り物は透明樹脂で作らなければならない。 ・マジックミラーシールは曲面には貼れない(シワができるのでは?)。 ・マジックミラー加工は曲面に施せるのか? ・マジックミラー加工は個人でできるものなのか? 質問が多すぎるのですが、結局のところ個人で 「外から中の見えない被り物を作る」のに適した方法はどちらか? あるいはもっといい方法があれば教えて頂きたいですm(_ _)m

  • ウレタンチップの加工方法について

    体の変形のある方に座ってもらうためのクッション(自動車のシートの様な感じ)をウレタンチップ等を使ってDIYレベルで作ってみたいと思っています。 曲線、直線をカットするための道具やコツ、張り合わせるためのボンド等、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。 また、出来上がったクッションのカバーも必要なのですが、立体的な面にシワのよらないようにきれいに作れるものでしょうか。カバーだけはお店に任せようかとも思いますが、どのようなお店へ頼めばよいでしょうか。ぜひ教えてください。

  • ダンボール板紙への防水樹脂シートの貼り付け

    構造体でダンボール成形材(単に裏にナイフで切り込みを入れて 曲げたもの)に樹脂防水シートを貼るメーカーさんはないでしょうか。 ベニア板材に対しても同様の加工業者でも可。(完成品に貼り付け) (フィルムでも可:フィルムの場合耐摩擦性が必要) この場合、防水だけでなく耐紫外線(マイナス50度~プラス60度C環境) のある材料はあるのでしょうか。必要なら印刷で着色も検討。

  • パタンナーになるには

    洋裁が好きで、自分で服を作っていますが、きちんと基礎を学びたいなと思っています。でも、どう勉強したら良いかわかりません。やっぱり服飾関係の学校にいくのがいいのでしょうか?独学の方法はないでしょうか? 今27歳ですが、きちんと勉強して仕事にしていけたらいいなと思っています。