• 締切済み

玄関の敷石(小粒)がはがれる 補修方法は?

我が家の玄関のアプローチは数mmの小石で敷き詰められているのですが、築後10年も経つと表面の小石がポロポロとはがれてきており、今後さらにとれていくと思われます。表面に接着剤を振りかけて固めれば防止できると思うのですが、どんな材料、商品を買えばよいのでしょか。また、ほかに良い方法があれば教えてください。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

何でもかんでもシリコン・・・ってことなくて、適材適所です。  このように施工は当初は良いのですが必ず砂利は浮き上がります。モルタルが雨に含まれる炭酸によって中性化して脆くなるのです。いわゆるリフティング、浮き上がりですからモルタルと石とを接着するのが主目的になります。  もっとも良いのは、ニ液の水性エポキシ樹脂です。灰色のモルタルに似た色のものもありますので、それを前面に塗ります。それで石とモルタル隙間にも流れ込んで接着し、モルタル表面には塗膜を作ります。ウェスなどで石の表面はふき取ってください。  DIYにはありませんので、専門の業者に相談してみてください。

akachan2013
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。業者に相談します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.4

エポキシ塗料、ウレタン塗料に道路用があります。 ホームセンターにはないかもしれません。 住宅用の塗装材料店を探してみてください。 また瞬間接着剤アロンといったかな、 そのメーカに聞いてみれば最高のものがあります。

akachan2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。材料の名前はかなりプロ向きのようですので、専門店に相談したほうがよさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.3

これは、業者さんの上手・下手がはっきり表れていますね。 私は以前、DIYで土間の洗い出しに挑戦しましたが、一度目はご質問者さんのような状況になりました。 これは表面のセメント成分が薄まっている状態で洗い出しを行ったのだと思います。 私も↓のような硬化遅延剤を使用したのですが、一度目は失敗、二度めはうまくいきました。 http://www.c-able.ne.jp/~pooh-k8o/araiyasan.html 二度めは、温度の条件がうまく働いたのと、高圧洗浄機で洗い出しを行ったので、条件がうまくそろったのだと思います。

akachan2013
質問者

お礼

製品の紹介ありがとうございます。私も検索してみると他に「固まるくん」というのが見つかりましたが、使うかどうかはまだ決めてません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189656
noname#189656
回答No.2

洗い出し仕上げの砂利が取れてしまう、ということですよね 一番いいのはプロに相談して費用や、状態をどうしたいかで どういった補修方法をすればいいかを決めて施工してもらうのが確実だと思います。 あとは「洗い出し」「DIY」などで検索してもいいと思います モルタルか洗い出し専用の材料を使うといいです ホームセンターで相談しても教えてくれることもありますよ。 ただ、自分で全部やるのは大変だし、部分的に補修しても 時間経過で別の場所が外れてくるだろうし。 完全にベタにするというのもありかもしれません

akachan2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはりプロに相談したほうが良いようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

透明の耐水シリコン接着剤を薄めて散布すればいいのですが 水を一切吸わなくなるので水はけ悪くなりますがいいですか?

akachan2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。水はけまで考えてませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敷石の接着法

    実家の外玄関には天然の薄い(5mm厚程度)敷石が敷き詰められています。連休の帰省の際、角の2枚が剥がれていることに気づきました。下地はモルタルのようです。目地もモルタルでうめられています。 簡単に接着したいのですが、どういう接着材料が適していますか?

  • 鉄平石を敷き詰めたベランダ(1m×5m)の目地補修

    鉄平石を敷き詰めた我が家のベランダ(1m×5m)の補修についての質問です。 築後30年もたったので、2~3mmですが目地が削れている箇所があって、 足の悪い祖母がつまづくようになりまりました。 削れた箇所にモルタルを薄く塗ろうとしてのですが、形が複雑で上手く 塗れません。 いい方法があれば教えてもらえないでしょうか?

  • 雨樋の補修方法

    子供がボールを当て我が家の雨樋が折れてしまいました。 自分で補修したいのですが、どのようにすればいいか迷っています。 (1)ハウスメーカー規格の雨樋なので、ホームセンターには材料がありません。 (2)破損箇所から下を塩ビ管に変えるのは土間をはつり、桝まで触ることになるので気がすすみません。 (3)駄目もとで接着剤でつけましたが、すぐにとれてしまいました。 当方、簡単な日曜大工程度の知識はあります。どなたか「簡単・安価」で良い方法があれば知恵をお貸しください。 よろしく御願いします。

  • プリント基板の補修について

    おもちゃのキーボードの基盤が傷ついて音が一部でなくなりました、 分解してみると、プリント基板の表面が傷ついて断線していました。 およそ0.3mmくらいの幅を接続させるテープや接着剤等は無いでしょうか? 出来れば修理して使いたいのですが、よい補修方法がございましたら 教えてください。

  • モルタル補修の方法

    コンクリート擁壁に『豆』や『ジャンカ』が出来てしまい、モルタル補修しましたが、上手くいきません。腕にもよりますが・・・。周りのコンクリートと一体にならずに、段差が出来たり波打ったりします。結構範囲も大きく、30cm×2mぐらいです。砂とセメントでは上手くいかないのでしょうか? 街で補修している擁壁をたまに見かけるのですが、キレイに補修しているなって思います。補修跡の色は多少グレーですが、表面も滑らかで段差等も全然無いし、周囲のコンクリートと一体化しています。 見た感じ普通のモルタルと質が違う気もするのですが、あれは普通のモルタルではないのでしょうか?樹脂モルタルとかっていうものでしょうか?接着剤も混ぜたりしているんですよね? ああいうキレイな補修方法を教えて下さい。材料の大まかな価格も分かればお願いします。出来たら色も白に合わせたいです。

  • 玄関ドアについて

    我が家の玄関ドアは風通しのせいか、少し強風の日だとドアがあおられ、土間についている ストッパーに勢いよくあたってしまいます。 先日の台風の日に妻が開けた際、相当強くあたったらしく、かなり凹んでしまい取り替えたのですが まだ築2年で何度かあおられ凹んでいたのにとどめをさした感じです。 取替え業者に聞いたとこ、80度程開けるとその後は負荷がかかりドアが開きにくくなる為、多少は防止できるドアの上に付ける自動で閉まるチョウバン?(すみません、名前が判りません)があるそうですが、それ以外に何かいい方法はないでしょうか? 風下側に障害物や壁を造って通しを悪くさせるとかではなく、玄関ドアそのものに何か対策したいと思っています。 どなたかいい知恵があればおねがいします。

  • 風水 玄関

    我が家の玄関は西側にあるのですが、ドアにも壁にも光が入る場所がありません。 風水的には暗い玄関はNGということでドアの交換も考えましたが、とても高くてムリでした。 築2年なので交換も思い切れません。 明るい照明を置けばいいのでしょうか? 玄関ドアを交換しなくてもよい方法があればお知恵をおかしください。

  • DVDディスクのラベルを剥がした後、表面をきれいにする方法

    DVDディスクにラベルを作成して貼りつけました。後日ラベルの間違いに気づき強引にラベルをはがしたら、DVDディスクの表面に接着剤の小さな塊が多数出来て、ベタベタして新しいらラベルを貼れません。表面をきれいにする方法と今後ラベルを張り替える時にきれいに剥がす商品等を教えて下さい。

  • 外壁の補修と塗装について

     築約25年位の自宅の外壁が傷んできたので、自分で補修と塗装をしたいのですが、材質と補修の方法が判りませんどなたか教えて頂けませんでしょうか。  壁の下側は、5ミリ位の小さい石を接着剤で貼り付けてある感じです、古くなりその石が剥がれ落ちそうな状況です。  又、上側の壁は、厚さ1cm位のモルタルの既成の板を貼り付けた感じの壁です(上側の壁は、建築時の材料が一枚残っており幅50cm位で長さ2m位で、表面は施工前に白く塗装が施されているものが残っておりました)

  • 玄関のタイル(ザラザラ)をきれいにしたい

    我が家の玄関は詳しい材質はわからないのですが、□200mmほどのタイル(色が斑な感じのクリーム色)で、 表面がザラザラしているものです。 しょっちゅうデッキブラシでゴシゴシ水洗い(時々クレンザーでも)しているんですが、 出入りの激しい部分はすぐに茶色く汚れ、ホコリなんかも目立ち、掃除に四苦八苦しています。 製品の製造工程&材質によるものなのか、タイルによっては表面のざらざらが少なく、 ツルツルとまではいきませんが、わりと滑らかな表面で仕上がっているものもあり、 そういう部分は乾いた状態でホウキでササっと掃けばきれいになるのですが、 運悪く、一番靴の出入りの多い中央部分のタイルがザラザラが強い感じのタイルが敷かれていて、 この部分はホウキで掃いてもホコリは引っかかるし、泥などの汚れも入り込み、結局また水洗い・・・・ということになります。 なので、タイルをやすりで削ってザラザラを無くせばいいのかな?と思うのですが、 タイルなんかを削るやすりは、ホームセンターなどで簡単に手に入るものでしょうか? 一度近所で探したことがありますが、沢山種類があり迷ったので店員に聞くと、 タイルを削れるようなのはあまり無いようなことを言われました。 なにかいいものをご存知でしたら教えてください。 また、掃除がラクになるような別の対策でも結構です。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 各地方自治体の条例における「事務」とは、選挙管理委員会などの組織が行う様々な業務を指します。
  • 具体的には、選挙に関する公営事業や会場の管理、係員の補給など、机上の業務だけでなく肉体的な作業も含まれています。
  • したがって、「事務」は広い意味で解釈され、細かな業務を含んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう