• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の発電量の60%は原子力で)

日本の発電量の60%は原子力で

このQ&Aのポイント
  • CO2の温暖化現象は、原因がCO2ではないという意見もありますが、国際社会では削減を進める方向です。
  • 放射線については、年間数十mSv程度の被爆であればむしろ健康になるという学説もあります。
  • 日本の原発事故で不安をもたらしたため、国際社会に貢献するために原発比率を上げるべきだという意見もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

原発反対運動が運動を主催する人達の「飯の種」になっているからでしょう。 また、なんらかの反対運動が成功すると、参加者は、「俺たちは社会的に良いことをやったぞ!」「俺らの力はどんなもんだい!」と嬉しくなるし、集会がお祭りのような面もあって楽しいのだと思います。 ただし、その結果が日本の国力を弱め、膨大な貿易赤字を生み出し、電気料金の大幅値上げ、企業の倒産、失業者増大という結果を生み出すというマイナス面を忘れてはいけませんね。 さらに、石油、天然ガスへの依存度が高まり、中国によってシーレーンが押さえられた時、日本は戦争するか、属国になるかという選択を迫られる危機的な状況が強まります。 放射線や廃棄物のマイナス面だけを見て、反原発運動をするのではなく、個人の経済生活という小さなものから、国家安全保障という大きなものまで、すこし先の未来がどうなるか?を、頭を使って考えてみれば、反原発運動が日本の力を弱め、中国への属国化を推進する運動だと判り、考え直すようになるのではないかと思います。

Lady_osaka
質問者

お礼

おっしゃる通りですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.8

>程度の害しかないということで、結果として人の人生に >影響しないということじゃないですか・・・ ご自身のお考えは結構ですがそれを他人に押し付けるのはいかがなものかと 自己責任で福島の原発へ >60%は、スマートグリッド、すなわち家庭内蓄電の普及 >も視野に入れていますが、要は夜間のと昼間との差は >化石燃料と水力にお願いするという意味です。 >すなわち夜間は原子力だけ動いていて一般消費と >揚水に使えばよいと考えています。ご参考までに。 http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15930/00093425/6_siryou1-1.pdf 昼と夜の需要の差はおおむね2倍です。 東日本大震災以前の原発の割合は30%です。 揚水発電はその30%に合わせた容量しかありません。 それを60%にしたら今の揚水発電を2倍にする必要があります。 しかし日本にはそんな場所はありません。(水力をこれ以上作る話ないですよね?ダムを作るには地形と環境が許さないとできません) またスマートグリッドは比較的小さい地域内で電力を融通するものです。 太陽光とか風力などの不安定なものをその地域の需要と電気自動車や蓄電池で平準化するものです。 原発の深夜にはあまり適合しません。 原子力の深夜の需要として深夜電気温水器など深夜電力がありますが、震災前の恣意的に下げられた原発の発電コストと買ってもらわないと困るので半分ぐらいの料金にしてビジネスとしてますが、震災後に原発の発電コストが火力と大差ないことが判明してからはビジネスとして厳しいと思います。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございました。 スマートグリッドグリッドによる自動車のプラグイン充電で 全国ネットの大規模発電を一度ストックするのですよ。 ですから、60%っていい線だと思いますよ。 本当言えば、もっと夜間に水素を作るなど蓄電機能を高めて いけば100%近くまで行けるんじゃないかと思っています。 有意差がない程度の害のあるものは、有害とは言いません 有毒物質でもありません。そんなものを規制するのは 原始人のまじない信仰と同じです。 原発反対の人って、理科や数学弱いんじゃないのかな? わかりませんがそう思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.7

>日本の発電量の60%は原子力で は現実無理でしょう。 その理由は原発は出力調整ができないので深夜電力が余った時に無駄になります。 フランスは70%ぐらいですが深夜は陸続きのドイツなど送電線がつながったヨーロッパに売っています。 日本は島国なので無理です。(その対策用の揚水発電の用地はほとんどありません) 放射線に関して 安全率という考えで見てください。 例えば薬では10倍とか100倍の安全をみています。 http://kentapb.blog27.fc2.com/blog-entry-1776.html 機械や建築とかの分野でも基礎データや理論値そのままでなく安全率をみています。 現実の世界では不確定要素があるのでデータそのままは使わないでしょう。 そして安全と主張するならソースも出すべきです。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は年間100mSvは、十分安全だと思っていますが、 余裕を見て50mSvでもいいやって思います。 ここは議論の場ではありませんのでこの値云々する つもりはありません。 しきい値なしモデルの人は「害がないんじゃなくて あるかないかノイズに課されているだけ」といいますが 別の言い方をすれば害があったとしてもノイズに消される 程度の害しかないということで、結果として人の人生に 影響しないということじゃないですか・・・ 60%は、スマートグリッド、すなわち家庭内蓄電の普及 も視野に入れていますが、要は夜間のと昼間との差は 化石燃料と水力にお願いするという意味です。 すなわち夜間は原子力だけ動いていて一般消費と 揚水に使えばよいと考えています。ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fisker
  • ベストアンサー率31% (103/324)
回答No.6

放射線の健康への影響で使われるLNT(線形閾値なし)モデルは、閾値なしの部分ばかりが強調されて一番大切な線形、というところを理解していない人が多いようです。線形ということは、影響は被曝線量に比例するので、線量が少なければそれだけ影響も少なくなり、悪い影響にしろ良い影響(ホルミシス)にしろ、年間数十mSvといった低線量ではどちらにしても統計に表れるような影響はなく、閾値があってもなくても関係ないのです。 私たちの生活環境は元々多種多様なリスクがあります。その変動幅に隠れるような小さなリスクは、プラスであれマイナスであれ検知することはできません。毎月30万円程度の家計で生活している一家で、一月に10円ほど支出が増えたり減ったりしてもそれを実感することはないのと同じです。 福島の事故による放射線被曝は、発電所で働く作業員を除けば多い人でもせいぜい年間数mSv程度でしかありません。その程度では、影響があるにしろないにしろ、逆に良い影響があるにしろ、それを検知することはできないし、もちろん証明することもできません。 線量が小さければ影響が小さすぎて、あるのかないのか「分からない」というのを誤解して、影響が大きいか小さいか分からない、と思い込んでいる人もいます。実際には、大きな影響がないことは分かっています。

Lady_osaka
質問者

お礼

おっしゃることは良くわかります ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.5

> 年間数十mSv程度の被爆であればむしろ健康になるという学説が20年前からあるのですが、その後否定されることなく > 低線量放射線が怖くないということを認めず、化石となりつつある天動説のごとき「しきい値なし」モデルを後生大事にするのでしょうか? 今のところ結論が出ていない、が正しい。 人体実験ができない以上、実際に健康に良いか、影響がないか、悪いかについては、論者によって見解が異なる問題です。 このような場合には、国側や一般人は安全側(すなわち健康に悪い)に判断することが一般的です。 また、チェルノブイリではガンなどが増加したことが知られていますが、どの程度の放射線を浴びたのかについて議論が分かれる問題です(健康に悪いという人は少なめに、閾値までは影響がないかむしろ良いという人は多めに見積もっています)。 > 今後の新設に際しては、頼もしい結果ですね。 設置コストが跳ね上がっているので、設置コストを含めた発電事業全体の資金繰りとしてはかなりマイナスです。事業全体では黒字になるかどうかは別として、短期的な資金繰りという面で電力会社が負担しペイするかどうかは、かなり微妙なラインに入っています。 様々なリスク(例えば他の原発の事故でも停止しなければならない)や追加的な設備投資(例えば耐震基準が更新されればそれに見合った補強が必要)が指摘できます。 やるなら、設置資金を国が負担する、位の事が必要になります。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございました。 化石エネルギーの輸入をできるだけ減らし 核燃料の再処理によって、出来るだけ自給率を 増やすことも安全保障上有効ですね。 放射線にによる害があるのかないのかわからないが あってもなくても生きているうえでのリスクが変わ らないのであれば一緒じゃないですか!! 誰がダメっていうのですか?その人は馬鹿ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

<ほとんどの人は避難する必要はなかった> 第三者的にはそういうデータも分かるのですが、現実には東京辺りでは子育て中のお母さんたちは放射線というとゴキブリがダニのように毛嫌いしていて、水や食物に注意を払っていました。「人心」とはこういうもの?と思いましたが、この感覚が「天動説のごときしきい値なしモデル」に通じているのだと思います。政府は甘いことを言って騙すという通念も(水俣以来?)ありますから、やむを得ません。 原子力の将来は冷静に議論しましょう。ただ事故や廃棄物処理など原発にまつわる問題点は技術的に解決していませんから、原発に頼りすぎるのは現時点では問題があると思います。昨今は燃料費の節約のため世界中とくに後進国が原発推進に走っています。第4の事故がいずれ起きるでしょう。お隣の韓国でなかったら良いのですが....

Lady_osaka
質問者

お礼

ごもっともで、現実的ななご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”放射線被害も福島では、ほとんどの人は避難する 必要はなかったということになります。”    ↑ かつては米ソが競って核実験を繰り返していました。 その時の放射能汚染は、福島よりもず~と高かった といいます。 本当に避難する必要があったのか、私も疑問に感じて いますが、なにぶん素人ですので、そこら辺りは 疑問以上を出ませんが。 ”どうして彼らは、低線量放射線が怖くないということを認めず、 化石となりつつある天動説のごとき「しきい値なし」モデルを 後生大事にするのでしょうか? ”     ↑ 反対派の中核は左派が占めています。 つまり、これはイデオロギーの闘争になっているからだと 思います。 他の人は、何もしらないので、ただ怖そうだ、という ことで反対しているだけでしょう。 社会主義の夢破れた左派は、その矛先を人権や環境問題に 向けました。 原発は、格好の標的であった訳です。 彼らは、国防でも環境でも原発でも、何でもイデオロギーで 考えますから、言うだけ無駄です。 ”日本の発電量の60%は原子力で”    ↑ しかし、これには賛同しかねます。 私は、燃料電池などの分散発電を推進し、原発を含め 中央発電方式は減らして行くべきだと思っています。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございます。燃料電池などの発電コストが劇的に下がれば 更に火力を減らすべきだと思います。 原子力100%で、車でも飛行機でも必要なエネルギーには化石燃料を 一切使いませんというのが人類の目標だと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.1

ラドンやらラジウムやら温泉も基準値の100倍程度は放射してるとか!?(…理系や医療系出身ではないのでよくわかりませんが。) まぁポンコツ党のルピ山も当初は依存度50%超を謡ってましたし。 ただ3.11で全てが変わってしまった… … まぁ原子力発電に関してはド推進の自民も一致していなかった~河野太郎 まぁ右も左もないでしょう… こういっちゃ~なんですが死刑…存置論、廃止論とおなじてどちらもあってしかりでは? 一応、民主国家なのでそれが自然。 だって皆がおなじなら気持ち悪いですよ…情報操作しまくりの大気汚染国家や金様国ですよ。

Lady_osaka
質問者

お礼

わざわざ自分が不幸になる学説に固執するって なんなんでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射能の年間被爆限度規定1msvはおかしくない?

    いま、放射能の影響や被害に関して上を下への大騒ぎですが、それもこれも放射能がどれだけ恐ろしいものなのか誰にも解らないというのが原因ではないでしょうか。 そんな中で日本における年間被曝限度既定が1msvってのはおかしく無いでしょうか。 というのは、原発事故の影響前の日本における平均的な年間放射線量というのは、1.2msv(ミリシーベルト/年)となっています。 元来日本は比較的放射線の低い地域らしく、国際的には世界平均の年間放射線量は2.4msvなのです。 もちろん平均ですので平時の放射線量がもっと高い地域もたくさんあるでしょう。 それらを考えても、日本の一般人の年間被爆限度規定が1.0msvっていうのは低すぎませんか? 日本人は海外では暮らせないことになります。 この値で影響がでると考えるほうがおかしいですよね。 だれがどうやってこの規制値を決めたのか解りませんが、世界各地の放射線の変動値よりももっと小さい値しか認めていないというのはどうしてでしょう。 ところがヨーロッパでは規制がもっと厳しく0.1msv/年が規制値です。 どう考えても異常ですよね。 20msv/年という値が問題となっていますが、この数値が正当なのかどうかはともかく、 これまでの規制値は生活も出来ない無意味な値に見えます。 いかがでしょうか?

  • 被爆について

    福島原発事故で被爆者が出たとの報道がありますが、 よくわかりません。 公式発表では、原発の外部で測定された放射線量は 1204マイクロシーベルトとのこと。(報道中の最大のもので) 人体に影響が出てくる数値は数百ミリシーベルトという 解説がありました。 1204マイクロって、約1ミリなので 人体に影響がある数値の100分の1程度だと思うのですが、 なぜ被爆者が出るのでしょうか。

  • 被爆許容量

    被爆許容量っていったい何なんですかね。 http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110530k0000m040136000c.html 上限撤廃ってことは放射線って浴びても別にどうって事ないんですか本当は。 そんなことないですよね。 僕はちょっといい案を考えたんですけど、 刑務所や拘置所に収監されている死刑囚を原発の仕事に使ったらどうですかね。 もちろん専門知識なんかないですから特殊な仕事は無理。 でも例えば放射線量が高すぎて入れないところとかにガンガン入らせて、 放射線量を測らせるとかの単純だけど危ない仕事なら出来るじゃないですか。 それに放射線がどのように人体に影響を与えていくかを今後調べられるじゃないですか。 どうせ死刑確定してても執行しないまま病気や老衰で死んでいくなら、 少しでも社会のためになるように使ってやることは国家として大変重要だと思いますよ。 ただ殺しちまうよりよっぽどいいでしょう。

  • 内部被爆と外部被爆

    自然に1年間に被爆する量は世界平均で2.4mSvで放射線作業従事者はたしか今回の福島の例を除いては50mSv。年間100から200mSvが危険領域の入り口と言う風に言われていますが、これは外部被爆の話のように思えるのですが、では131Iなどの内部被爆についてはどのような数値で見ていけばいいのでしょうか。吸収率、排泄量、とどまる時間を加味して上記の放射線量を基準に評価するのでしょうか。

  • 福島原発作業員2人、被曝線量上限超え650mSv超

    【被曝】福島第1原発の作業員2人、被曝線量の上限超え、650mSv超の可能性 福島第1原発の作業員2人から、多量の放射性ヨウ素が検出された問題で、 東京電力は2人の線量が650ミリシーベルトを上回る可能性があると発表した。 この2人は30代と40代の男性社員で、内部被ばく線量の評価はそれぞれ、 210~580ミリシーベルト、200~570ミリシーベルトになるという。 この結果、外部被ばくを加えた被ばく線量は、上限の250ミリシーベルトを 超えたのは確実で、650ミリシーベルトをも上回る可能性があるという。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200758.html これだけ高い放射能被曝するとどうなるのかな? 2~3年したら体中でいろんなガンとか白血病とか発症する感じなのかな? それにしても線量計つけて管理してると思ったけどどうしてこんなに被曝しちゃったのかな?

  • 累積100ミリシーベルトを被爆した人への職業制限

    厚生労働省が、福島原発の事故の対応で、累積100ミリシーベルトを 越えて被爆した従業員は、今後、5年間、原発での作業に従事させないように、 という通達を出したそうです。 福島原発のまわりに住んでいる場合はどうなるのでしょう? まき散らされた放射性物質のセシウムについては、半減期が 30年ということですが、年間20ミリシーベルト以下であれば、 累積が100ミリシーベルトに達しても、原発のような放射線を 浴びやすい仕事に従事しなければ問題ない、ということなのでしょうか? (100ミリシーベルトを被爆した時点で、まわりの環境によっては 引越ししなければならない、ということにはならない?) または、年間20ミリシーベルト以下であれば、短期間に100ミリ シーベルトを被爆するのではないために、特に仕事に制限を 設ける必要はないということでしょうか? (原発での従事と、放射線治療への従事などとは、レベルが違う?) まあ、日焼けも一度にするとひどいことになるので、回復するまでは ヒリヒリと痛いので日光を当てないようにしますが、そういうことなのでしょうか? (ダメージを受けた細胞が新しくなるサイクルとか、内部被爆の ヨウ素の排泄されるサイクルを考慮して、短期間に浴びた場合は回復するまでの 期間を置かなければならない、ということなんでしょうか)

  • 放射線の被曝量の単位でこんがらがってしまいます!

    こんにちは 放射線量(被曝量)を理解したいと思っています。どうか、教えてください! とても単純で簡単な計算(単位)なはずなのですが、どうも、何故か、こんがらがってしまいます。 できましたら、 私たちの周りの自然界から出ている放射線(わかりやすく被曝量でお願いします。) 宇宙、太陽、土壌 X線、CTスキャン タバコ、アルコール 水 ラドン温泉 通常手に入る食品、汚染されていると言われる食品の中で高かったもの 福島で放射線量の高いところ(わかっていれば、作業員の被曝量も) などを答えてくれるとありがたいです。 ミリシーベルト?当たりの単位で統一して答えて頂けると更にわかりやすいと思います。 (例えば0.0001ミリシーベルト、とか小数点で) 除染する前とした後の土壌、燃料棒そのもの?(ありえない?) この他にも回答者様が特記したいものなどありましたら、教えてください。 情報ソースがありましたら、リンクを貼ってくだされば、出来る限り勉強したいと思います。 全部数値で、グラフにしたいと思っています。今ググって出てくる表は正しいですか? 何もかも分からない!わざわざ作らなくてもおおよそ合ってるんでしょうか? サルでもわかるぐらい簡単にお願いします。(笑)ググれカスですみません! 原発推進、反原発、脱原発、卒原発、とかそういう事は、また別口で考えたいです。 なるべく冷静な方、科学的に深く理解している方の回答をお願いします!

  • 脱原発組は、ちょっと前までCO2削減組だった

    脱原発・反原発を叫んでいる人々って、ちょっと前までCO2削減を唱えていた人と かぶるように思えます。おそらく流されやすいタイプなのでしょうね。 原発事故後は、CO2による温暖化は出鱈目だと言い出すんですから、 「おまえ、恥ずかしくないのか?」って聞きたくなります。 ところで質問です。 国際公約CO2削減25%を実現し、電気料金を値上げせずに、 安定供給するためには、原発発電比率をどこまで上げれば 可能なのでしょうか? 私の概算では70%ぐらいなのですか・・・ よろしくお教えください。

  • 放射線被曝量による人体への影響

    気になってネットを中心に調べたのですが、書かれているモノによって意見が違うようです。 添付した画像はあちこちで見るのですが、 ここに書かれている「影響」が出るのは「一度にまとめて受けた場合」か「1年など限定された期間に受けた場合」か「蓄積した送料が数値に達した場合」なのかがわかりません。 wikipediaによれば特に(年間)などの表記がない場合は「一度にまとめて受けた場合」を指すようです。 しかし、福島県や茨城県などでは1時間に5マイクロシーベルト(以下μSv)を超える値を観測するところもあるようで、そうした放射線は累積しないのか?心配です。 1時間5μSvを1日あびれば120μSv。8日で年間の線量限度1000μSv=1ミリシーベルトになります。その計算で年間なら43ミリシーベルト。 この計算式でいいんでしょうか? 例えば被爆した放射線量は、24時間経ったらリセットされる。などということがあるのでしょうか? 詳しく正確にご存じの方、教えてください。

  • 放射性物質の存在比や放出能力

    先日、福島第一原発周辺について、 「現在の推定線量が100ミリシーベルトの場所は、帰宅の目安となる年20ミリシーベルト以下になるまで10年程度かかる」 と政府が発表した記事がありました。 今放射線量を考える上で重要なのは半減期が2年のセシウム134と、30年のセシウム137だと思いますが、これらの存在比や放射線量の放出能力はどうなっているかを教えて下さい。