• 締切済み

1級建築士初受験

1級建築士を今年、初受験します。 日建学院に通っていますが、Aテスト、Bテストが難しいです。(過去問に比べ) こんなもんなのでしょうか? あんまり点数が悪いと精神的に参ってきます。 まだ、始まったばかりなので、何とも言えませんが・・・ 過去問で見たことのないような問題が出てくると解けないので、単に応用力が足りないだけのような気もしますが・・・ 皆さんはどーなのでしょうか? またどのような勉強方法でしょうか?

みんなの回答

  • aderasu
  • ベストアンサー率24% (17/70)
回答No.5

Aテスト、Bテスト、宿題も含めて今は昔に比べて簡単ですよ。 基本は過去問で構成されていますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.4

一応、1級建築士です。 >日建学院に通っていますが、Aテスト、Bテストが難しいです。(過去問に比べ) >こんなもんなのでしょうか? 日建学院を信じて、入学したのでは?信じたのなら出されたものをやるしかないです。 多少難しくても合格するためには必要と日建さんが考えているのですから。 >あんまり点数が悪いと精神的に参ってきます。 勉強が足りないのですから、勉強するしかないです。落ち込んでいる暇はありません。 >まだ、始まったばかりなので、何とも言えませんが・・・ >過去問で見たことのないような問題が出てくると解けないので、単に応用力が足りないだけのような気もしますが・・・ 過去問過去問と書かれていますが、そんなにも既に過去問やったのですか?5周位? やっていないのなら、単なる勉強不足です。 このテストは難しいとか、過去問で出ていないとか、そんなことは関係ありません。 建築士の試験は、絶対評価ではありません。相対評価です。つまり、日建学院に通っているなら、その教室の上位2割以内には入っていないと、学科試験はうかりません。学科試験の合格率が3割程度なので、当然です。 だから、テストが難しいとか関係ないのです。すべてのテストで上位2割以内に入るように勉強してください。 ちなみに初受験での1級建築士合格率は3%くらいだと思います。つまり、あなたが通っている教室のほとんど全員が落ちます。 また近年の試験は過去問そのままではなく、新しい傾向が取り入れられています。そのため、過去問を覚えるのではなく、過去問を応用できる力が重要です。 うだうだ考えずに、日建学院を信じて、クラスで1番を目指して勉強しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は永年建築界(ゼネコン・設計事務所・大学教員)に携わり、 1993年より10年余り日建学院の講師(初めの2年は学科も、1級建築士設計製図担当)をしました。 受講生の学科試験に対する印象は、 真面目に講習を受けて勉強した人は、殆ど合格(7割以上)していたように思いました。 設計製図試験は、学科試験合格者の内、7~8割(都市部は9割)の合格者を出しました。 印象に残った受講生では、夫の建築士事務所を手伝いたいと奥さんが 2級建築士を取り、実務4年で1級建築士に挑戦した女性で、 真面目に学院の講習を受け学科・設計製図試験に合格した佐賀市の女性でした。 設計製図・学科共、試験問題は無数にあるわけでは無く、 過去に出題された問題の類似(時には殆ど同じ問題)問題が出ます。 そこら辺の問題予想が受験対策塾の真価が問われる事になります。 日建学院の指導方針は、優れたものと思います。 講習内容など、良く理解して、判らない点は質問して精進されたら年末には合格の知らせが届きます。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

差別化や点数競い合うテストではないので、満遍なく得点するしかない 得意不得意があるのですが、不得意に強い廻りの人と協力し合うとか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一級建築士の資格学校

    一級建築士の資格学校 一級建築士の資格学校で迷っています。 今年は、初受験で日建学院に通いました。しかし、努力が足りない事と仕事が忙しくなって不合格でした。 私の住んでいる県では、日建学院しかないので迷わず通い始めましたが、最近総合資格学院から営業されインターネットで受講出来るとしりました。 正直、どちらがいいのか分かりません。結局は自分の頑張り次第だとはおもいますが、どちらがいいのか助言をいただけたらと思います。 宜しくお願い致します!

  • 構造一級建築士

    構造一級建築士の考査を今年受けようと思っています。つきましては、日建学院のそれようの講座を受講しようと思いますが、40万するので、迷っています。実際受講された方、感想をお聞かせください。

  • 2級建築士

    独学で2級建築士の勉強してます 法規以外はある程度点数取れるところまで勉強しました 建築法規の勉強方法を教えてください 法例集に付箋貼ったりするんですよね 初受験なのでよくわかりません  受験は来年受ける予定です あと宅建の勉強したら法規にいかせるとかありますか?

  • 1級建築士 受験勉強について

    1級建築士 受験勉強について 何度か受験に挑戦している者です。 今年は4月からのNの授業に通いながら Nの問題集(過去問10年分ぐらい)を3、4回繰り返しましたが、 どうも問題自体を覚えてしまっていて、応用につながらなかったようです。 再度Nに行くのもありですが、また同じようになってしまうのではないかと思っています。 来年の対策を検討するにあたり、どのような勉強方法がいいか考えています。 ネットで検索していると「合格物語」というのをみつけましたが、 こちらで勉強された方はおられますか? (そのHPでは合格体験記しかないので、ほんとのところはどうなんでしょう?) また、何度か受験をされてて合格された方、勉強法のアドバイスください。 特に新体系になってからの対策があればうれしいです。

  • インテリアコーディネーター初受験

    今年、インテリアコーディネーターを初めて受験します。 果たして今からで間に合うのかわかりませんが、覚悟を決めて残りの期間勉強するつもりです。 ひとまず今は、過去問と、ハウジング~の参考書(解説がメインで、問題は載っていないもの)を買い、勉強しています。 ただ、過去の傾向を見ていると出題範囲が広く、二級建築士と違って似たような過去問が何度も出ているような感じがしません。 インテリアコーディネーターの場合は過去問だけでは足りないような気がしてこちらに質問しました。 過去問より予想問題集などを買って勉強した方が良いでしょうか。 お勧めの参考書や勉強法があれば教えてください。

  • 建築士予備校

    こんにちは! 今私は関東の私立大学の建築学科の大学院1年に在籍しています。 今年の2級建築士試験を受験しようかと思っているのですが、予備校についての知識がありません。 主な質問としては、 (1)2級試験ならば、大学卒業者レベルなら独学で可能ですか?(ただし製図試験に関しては予備校に通いたいと思っているので、学科試験に限ります) (2)予備校としてはどんなものがありますか(日建学院など) (3)合格率などで一番よいところはどこですか? (4)受講料などは如何ほどですか?(学生なのでできれば安いところがいいのですが) 以上です。たくさん質問してしまって申し訳ないのですが、どうか教えていただけると幸いです。

  • 二級建築士の受験勉強

    私は、今年7月に行われる二級建築士を受験します。(←初受験です!)本当に初めてなのに、独学で受験するので、どのように学習を進めていけば、効率よく?勉強できるかか分からない状態です。 ただ今は、がむしゃらに問題集を進めているという感じです。(苦笑) また、「法規」についてなのですが、特にどのように問題文を把握し、法令集を引けばよいのか全くわからず、手つかずになっています。 もし少しでも分かる方がいらっしゃれば、アドバイスとともにお話をお聞かせいただければ、非常に嬉しいと思います。よろしくお願いします!

  • 2級建築士の勉強

    今年2級建築士を受験しょうと思っています! 2級建築士の勉強なんですが、項目が4つあるじゃないですかぁ! 計画・法規・構造・施工の中で、どの項目が点数とりやすいですかぁ? それとこれから勉強するのですが、どの順番で勉強したほうが効率いいですかぁ? よろしくお願いします。

  • 2級建築士の学科試験

    2級建築士の学科試験を独学で受けようとしています。 簡単で判りやすく、合格しそうな(合格した方)おすすめの勉強本はありますでしょうか。 当方、中年、仕事なので日建学院等の学校に行くのが困難です。 一冊で判りやすく、合格できる(出来る出来ないは本人のやる気しだいでしょうが)いい本があれば教えていただきたいです。 ユーキャンに聞いたらもう、2級建築士はやってないようです。

  • 一級建築士を独学で勉強して合格なさった方教えてください。

    どのような勉強をなさって合格したのでしょうか?私の周りの友達は、日建学院に通っています。でも、すごく高いです。私も2級を受験するときは通っていました。市販の問題集で合格したいのですが・・・・。お勧めの勉強方や、この問題集を使って合格したとお勧めの方法があったら教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう