• 締切済み

【続】10年ぶりに会う幼馴染達と飲み会に行く妻

以前に、「10年ぶりに会う幼馴染(男)達との飲み会に行く妻」と言う質問内容で投稿した者です。 ※前回の投稿 http://okwave.jp/qa/q8406020.html 前回の質問後、さまざまな回答を頂きました。それを参考に妻は飲み会に「行きました」。 飲み会に行った結果 ・当初は男性3名の妻1名の予定が、なんとか他の女性の都合がつき他に2名参加したそうです。 (結果として3対3の飲み会になったそうです) ・帰宅は深夜1:00頃に帰宅(終電)でした。 ・家を出てから帰宅時まで、連絡はまったくありませんでした。 (帰宅後聞いてみますと、あまりに楽し過ぎて連絡する事自体、完全に忘れていたそうです) これが前回の結果です。 基本的に妻と私の考え方などが極端にずれている事もあり、また前回の結果を踏まえ ある程度の線引きをした上で今後は飲み会に参加して欲しいとの旨を伝えました。 その線引きの内容は ・夜23:00までには帰宅する ・男性だけの飲み会には参加しない(1対1も含む) ・帰宅前には必ず連絡を入れる 以上が大きな線引きです。 また上記とは別に当初は帰宅が深夜になる飲み会に参加するのは、年間3回程度にして欲しいと伝えています。 (妻の希望としては年間10回程度だそうですが、私がいきなりそれは多すぎると反対しました) ※年間3回と言うのも、あくまで現状の話であり、今後の内容次第では増減する旨を伝えています。 当然ながら、個別のママ友や女性友人との会食などで夕食時ごろまでのお出かけや、 時折、夜9時前後の帰宅になる場合などは、回数には含めておりません。 この線引きを決める話し合い時にも、妻は終始不機嫌です。制限が多すぎて楽しくない等。 もう行くのをやめる。と最終的にはキレ気味に言われますが、行くのをやめる場合は 今後ずっと不機嫌になるからと言う感じです。 私も制限をかける事自体、本来は良いのか悪いのか正直分かりませんが、 どこかで線引きをしないと、すべてがルーズになる(どちらかが延々と我慢をする)と思い 今回こういった内容で話し合いをしました。 今回皆さんにお聞きしたいのは、 とりあえずルールを決めましたが、もっとこうしたほうが良い等のアドバイスがありましたらご教授頂きたいのと、そもそもこのルール自体がおかしいなど、皆さんの思う世間一般常識なども教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。 ご確認していただきたい点 ※できましたら、前回投稿した記事もお読み頂いた上でご回答頂ければと思います。 ※妻と今後も夫婦生活を続けていくのが前提ですので、別れたら?とかはなしでお願いいます。 ※前回の投稿記事の補足として、幼稚園にはまだ入れないぐらいの幼い子供が2人います。 ※たまのお迎え等も、妻は時間通りに帰るから、こないで欲しいといっております。 ※前回同様、妻もこの投稿はみております。

みんなの回答

noname#197140
noname#197140
回答No.7

子育て数年 我慢できないものですかね…いつも思います。 うちの娘なんて 子供を置いて行くような遊びはしたくない…って言いますね。 小さいうちは そんなものでしょう。 年末?ですか? 皆 家庭が上手く行ってないんじゃないですかね。 喧嘩してまで行くものではないし ママ友とも昼は自由にお話しできたら 今はそれでいいと思いますけど。 質問者さんの約束は 充分○ですよ。

apple1002
質問者

お礼

レスありがとうございます。 子供が小さいので、妻が深夜出かけてる間になにかあったら…と想像したくない事も想像してしまいます。 言い出すとキリがありませんが、やはり昼間よりは深夜の方が何かとトラブルも起きやすいかと思います。 相手にわかってもらえる事って、中々難しいですね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peach_kun
  • ベストアンサー率42% (51/119)
回答No.6

私個人的には、質問者様程度のルールには賛成、但し、自分もそのルールを守ります。 夫婦には夫婦の、家族には家族のそれぞれのルールがあって然るべき。 結婚したら、独身の頃のようにいかないのは当たり前。 夫婦です。家族です。お互いに、相手が嫌がる事、家族が嫌がる事をしない。というのは基本中の基本ではないでしょうか。 夫がいて、子供がいて、家族なのに、それが無理と言うのは、妻として母としての意識がないと思います。 相手をルールで制約するなら、ご自分がルールで制約される事もお忘れなく これからも末永く夫婦、家族を続けていくなら…

apple1002
質問者

お礼

レスありがとうございます。 独身のようにいかないのは当たり前。そうですね。 相手の嫌がる事をしないのも基本中の基本ですね。 私はお酒は飲めません=飲み会には行きませんが、男のバカ話が好きなので 時間を忘れる事なく、自分も同等のルールを決め守りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • crowsnest
  • ベストアンサー率6% (14/221)
回答No.5

帰りの時間が遅すぎる点で、幼子が二人いる母親の行動とは思えないわさ。 友達であればあいたい気持ちも分からないではないが、子供の心配はしないのだろうかと、こっちの方が心配しちゃうな。 門限はおかしいね、信頼していれば無しでもいいとは思う。その前に奥さんが自分の判断で、また常識の範疇で行動すべき事だと思うが。 まあ、間違いが起こるとは思えない、思わないが前提で、その幼友達3名の氏名電話番号は聞いておくべきだね。飲み会の日にはご主人が「宜しく頼みます」ぐらいの電話を入れておけばいいのではないかな。 飲み会の場所もはっきりしているのだろうから。 オイラなら、奥さんが遊びに行った回数だけ、オイラもと言って遊びに行くだろうね。

apple1002
質問者

お礼

レスありがとうございます。 そうですね。本来であれば門限などいらないと私も思います。しかし門限を作らないといけないのが現状です。 前回の事もあり、次回からは相手の連絡先など聞こうとしましたが、「相手のプライベートな部分だから、相手に確認を取ってからでないと言えない」との事でした。 飲み会の場所も前回は聞いておりませんでしたので、「次回からは教えてね」と言いましたが 「1次会の場所はいうけど、2次会で店が変わったら連絡しないといけないの?」との事でした。 感覚の違いでしょうか。中々嚙み合いません。 しかしだからといって、最悪な結果を望むわけではないので、関係の再構築を図ろうと思っています。 お互いが相手を思いやれるように努力したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.4

前回の質問も拝見しました。 私は旦那でもあり、昨年末にミニ同窓会を幹事として開催して、その場に同級生の主婦を1名参加させた者です。 質問文を読んで、気になったのは奥様にも相手の男性陣にも気配りが足らなさすぎると思いましたね。 前回の質問文からすれば、飲み会があったのは12月31日前後ですよね? 通常は幹事として、そんな日に家庭を預かっている主婦は呼び出しませんし、仮にどうしてもその日しか空いていなかったのであれば、参加した主婦は終電までは残さずに、午後9時~10時には帰宅させます。 実際に私も、参加した同級生の主婦を午後9時半には店を出させて、午後10時過ぎには自宅に着させています。 店を出る際には、自宅に連絡を入れさせて、友人のご主人が望むのであれば、電話口に私が幹事として出て、ご主人に挨拶をする気構えも、主婦の友人には伝えておりました。 結果として、友人のご主人からの私への挨拶の要望はありませんでしたが・・・ もちろん残った男同士は午前様です。 また、私の妻も同窓会や飲み会に参加する事はありますが、いちいち約束事はしなくても、自己判断で午後12時までには必ず帰宅しています。 もちろん店を出る際には連絡も入れてきます。 特に子供が幼かった頃は、飲み会自体にも参加しなかったし、仮に参加しても2時間ほどで席を立っていましたよ。 この質問を奥様も見ているとの事でしたので、奥様に対して敢えて記載します。 「年末年始に、幼い子供と旦那を家に残して幼馴染との飲み会に出るな! とまでは言いませんが、出るのであれば、それなりの旦那への気遣いは必要ですよ。 そもそも貴女や幼馴染の男性陣が、キチンとしていれば、質問文に記載されたような約束事なんて不要なはずです。 確かにアレコレと制約されるのはイヤな事かもしれませんが、実際に貴女は終電まで飲み続けて、一切連絡をしなかったのですから、ハッキリ言って前科一犯です。 前科者なのですから、色々な制約がついても致し方ありません。 普通なら、今後は飲み会に一切の参加を認めてもらえなくても致し方ないくらいです。 何点かの約束事があったとしても、飲み会の参加を認めてくれているご主人に、まずは感謝の気持ちを持つことですね。 ご主人に対して、感謝の気持ちが持てれば、おのずから不機嫌になる事はなくなるでしょう。 世間一般的に物事には『普通』という定義が一番難しいものです。 普通は・・・だから と考える前に 我が家ではどうあるべきかを考えるようにしましょうね。」 質問者さんには、もしも奥様が感謝の気持ちを持たれて、それを貴方に示したのであれば、いったんは決められたいくつかの約束事を破棄して、全ての判断を奥様に委ねられては如何でしょうか? 本来夫婦とは、アレコレと約束事を決めるよりも、阿吽の呼吸でお互いに信頼し合って、全て相手に任せてしまうべきだと思いますよ。 もちろん任された方は、絶対に配偶者の期待を裏切らないように最大限の努力をするのが前提ですが・・・ 一度ご検討ください。

apple1002
質問者

お礼

レスありがとうございます。 かなり私の感覚と近いので驚きと、あの文面でここまで読み取って頂けたのかと感謝の気持ちです。 妻にも同様の内容を伝えた事があります。と言うのも前回の飲み会後、数回の話し合いをしているのですが 話し合いを始めると、「またその話…」となり、中々深い所まで話し合いが出来ないでいます。 そこで、この話し合いに関しては今後しないようにするかわりに、じゃあルールを決めて終わろうとなりました。 投稿文面にも書いておりますが、これでよかったのかどうかもわかりません。しかしながら、ルールを決めざるを得ない状況になっているのも事実です。 本来であればルールなど必要ないかとは思います。妻の判断に任せ、相手を思いやる気持ち等を考慮していけば おのずと早めの帰宅、連絡をするなどの行為に繋がると思うからです。 しかし結果としては、前回は連絡も無く、 「本当は1本早い電車で帰るつもりだったけど、話が盛り上がり結局、終電になった事を話しているのに なぜわかろうとしてくれないのか?」となりました。 わかってあげたかったのですが、私が実際にその現場に居合わせたわけでもなく、連絡があったわけでもないので、 「実際にそう思ったのかも知れないが、連絡もなく、事実終電で帰ってきているわけだから、そこだけ信じろと言うのは難しい」と伝えました。 この部分だけに関しても、言い合いになりましたね。 話は戻りますが、私も妻に飲み会をしていたメンバーの中に既婚・幼い子供がいると言う事で、 「早めに帰ったら?」や「心配しているかもしれないから、旦那に連絡入れておいたら?」等と妻に言ってくれる方はいなかったのか?と思い、その事を妻にも伝えました。 返答としては、「1人そう言ってくれた人がいたけど、旦那が子供も見てくれてるから大丈夫と言った」と妻が伝えたそうです。 それを聞いた私は「ちゃんと言ってくれる人達ばかりの飲み会なら全然安心感が違うんだけどな」と言いましたが 妻としては「友達を悪く言うのはやめて欲しい」との事でした。 悪く言うつもりはないのですが、やはり妻を呼び出し、いくら10年ぶりとは言え深夜が当たり前かのような感覚を持った方達との飲み会は快くは思いません。 sayapama様のような方が幹事なら、確かに旦那としては安心しますね。そう言う方ばかりだと嬉しいのですが。 関係ないかとは思いますが、私はお酒が飲めません。なので飲み会の席に行く事も基本ありません。 あったとしても女性がいる時点で、断ります。男の幼稚なバカ話が好きなタイプなので。 お酒を飲まない人間だから、お酒を飲む人の気持ちが理解出来ていないのかも知れません。 この点については、妻に申し訳ない気持ちです。 話が脱線いたしましたが、非常に参考になるレスでした。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196270
noname#196270
回答No.3

>皆さんの思う世間一般常識なども教えて頂けたらと思います。 それぞれ夫婦で常識は違います。 あるご夫婦は結婚前にお互い干渉しない と決めておられますし あるご夫婦は暗くなったら妻は外出禁止です。 あなた様の奥様の場合 >妻いわく、1時間毎に連絡するのは無理だけど、連絡するようにするとの事でした。 と言っておきながら >・家を出てから帰宅時まで、連絡はまったくありませんでした。 >(帰宅後聞いてみますと、あまりに楽し過ぎて連絡する事自体、 >完全に忘れていたそうです) ということですのでルールを決めても守らないのではないでしょうか? それに夫婦のルールは学校規則と違って 愛と同じ価値観に基づいて決められないなら どちらかが納得出来ないので無意味になると思います。

apple1002
質問者

お礼

レスありがとうございます。 確かにお互いが納得出来ないのであれば ルール自体、無意味になるかもですね。 本来であればルールなど必要ないかとは思うのですが、 ルールを作らざるを得ない状態になっているのが現状です。 難しいですね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227653
noname#227653
回答No.2

どちらが正しいかということについては何とも言えないところです。人それぞれとしかいいようがありません。ただ、これはあくまでも私があなたの文章から受けた印象であって「違っていたらごめんなさい」ですが、私には「あなたがこの問題以外のいろいろなところで細かいことまであれやこれやと気にして奥様にも文句を言ったり注意をしたり注文をつけたりしているので、奥様がいやになってきている」という気がしてなりません。もしそうであればその点で多少あなたも奥様との関係を考え直してみてはいかがかと思いました。

apple1002
質問者

お礼

レスありがとうございます。 確かに少し口うるさい部分があるかもですね。 その点は私も改善努力して行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.1

門限は決めない 帰る時に連絡する ですね。

apple1002
質問者

お礼

レスありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10年ぶりに会う幼馴染(男)達との飲み会に行く妻

    私事ですがちょっと質問させてください。 2日後の事なんですが、妻が10年ぶりに幼馴染や同級生と飲み会に行きたいと言いました。 そこでどういう人が出席するのかを聞いていると、幼馴染の男性3名との飲み会でした。 女性は妻1人らしいです。気心の知れた幼馴染の3人と久し振りに会えるとあって 妻は行くみたいです。 10年の間に私と結婚し、子供も生まれ(まだ幼い)この10年間は妻はまったく飲み会とかには行っておりません。 結婚する前はよく幼馴染グループや他の飲み会に参加していたそうです。 本当は他にも女性を誘っていたらしいのですが、都合がつかなかったみたいです。 私はそれを聞いたあと、確認のために「男だけしかいないけど行くの?」と聞きました。 妻の返事は「行こうと思ってる」でした。帰りは深夜1:00前後になるそうです(終電) また飲み会は他県で、男性3人が現在居住しており、妻の地元の県でするそうです。 ※妻は飲み会でお酒はのまないそうです。男性3人のみが飲酒 そこでちょっと妻と揉めました。男3人のお酒の場に女1人が行くのはどうかと。 妻は本当に久し振りに会いたいし、幼馴染だから何の問題もないと言っています。 ※私自身は妻の幼馴染とは、まったく面識はありません いくら幼馴染とは言え、男3人の場所に行くのは私は「ちょっとおかしい」 妻は「一般的に普通でしょ?」と結果の出ない言い合いになりました。 ※私自体は、他にも女性が参加するなら容認すると伝えています。 話し合っているうちに、私自身よくわからなくなり皆さんの意見を聞いてみたく投稿致しました。 いろんな意見を参考にしたいと思っております。男性目線、女性目線色々と ご意見をいただければ参考になります。 皆さんの考えを教えてください。よろしくお願いします。 ※妻もこの投稿は見ています .

  • 妻の飲み会

    質問お願いします 1~2カ月に一回位、妻が一緒に資格を取りに行った仲間で飲み会があると、いい出掛けます。 最初の頃は、23時位には帰宅していたですが、だんだん遅くなり2~3時位に帰宅するようになりました。 そこで先日、あなたが仲間と行くと、言っている飲み会は本当は、男と2人で行っているの、知っているよ!と言いました。そしたら妻も認めました。ただの友達でそういう関係ではないと言いました。しかし前回、出掛けた時は、わざわざホテルの方を通って高速で帰ってきたと、言ってきたので、そこで初めて 事実を知っている事を妻に言いました。1年位前に男の友達と飲みに行く、と言われたので複数の仲間で行くと思い、行ってきな、といかしたら実は2人だった事があり、凄くケンカになりました。妻はちゃんと2人で行くと、言ったらしいですが自分が勘違いしたようで、そのケンカ以降、ウソをついて行くようになった感じです。 自分も正直に2人で行くと行って出かけた妻を怒った事は申し訳ないと思いますが、やはり男と2人で飲みに行き2~3時に帰宅するのは、おかしいと思うので、辞めるよう言うですが、そういう関係ではないし、近所の人に見られても構わない、と言い話がつかないので、一応出かけるなら、正直に言って12時まで帰宅する、という事で一応話がつきました。しかし自分は異性と2人で出掛けて、夜中に帰宅は、納得いかないです。しかも、相手は飲まない人らしく、家まで送ってもらってます。正直、妻が信用できないです。 この先どうしたらよいかアドバイスお願いします 自分45歳 妻42歳 結婚20年 子供は18歳 16歳 9歳 です できれば妻をもう一度信用たいですが、どうしてよいかわからないです。 ちなみに3年位レスです、それは妻からもうやりたくない、と言われそれ以降ありません。

  • 妻の飲み会参加について

    私 夫38才 妻36才 結婚12年目 子ども10才と8才 です。 妻の飲み会参加の頻度、帰宅時間についてみなさんの意見を聞きたいのですが、 元々妻は、酒が強くよく飲む方ですが、子どもが小さい時は、外に飲みに行くことが出来なく、しかも子どもに手がかかり、かなりストレスが貯まっていました。  そのため私の方の、職場の行事の打ち上げや忘年会の参加に毎回文句をつけられ「それは、どうしても参加しないといけないのか!」「自分だけ飲みに行って、あなたは冷たい男!」「行くなら私たち家族に謝ってから行け!」と散々言われ続け、行った日もケータイの留守電に子どもの泣き声を吹き込まれたり、2次会で上司がいる状況で、ケータイで「今すぐ帰ってこい!上司なんか関係ない!」と言われたり  そして家に帰ると、どこの店に行った、いくら払ったのか、帰宅した手段(タクシー禁止)を報告させられ、感想を言わされ そこで「楽しかった」と言えば、「私は子どもが泣いて大変だった・・・」と怒られ 「楽しくなかった」と言えば「なら帰ってくればいいやないの! 時間もお金も無駄!」とどっちを答えても罵詈雑言を浴びせられ、そうゆう関係が10年ほど続き、私は、飲み会に行っても、帰る時間ばかりが気になり、精神的も酔えなくなり、周りも個人的な飲み会には誘わなくなりました。  ところが、下の子が小1になり、もう手がかからなくなり、妻が地域の役員になると、役員会の話合い後、飲みにホイホイついていき、なおかつ平気で2時3時に帰ってくるようになりました。 私は、10年間妻から飲み事は悪 だと洗脳されのを、根底から覆され怒りが止まりませんので、今まで私が言われ続けたことを、そのまま言うと、逆ギレし「あなたは冷たい男、ヨソのだんなはそんな事は言わない!異常な男!」と言い、妻が今まで私に約束させたこと、言わせたことすべてを守らず、それを指摘すると、今まで聞いたことのないような罵声を浴びせるようになります。 妻が飲みに行く回数は、話合い後や行事の打ち上げ等で、私が飲みに行く回数よりはるかに多く、そのお金は専業主婦なので全て私の給料から出ています。妻が地域のためにがんばって活動して、その分役員同志で飲みにいくのくらいは、夫として認めてやりたい気持ちはあります。  しかし10年間洗脳されたことは、そう簡単に変えられないし、帰ってくる時間もまともではないので(話合のときは、話合終了後9時30から始まり2時帰宅 行事を打上は6時始まりから2時帰宅)許せない気持ちの方が強いです。(当然2時に帰ってくれば、翌日は2日酔いで寝たきりで、ご飯の用意は何もしません) こうゆう妻の行動が許せないのは、私の心が小さいからでしょうか? ぐっとこらえるべきなんでしょうか? こんな自分勝手な妻といると、普通の夫婦関係の感覚がわからなくなってきました。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • オフィシャルではない飲み会って?

     会社員です。得意先の実務担当者から、「偉い人は除いて、実務レベルの担当者で飲み会をしよう」と誘われました。双方4名ずつくらいです。私は女性ですが女性の参加者は私と先方の1名の計2名です。 この飲み会について、先方では上司が了解しているようです。この飲み会はオフィシャルな飲み会ですか?上司に報告したり、参加の了解を得る必要がありますか? 当方の上司は先方の上司に比べ、陰湿でねちっこいタイプなので、あとでうるさいことを言われるのも嫌だし、先に報告して反対されるのも嫌だし・・・ オフィシャルな飲み会とプライベートな飲み会の線引きはどこでするのでしょうか?

  • 妻の職場の飲み会

    先日まだ派遣で入ったばかりの会社の飲み会に参加したのですが、(2ヶ月前入社) 20時開始にも関わらず、1時過ぎに帰宅しました。 しかもこちらから遅すぎないか?と連絡を入れた所、今終わったとのことで帰宅しました。 それまで何も連絡なし。 (ちなみに1歳の息子います) かつ男性がほとんどの職場と聞いています 皆さんの意見を聞きたいのは、、 ・職場も小さい子供がいると把握してるにも関わらず、11〜12時頃で大丈夫?などの声掛けはないのか ・20〜1時まで同じ店で飲むことってあります?笑 ・女性目線でも聞きたいのですが、 ほとんど知らない人ばかり、かつ男性ばかりの飲み会で抜け出しにくいことはやはりありますか? 私自身も女性っぽい性格だなと 少し恥ずかしさも覚えているのですが笑 皆様のご意見を聞きたいです。

  • 飲み会がやたらと多い

    今年の4月から職場が変わったのですが,飲み会が多くて困っています.大分参加することをことわっているのですが・・・.この3ヶ月で多分10回程度は誘われたと思います.そのうち自分の歓迎会などはずせないものは参加したのですが,家内はいい顔をしません.(私も早く家に帰宅したいです)断る理由もなくなってきて困ってます.職種によっては毎日飲み会だという方もいらっしゃるでしょうが・・・.効果的な断り方,それとどうしても参加する場合の妻の説得の仕方を教えてください.

  • 妻の不倫・続

    先週、相談させていただいたものです。 http://okwave.jp/qa/q7649770.html どうしても、妻を責めてしまいます。 妻が不倫しているところ、特に、飲み会で二人の目が合っているところとか、 ホテルに誘われてうれしそうな顔をしている妻とか、ホテルの部屋で 抱きしめられている妻とかを妄想してしまいます。 (不思議と、セックスしているところは思い浮かばない) 二度としないと言ってくれているけど。 仕事がら、常に監視することもできず、常に「やろうと思えばやれる」 状況にあります。 ほかの男とでも。 年に2,3回は出張するし。 そのことが不安で、不安で。 責めてしまうんです。 「お前は俺の苦しみがわかってるのか」って。 毎日続けばうんざりしますよね。 朝には、「もう後ろは振り返らない。これからの二人の関係だけを 考えて、前向きに新しい関係を築いていこう」って言っていて、 夜には「お前は俺の苦しみの原因が全く分かっていない」と 責めるのですから、妻もやりきれないですよね。 でも、5年間、「あなただけだよ」っていう言葉に騙され続けた。 今でも、この5年の間に「あなただけ」って言っている場面を 思い出して、胸が苦しくなります。 理性では、まさか繰り返すとも思えず(前回の回答に書きましたが、 遠距離なので)、本当に信じているのです。 でも、心のどこかで、「その女はお前をだまし続けた。」 「もう騙されるな」っていう囁きが聞こえるのです。 そんな妻に、「俺もソープでも行って、ほかの女を抱いてみようかな」 って言ったら、ぜひそうしなよって送り出されて、ソープに行ってきました。 でも、むなしいだけで、それを話そうとしても不機嫌で。 「俺も、もうしない。お前も、二度としないってもう一回言ってくれ」 と言っても、まったく相手をしてくれません。 俺はただ、「もちろん、あなただけだよ」って言ってほしかっただけなのに。 それで、不機嫌になって、また喧嘩しました。 一か月やそこらでは癒されることのない苦しみを知ってほしい。 それは、ぜいたくな悩みなのでしょうか。 別れなさいというご意見は・・・すみません、今回はご遠慮ください。 やり直したいのです。 信じてほしいのです。私の、妻への愛を。 信じたいのです。私が妻を愛し、妻が私を愛していることを。 勝手を言ってすみません。 修復の材料になるようなお話がほしいです。 励ましでも、厳しい叱咤激励でも。 よろしくお願いいたします

  • 飲み会

    飲み会の当日キャンセルについて、 お聞きしたいことがあります。 去年の8月に あるコミュニュティーで 知り合った方に 30名ほどの 飲み会に誘われ参加することにしました。 しかし、場所・日時などは聞いていたのですが うっかり当日 忘れてしまい 後日メールで謝りました。(電話番号は聞いてなかった為) 許してはいただいたのですが、 キャンセル料を支払ってもらいますと 言われ もちろん私が悪いので キャンセル料払いますので 振込みにして下さいとお願いしました。 すると後日連絡しますという返信がきました。 しかしその後 全く連絡がなく この件は よいのかなと思っていました。 そして飲み会から 5ヶ月後の昨日 メールがきまして 口座番号とキャンセル料¥4000 お願いしますとメールがきました。 まだ振り込みも返信もしていないのですが あまりにも連絡が遅いので 少しイライラしています。 ほとんど関わる事のない方なのですが キャンセルした私が悪いので 今後の事も考えて 飲み会のキャンセル料は 支払ったほうがよいのでしょうか? (今頃、連絡してきたというところに、少し とまどいがあります) 皆さんの意見を教えて下さい。

  • こんな妻、あり?なし?

    こんな妻、あり?なし? 結婚5年目、自分は37歳、妻は36歳、子供2歳の3人暮らしです。 妻は会社員で、月に2~3回、飲み会に行きます。 別に、ストレス発散とか仕事の付き合いで行くのはしょうがないと思ってます しかし毎回、深夜2時、3時、4時に帰宅します。 帰宅後はリビングのソファーでそのまま寝てたりします。 夏は、窓全開でクーラーつけっぱなしで寝てる時も・・・ 遅いときは始発の電車で帰宅、しかも寝てしまって乗り過ごしたりする事も。 0時くらいに妻の携帯から電話があったので、出たら 飲み会に参加してる同僚が妻の携帯からで 「酒でつぶれてるから、どうしたらいいですか?」 「迎に来てもらえませんか?」 とか連絡が数回、そして、子供を起こし車に乗せ ベロンベロンの妻を迎えに行き、同僚の人達に迷惑かけて申し訳ございませんと誤ったりもしました。 自分は、飲み会は半年に1~2回です。 こんな妻をどう思われますか? 回答には、既婚者か独身かも記載して頂ければ幸いです。

  • 業務打ち上げの飲み会

    先日業務において納品が完了し、部署全体で打ち上げの飲み会を やるそうです。大体50人以上でしょうか。 ぶっちゃけ自分は行きたくありません。 部署にも特に親しみは感じませんし、 何より部署自体が異常で、毎日9時出社、帰宅が翌朝4時のような日 が続いています。 飲み会やるなら早く帰ってゆっくりしたいのですが・・ やっぱり組織としてはそういったことは難しいでしょうか?。 不参加理由(ウソ理由)もどうも思いつかず・・ ご意見お願いします。

NEC PC-TE510JAWを再起動する方法
このQ&Aのポイント
  • NEC製タブレットPC-TE510JAWの再起動方法について質問があります。PINナンバーを忘れたため再起動できず、一定回数入力後にデータが消去されるとのコメントが表示されています。再び使用できるようにしたいです。
  • NEC製のPC-TE510JAWを再起動する方法について質問があります。PINナンバーを忘れてしまい再起動できなくなりました。一定回数の入力後にデータが消去されるとのメッセージが表示されます。どのようにすれば再び使用できるようになるでしょうか。
  • NEC PC-TE510JAWを再起動する方法に関して質問があります。PINナンバーを忘れてしまったため再起動できず、入力回数が一定に達するとデータが消去されるとの警告メッセージが表示されます。再びタブレットを使用するための対処方法を教えてください。
回答を見る