• 締切済み

【続】10年ぶりに会う幼馴染達と飲み会に行く妻

u-lilyの回答

  • u-lily
  • ベストアンサー率41% (307/746)
回答No.15

ルール、というのはちょっと頭ごなしな感じがするかな、と感じます。 前回の質問によれば、これまで10年間奥様は我慢してきたとのこと。それは、奥様自身が、「(お子さんの小さな)今は行くべきではない」と認識していたからですよね? 今回楽しくて、ちょっとハメがはずれて午前様だった。 でも、内容としては10年ぶりの昔馴染みとの会合でしかも(結果的にですが)他の女性もいたとのこと。 確かに連絡しなかったことについて、旦那さんがやきもきしてしまったところもあるかもしれませんが、この1回でいきなり「ルールを決めよう」という話になること自体が、信用されていない、頭ごなしな反対のように感じてしまいます。 ルールの内容が適当かどうか、というのは、夫婦間の問題です。 ですが、このルール決めにあたって、私の勝手な感想ではありますが、あなたに奥様に対する愛情を感じません。 基本として「何故」問題なのでしょう? お子さんはあなたが見ている。おそらく、あなたが見られるくらいに大きくなったからこその、今回の飲み会参加だったのですよね? 浮気の心配かと思えば、それも「ない」と思っている。 では「何故?」と思いました。 奥様としても、その部分がはっきりしないから、不満だし、連絡する意味などを見出せないのではないでしょうか? あなたはネットの住民の意見を聞いて「一般的には」とか「普通は」とか言うものの、あなた自身が奥様そのものの「安全」について心配しているようには思えません。ネットの住民の意見では、今回たまたまあなたの意見に沿った(概して明らかに非がありそうな場合を除いて質問者さんにとって悪い回答をする人は少ないかと思いますが)意見が多く集まりましたが、あなたの「奥様の友人」の言う「普通」は「おかしい」と一刀両断しています。 奥様の立場に立ってみてください。 あなた自身、奥様の心配をしているように見えないのに、「それが普通なんだから」とあなたの知る「普通」を押し付けられても、それは単なる「押しつけ」にしか見えません。(しかも、奥様の大事な友人を「常識はずれ」よばわり。自分だけが正しい、と思い込んでしまうタイプですね。)また、10年、飲み会にも行かず、育児に頑張ってきて、久しぶりに楽しんだ結果、おそらくあなたは「楽しかった?よかったね。」の一言もなかったのではないでしょうか?その上で「このルールに沿ってくれなければ許さない」と、「楽しむ」こと自体をあなたの監視下におこうとしている。奥様が反発する気持ちがとてもよくわかります。 本当に奥様の身が心配だったなら、「ルール」などと言わずもっと本気で心配をして「お願い」をしてはどうでしょうか?「楽しい時間を邪魔して悪いけれど、ここまで遅くなるとは思わなかったし、終電では君に何かあったときにこちらもどうすることもできなくなって不安だ。だからできれば終電よりも前にできれば23時くらいまでに帰ってきてくれないか」と。 私としても、小さなお子さんがいるお母さんがいつでも夜遊びに出てOKだと思っている訳ではありません。でも、10年、ちゃんとそれを思ってでかけなかった奥様からすれば、このたった1回で母親失格のような言われ方をし、「こいつは俺が監視しなくてはダメだ」と言わんばかりのルール決めがされては、奥様としても「やってられない」という気持ちになるのではないでしょうか?(10回、というのも、あくまでもあなたが3回などと言うから出てきたものでは?3回行ったあと、20年ぶりの友人が来るような飲み会でも行くな、ということですよね?だったら、10回くらい余裕を持たせておかなくちゃ不安、と奥様も思うのでは?10回と決めたなら「10回は行かなくちゃ」と思うけれど、何も言わなければ実際は年3回だった、ということだってあるのではとも思います。) 正直、私もお酒やお酒の席が大好きで、いつまでも飲んでいたいタイプです。 ですが、私の彼がとても心配性で、いつも本気で心配しているのがわかるからこそ「今夜は皆で夜通し!」なんて時にも彼の心配している様子が思い浮かばれ「うーん、行きたい、けど、ごめん!帰る!」と行きたい気持ちを抑えて帰っていました。帰れば、心底ほっとしている彼をみて「ま、いっか」と思いましたし、それでももうちょっとつきあうときには、心配をかけないように連絡をしました。 ルールは、相手にとって「エゴ」にしか見えません。 ましてや、本当に「困った」事態があるならともかく、「普通は」なんてものは家庭内では実質意味をもちません。(二人の「普通」が異なっているならなおさら。) もっと、奥様を愛してあげてください。 もっと、本気で奥様の身を心配してあげてください。 奥様が普段あなたがお酒を飲まないことで飲めないなら、家でももう少し楽しませてみてはどうですか? それでも心配なら、一度奥様の友達を招待して、顔を通してから、といったことはどうでしょう? 単なる「制限」は最後の手段です。 もっといろいろと可能性を探ってみてはどうですか? 子供が夜泣いていても遊びに出るくらいに家庭を顧みない奥様なら、もちろんその限りではありませんが、そういうことではなさそうですし。 長々と失礼いたしました。 参考まで。

apple1002
質問者

補足

レスありがとうございます。 >前回の質問によれば、これまで10年間奥様は我慢してきたとのこと。それは、奥様自身が、 >「(お子さんの小さな)今は行くべきではない」と認識していたからですよね? この部分に関しては、子供が小さいからではなく、この10年間は友人達と連絡を絶っていたからです。 最近、昔の友人達と再び連絡を取り始めたのです。 絶っていた理由までは今回書きません。今回の質問の趣旨と関係ありませんので。 >今回楽しくて、ちょっとハメがはずれて午前様だった。 ちょっとハメをはずした程度だから、問題ないという意味でしょうか? これは個人差があるかと思います。私はすいませんが、「ちょっと」程度の軽い気持ちには取れません。 というのも、連絡あっての午前様と、まったく連絡のない午前様では違うと思うからです。 >この1回でいきなり「ルールを決めよう」という話になること自体が、信用されていない、 >頭ごなしな反対のように感じてしまいます。 他の方へのレスにも書いておりますが、はじめからルールを決めようとしたわけではありません。 冷静な話し合いが出来ない結果、今後話し合いをしない代わりに、ルールを決めて終わろうとなりました。 決して頭ごなしに反対はしておりません。 頭ごなしに反対するのであれば、そもそも飲み会に行くなと言います。 >私の勝手な感想ではありますが、あなたに奥様に対する愛情を感じません。 愛情を読み取って頂けないのは非常に残念です。妻を愛しています。ですから悩んでいるのです。 >あなたはネットの住民の意見を聞いて「一般的には」とか「普通は」とか言うものの >あなた自身が奥様そのものの「安全」について心配しているようには思えません。 すいません、「一般的には普通」とは妻の発言です。私が言ったわけではありません。 安全に関しても、皆さんへのレスにもしっかりと書いておりますが、深夜帰宅になると酔っ払いに絡まれたり、 交通機関のトラブル等、心配してしまいます。とはっきり書いておりますし、当然心配です。 >おそらくあなたは「楽しかった?よかったね。」の一言もなかったのではないでしょうか? 帰宅後、ドアを開けた妻に「楽しかったですか?」その返事に対し「よかったね」と伝えました。 その後少しして「でも今電車に乗ったよとか、何時ぐらいに帰るよぐらいの連絡は欲しかったな」とは言いました。 >終電では君に何かあったときにこちらもどうすることもできなくなって不安だ。 >だからできれば終電よりも前にできれば23時くらいまでに帰ってきてくれないか」と。 帰宅後の会話で、「深夜になればトラブル時に身動きが取れなくなる可能性もあるから、少し早めに帰ってくれたら 俺も動きやすいし、安心度が全然違うよ」と伝えました。 >このたった1回で母親失格のような言われ方をし、「こいつは俺が監視しなくてはダメだ」と >言わんばかりのルール決めがされては、奥様としても「やってられない」という気持ちになるのではないでしょうか? 先ほども申しましたが、「たった1回」と取るかどうかは個人差があると思います。 さらに監視しようなんて思ったこともありませんし、今後もしません。 ルール=監視と言う発想すらありません。 >(10回、というのも、あくまでもあなたが3回などと言うから出てきたものでは? まず妻に年間どれぐらい飲み会に参加したいのかを聞きました。そこで妻が「10回ぐらいかな」と。 そこで私は、さすがにいきなり10回は多いから3回程度で考えて欲しい旨を伝えました。 なので逆ですね。 >3回行ったあと、20年ぶりの友人が来るような飲み会でも行くな、ということですよね? >だったら、10回くらい余裕を持たせておかなくちゃ不安、と奥様も思うのでは? >10回と決めたなら「10回は行かなくちゃ」と思うけれど、何も言わなければ実際は年3回だった >ということだってあるのではとも思います。) この部分に関しては、言い出したらキリがない部分ですよね? 一応書きますが、逆に何も言わなければ年20回の可能性もあると言う事ですよね。 と、言うような事にもなりかねないので、ある程度の線引きを決めたわけです。 妻は自宅では飲みません。飲まないの?と私が言う事もあります。恐らく私に気を遣ってる部分もあるでしょうし、 旦那と飲みたいわけではないと思っているかもしれません。(ここは憶測です) 子供が夜泣く事も、今後ありえるでしょうね。事実、前回の飲み会時にも下の子は寝る前にママを思い出し 泣いておりました。泣き疲れて寝た感じです。普段は妻が寝かしつけてるので。 ですが飲み会に行く事を私も了承した時点で分かっていた事なので、その点については問題ありません。 私が精一杯、妻の代わりを出来るよう努力します。 飲み会に出かけている妻に少しでも気晴らしをしてもらい、楽しんでもらう為にも。 最後になりますが、大前提として私は妻を愛しています。そして妻の身を誰よりも案じています。 だから心配ですし、悩むんです。そこは勘違いしないで頂きたいです。 補足させていただきました。

関連するQ&A

  • 10年ぶりに会う幼馴染(男)達との飲み会に行く妻

    私事ですがちょっと質問させてください。 2日後の事なんですが、妻が10年ぶりに幼馴染や同級生と飲み会に行きたいと言いました。 そこでどういう人が出席するのかを聞いていると、幼馴染の男性3名との飲み会でした。 女性は妻1人らしいです。気心の知れた幼馴染の3人と久し振りに会えるとあって 妻は行くみたいです。 10年の間に私と結婚し、子供も生まれ(まだ幼い)この10年間は妻はまったく飲み会とかには行っておりません。 結婚する前はよく幼馴染グループや他の飲み会に参加していたそうです。 本当は他にも女性を誘っていたらしいのですが、都合がつかなかったみたいです。 私はそれを聞いたあと、確認のために「男だけしかいないけど行くの?」と聞きました。 妻の返事は「行こうと思ってる」でした。帰りは深夜1:00前後になるそうです(終電) また飲み会は他県で、男性3人が現在居住しており、妻の地元の県でするそうです。 ※妻は飲み会でお酒はのまないそうです。男性3人のみが飲酒 そこでちょっと妻と揉めました。男3人のお酒の場に女1人が行くのはどうかと。 妻は本当に久し振りに会いたいし、幼馴染だから何の問題もないと言っています。 ※私自身は妻の幼馴染とは、まったく面識はありません いくら幼馴染とは言え、男3人の場所に行くのは私は「ちょっとおかしい」 妻は「一般的に普通でしょ?」と結果の出ない言い合いになりました。 ※私自体は、他にも女性が参加するなら容認すると伝えています。 話し合っているうちに、私自身よくわからなくなり皆さんの意見を聞いてみたく投稿致しました。 いろんな意見を参考にしたいと思っております。男性目線、女性目線色々と ご意見をいただければ参考になります。 皆さんの考えを教えてください。よろしくお願いします。 ※妻もこの投稿は見ています .

  • 妻の飲み会

    質問お願いします 1~2カ月に一回位、妻が一緒に資格を取りに行った仲間で飲み会があると、いい出掛けます。 最初の頃は、23時位には帰宅していたですが、だんだん遅くなり2~3時位に帰宅するようになりました。 そこで先日、あなたが仲間と行くと、言っている飲み会は本当は、男と2人で行っているの、知っているよ!と言いました。そしたら妻も認めました。ただの友達でそういう関係ではないと言いました。しかし前回、出掛けた時は、わざわざホテルの方を通って高速で帰ってきたと、言ってきたので、そこで初めて 事実を知っている事を妻に言いました。1年位前に男の友達と飲みに行く、と言われたので複数の仲間で行くと思い、行ってきな、といかしたら実は2人だった事があり、凄くケンカになりました。妻はちゃんと2人で行くと、言ったらしいですが自分が勘違いしたようで、そのケンカ以降、ウソをついて行くようになった感じです。 自分も正直に2人で行くと行って出かけた妻を怒った事は申し訳ないと思いますが、やはり男と2人で飲みに行き2~3時に帰宅するのは、おかしいと思うので、辞めるよう言うですが、そういう関係ではないし、近所の人に見られても構わない、と言い話がつかないので、一応出かけるなら、正直に言って12時まで帰宅する、という事で一応話がつきました。しかし自分は異性と2人で出掛けて、夜中に帰宅は、納得いかないです。しかも、相手は飲まない人らしく、家まで送ってもらってます。正直、妻が信用できないです。 この先どうしたらよいかアドバイスお願いします 自分45歳 妻42歳 結婚20年 子供は18歳 16歳 9歳 です できれば妻をもう一度信用たいですが、どうしてよいかわからないです。 ちなみに3年位レスです、それは妻からもうやりたくない、と言われそれ以降ありません。

  • 妻の飲み会参加について

    私 夫38才 妻36才 結婚12年目 子ども10才と8才 です。 妻の飲み会参加の頻度、帰宅時間についてみなさんの意見を聞きたいのですが、 元々妻は、酒が強くよく飲む方ですが、子どもが小さい時は、外に飲みに行くことが出来なく、しかも子どもに手がかかり、かなりストレスが貯まっていました。  そのため私の方の、職場の行事の打ち上げや忘年会の参加に毎回文句をつけられ「それは、どうしても参加しないといけないのか!」「自分だけ飲みに行って、あなたは冷たい男!」「行くなら私たち家族に謝ってから行け!」と散々言われ続け、行った日もケータイの留守電に子どもの泣き声を吹き込まれたり、2次会で上司がいる状況で、ケータイで「今すぐ帰ってこい!上司なんか関係ない!」と言われたり  そして家に帰ると、どこの店に行った、いくら払ったのか、帰宅した手段(タクシー禁止)を報告させられ、感想を言わされ そこで「楽しかった」と言えば、「私は子どもが泣いて大変だった・・・」と怒られ 「楽しくなかった」と言えば「なら帰ってくればいいやないの! 時間もお金も無駄!」とどっちを答えても罵詈雑言を浴びせられ、そうゆう関係が10年ほど続き、私は、飲み会に行っても、帰る時間ばかりが気になり、精神的も酔えなくなり、周りも個人的な飲み会には誘わなくなりました。  ところが、下の子が小1になり、もう手がかからなくなり、妻が地域の役員になると、役員会の話合い後、飲みにホイホイついていき、なおかつ平気で2時3時に帰ってくるようになりました。 私は、10年間妻から飲み事は悪 だと洗脳されのを、根底から覆され怒りが止まりませんので、今まで私が言われ続けたことを、そのまま言うと、逆ギレし「あなたは冷たい男、ヨソのだんなはそんな事は言わない!異常な男!」と言い、妻が今まで私に約束させたこと、言わせたことすべてを守らず、それを指摘すると、今まで聞いたことのないような罵声を浴びせるようになります。 妻が飲みに行く回数は、話合い後や行事の打ち上げ等で、私が飲みに行く回数よりはるかに多く、そのお金は専業主婦なので全て私の給料から出ています。妻が地域のためにがんばって活動して、その分役員同志で飲みにいくのくらいは、夫として認めてやりたい気持ちはあります。  しかし10年間洗脳されたことは、そう簡単に変えられないし、帰ってくる時間もまともではないので(話合のときは、話合終了後9時30から始まり2時帰宅 行事を打上は6時始まりから2時帰宅)許せない気持ちの方が強いです。(当然2時に帰ってくれば、翌日は2日酔いで寝たきりで、ご飯の用意は何もしません) こうゆう妻の行動が許せないのは、私の心が小さいからでしょうか? ぐっとこらえるべきなんでしょうか? こんな自分勝手な妻といると、普通の夫婦関係の感覚がわからなくなってきました。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • オフィシャルではない飲み会って?

     会社員です。得意先の実務担当者から、「偉い人は除いて、実務レベルの担当者で飲み会をしよう」と誘われました。双方4名ずつくらいです。私は女性ですが女性の参加者は私と先方の1名の計2名です。 この飲み会について、先方では上司が了解しているようです。この飲み会はオフィシャルな飲み会ですか?上司に報告したり、参加の了解を得る必要がありますか? 当方の上司は先方の上司に比べ、陰湿でねちっこいタイプなので、あとでうるさいことを言われるのも嫌だし、先に報告して反対されるのも嫌だし・・・ オフィシャルな飲み会とプライベートな飲み会の線引きはどこでするのでしょうか?

  • 妻の職場の飲み会

    先日まだ派遣で入ったばかりの会社の飲み会に参加したのですが、(2ヶ月前入社) 20時開始にも関わらず、1時過ぎに帰宅しました。 しかもこちらから遅すぎないか?と連絡を入れた所、今終わったとのことで帰宅しました。 それまで何も連絡なし。 (ちなみに1歳の息子います) かつ男性がほとんどの職場と聞いています 皆さんの意見を聞きたいのは、、 ・職場も小さい子供がいると把握してるにも関わらず、11〜12時頃で大丈夫?などの声掛けはないのか ・20〜1時まで同じ店で飲むことってあります?笑 ・女性目線でも聞きたいのですが、 ほとんど知らない人ばかり、かつ男性ばかりの飲み会で抜け出しにくいことはやはりありますか? 私自身も女性っぽい性格だなと 少し恥ずかしさも覚えているのですが笑 皆様のご意見を聞きたいです。

  • 飲み会がやたらと多い

    今年の4月から職場が変わったのですが,飲み会が多くて困っています.大分参加することをことわっているのですが・・・.この3ヶ月で多分10回程度は誘われたと思います.そのうち自分の歓迎会などはずせないものは参加したのですが,家内はいい顔をしません.(私も早く家に帰宅したいです)断る理由もなくなってきて困ってます.職種によっては毎日飲み会だという方もいらっしゃるでしょうが・・・.効果的な断り方,それとどうしても参加する場合の妻の説得の仕方を教えてください.

  • 妻の不倫・続

    先週、相談させていただいたものです。 http://okwave.jp/qa/q7649770.html どうしても、妻を責めてしまいます。 妻が不倫しているところ、特に、飲み会で二人の目が合っているところとか、 ホテルに誘われてうれしそうな顔をしている妻とか、ホテルの部屋で 抱きしめられている妻とかを妄想してしまいます。 (不思議と、セックスしているところは思い浮かばない) 二度としないと言ってくれているけど。 仕事がら、常に監視することもできず、常に「やろうと思えばやれる」 状況にあります。 ほかの男とでも。 年に2,3回は出張するし。 そのことが不安で、不安で。 責めてしまうんです。 「お前は俺の苦しみがわかってるのか」って。 毎日続けばうんざりしますよね。 朝には、「もう後ろは振り返らない。これからの二人の関係だけを 考えて、前向きに新しい関係を築いていこう」って言っていて、 夜には「お前は俺の苦しみの原因が全く分かっていない」と 責めるのですから、妻もやりきれないですよね。 でも、5年間、「あなただけだよ」っていう言葉に騙され続けた。 今でも、この5年の間に「あなただけ」って言っている場面を 思い出して、胸が苦しくなります。 理性では、まさか繰り返すとも思えず(前回の回答に書きましたが、 遠距離なので)、本当に信じているのです。 でも、心のどこかで、「その女はお前をだまし続けた。」 「もう騙されるな」っていう囁きが聞こえるのです。 そんな妻に、「俺もソープでも行って、ほかの女を抱いてみようかな」 って言ったら、ぜひそうしなよって送り出されて、ソープに行ってきました。 でも、むなしいだけで、それを話そうとしても不機嫌で。 「俺も、もうしない。お前も、二度としないってもう一回言ってくれ」 と言っても、まったく相手をしてくれません。 俺はただ、「もちろん、あなただけだよ」って言ってほしかっただけなのに。 それで、不機嫌になって、また喧嘩しました。 一か月やそこらでは癒されることのない苦しみを知ってほしい。 それは、ぜいたくな悩みなのでしょうか。 別れなさいというご意見は・・・すみません、今回はご遠慮ください。 やり直したいのです。 信じてほしいのです。私の、妻への愛を。 信じたいのです。私が妻を愛し、妻が私を愛していることを。 勝手を言ってすみません。 修復の材料になるようなお話がほしいです。 励ましでも、厳しい叱咤激励でも。 よろしくお願いいたします

  • 飲み会

    飲み会の当日キャンセルについて、 お聞きしたいことがあります。 去年の8月に あるコミュニュティーで 知り合った方に 30名ほどの 飲み会に誘われ参加することにしました。 しかし、場所・日時などは聞いていたのですが うっかり当日 忘れてしまい 後日メールで謝りました。(電話番号は聞いてなかった為) 許してはいただいたのですが、 キャンセル料を支払ってもらいますと 言われ もちろん私が悪いので キャンセル料払いますので 振込みにして下さいとお願いしました。 すると後日連絡しますという返信がきました。 しかしその後 全く連絡がなく この件は よいのかなと思っていました。 そして飲み会から 5ヶ月後の昨日 メールがきまして 口座番号とキャンセル料¥4000 お願いしますとメールがきました。 まだ振り込みも返信もしていないのですが あまりにも連絡が遅いので 少しイライラしています。 ほとんど関わる事のない方なのですが キャンセルした私が悪いので 今後の事も考えて 飲み会のキャンセル料は 支払ったほうがよいのでしょうか? (今頃、連絡してきたというところに、少し とまどいがあります) 皆さんの意見を教えて下さい。

  • こんな妻、あり?なし?

    こんな妻、あり?なし? 結婚5年目、自分は37歳、妻は36歳、子供2歳の3人暮らしです。 妻は会社員で、月に2~3回、飲み会に行きます。 別に、ストレス発散とか仕事の付き合いで行くのはしょうがないと思ってます しかし毎回、深夜2時、3時、4時に帰宅します。 帰宅後はリビングのソファーでそのまま寝てたりします。 夏は、窓全開でクーラーつけっぱなしで寝てる時も・・・ 遅いときは始発の電車で帰宅、しかも寝てしまって乗り過ごしたりする事も。 0時くらいに妻の携帯から電話があったので、出たら 飲み会に参加してる同僚が妻の携帯からで 「酒でつぶれてるから、どうしたらいいですか?」 「迎に来てもらえませんか?」 とか連絡が数回、そして、子供を起こし車に乗せ ベロンベロンの妻を迎えに行き、同僚の人達に迷惑かけて申し訳ございませんと誤ったりもしました。 自分は、飲み会は半年に1~2回です。 こんな妻をどう思われますか? 回答には、既婚者か独身かも記載して頂ければ幸いです。

  • 業務打ち上げの飲み会

    先日業務において納品が完了し、部署全体で打ち上げの飲み会を やるそうです。大体50人以上でしょうか。 ぶっちゃけ自分は行きたくありません。 部署にも特に親しみは感じませんし、 何より部署自体が異常で、毎日9時出社、帰宅が翌朝4時のような日 が続いています。 飲み会やるなら早く帰ってゆっくりしたいのですが・・ やっぱり組織としてはそういったことは難しいでしょうか?。 不参加理由(ウソ理由)もどうも思いつかず・・ ご意見お願いします。