• ベストアンサー

図の問題 二等辺三角形 がわかりません。

この図の回答を、解説付きでお願いします。 連続質問投稿、本当にすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.3

問題 2 角 XOY = x と置きます、 A だけで三角形はできず、 最初に2等辺三角形ができるのは、 B をとった時で、底辺をはさむ角度は x です 次に C をとると、2番目の二等辺三角形ができ、 底辺の角度は x + x 3番目の D をとると、底辺の角度は 1つ前の角度に 角 XOY を足した 2x + x となり、n 番目の三角形の底辺の角度 f(n)は 等差級数で f(n)= n x であることがわかります 4番目の線 CD が垂直になるのは、 4つめの三角形の底辺が垂直になる時なので     π 4x= ——     2    π x = —— = 22.5度    8 10番目の線 IJ が垂直になるのは     π 10x= ——      2    π x = —— = 9度    20 【答え】22.5度、9度

watdjga
質問者

お礼

ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.5

この問題を解くには、下図の知識が必要です

watdjga
質問者

お礼

素早い回答、本当に感謝します。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.4

No.1 です No.2 さん、訂正ありがとうございます m()m こんな簡単な計算まで、間違えるとは自分で自分が 信じられないです 以下、No. 1 を訂正後の回答です ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1) 左図 ● の角を x と置きます すると 73°+ 2x + x = 180° 3x = 107° x = 107/3° 角ADC = 180°- 2x = 326/3 = 108 + 2/3 ° (1) 右図 えっ? 角 ADC って 180°です!! 【答え】 326/3°= 108 + 2/3°

watdjga
質問者

お礼

二度も回答していただいて ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

回答No.1は 73°+ 2x + x = 180° 3x = 103° は3x = 107° 以下 x = 107/3° 角ADC = 180°- 2x = 326/3° でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

(1) 左図 ● の角を x と置きます すると 73°+ 2x + x = 180° 3x = 103° x = 103/3° 角ADC = 180°- 2x = 334/3° (1) 右図 えっ? 角 ADC って 180°です!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 問題が全然解けない

    次の数学の問題が全然解けません。 どなたか解ける方、詳しい解説お願いします。 前回投稿時、図2が不足していたので、 再投稿しました。前回質問には、問題に不備があるので、 閉め切ります。よろしくお願いします。

  • NK法、LK法の証明図の書き方を教えてください

    タイトルどうりです。 NK法とLK法の証明図の書き方がわかりません。 具体的に証明図の書き方を解説まじりで教えてくれませんか? とくにLK法の証明図の書き方がわかりません。 ∧、∨、¬、⇒ などはわかってるつもりです。 以前コンピュータ系のカテゴリで投稿したのですが回答がつかなくてこまってます。

  • もう1問・・・教えてください。。。

    大変申し訳ございませんが、 下記の図のような問題、解説お願いできませんでしょうか・・・。 全然わかりません。。。 2問連続の投稿申し訳ございませんが、お願いします。。。

  • 切断図の問題について

    同じ大きさの小立方体いを125個積み上げて図のような大立方体を作った。黒丸の3点を通る平面でこの大立方体を切断した時、切断される小立方体の個数はいくらか。 問題の画像(左)と解説の画像(右)を添付しました。解説では「平行四辺形を書き、それらを書き込む。PとQは見取り図の小立方体の辺で繋がっているから、ここを結ぶ。さらに、Rを通りPQに平行な線とAを通りPQに平行な線、さらに平行四辺形の左側の辺の中点(Qに対応)を通り平行な線を引く。あとは区画の数を数える。45個ある。」 解説ではRとPを書き込んでいますが、このRとPを書く理由がよく分からないので教えてください。 また、区画の数え方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 配置図について

    この質問コーナーで適切だったのか分かりませんが、配置図の見方についてどなたか教えて頂けないでしょうか? 配置 縮尺1/1 , 200 ってどういう意味なのでしょうか。。 見方が分かりません。 どなたか分かりやすくご解説の程よろしくお願い致します。

  • 図と絵の違いは何ですか?使い分け方は?

    たとえば、洋裁の本ですが、 服の作り方をカラーでない黒色で書かれた図の解説でしてあるのと、カラーで書かれた図の解説でしてあるのとを、分かりやすい言葉で書き分ける際、 作り方を図の解説、作り方をカラー絵の解説、、、、と書いたら伝わりますか? なんて表現したらスムーズで伝わりやすいですか?

  • 編み図で理解できない部分があります

    先ほど投稿したのですが、画像が小さく見えず質問編集も不可のようなので再投稿で失礼します; 編み物の本(キャンドゥ製の簡単なものですが)に載っている、 ターバン型ワッチキャップの編み図についてです。 作っているのは母でわたしは編み物用語がサッパリで、母から聞いた通りに書いているので 文章がおかしいかもしれません; 編み図を画像添付で載せましたので、そちらを見ていただいた上で回答お願いします。 【質問】 減目が始まったとき、28目まで減らしたら次はどうなるのでしょうか?(どこを編むのでしょうか?) 次も同じように28目まで減らしていくのでしょうか? 図だと最終的に12目残るハズですが、図の通りに減らしていくと残らないと思うのですが・・・(?) 途中で図が省略(?)されているのでいろいろとわからないそうです 本が不親切で間違っているのでしょうか? 編み図に詳しい方、どうか助言をお願いします。できるだけ詳しく書いていただけると助かります。

  • 図の面積を求める問題

    次の図のように直線上に長方形ABCDがある。点Cを中心として、長方形ABCDを時計回り に90°回転させ、長方形EFCGをつくる。(ただし、AB=1cm、BC=√3cmとする。)  このとき、辺ABの軌跡、すなわち、点Aの描く曲線、点Bの描く曲線、辺ABおよび辺EFによって囲まれる図形の面積を求めよ 解説では、左の図のようにして求めると書かれていましたが、なぜCからHまでの長さが2cmなんでしょうか? 教えてください。

  • 卒論の著作権(図について)

    卒論を書くにあたり、著作権についての質問です。 図を作る際に、誰が書いても同じような図になってしまう場合は、そのまま引用文献として記載してから引用したり、同じよう模写して書いてもいいのでしょうか? 私の場合、解剖図を引用したいのですが、普遍的な図のため自分で書きなおしても同じような図になると思います。 そのあたりに詳しい方、解説して戴けると助かります。

  • 三面図の練習問題

    機械設計初心者なのです。 三面図の練習をしたく、 問題図と、回答図が載っているサイトをご存知でしたら 教えてください。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 黒のトナーを交換直後から印刷がきたなくなりました。純正トナーを使用し、コロナワイヤーの掃除も行いましたが改善されません。
  • MFC-L8610CDWの印刷トラブルに関するお悩みですか?黒のトナーを交換した後、印刷品質が低下しました。対処方法をご紹介します。
  • MFC-L8610CDWの印刷に関するお困りごとですね。黒のトナーを交換した後、印刷が汚くなりました。純正トナーを使用しているので、原因を特定して改善する方法をお教えします。
回答を見る