• ベストアンサー

灰色の土器とは。

toshinekoの回答

  • ベストアンサー
  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.3

半地下式の窯で焼かれた硬質で灰色の土器とは、須恵器のことだと思われます。 須恵器は、古墳時代から平安時代(5世紀から10世紀頃)に生産されていた焼き物です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E6%81%B5%E5%99%A8
winterali
質問者

お礼

須恵器の生産時期を弥生時代だと思っておりました。 謎が解けてスッキリです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ご飯のとぎ汁が灰色で食べると酸っぱいのですが

    9月初旬に農家の方から、自家用のお米を頂きました。 お米の色は白米と玄米の中間の様な茶色です。 とぎ汁が今まで見たことないようなどす黒い灰色で少し驚きましたが、くず米も少し混ざっていて減農薬で育てたとのことだったので食べ続けていました。 しかしもらった当初より味が酸っぱく、今日は酢飯のような酸っぱさでのども少しひりひりしてます。 このお米を食べ続けても問題ないでしょうか? 過去の質問を探すと、何年も前のお米を廃棄しないでの料理法などもありますが、もし食用にならない場合のお米の利用法などもあったら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 陶芸:鉄絵付け

    わたしは鉄絵付けが好きなのですが鉄にはアルミナが含まれているそうなので釉薬をはじいてしまいます。鉄を薄くしたらはじくのはましになりますが仕上がりの色も薄くなるし悩んでいます。釉薬をはじくことなくうまく鉄絵付けをする方法を教えてくれませんか?? あと、鉄絵付けをしたものに透明釉を2度掛けすると鉄の色が黒っぽい灰色になるのでしょうか?鉄絵付けを酸化焼成で焼いたときにもっともきれいな黒色が出る温度は何度ですか??じつは先日、窯出しをしたときに、窯の下部に置いていた作品と釉薬を2度がけした作品が上部に置いていたものより鉄の黒色がにごって灰色がかっていました。 回答待ってますのでお願いします。

  • エクセルのパターンの色

    MOUSの過去問題を解いていたところ、 フォントの色を50%灰色に変更、と いう問題がありました。 セルの書式設定からパターンを開くと 色見本の一覧が出ますよね? ですが、50%灰色、というのは どの色のことなのでしょうか? 以前に問題を解いたときは、色に マウスポインタを合わせると、色の 名前が出ましたが、今回は出ません。 同じパソコンを使っていて、色の名前が 表示されたり、ある時はされなかったり するのはなぜでしょうか?

  • センター試験 数学 勉強法

    私は現在高3で数学は、実教出版の10日あればいい基礎からのExpressを一通り終わらし、同シリーズのセンター編に取り組んでいます。 文系なので数学はセンター試験でしか使いません。 10日あればいいという題名なので、過去問や予想問題に対応できる力がついているとは思えず、センター編が終わった後にどの問題集を使えばいいか悩んでいます。 良い問題集があれば、アドバイスお願いします。

  • センター対策問題集で暗記しています。過去問となんとなく問題が同じ。それで過去問解けていても実力はついてないってこと?

    センター対策とついた問題集を中心でおぼえています。自分は 1単元終えることに、定期てきに、過去問で検証しています。しかし、過去問で満足のいく結果がでていても、その問題集はセンター試験をさんこうにしてるから同じような問題なんで、(厳密には違うけど)解けるのあたりまえのようなきがして、実力がついてないようなきがするのですが、そんなことないですか?

  • センター試験対策

    センター試験に向けての問題集って各教科でセンター過去問、センター予想問題集、マーク式問題集、模試問題集とかありますがどれが良いのでしょうか?これは使えるとか使えないとかありますか?

  • センター試験対策について

     大学のセンター試験対策として早いうちから過去問をやっておいた方がいいと聞きました。  ですが、実際過去問をやるといっても、ただ単純に問題を解いているだけだと意味がないように感じます。僕としては過去問よりも予想問題集なんかをやったほうがいいんじゃないかな、と。  センター対策には過去問でしょうか?それとも、予想問題集などでしょうか?

  • 毎月の学力診断としてのテストでふさわしいものは?

    初めまして。 私は今高2なのですが、来月から学力診断のために毎月テストをして記録しようと思いました。 そこで、そのときに使うテストでは何がいいでしょうか? 私が思いつくのはセンター試験の過去問や予想問題、または大学の過去問なのですが。 まだはっきりと志望校が決まっておらず、高2なので範囲は終わってません。 そのため、センター試験の過去問か予想問題にしようと思ったのですが、 センター対策はもっと後からでも良いと聞いたことがあります。 別にセンター対策でやるわけではないのですが、どうせならもっと受験に効率のよいテストを探すべきでしょうか? また、センターを使うなら過去問と予想問題のどちらがいいでしょうか? それと、二年の何月までにこの点数を取っておいたほうがいいと言うのがありましたら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 自宅の庭を掘ると過去の遺物は出土するのか。

    我が家は先祖代々、記録上、少なくとも300年は同じ場所に居るとされています。家こそは何度か建て替えられており、今建っている家は築30年程です。 土地は、部落の中に位置しています。ふと思ったのですが、土地の一部を古代の地層に相当する深さまで掘り下げた場合、過去の遺物(過去に建っていた家の礎や、使われていた食器の一部、ゴミなど)が出てくる事はあるのでしょうか。 また、可能性はないに等しいと思われますが、もし我が先祖が縄文や弥生時代から同じ場所で生活していた場合、当時の住居の跡や土器などが出土することはあり得ますか。

  • 過去問、予想問題集、センター用の参考書は必要

    センターで8~9割とるには、過去問、予想問題集、センター対策用の参考書はすべて必要ですか?