• ベストアンサー

参考書が捨てられない

noname#191774の回答

noname#191774
noname#191774
回答No.4

スキャナを使ってパソコンの中に取り込んで画像ファイルとして保存しては? 手間は相当かかりますけどね。必要がないなら捨てていいと思います。

lh0900432
質問者

お礼

2年以上前の本なので捨てることにしました。

関連するQ&A

  • 参考意見を下さい これからの人生設計・進路について

    参考意見を下さい これからの人生設計・進路について こんにちは。22歳 大学既卒の男です。新卒で入社した企業をわずか2ヶ月で退職勧奨(新卒切り?)を受け、現在職を失っている状態です。無職になってから早3ヶ月半 これからの人生について真剣に悩んでいます。 大学時代に行っていた公務員試験の勉強を再開し、それと平行して民間企業の就職活動も行っております。第一志望は民間企業ではなく、公務員です。しかし、公務員は今の時代かなりの難関で、合格する方が難しい事、(民間企業も内定をもらうことは大変ですが)これからの生活を考えると、とにかくお金を稼ぐことを第一に考えるべきなどを考慮し、民間企業の就職活動も行っています。 既卒になった時点で公務員・民間どちらも大変厳しい事は重々承知してはいますが、どうしたら良いのか頭が混乱している状態です。大切な選択なため、あらゆる可能性を考慮して決めたいと思っています。以下の3つの選択肢で迷っています。あなたならどれにするか参考までに教えていただけないでしょうか? 1)民間企業の就職活動を打ち切り、来年度6月の公務員試験(県庁)に向けてアルバイト   をしながら勉強専念する   (仮に学科試験を通過できても、フリーターで試験を受けると面接での評価が下がってしまう可    能性があること。また、もし不合格だった場合、それから民間就職活動するのは今    以上に大変になることがネックになっています) 2)今まで通り民間企業の就職活動と公務員試験勉強を平行して行う    3)公務員試験はきっぱり諦め民間企業の就職活動のみ行う    人生は一回限りだから自分のやりたいことに向かって突き進みたいとは思いますが、年齢が年齢だけに失敗したらシャレにならない地獄が待ち構えていると思うと、なかなか一歩が踏み出せません   

  • 一般常識の参考書

    公務員や本採用試験に出てくる一般常識を合理的に勉強するため効果的面な参考書ってどんなのがありますか?書店に行くと参考書の種類が多すぎて迷います。民間企業と公務員では出題される一般常識は違いがあるのでしょうか?

  • 公務員を目指すか就職をするか迷っています

    初めて質問します。よろしくお願いします。 私は現在大学4年生で就職活動をしています。去年就職にあたって民間企業に就職するか公務員を目指すか悩みましたが、結局民間企業を受験することにしました。 しかし、実際に民間企業の就職活動をしているうちに、やはり公務員になりたいと思うようになりました。親に相談したところ、私が公務員になることに賛成はしてくれましたが、「とりあえず民間企業に就職して、働きながら公務員を目指したら」と言われました。 私は、親に申し訳ないですが、就職はせずに試験1本に絞って、今から予備校に通って来年の試験を目指したいと思っています。 でも、「1年間のフリーター生活は就職には不利になるのではないか?とりあえず就職浪人はせずに民間企業に進むべきなのではないのか?」と考えてとても悩んでいます。もちろんやるからには一生懸命勉強するつもりですが、来年の試験に落ちた時のことを考えるととても不安です・・・。 どなたかこんな私にどうしたらよいかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 就職活動について迷っています。

    私は、就職活動中の大学4年生です。就職にあたって私は、民間企業と公務員ではどちらがいいのかを悩んでいました。しかし、あまりにも深く悩んでしまったために時間が過ぎ、公務員試験を受験するに必要な勉強をする時間を失ってしまいました。結果的に公務員をあきらめ、民間企業を受験することになり今日に至りました。しかし、いざ、民間企業を受けてみると、自分の思っていた仕事のイメージが異なり、「自分の目指すことと違うのではないか?もう一年がんばって十分準備をしてでも公務員試験を受験すべきではないか」と考えるようになりました。しかし、「これでは一年間はフリーター生活となり、就職には不利なのではないか?就職浪人とならずに、とりあえず民間企業に進むべきではないのか」とも考えるようになり、とても悩んでいます。どなたかこんな私にどうしたらよいのか、貴重なアドバイスをいただけないでしょうか。長々と申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 公務員試験を受けますが、民間への就職活動はどうするか?

    来年公務員試験を受ける予定で勉強していますが、民間企業への就職活動はしたほうが良いのでしょうか?秋ぐらいから周りの人たちは就職活動をするようですが、公務員を受ける人はいなく、情報がないのでどうするべきか迷っています。公務員試験は併願していくつも受ける予定ですが、それでも民間企業への就職活動もしたほうが良いのでしょうか?他に公務員試験を受ける人は、どうしているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 難病持ちの転職について

    長文ですが、よろしくお願いします。 この春大学院を卒業した24才女です。難病があります。 これから先、長期入院、手術は免れないような状況です。 民間企業では長期入院をするとすぐ首になる可能性が高く、 民間企業よりも公務員の方がこのような状況では有利と聞き、 学生時代から公務員を目指して勉強していました。 しかし、昨年の春は体調が思わしくなく、 結局昨年の公務員試験は試験が受けられませんでした。 秋になって、今までなかなか日本で認可の下りなかった 一定期間症状を和らげてくれる薬を投与してもらい、 働ける状態でどこにも就職しないということもできないので 就職活動をして、民間企業から内定をもらいました。 現在は公務員を目指す傍らその民間企業で働いています。 難病のことを伝えると内定をいただけないようなことを 同じ病気の人から聞いていたので 病気のことは伝えていません。 内定をいただいた当初は残業はほとんどないということでしたが 実際のところ、毎日残業で帰宅するのは10時頃。 今の状態では公務員試験の勉強もほとんどできません。 これからは土日も出勤しなければならないようなことも言われました。 現在は病状が安定しているとはいっても やはり体には無理がきているようで、病状は少し悪化してきています。 このままでは、体を壊して入院などしたら会社をやめざるをえない上、 また昨年の春のように試験も受けられないのではないかと思い 私は、いっそのこと会社を辞めて試験に集中しようかと迷っています。 医者からは2~3年かかっても公務員になったほうが後々困らないと言われ、 親は試験に受からなかったらどうするのかと言われました。 私は親の言うことも分かるのですが このまま今の会社にいてもいつ止めろと言われるかわからないし・・・。 私はどうしたらいいのでしょうか・・・。 何か良いお考えがあればお願いします。

  • 起業のためには民間企業での経験が必要でしょうか?

    こんにちは。 現在大学2年生で、現在就職のことについて考えています。 私は、将来的には市役所の職員になりたいと考えており、公務員試験を受験しようと考えています。 しかし、最近会社を経営するということについても興味が出てきました。 起業について具体性はまだほとんどありません。 しかし、起業するにしても民間企業なのだから、公務員になるよりも民間企業で経験を積んでからのほうが良いのかなという疑問が出てきました。 起業することを考えるならば民間企業に就職したほうが良いのでしょうか? 公務員として何年か働いてから起業というのはあまり良い方法ではないのでしょうか?

  • 公務員試験の結果発表と民間の入社日調整がうまくいきません。

    こんにちは。 私は大学既卒者なのですが、卒業後 フリーターをし ておりました。 今年就職することになりまして、民間企業と公務員試験 をかけもちで受験することになりました。 公務員試験は今月末に最終結果が出るのですが、民間の 内定がでて9月から入社することになってしまいました。 民間もやりがいがあるとは思うのですが今のところ 公務員のほうが志望が高いです。 この場合、民間内定を辞退せざるをえないのでしょうか。民間会社のほうも自分が行きたいところなので、 公務員試験の結果がでて最終的な判断をしたいのです が・・・。

  • こんにちは。22歳の男です。かなり悩んでいるので、すみませんが話を聞い

    こんにちは。22歳の男です。かなり悩んでいるので、すみませんが話を聞いてください。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • かなり悩んでいます・・・転職活動について

    かなり悩んでいます・・・転職活動について こんにちは。22歳の男です。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています