• ベストアンサー

居酒屋の100円ビール

fox77boxの回答

  • fox77box
  • ベストアンサー率7% (24/332)
回答No.12

ビールだけ呑んで帰る人が多数なら赤字ですが 普通に飲んでもらえば、料理の方が原価も安いので採算は十分取れます

bzcf737b
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 居酒屋の生ビールは本当にビールなのか

    最近、生ビール時間限定199円と言う店がすごく増えました。 しかし、ここで飲む生ビールの味が、同じ量のコップで500円ほどする居酒屋とは明らかに違い、旨くないのです。 もしかして発泡酒を使っているのではないかと思うようになりました。 どなたか業界の事情に詳しい方で事実を知っておられないでしょうか。

  • とりあえずビール

    みなさんは、居酒屋等でお客が注文で「とりあえずビール」と言っているのを聞いたことがありますか? それか、自分もそれを言うという人もいるかと思います。 「とりあえずビール」または「とりあえず焼酎」の「とりあえず」ってどういう意味なのでしょうか? 私は中華料理屋でバイトしてた頃、お客に「とりあえずビール」とよく言われました。 その頃は特に気にしていなかったんですが、今になって疑問に思ったので、質問させて頂きました。

  • 安い居酒屋のビールって廉価版なの?

    以前から気になっていたことを質問させて頂きます。 安い居酒屋チェーン店やビアガーデンなどのビールって 時々(と言うか、いつもかな・・)水で薄めたような 味のビールがでてくることがあります。 きっとそういった業務用の廉価版ビールがあって それを出してるんだろうと思ってるのですが 実際はどうなのでしょうか? 先日など、ジョッキに注がれてくる生ビールだけ じゃなくて、瓶ビールも同じようなうっすい味だったので 瓶ビールも中身を詰め替えて出してるのかなぁって・・。 瓶の栓はあけてでてきてたしなぁ。 事情の詳しい方よろしくお願い致します。 他にもなにか裏事情ありましたら教えて下さい。

  • なぜアサヒスーパードライを置いている居酒屋は少ないのでしょうか。

    なぜアサヒスーパードライを置いている居酒屋は少ないのでしょうか。 チェーン居酒屋をはじめ個人の居酒屋、飲み屋が出すビールはキリンかサントリーかサッポロが圧倒的に多い気がします。 例えばモンテローザ(笑笑、魚民、白木屋等)はキリン。 和民はサントリー レインズインターナショナル(牛角等)はキリン 養老の瀧はサッポロ 個人経営の居酒屋の看板を見るとやっぱりサッポロやサントリーが多いんですよ。なかなか居酒屋ではアサヒスーパードライの看板を見かけません。 逆に居酒屋ではなくお料理をメインとした飲食店、例えば個人経営の焼肉屋、ファミリーレストラン、ラーメン屋、定食屋等のビールは非常にスーパードライを出すような気がします。 これには何か理由等があるのでしょうか。 例えばおつまみに合うビールはキリン、サッポロ、サントリー。 食事にあうビールはアサヒスーパードライのような。 食品メーカーや飲食店関係にお勤めの方等からのお答えをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 居酒屋のつきだし

    先日、某居酒屋へ行ったとき、つきだしが出てきたんですけどそれが無料ではなくて、399円でした。2人で行ったので合計798円。 そもそもそこの店に入ろうと思ったのが1000円引きの優待券があったためだったのですが、そのつきだしでほとんど割引分がなくなってしまいました。こういうのって客をだましてる行為だと思いませんか?みなさんの意見を聞かせてください。 ちなみに私はこの系列の居酒屋には今後いっさい行くつもりありません。

  • 居酒屋のお客さんを増やしたい

    初めてまして。アルバイトの16歳女です。 私は高校を4ヶ月で中退し、 過去に悪いことをたくさんしてきました。 ですが大人になろうと思い 悪いこともなにもかも卒業し、仕事も変え、 居酒屋で働き始めて1ヶ月以上がたちました。 私はフリーターなので 仕込みからやっているのですが とてもやりがいがあり、お客様と 話すことや来ていただくありがたさや ミスをしたらこんな私に真剣に叱ってくれる店長、 また来ますと言って頂くありがたさなど、 ここで働いき始めてから 初めて仕事にやりがいを感じ、 真剣にここの居酒屋を長く続けたい、と 思うようになりました。 覚えることはたくさんあるし まだ覚えていないこともあるのですが 毎日メモをし、家に帰っても書き換えて一生懸命覚えています。 もう今の私は仕事に人生を注いでもいいくらいで、 まだ研修中ですが店長に お前は客を呼び寄せてくれる笑顔をしてる と言われとても嬉しく、 これからもっと努力していこうと思っています。 ですが平日はお客様の数が少なく、 外でビール半額のビラを配ったりするほどです。 ビラ配りは駅の改札近くで配るのですが 紙の無駄遣いのような気がします。 半額にしたりするよりも お客様を増やす方法はあるのではないかと思いました。 ちなみに今日は10組来たくらいです。 この居酒屋は市駅の道路挟んだすぐにありますが 休日は満席でお待ちのお客様がでるほど すごく忙しいのですが 平日のお客様が少なく、私は お客様を増やしたいと思っています。 ちなみに焼肉専門の居酒屋です。 この質問を読んで下さっているみなさま、 以下の質問に答えていただいたいです。 1.また来店したいと思う接客はどんな接客ですか? 2.来店してからの帰宅後、どんなお店だと知り合いや家族にこの店よかったよと話しますか? 3.どんな店員さんだと気持ちがいいですか? よろしくお願いします。

  • 居酒屋で飲んで、かかる代金は平均どのくらい?

    近いうちに初めて、居酒屋に飲みに行きます。 外に飲みに行くことが無く、かかる代金とかよく分かりません。一杯500円とかするんですかね ちなみに私は、ビールや焼酎は飲みません。カクテルとか酎ハイとか…ほとんどジュースなのが好きです(*^_^*) そこいらに詳しい方、だいたいでいいので一回にかかる代金、酎ハイやカクテルのだいたいの料金を教えてください(*^_^*)

  • 居酒屋の 「つきだし」 の料金は合法ですか?

    居酒屋や和食のお店に行くと、注文をしていないのに勝手に「つきだし」と呼ばれる小鉢が出てきますよね?お酒を飲める飲めないにも拘わらず、客の嗜好にも拘わらず自動的に出てきます。サービスなら料金を取りませんよね?金額も大抵が数百円でしょうが、店の判断だけで不明です。法に抵触しないのでしょうか?これは、居酒屋と和食のお店に限っての暗黙の「テーブルチャージ料」なのでしょうか?アルコールを置いていても「つきだし」を出さないお店もたくさんあると思うのですが・・・。注文をしていないものに当然のようにお金を払う・・・という習慣はこの国だけなのでしょうか?20年以上、疑問を持ちながらも気の弱い私はお店の人に訊けずじまいです。何も喧嘩を売る気はありません。ただただ疑問に思うだけです。法律に詳しい方、飲食店経営者の方、回答をよろしくお願いします。

  • 女が一人居酒屋で夕食。どうなんでしょうか?

    女、それも中高年に属する女が一人居酒屋で夕食。どうなんでしょうか? たまに居酒屋で夕食をすまそうか、と思う時があります。 誰かと一緒に食事したいわけではないので一人です。 居酒屋のメニューが好きなので、ちゃちゃっと食べて焼酎を1、2杯飲んで帰りたいのです。 夕食・飲酒のあとは電車やバスに乗りたくはないので、もよりの駅の周りで寄っていくわけですが、こじんまりした居酒屋や個人経営の店はなく、大手チェーンの居酒屋しかありません。 こうしたチェーン居酒屋の客は、学生・会社員のグループや3.4人連れが大半のように思えます。 私はひとりで食事するのは、わりに平気なのですが、居酒屋で一人、ってちょっと迷います。 店の方も、一人客ってあまり歓迎しなさそうな気もしますが、 経験者の方や店側の方のご意見なども聞かせてください。

  • ノンアルコールビール

     こんばんは^^  高校からの友人が夫婦で居酒屋さんをしているのですが  飲酒運転の規則?が厳しくなり今度ノンアルコールビールを  お店におきたいそうなのですが たくさんありすぎてどれが良いのか分からない  そうなんですが何というビールが良いのでしょう?  酒屋さんではバービカンを薦められたそうですがどうでしょう?  またお店でお客様に出すので瓶のほうがよいのでしょうか?  グラスは大きめのほうがよいのでしょうか?  私はお酒が駄目なので分りません。  皆さんのご意見を宜しくお願いします