• 締切済み

人間を

人間を手のひらで転がすには 言葉巧みに操るには どうすればよいですか ご回答、お待ちしてます。

みんなの回答

回答No.12

相手の立場になって考え、常に「先読み」の訓練をするといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • warumon3
  • ベストアンサー率6% (46/727)
回答No.11

まずは自分の言語能力を磨くことが必要です。 それから人間の心理を深く学ぶことが必要になりますね。 基本が身についていない場合、言葉巧みに操る事は なかなかうまくできないものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.10

なんの目的かしらないけれど、だいじょうぶですかね? 基本的に、相手の弱いところをつくことだと思います。 1 ほめ殺す おせじに弱い人をみつけて、ほめ殺しにします。 ほめられてうれしいポイントというのは人によってちがいますから、それも大事に。 あなたのほめ言葉にその人が依存してしまったなら、 もうほめられ続けなければ生きていけないので、 かわいく謙虚にお願いすれば、かなりの確率でいうこと聞いてくれると思います。 うまくできたらたくさんほめてあげてください。 2 私利私欲であやつる 私利私欲・保身欲の強い人をみつけて、 「こうすればあなたも得ですよ」「こうすればあなたは損ですよ」と言って下さい。 あなたの目的がその人の私利私欲に合致していればその人は動きます。 3 正義感であやつる 正義感の強い人をみつけて、 「こうするのが正しい」「それは間違っている」と言って下さい。 あなたの目的がその人の正義感に合致していればその人は動きます。 ほかにもありますが、もっと非人道的な方法ですので、やめときましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

まずは貴方の事を全面的に信頼してもらうことではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucky_117
  • ベストアンサー率4% (27/591)
回答No.8

相手にこうしたら、どう思うかなどを予測しながら行動する必要があります。 適性もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kicho
  • ベストアンサー率14% (173/1193)
回答No.7

オウムの麻原がしたように,マインドコントロールをすることです。 された方は,しらずしらずのうちに意識が塗り替えられて,盲目的に相手を信じることになります。人間ロボットが完成です。 このように悪用すると,とっても恐ろしく危険な手法です。 http://thechange.jp/mind-c-5562.html http://ameblo.jp/mindhac/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

40代男性です。 ご質問者様の質問は良くも悪くも取れますが、 あえて良い方に理解したいと思います。 答えは一つで、ご質問者様が誰からも信頼される人望を 身に着けることです。 学生さんだったら勉強やスポーツで差を付ける。 学生のうちって勉強やスポーツができる人ってモテますよね。 その効果です。 次に社会人だったら、誰よりも仕事ができ、高いビジョンを持ち 誰よりも謙虚に努力して更に人にやさしくできること。 これができれば、だれでもついてきますよ。 魔法的なことを求めてるならば私は知りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

相手の気持ちを理解することです。

noname#190863
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cckk0202
  • ベストアンサー率0% (0/18)
回答No.4

それは、才能・センスの問題で、誰でも勉強や努力をしたら出来るもんではないです。 違う方法を考えた方がいいですよ!

noname#190863
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 参考になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196873
noname#196873
回答No.3

悪意を持つことです。

noname#190863
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬型人間、猫型人間

    人のタイプを言う時に 「犬型人間」、「猫型人間」は 英語でなんと言うでしょうか? こういう言葉が英語にある、と 決め付けているわけではありません。 説明的な表し方でも結構ですので ご回答をお待ちしています。

  • 人間の皮膚は、水道水に含まれる塩素を吸収してしまうのでしょうか?

    タイトルにも書きましたが、人間の皮膚から水道水の塩素は吸収されてしまうのでしょうか?バケツなどに汲んだ水道水に、5分ほど手のひらをつけて、その水道水の塩素濃度を計測すると、手のひらをつける前と比べて濃度が下がるようです。体にも害をもたらしているのでしょうか?御存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 人間性って何?

    最近、人間性が大事だ。社会人になる前に人間性を磨けって言葉をよく耳にします。でも考えてみると人間性って何か漠然としていてよくわかりません。 人間性って何だと思いますか?人間性を磨くために何か心掛けていることはありますか?

  • 真面目な人間

    昔から、そして今でも時々『○○さんは真面目だから』といったようなニュアンスのことを言われます。 私の中で相手の言葉を言い換えると、『私とは違う人種だから、私とは合わないから』といったような拒絶・拒否・親しく付き合う気はないといったような意味にとらえて いました。 私にとって真面目だと言われることは人間として他に褒めることもなく、魅力もない人間という意味だったのでこの言葉が大嫌いです。 実際私自身は真面目だなんて思ってないし、むしろだらしないのに・・・ みなさんは『真面目』といった言葉はどういうときにどういった意味をもって使われますか?

  • 人間臭い、人間らしい、人間じゃない  英語では?

    山本七平氏によると、日本人は「人間教」と信じている「日本教徒」で上記に並べた日本語を題材にして論じていました。 この他にも人間を絶対視した表現が色々あります。 「君のやったことは人間としてやるべきじゃなかった」などと言われれば、神様に死刑宣告されたも同然の強い調子があります。 英語の例文を見てみると、humane だったり、human-like だったりと、場合によって少しづつ違います(日本語の人間も同じですが)。 日本語ではこの「人間~」という言葉が万能語のようになっていて、かなりインパクトが強いです。 英米人も「human~」という言葉を多用し、日本語と同程度にインパクトが強いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 人間性とは何か?

    「人間性」という言葉を広辞苑で引くと 人間としての本性、人間らしさ とあります。 人間としての本性 と言うと 何か良いものばかりではなく、本性を現す みたいな 人間を見るような そんな感じがしますが 人間らしさ と言うと 何か良い様な気がします。 その両方を持っているのでしょう 意味として。 では「人間性」とは? 貴方の感覚で 貴方の価値観で 何でしょう?恐ろしいものですか?素晴らしいものですか? 人間って? 性善、性悪とも違うと思います。

  • なぜ人間のためにじゃないのか?

    エコが流行っている現在は“地球のために”という言葉をどこでも見かけますが、結局は人間のためですよね。なのになぜ“人間がより良く暮らすために”というキャッチフレーズは見かけないのでしょうか?やはり聞こえが悪いからですか?

  • 嫌がらせをするよう指図した人間は誰か?

    2年ほど前から、私に嫌がらせをするようになった人達がいます。それまでは比較的優しかったのに、急に、手のひらを返したかのような態度を取られるようになりました。 疑うようになったのは、ある出来事がきっかけです。私がある人に強要され、本心でない言葉を言ってしまいました。それに反応しての結果だと思います。嫌がらせをする人達も本人の意思というより、ある種の内部事情と上からの指示に思えてなりません。 普段から私を快く思っていない人達からの嫌がらせだと思いますが、嫌がらせをするよう指図した人間は誰だと思いますか? 何か思い当たる点がございましたら、ご指摘お願い致します。

  • 人間を見た?

    「人間を見た」という言葉がありますねえ。九州弁かもしれませんが? 普通に「信じれん」「ありえない」「人間の恐ろしさを見た」と言う様な意味ですが。 その様な事ありませんか? 幾ら性善説を唱へ 理想を語ってみても「え?そんなのあり?」とか 「人間てそこまでやるんだ」と言う様な事があると ちょっとそこも考えてみないと 人間は語れませんよねえ。 みなさん九州弁で済みませんが「人間を見た」という体験を教えてください。 どうかよろしく。

  • 人間力という言葉

    人間力という言葉、時々耳にします。 定義も100人いたら100通りの回答が出ると思いますが、私は「人をひきつける力」と勝手に思い込んでいます(賛否両論あると思いますが)。 自分には、その人間力というものが全く無いと思っていますので、私の場合はたくさんの人の話や意見・考えを聞いて、刺激を受けて、その情報を自分なりに解釈して、自分の生活の中で積極的に行動したり実践していこう、と考えています。そして、自分を高めようと考えています。 そこで、皆様に相談です。 前向きに考えられる、一歩前に出よう、というきっかけを与えてくれる、出来れば人間力という言葉を考えさせてくれる、講師や講演会などありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 息子の部活顧問を解任させたいと考える高校1年生の母が、パワハラやずさんな部費利用などの理由を挙げながら悩みを語ります。
  • 顧問からのパワハラや不適切な時間管理、ずさんな部費利用などが子供に与える影響について悩んでおり、部活を続けるか辞めるか迷っています。
  • 息子は部活での過酷な環境により精神的な負担を抱え、身体的な変化も現れています。解任を求めるだけでなく、他の部員にも改善を促すために行動を起こしたいと考えています。
回答を見る