• 締切済み

年賀状

皆さんに質問なんですけど毎年来ていた年賀状が今年は来ませんでした。その人の身内に不幸があったわけではなくあるとすれば昨年会社を退職されました。(同じ職場で働いていました。) いろいろ考えたんですけど会社が縁の切れ目だったのでしょうか?仲が良かっただけにショックでした。皆さんはどう思いますか?ご意見いただけたら嬉しいです。お願いします。

みんなの回答

  • kuratyuu
  • ベストアンサー率7% (9/119)
回答No.7

たかが年賀状が来なかったぐらいで一喜一憂するのはちょっと心配し過ぎではないでしょうか。 男の友情とはそんなみみっちいもので左右されるものではないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rain773
  • ベストアンサー率4% (49/1137)
回答No.6

会社を退職されたのが年末なら、忙しくて出せなかったのかもしれません。 あなたからの年賀状に返信がなければ、会社が縁の切れ目だったのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196873
noname#196873
回答No.5

>会社が縁の切れ目だったのでしょうか? そうだったのでしょう。 職場がイヤでやめられたのでしたら、仲が良かったとしても接触を絶ちたいと思うはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

会社を退社されると年賀状の量は一気に減りますね。よくあることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

普段からやり取りしてなきゃそんなもんですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

年賀状を出す余裕がないのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

交互送受=前回返信が遅かったので、今回は出さなかったら来てしまったり、其の逆パターンも 1~2回来なかったのが、今回は来たので返信をしたり 全く返信ない方と、或る時に出会うと、丁寧に賀状のお礼を言われたり 同じ場での儀礼だったのか、会社辞めて仲間と思えなくなったか でも、一先ずは眺めている処でしょうかね、良い友人とは待って呉れる人

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年賀状は出した方がいいですか?

    結婚のため今年の7月末で退職しました。在職中は毎年職場の皆さんに年賀状を出していました(皆が皆に出していたため)。皆さん年賀状を面倒に感じていたため、新年からその年賀状制度も廃止になったそうです。 退職後、一度挨拶には行きましたが在職中にお世話になったという事と結婚報告を兼ねて年賀状を出した方がいいでしょうか? 退職後は会うことはないので私が出すと相手様も出さないといけないと気を遣わせてしまうので悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 年賀状の書き方について教えてください。

    過去の質問も探しきれませんでしたので教えてください・・・。 勤めていた職場に出す年賀状のことで頭を抱えておりますのでお知恵をかしてください・・・ (昨年12月に退職しました) ●会社に出す時の宛名の書き方● 有限会社○○  社員の皆様 というような書き方って変ですか? 勤めている方全員に宛てた書き方というのはどのようにするべきでしょうか。 (パートさんもいらっしゃるので「社員」としてもいいのか、というのも悩みます。 少ない人数の会社でしたので男性・女性と一人づつメッセージを書いた方が良いのか、とか・・・) ●今年、初めて社長から年賀状をいただきました。 (数年勤めていましたが年賀状のやりとりをする職場ではなかったのです) 今回は会社+社長のご自宅にも、出した方が良いのでしょうか? ちなみに、病気退職し現在も自宅療養を続けております。 今だ元気でもないし、辛いともかけないのですが上手な表現ってないでしょうか・・・ どれもしっくりこないのです。 年賀状サイトにあるようなかっちりした文章+手書きで「ちょっとづつ前に進んでいる気がします」、というような内容だけでもいいものか迷ってます・・・ なかなか出来ず、時間もなくなり焦ってます・・・ よろしくおねがいします!!!

  • 年賀状

    年賀状だけの付き合い 前の職場の先輩です。今はお互いに退職して違う会社で仕事をしています。 在籍中は結婚式に招待されました。在籍中は結婚後も御飯食べに行ったり家に行ったりもしていました。 お互い退職後には最初の内は御飯食べたりしましたが段々連絡が少なくなりました。 連絡が途切れる頃に携帯キャリアを変えて番号が変わり連絡しないままで連絡途切れて7年位経ちます。 年賀状は毎年来ます。自分も出します。18年の年賀状から住所が変わってました。家を買われた様です。 固定電話しか今は分からないです。 先輩は自分からの電話を待ってるかもしれないと思いますが中々7年位、年賀状だけなので電話しずらいです。 こういう場合は自分から電話してみた方が良いですか? 今年も年賀状来ましたが喪中で書く事出来ないです。密葬で行ったので身内とか分かるので喪中は誰にも書いてないです。

  • 主人の親戚から年賀状が届かなくなりました。

    結婚して10年です。昨年から主人の親戚から年賀状が届かなくなりました。 主人の両親は離婚していて、お付合いがあるのは父方のみです。結婚以来、年賀状を頂いており勿論こちらからも毎年出していましたが、昨年と今年届いていません。 私達家族は主人の仕事の関係で地元から離れて暮らしているので、お付合いは数年に一度の帰省の時位でしたが、年賀状は必ず送ってきてくれていた伯父伯母から突然届かなくなり、何か失礼があっただろうか…と心配しています。 主人が父に聞いてみたのですが、「さあ」と言われただけで。身内に不幸等もありませんでした。 年賀状をもらったら、返事を書くと思います。喪中であったとしても寒中見舞い等を返しますよね。それもないという事は、今後は私達と付き合いたくないという事でしょうか。 私達は今後暑中見舞いや年賀状も出さない方が良いと思いますか?

  • 年賀状について

    毎年社長に年賀状を出しています。しかし今年は社長の身内が(社長の父母か親戚かはわかりません…)亡くなったことを世間話程度で聞きました。こういう場合は年賀状送らない方がいいのでしょうか?喪中ハガキは着てはいないのですが。

  • 暑中見舞い、書きますか??

    私は毎年、先生にだけ出しています。年賀状は皆に出しています。 皆さんは書中見舞い、書いてますか? あと、暑中見舞いを書く場合、今年身内に不幸があった人には出してはいけないんですか?

  • 年賀状についてです!

    毎年仲の良い友達と年賀状交換(イラスト)をするのですが、毎年同じような着物なので、今年は違うものを送りたいなと思っています。 そこで、昔の制服(学ラン+マント?+帽子)もどきを描こうと思うのですが、年賀状にそういったものはアウトでしょうか?(戦前~戦後の服装を聞いているので…)

  • 退職した職場の方への年賀状について

    出産の為、4年前に勤めていた職場を退職したんですが、 とてもお世話になった職場、上司、先輩達だったので 毎年年賀状を出してました。 また上司や先輩達からも毎年欠かさず年賀状をいただいてました。 そこで相談ですが、 このまま年賀状を出し続けてもいいでしょうか?? 退職してから、3~4度、職場に遊びに行ってるのですが、 ここ2年ほどは行ってません。 私的には年賀状だけでも繋がってるのが嬉しいですし やっと妊娠できた事を上司も喜んでくれて、娘の成長を楽しみにしてくれてたので 年賀状で娘の成長を見せてあげれればと思ってました。 、 1年に1度も会う事もないのに年賀状なんか出して迷惑ではないかと思う事もあります。 皆さんならどうしますか?? このまま出し続けても迷惑ではないでしょうか?

  • 年賀状 新年早々に身内に不幸があった場合

    毎年、年賀状を出していない相手から届いた場合、すぐにこちらからも出すようにしています。(←これが正しいかは微妙ですが…) 今年は、年明けすぐに身内に不幸があり『明けましておめでとう』と、今から送っても良いものか疑問に思い質問させていただきたいです。 年賀状は年内に既にプリントしてあり、宛先と一言添えれば投函できる状態です。 だだ、心配なのが、今年の末に送る喪中のハガキを見て「年明け早々、不幸があったのに『明けましておめでとう』と、非常識に送られてきてたな~」と、先方に思われないかということです。 自分の気持ちの面でも『明けましておめでとう』っていう気分ではありませんが、非常識にならないのであれば、このまま用意してある年賀状を使ってしまいたいというのが希望です。 どうか、ご意見をお願いします。

  • 年賀状について

    退職して3年になる元職場の上司へ出す年賀状は、何も書かずに出すのは失礼になるのでしょうか? 今年は特に報告する事もなく、どうしようかと考えております。 皆さんは 何かひとことでも書いていらっしゃいますか?

このQ&Aのポイント
  • 炉の内部温度を上げるために必要な熱量を計算する方法と、材料の加熱に必要な時間を求める方法について教えてください。
  • 炉内に連続して材料を加熱する場合、材料の投入量に応じて炉の内部温度を維持するために必要な熱量を求める方法についても教えてください。
  • 加えて、加熱に関連する他の計算事項があれば教えていただけますか?
回答を見る