• 締切済み

引き継ぎってこんなものなの??

yosiyosikoの回答

回答No.4

大変ですね… 私も前任者が突然退職したため引き継ぎ無しで今の職に就いたので 心配や不安になるのわかります。 がんばってくださいね!

関連するQ&A

  • 引継ぎがない仕事について、どう思いますか?

    正社員の方が移動の為、派遣社員で一人入社したのですが… 仕事の引継ぎが5日しかなく、マニュアルもなかったので 「仕事が分らない」という理由で、2週間程で辞めてしましました。 その後、私が入社したのですが… 仕事を全然理解してない人から3日だけの引継ぎで、 マニュアルもなく経理事務の仕事を任されてます…  が、全然仕事が分らないです こういうのって、会社の体制がが悪いと思いますか? 派遣の担当者に言っても「頑張って下さい」なんです・・・

  • 引継ぎについて

    いつもお世話になっております。 現在就業中の派遣先を、今月末で契約更新せず終了致します。 検索をしてもよくわからなかったので教えていただきたいのですが、 引継ぎ期間が設けられた場合、その期間内の人件費は2人分、派遣先は 派遣元に支払うのでしょうか? 当たり前かもしれませんが、私が更新しないと言ったため2人分の 人件費がかかるのはなんだか申し訳ないなと思ってしまいます。 でも、次の方のためにも引継ぎの期間をできるだけ長めにとって いただきたいなと思っているのです。(心の中でだけですが) それからもうひとつ、私はこちらは5ヶ月末で終了します。 初めての派遣なので有給休暇などは発生していないのですが、 有給休暇がない場合、仕事を私用で休むことはできるのでしょうか。 その日のお給料が出ないのはもちろん納得でのことですが、 派遣で働いていて有給休暇がつかない方たちは、常識として 休んだりはしないものなのでしょうか? できれば月末にお休みを頂きたい日がありまして、どうしたもんかと思っています。 (もう日にちてきにも差し迫って取れないかもしれないですよね) 小さな事務所で、そういった説明も何もないまま今日まで来てしまい、 終了することになって聞きにくくなっています。。 無知で申し訳ありません、経験談などでもよいので、教えていただけたらと思います。。

  • 引き継ぎができない

    1ヶ月以上前に退職届を出しました。 それは、体調が優れないため、通院をしたいので退職する2週間前から有休を使い病院に通う予定でしたので、それまでに、引き継ぎを行う予定でいました。その件に関しては、上司から了解を得ていました。 しかし、有給消化をする2週間前になって、引き継ぎする量が思った以上に多く、また引き継ぎを行う先輩も自作業が多いから引き継げないから有休は使わずに仕事に出て作業を終わらせろと言われました。 一度上司の了解を得たのに、今更になって有給を使うなと言われて頭に来たのもありますが、体調が悪いことも伝えていること、引き継ぎの準備をしてくれない会社に嫌気がさしました。 挙げ句の果てには、取引先と契約が残ってるからと言われました。 退職の了解を得た段階で、会社としては取引先との契約をうまく調整する物ではないのですか?調整も中途半端な状態で、こっちに無理を言ってきています。 引き継ぎの資料は作成しており、後は説明する段階にはしています。 このような場合、無理してでも仕事をしなければならないのでしょうか?有給は権利であり、使うことを前もって了解を得ているので、強引に休んではまずいのでしょうか?

  • 派遣の引継ぎで

    こんばんは。 派遣社員として3年がたちます。何社かお仕事をもらって4月より 新しい派遣先のお仕事を始めたところです。 その派遣先でなんですが前任の派遣社員から引継ぎをして 今日あるトラブルがありました。 引継ぎどおりにやっていたのですが、社員の方に 「そのやり方だと後で問題が出たときに判らなくなる」と 言われました。こんなことが頻繁にあり、引継ぎどおりにやっている ことは伝えてはいるのですが、習ったことを全部ひっくり返されてしまい今までやったものもやり直すようにいわれたりします。 また私の前任者は派遣なのですがその前は社員(やり直してと言う社員)です。 机の引き出しや資料が置いてある棚に何年も前の契約書やら重要書類が放置されていてそれに気づいて伝えるとそれも処理しておいて といわれます。 それでなくても仕事量が多く通常業務だけでも残業になっているので 前の人の分までやると今の仕事にも影響が出ます。 そもそも、退職・異動などの引継ぎの際は今までの仕事は 基本的にやり終えませんか? また机の中のものも整理するのが常識だと思っていたのですが どうでしょうか? 愚痴みたいになっちゃってスミマセン。 何社かお仕事をいただいてもこんな職場はじめてなので。

  • 引継ぎについて

    私が働いているのは24時間体制の児童養護施設です。 日々の子供の行動、問題、保護者の様子、本日の予定など多くの引継ぎがあります。 しかし、ローテーションで仕事を回しているため、きちんとすべてが引き継げず知らない職員が出て来て困っています。 一応、引継ぎノート(普通のノートに職員が気付いたことを書く・書かない人もいます)や口頭での引き継ぎは行っています。 他に何か方法がないでしょうか? また、他の施設がどのように引継ぎを行っているのか教えて頂けたらと思います。 すみませんが、よろしくお願いいたします。 引継ぎの資源としてPCも一応ありますが、上手く活用されていません。

  • 引き継ぎはどのようにすれば??

    宜しくお願い致します。 今回4年勤めた会社を退職する事になりました。 来週、求人を出し後任選出をします。 約1か月引き継ぎ期間を設ける予定ですが、引き継ぎってどのような流れや方法で進めれば良いのでしょうか?? 引き継ぎ書?みたいなマニュアル本を作っておく必要があるのでしょうか? 書き方も何を書いたらいいのかさえもわからなく困っています。 この4年間分の仕事内容を詳しく説明がてらマニュアル本を作れと言われたあかるきにはそれはもう大変です。 今の職場には私が入社する前、事務員がいなかったため私が初代事務員です。 人生の中で引き継ぎなるものも経験したことがありません。 アドバイスお願いします。

  • 経理事務の引き継ぎについて.

    現在派遣として1年弱勤めています。 6月末の派遣更新を辞めました。3ヶ月近く前に継続しないと伝えてあります。 5月ゴールデンウィークあけより引継ぎが始まります。 正社員(今回中途入社の方)に今やっていること全て引継ぎしてくださいとのことです。 その方は事務経験もなくエクセルをつかったことがないそうです。 前任者の方も事務未経験だったこともあり、随分追加で仕事が増えています。 私が引継ぎにかかった日数は、20日程度でした。(充分教えて頂きました。) 経理事務未経験の方にどうやって引継ぎしたらいいかわかりません。 また、私が引継ぎ後受けた仕事まで引継ぎするのは難しいと伝えましたが全て引継ぎしてほしいそうです。 頻度は多くありませんがエクセルをつかった書類作成もあります。 上司の方と引継ぎに対する考え方が違うようで気が重いです。 引継ぎ=仕事の流れを説明する  と思っていたんですが、仕事を一人でるようにしてほしいようです。 どう対応したらよいでしょうか?お願いします。

  • 引き継ぎと家の用事。。どちらを取るか

    上司のパワハラと仕事の多忙さで体調を崩してしまい、来週の水曜から一か月休職する(それ以降は退職を考えてます)予定だったのですが 私の姉が出産し退院した関係で、来週月・火・水・木と遠方に手伝いにいかなくてはならなくなりました。 予定日は知っていたので、こういったことがあるかもしれないと以前から上司には話してあったのですが。。 まだ引き継ぎを始めて一日足らずで急に決まったため、十分な引き継ぎができないまま長期の休みに入るという感じになってしまいました。 本来なら月・火と出勤する予定だったのですが、まだ引き継ぎしきれていない部分が多く 後継の人一人残して休むのも不安です(私とその人以外事務をする人がいない)。 なので、自分としては月曜は出勤、火曜から姉の家へ行こうと思ってると母に伝えたのですが、 「そんなパワハラをするような職場に義理立てする必要ないよ!!職場のみんなも仕事間違えてばかりでだいぶあんた苦労したんでしょ?引き継ぎの人もあんたに甘えてるんじゃないの?引き継ぎなんていいからさっさと辞めちゃいな!」と母に言われました。。確かに、みんなの尻拭い的なことでかなり苦労したのは事実なのですが。。 父と母も手伝いに同行しますが体調が二人とも思わしくないので、私が手伝いに行かないとダメっぽいです。 私は子育てをした経験がないのでよくわからないのですが、新生児と1歳児の相手をするのと、家事を手伝うので老体の母一人ではきついだろうと想像しました(父は手伝う気なし。。)。 休職の一か月の間はもちろんケータイが繋がるようにはしておきますが、 こいった場合、家のこと優先でよいのでしょうか?それともやはり仕事の引き継ぎ優先なのでしょうか。

  • 引き継ぎを延ばす意味は?

    事務の仕事で、中途入社しました。面接の時に退職する事務員が同席していて、引き継ぎは、4月末の予定と話していたが、引き継ぎ次第で延ばしても良いと話していました。 退職する事務員は、旦那が引っ越しするのでそれについていく感じです。1日でも早く旦那のところに行きたいのでは?ないかと思いますが、退職日を延ばしたいなんて事ありますか? ちなみに、事務は一人体制です。毎月赤字だから、二人も事務はいらないぐらいです。それは、退職する事務員も人件費がかかっているからと言っています。 辞めたくないのかな?と思ってしまいます。

  • 辞める方の引継ぎ中で困っています

    40代の派遣歴8年目ですが、派遣会社の事業所内に有る、コールセンター(電話業務で入りましたが、実は一般事務の仕事でした。)で2月中旬から働いています。 辞める方の後任で、現在引き継ぎ中ですが、一緒に仕事をする方が、正社員になった事も派遣も事務経験もない20代前半の人と30代の小さいお子さんがいる、週に2,3回来る方と3人ですが、かなり忙しい感じで、そのリーダーになれとか言われて困っています。 派遣ですから、能力給は認められたらもらえるようですが、無しだと、仕事が出来る分、出来ない人とくらべてしまいますし、同じチームの人は仕事出来そうもないし、前任者は3月中旬で辞めるので、このまま続けたら、引継ぎしないと辞められないみたいですし・・・。 契約も3月末だったのが、昨日いきなり4月末にいきなり変更されました。営業に困るし、やってみないと出来るかどうかはわからないとはなしていますが、胃が痛い日々です。 最悪、聞いていた業務内容と違うという事で逃げればいいのですが、何か良い解決方法ないでしょうか? 営業の上司には相談中で、回答はまだです。