• 締切済み

新婚で「次は赤ちゃん」と言われるのが嫌です。

fuku7500の回答

  • fuku7500
  • ベストアンサー率21% (31/141)
回答No.9

誰かの為の人生じゃないですよ、 自分がいかにして満足のゆく幸福な人生を築くかです。勿論互の両親や家族の健康や幸福もあってですが、でも自分の人生や性格を人に左右されて生きるわけではないので、 ときに人生の先輩たちの貴重な経験屋アドバイスに、幸福あ健康で過ごせるための意見や体験を自分に合わせて受け入れることで、日々の生活にプラスへを変えてゆくことなどは大事だと思いますが、 とこに子供、妊娠に関しては貴女自身の体質や生活環境に、夫婦間の菅家にも及ぶものですから、周りや本人が希望しても焦ったところでどうしようもありません。 ましてや一度でも流産を経験したとありますので、精神的にも肉体的にも追い込まれてるはずです。それでもあなた自身が出産を希望してるなら、産婦人科やご主人とよく話し合って、妊娠しやすいリラックスできて前向きで健康的な環境を、焦らずに二人で周りで築き上げてゆく事ですよ、 それから周りの言葉にぷラッシャーを感じずに、例えば周りから出産の話をされた時には、それを負担に感じずに前向きに頑張ってますからとか、こればっかりはいくら本人同士が頑張っても希望した時に妊娠はできませんから、諦めずに頑張りますのでと、相手に子づくりの気持ちがあることを、相手のご機嫌を損なわない程度に答えておけば良いのでは、 一度妊娠はしてるのですよ、ただ流産の本当の原因がなんなのか、医者や主人と話し合って妊娠しやすい、無事に出産できる環境にしてください。 それは営みだけではなく精神的な部分もですよ、 ちなみに私の妻は元々病弱で妊娠しにくかったです。それを周りがとやかく言ったり批評などできません。何があっても貴女らしく希望を持って生活してください。 例え子供ができなくても幸福には関係ありません。

kiku26
質問者

お礼

はい。今は、妊活しやすいような環境作りをしようと考え始めました。 医師は遺伝子の問題で初期流産は珍しくない今回はたまたま。とおっしゃってましたが葉酸、鉄分を食べ、身体を冷やさないようにして赤ちゃんを、受け止める身体にしたいと思います! 精神的にも毎日、泣いてたら授かりにくいですよね、、いちいち悩まず、授かり物だからと流してみます

関連するQ&A

  • 水子供養

    昨年夏に、5週目で(エコーに影も見えず)流産しました。 流産後の手術はせずに済みました。自然に流れ出たからです・・・(亡くなったこどものおかげで手術しなくて良かったと今でも信じています。) 流産後の一ヶ月を気持ちの切り替えと決めて、あるお寺に参拝してろうそくと線香をあげて、水子供養のお地蔵様にお寺で販売している前掛け(?)に供養のお願い書きをして・・私達夫婦の「水子供養」は終わり、気持ちも整えていました。 そのやり方がそのお寺(とっても有名なお寺で願い事をしに全国から大勢の人がくるお願い地蔵が沢山あります)の基本みたいなので・・・特に個人的に予約してお願いをするとかではありません。 やっぱり、水子供養ってきちんとお寺に行ってお金払って・・お地蔵様建立して・・って感じなんでしょうか? それとも、私達夫婦が、そのお寺で水子供養をしたという意識でいる今の状況でいいのでしょうか?

  • 先日初めて化学流産を経験しました。

    先日初めて化学流産を経験しました。 化学流産は流産のうちに入らないとはいいますが、やはり悲しい気持ちでいっぱいです。 今週末、水子の供養とまでは行かなくても、相手と水子地蔵に手を合わせに行きたいと思っているのですが、東京の品川周辺(35分位の範囲)で水子地蔵のある神社をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。 またもし可能だったら、子供への手紙のような物を届けられる所があったら教えていただきたいです。

  • 韓国のお正月,アジアのお正月

    韓国のお正月のしきたりや伝統的行事等,教えて欲しいんです。どのようにして新年を迎えるのでしょう。日本のお正月といえば,除夜の鐘・おせち料理・しめ縄飾り・雑煮・初詣・事始め・たこあげ・カルタ取り・新年のあいさつ等が連想できますが,韓国ではどのように過ごすのでしょうか。 また,旧暦のお正月は、その年によって異なるのですか?この辺りのこともよろしくお願いします。 韓国以外の国々のお正月の行事についても興味あります。教えてください。

  • 水子供養(兵庫又は近県)

    子供を流産してからもう半年以上たちいまだに立ち直ることができずにいます。しかし1年目を迎える前に水子供養をしようと思っています。 インターネットで探したりしているのですが、色々な事(キチント供養されてなかった)など書かれているのを拝見してますます不安になり投稿させていただきました。 兵庫県又は近県の所がいいのですがどこかないでしょうか!? それと水子地蔵のよだれ掛けはどこで売っているのでしょうか!? 宜しくお願いいたします。

  • 水子供養について

    はじめまして。昨日、8週にて繋留流産をして手術をうけました。夫婦ともとても赤ちゃんを望んでいたのでとてもショックでした。ネットで流産のことなどを調べていると水子供養がでてきました。流産された方にはこの文章で再び悲しい思いをさせてしまったらごめんなさい。水子供養をされた方ございますか?またできるならば水子供養してあげたほうがよいのでしょうか?よろしくおねがいいたします。

  • 初期流産の水子供養について

    先日妊娠9週でケイリュウ流産と診断され、ソウハ手術をしました。一度は心拍も確認されたのですが、すぐに心拍は止まってしまいました。ほんの少しづつですが夫の支えもあり、心は落ち着いてきました。きっといつかまた元気な体で帰ってきてくれると信じています。同じような経験された方の掲示板を読んでいるとお寺などで供養されてる方もいるようで、私もお寺などで供養の形をとった方が赤ちゃんは喜ぶかなと思いはじめてきました。義母は夫を産む前に一度切迫流産を経験しておりお墓には水子地蔵があります。義母は私の場合は初期流産という事もあり、その水子地蔵を拝むだけで十分ではと言っています。これは今ある水子地蔵に私の赤ちゃんも一緒に入るという形になるという事になるのでしょうか?それも供養の一つになるのでしょうか?今は9週に入るまでの超音波写真と一緒に赤ちゃんへの手紙を添えて部屋においています。水子地蔵を拝む形を選ぶ場合、超音波写真と手紙は今のまま部屋に置いたままでもいいのでしょうか?何も知らなくて恥ずかしいんですが、少しでも赤ちゃんにとって良い形にしてあげたいのです。どうかご回答よろしくお願いします。

  • 31日に義実家から私だけ自分の実家に帰るのはあり?

    大晦日に義実家に行き、夜に私だけ自分の実家に帰るのはあり? 初めての年越しです。以前から、旦那の31日は実家に行き、除夜の鐘の手伝いをする旦那についていく予定がありました、、ですが、数日前に流産を しました。気持ち的にも御祝い気分ではないし、身体的にも術後1週間で外で2時間立ちっぱなしはキツいかも、、 旦那は、うちの実家は皆、寝てるし自宅に帰っても良いし、お前の実家に帰っても良いよと言ってくれてます。 実家に帰るとしたら夜に兄に迎えに来てもらいます(*^^*) もちろん、お正月中には改めて挨拶に伺いますが、、本当に帰っても良いのですかね? 皆さんが寝てる旦那の実家にいるべき?お寺にいくべき? どうなんでしょう?

  • 京都に行くのですが

    12月30日から1月1までに夫婦で京都に行きます、京都は2年前の夏に2日行っただけであまりよく知りません、そこでどこか美味しいお店ありましたら教えてください和食でも洋食でも結構です予算はいくらでもOKです、また31日は除夜の鐘でも聞きたいのですがどこかいいお寺でも教えてください。

  • 水子らしきものが夢に出てくるのですが。(霊感がある方のみお答え願えますか?)

    現在1人子供がいますが、流産してしまった為、 おろした子供がいます。 子供を産んでから お地蔵さんがたくさん並んでいる寺の夢をよく見ます。 赤が印象的でした。 私の産んだ子は一人ですが、 今日の夢は自分の子供と、もう一人連れて、そのお寺を歩いていました。 多分、その子が、 「あんぱん食べたい」と 私に言ったのですが、 「今お金持ってないからダメ」 と言ってしまいました。 途中で目がさめたのですが、 これって水子ですか? 自分なりに供養しているつもりですが、 足りないのでしょうか?

  • 新しくお墓をたてる(浄土真宗における場合)

    妊娠5ヶ月で流産しました。主人の父は次男で墓もお世話になっているお寺もなく、まず、主人の実家(他県)で市営の墓地公園に墓地を買いました。墓地の近くに浄土真宗のお寺があり、今後このお寺にお世話になりたいと考えています。家族で相談し、水子地蔵のみたて赤ちゃんのお骨を入れるという方向で話がまとまりつつあるのですが、本来浄土真宗では地蔵はたてないと聞きました。私達夫婦はお墓をたてたらいいのではないかと思うのですが、義父母は生前に墓をたてることに相当抵抗感があるようで嫌だそうです。お寺の住職は「家族がしたいようにしてかまいません」とおっしゃったそうですが、そんなに簡単に考えていいものでしょうか?子供を亡くされて新しく墓をたてるケースを体験されたかたはどのようにされたのでしょうか?