• ベストアンサー

口語縮約形や音便形などの辞典がありますか?

 日本語の口語縮約形や音便形などの辞典がありますか?  あるいは、これなどを紹介する専門書がありますか?  例:: ている→てる     ておく→ とく     この間→ こないだ     てしまう→ ちゃう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

辞書によっては結構載っているものですが…。 「てる(補助・下一型)「ている」の圧縮表現。…」 「とく…積んどく〔積んで置く意〕〔俗語〕…。」 「こないだ【(此間)】このあいだの口語的表現。」 「ち・ゃう(造語)〔俗語〕〔「てしまう」の変化〕〔東京語で〕「本当・(確か)に…する」意のぞんざいな表現。…」 「新明解国語辞典 第三版」 昭和47年の「新解」でもこの通りで、また新語に敏感で「.徹底した「現代語義優先方式」を謳う「大辞林」などの大型辞典であればかなり詳細に記載されています。 またこのような江戸詞については前田勇編「江戸語の辞典」(講談社学術文庫)にはそれぞれの初出出典が明記されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口語音便にていてですが....

    1."出なければ"口にしたら、"出なくっちゃ"とか、"出なきゃ”があるんですが、何が違うんですか?   明治以前の人たちは、そういうのをやはり使わないんですか、いつから、こんな風になってるんでしょうか。   なんでこうなる必要があるんですか。 2.あと、電話を入れておく―→電話を入れとく ireteoku―→iretoku これは母音eの脱落による音便ですが、 食べればいい―→食べりゃいい     taberebaii―→taberyaii なんていうこと―→なんちゅうこと nanteiukoto―→nantyuukoto とか、こういうのは一体どうやって解釈するんですか。何かルールみたいなものがあるんでしょうか。 3.調べによると、日本語における主な「縮約形」 (1)、「は(わ)」に伴う縮約 では→じゃ 来ては→来ちゃ こっちは→こっちゃ 行きは→行きゃ 行けは→行きゃ 分るは→分らあ (2)、「-て」に伴う縮約 書いている→書いてる 書いておく→書いとく 書いてあげる→書いたげる 書いてしまう→書いちゃう(書いちまう) (3)、「らない、れない、りない」の縮約 分からない→分かんない (4)、「えば」の縮約 行けば→行きゃ 行かなければ→行かなけりゃ(行かなきゃ) 安ければ→安けりゃ(安きゃ) (5)、引用の「と」に伴う縮約 と→って という→ていう (6)、「の」に伴う縮約 のだ→んだ のところ→んとこ のうち→んち ものだ→もんだ これらも、どういう規則で変化を起こしてるんですか、もともと、なんで母音子音の脱落の必要があるんでしょうか。 先生に調べてこいって言われてるんで、本当に困ってます。よろしくお願いします。

  • 4つの音便について。

    日本語に見られる4つの音便について教えてください。 4つの音便とは何でしょうか? 例えば、どのようなことですか? 例があると分かりやすいです。 お願いします。

  • 「ん音便」を探しています

    次の(1)~(3)の全部を満たす言葉(これを仮に「ん音便」と言うことにします)の例を探しています。 (1) 2つの独立した言葉で成る。 (2)前の言葉の末尾の音「ん」と後の言葉の先頭の音とがくっついて1つの音を成す。 (3)くっついてできた言葉がくっつく前と同じ意味を表す。 例として、「何円」という言葉を考えます。「何」と「円」とは独立した言葉なので(1)を満たします。 前の言葉の末尾の音は「ん」で、後の言葉の先頭の音は「え」なので、これがくっつくと「ね」という音になるので、(2)を満たします。 くっついてできた「なねん」は「何円」という意味ではないので(3)を満たしません。 したがって、「何円」は「ん音便」ではありません。 別の例として、「反応」という言葉を考えます。「反」と「応」が独立した言葉であるかどうかはよく分かりませんが、仮に独立した言葉であるとします。すると(1)を満たします。 前の言葉の末尾の音は「ん」で、後の言葉の先頭の音は「お」なので、これがくっつくと「の」という音になるので(2)を満たします。くっつく前に「はん」の中にあった「ん」はくっついた後も「はんのう」の中に「ん」として残っているので厳密にはくっついたことにはなりませんが、これは一応「くっついた」とすることにします。 くっついてできた「はんのう」はくっつく前の「はんおう」とは違う意味なので(3)を満たしません。 したがって、「反応」は「ん音便」ではありません。 かなり考えたのですが、思い当たりません。何かないでしょうか. 探している理由は、英語では「n」はその直後の母音と容易にくっつく(例えば、「in an orange」は「イナノレンジ」のように発音する)のに日本語では滅多にくっつかないので、日本語ではなぜくっつかないのかと思ったのがそもそもの始まりです。

  • 「打つ」の音便?

    日本語を勉強しています。よろしくお願いします。 1、悩みをぶち明ける 2、○○党をぶっ壊す 3、アイツをぶん殴りたい 4、遠くまでぶっ飛ばしてしまった。 ここの「ぶっ~・ぶち~・ぶん~」は、同じ「打つ」からの合成語ですよね? なら、「打つ」の連用形(マス形)は「ぶち」になりますが、どうして促音変の「っ」になったり、発音変の「ん」になったりするんですか。何かの「音便」規則があるんですか。

  • ウ音便に相当する例(日本語以外で)

    ウ音便が見られるのは日本語だけではありませんよね?他の言語でウ音便に相当する例を教えてください!

  • 「~という」「~といった」は口語ですか?

    論文では口語を使ってはいけませんよね? そこで,質問なのですが, 以下の文章は口語ですか?文語ですか? 1,「~といった課題がある.」 2,「~という課題がある.」 3,「~ということが課題である.」 4,「~が課題である.」 日本語にお強い方,教えてください. よろしくお願いします.

  •  「何々ちゅう」とは、音便か方言か? 

     このたび選出された野党代表は、なにか云うたびに「何々ちゅう」と か「ちゅうこと」を連発しています。一般的には「何々と云う」の音便 ですが、もともとは方言(岩手弁)なのでしょうか?     日本語の敬語が、天皇を頂点とする文法にもとづいているのならば、 天皇に向って「何々ちゅうことでございます」と云えるでしょうか?   まさか“不敬語”や“ため口”には当らないでしょうが……。

  • 和独辞典に載っていない言葉を調べるには?

    こんにちは。ある日本語を英語で何て言うのか調べるには、和英辞典を使いますよね。そして同様に、ドイツ語で何て言うのか調べるのには和独辞典を使いますよね。それで 英語の場合は日本で最大の和英辞典を使えば、俗語とか除けばほぼ全て対応できますが、ドイツ語だと最大の和独辞典でも大したものはなく、専門用語、新語、外来語など載っていないものも多いです。ドイツ語の得意な皆さんはどうやって調べていますか?

  • 和西辞典に載っていない言葉を調べるには?

    こんにちは。ある日本語を英語で何て言うのか調べるには、和英辞典を使いますよね。そして同様に、スペイン語で何て言うのか調べるのには和西辞典を使いますよね。それで 英語の場合は日本で最大の和英辞典を使えば、俗語とか除けばほぼ全て対応できますが、スペイン語だと最大の和独辞典でも大したものはなく、専門用語、新語、外来語など載っていないものも多いです。スペイン語の得意な皆さんはどうやって調べていますか? 例えば、シロナガスクジラとかクランベリーとか認知度があるのに辞書に漏れている動物や植物の名前などです。

  • 外国人用の国語辞典(日日辞典)というのはあるのでしょうか。

    現在、主に外国語の国語辞典を使いながら外国語を勉強している者です。 そこでふと疑問に思ったのですが、外国人用の日本語国語辞典(日日辞典とでも言うのでしょうか)というのは現在出版されているのでしょうか。あまり外国人から見た日本語というのに関心を持っていなかったため、書店でも外国人向けの日本語教科書などのコーナーを見たことがありません。そのため率直に疑問です。 あるのならばどういった辞典があるのでしょうか。教えて下さい。