• ベストアンサー

「打つ」の音便?

日本語を勉強しています。よろしくお願いします。 1、悩みをぶち明ける 2、○○党をぶっ壊す 3、アイツをぶん殴りたい 4、遠くまでぶっ飛ばしてしまった。 ここの「ぶっ~・ぶち~・ぶん~」は、同じ「打つ」からの合成語ですよね? なら、「打つ」の連用形(マス形)は「ぶち」になりますが、どうして促音変の「っ」になったり、発音変の「ん」になったりするんですか。何かの「音便」規則があるんですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

>つまり、語尾[-tsu]の動詞だけ、そうなるんですか。 動詞+動詞の場合の資料がなかなかみつかりませんね。そこで、普通の動詞+「て」の促音便から考えてみると、「-tsu」(ti)だけではないようです。 動詞+「て」の場合は、「-ki,-si,-ti,-hi,-ri」が語尾のとき、促音便になります。(例「取りて」→「取って」) そこから拡張しようと調べ始めたら、動詞+動詞の促音便自体あまりないことに気がつきました、^^; ざっと調べたところ、 「押し」「追い(ヒ)」、「掻き」、「切り」、「蹴り」、「引き」、「吹き」、「打ち(ぶち)」、「寄り」 などが見つかりました。 すべて「-ki,-si,-ti,-hi,-ri」の範囲ですね。ま、他にもあるかもしれませんが、いくらもないと思われます。 +「て」の場合と同じ「キ,シ,チ,ヒ,リ」と覚えておいていいかもしれません。 どうも、東日本方言由来(少なくとも平安以前)のようです。(西は「ウ音便」) 厳密に調べきれていないので参考くらいでお願いします。

xingyeru
質問者

お礼

調べていただき、ありがとうございます。 下のHPは、複合動詞についてくわしくかいてありますが、音便には触れてません。残念。 http://www.geocities.jp/niwasaburoo/26hukugoudousi.html 蹴っ飛ばす(例外な五段V→蹴って) 「動詞+て」の音便変化とは、 1、語尾「う・つ・る」の動詞は「-って」に、 2、語尾「く・ぐ」の動詞は「-いて」に、 3、語尾「ぶ・む・ぬ」の動詞は「-んて」に なるとのことですね。 大変お手数をおかけしまして、申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

基本的に五段活用の動詞と他の動詞の複合語の場合は、 後ろの動詞の最初の音によって前の動詞の音便変化が決まってくるようですね。ただし、場合によって決まってくるだけで必ずそうなるとは限りません。だいたいは聞いたことがない言葉でも、この規則どおりに使って不自然さはあまりないようですが。 基本的に、ba,da,ma,naの場合、前が撥音便「ん」になります。 「ぶん回す」「ぶん投げる」 例外:「ぶちまける」(「ぶんまける」となってもよさそうな気がします←自信ありません) また、k-,ha(pa),taなどの場合促音便「っ」になります。 「ぶっ掛ける」「ぶっ殺す」「ぶっ放す」「ぶったたく」 これは、動詞の五段活用に「て、で、た、だ」が続く場合の音便変化とは少し違います。

xingyeru
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 複合動詞の後ろの動詞の最初の音が、ba,da,ma,naの場合、前の動詞が撥音便「ん」になり、k-,ha(pa),taなどの場合促音便「っ」になるとのことですが、その前の動詞の語尾に制限がありますか。 つまり、語尾[-tsu]の動詞だけ、そうなるんですか。 教えていただけますか。 よろしくお願いします。     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1、悩みをぶち明ける   これは「悩みをぶちまける」という言い方が正しいです。   「打ち撒ける」の訛ったもので、「馬に打ちまたがる」   のと同様に、強めの意味しかありません。   思っていることをダダダダーッ、と奔流のように喋るとき   の表現が"ぶちまける"で、勢いをつけて馬にまたがるのが   "打ちまたがる"です。   だから、"ぶっ","ぶち","ぶん"には動作に勢いをつける   ような強い意味が込められていることに気がついてください。 2、○○党をぶっ壊す   これは「ぶち壊す」と言ってもよろしい。   "打ち壊す"の意味で、壊すの意味を強めているだけです。   しかも"荒っぽく"です。 3、アイツをぶん殴りたい   これは正真正銘「打つ」(うつ・ぶつ)から転化した訛り   です。しかも、"荒っぽい"意味が込められています。   ぶち殴る:buti-naguru   ぶん殴る:bunn-naguru   次の音節がnで始まるとき、前の音節末尾をnで終え、発音   し易くする傾向はありますが、絶対的な規則ではありませ   ので注意してください。 4、遠くまでぶっ飛ばしてしまった。   これは「吹く」の訛りで、「吹き飛ばす」が語源です。   「打つ」とは関係ありません。 【車をぶっ飛ばす】 これは「車を飛ばす」の意味を強めたにすぎません。 "飛ばす"というときは、修飾語として"吹く"を伴うことがあります。つまり"吹き飛ばす"→"ふっ飛ばす","ぶっ飛ばす"となります。中にはホームランのように"かっ飛ばす"と言う若者もいます。こうなると、単なる(カッコイイ)強めの意味でしかありませんね。 【ぶっちぎりの勝利】 これはスピード競技において、二位に大差をつけての勝利を意味します。ゴールのテープを千切る意味を強めて"ぶっちぎり"と言っているだけで、「ぶつ」わけではありません。二位をぶって勝利したのなら反則になります。"ダントツの勝利"と表現する人もいます。こちらは"断然トップ"という意味です。 こうしてみると、音便の問題ではなく、用語の問題であることがわかってくるでしょう。

xingyeru
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 1、「打ち明ける」を間違えて「ぶち明ける」に記入してしまいました。申し訳ありませんでした。 2、"ぶっ","ぶち","ぶん"の順に動作の勢いを意味することを気づかせていただき、ありがとうございます。 3、「吹き飛ばす」と「打っ飛ばす」、「かっ飛ばす」の違いを気づかせていただきました。 これからもどうぞよろしくお願いします。 質問文や回答文に不自然な表現がありましたら、どうぞご指摘ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ん音便」を探しています

    次の(1)~(3)の全部を満たす言葉(これを仮に「ん音便」と言うことにします)の例を探しています。 (1) 2つの独立した言葉で成る。 (2)前の言葉の末尾の音「ん」と後の言葉の先頭の音とがくっついて1つの音を成す。 (3)くっついてできた言葉がくっつく前と同じ意味を表す。 例として、「何円」という言葉を考えます。「何」と「円」とは独立した言葉なので(1)を満たします。 前の言葉の末尾の音は「ん」で、後の言葉の先頭の音は「え」なので、これがくっつくと「ね」という音になるので、(2)を満たします。 くっついてできた「なねん」は「何円」という意味ではないので(3)を満たしません。 したがって、「何円」は「ん音便」ではありません。 別の例として、「反応」という言葉を考えます。「反」と「応」が独立した言葉であるかどうかはよく分かりませんが、仮に独立した言葉であるとします。すると(1)を満たします。 前の言葉の末尾の音は「ん」で、後の言葉の先頭の音は「お」なので、これがくっつくと「の」という音になるので(2)を満たします。くっつく前に「はん」の中にあった「ん」はくっついた後も「はんのう」の中に「ん」として残っているので厳密にはくっついたことにはなりませんが、これは一応「くっついた」とすることにします。 くっついてできた「はんのう」はくっつく前の「はんおう」とは違う意味なので(3)を満たしません。 したがって、「反応」は「ん音便」ではありません。 かなり考えたのですが、思い当たりません。何かないでしょうか. 探している理由は、英語では「n」はその直後の母音と容易にくっつく(例えば、「in an orange」は「イナノレンジ」のように発音する)のに日本語では滅多にくっつかないので、日本語ではなぜくっつかないのかと思ったのがそもそもの始まりです。

  • 憎っくきは文語表現の促音便形という説?

    国語の文法を勉強しているのですが読んで混乱してきました。 「憎っくき」ってどういう意味ですか? http://okwave.jp/qa/q7189213.html 現時点で参考になったが1件付いている投稿なのですが。質問本題に関する事なので気になりました。 >『No.4 回答者:kawaokame 回答日時:2011/12/14 13:39 文語表現(昔言葉)の一種ですね。 「憎い(現代語・終止形)」の文語形が「憎し(終止形)」です。 「憎し」の連用形が「憎き」です。 「憎き」の促音便形が「憎っくき」です。 >憎さがつのると、「憎い」や「憎き」よりも「憎っくき」と文語促音便形のほうが良く似合います。』 という内容ですが、良く似合う促音便形とは何でしょうか。 「憎っくき」は「憎き」の促音便なのでしょうか。 「っ」=「促音便」という事はありませんよね。促音と音便と活用形が合体しているみたいに感じますが。音便形という言葉もあるのでしょうか。 >『 No.7 回答者:kawaokame 回答日時:2011/12/15 09:13 #4です。 回答が変な方向に曲がってしまいましたので、方向を真っ直ぐに(「真直ぐに」と書いてマッスグニと読んでも構いません(笑い))直します。 日本語の振り仮名の大原則は読者に読んでほしいように振ることです。 屁理屈は通用しません【笑】。』 振り仮名というのもさっぱりわかりません。 多くの人が参考にする質問サイトですので、質問の本題に対しては、正しい回答が残されるよう願っております。どうぞよろしくお願いします。

  • 口語音便にていてですが....

    1."出なければ"口にしたら、"出なくっちゃ"とか、"出なきゃ”があるんですが、何が違うんですか?   明治以前の人たちは、そういうのをやはり使わないんですか、いつから、こんな風になってるんでしょうか。   なんでこうなる必要があるんですか。 2.あと、電話を入れておく―→電話を入れとく ireteoku―→iretoku これは母音eの脱落による音便ですが、 食べればいい―→食べりゃいい     taberebaii―→taberyaii なんていうこと―→なんちゅうこと nanteiukoto―→nantyuukoto とか、こういうのは一体どうやって解釈するんですか。何かルールみたいなものがあるんでしょうか。 3.調べによると、日本語における主な「縮約形」 (1)、「は(わ)」に伴う縮約 では→じゃ 来ては→来ちゃ こっちは→こっちゃ 行きは→行きゃ 行けは→行きゃ 分るは→分らあ (2)、「-て」に伴う縮約 書いている→書いてる 書いておく→書いとく 書いてあげる→書いたげる 書いてしまう→書いちゃう(書いちまう) (3)、「らない、れない、りない」の縮約 分からない→分かんない (4)、「えば」の縮約 行けば→行きゃ 行かなければ→行かなけりゃ(行かなきゃ) 安ければ→安けりゃ(安きゃ) (5)、引用の「と」に伴う縮約 と→って という→ていう (6)、「の」に伴う縮約 のだ→んだ のところ→んとこ のうち→んち ものだ→もんだ これらも、どういう規則で変化を起こしてるんですか、もともと、なんで母音子音の脱落の必要があるんでしょうか。 先生に調べてこいって言われてるんで、本当に困ってます。よろしくお願いします。

  • もともと日本語には「ん」の発音はなかったのでしょうか

    いろは歌でも「ん」は最後にとってつけたように置かれていますが、漢語には「ん」がたくさん出てきます。音便で神田のカンダのような例はありますが、やはり日本語には「ん」の発音はなかったのでしょうか。

  • ルネサンスの発音

    日本語で読むときに、古くは「ルネッサンス」と促音を入れて発音していたのは、何故でしょう? 歴史の授業でも先生はそう発音していました。 今は、NHKでもWebサイトでも、文字通りにrunesansuと発音していますね。

  • 日本語の分類(促音)について少し疑問に思っていることがあるので宜しくお

    日本語の分類(促音)について少し疑問に思っていることがあるので宜しくお願いします。  小さい『や』行は拗音で小さい『つ』は促音というのは解るのですが以前は『くぁ』や『くゎ』などの文字もありそれも促音に分類されていたが今はもう使われないので『っ』だけが促音として残ったと言うように読みましたがが今でも小さい『あ』行などは使いますが促音にはならないのでしょうか?もし促音で無いならほかの呼び方があるのでしょうか?また以前『わ』行の『ゐ』は普通の『い』と小さい『ぃ』の間の音で半促音だと聞いたことがありますが検索しても半促音という言葉は見当たりませんがそういう呼び方もあったのでしょうか?また『わ』行の『ゑ』は『あ』と『え』の間の音だと聞きましたが、テレビのCMでも『ヰセキ』や『ヱビスビール』でも発音で区別されていないように思いますが違いがあるのでしょうか?  以上ゴチャゴチャして解りづらい文章になってしまいましたがお解かりになる方回答宜しくお願い致します。

  • 韓国語;濃音について

    韓国語の濃音をうまく発音するには、日本語の促音「っ」を付ける感じにするといいとテキストに書いてありました。 例えば、まっかの「っか」、ばったりの「った」、りっぱの「っぱ」、ぽっちゃりの「っち」など。 また濃音というのは息をまったく出さないそうなのですが、先の例を発音してみると息も出てどちらかというと激音に近くなってしまいます。 ネイティブの発音を聞くと有声音(日本語の濁音や中国語の有声音のように)に聞こえます。 実際はどちらが近いんでしょうか? アドバイスの方よろしくお願いします!

  • 「ちゃっぱつ」が正しくないでしょうか?

    茶髪のことをマスコミも学校の先生も「ちゃぱつ」と発音しますが、半濁音の前に促音が入るのが普通であり 「ちゃっぱつ」と発音するのが正しい日本語ではないでしょうか?  例外として促音が入らない場合は、半濁音の前に「ん」がつく場合(散髪、梱包etc.) 外来語(セパレーターetc.) 省略後(セ・パ両リーグetc.) 茶髪はこれ意外の例外にどうあてはまるのでしょうか?

  • ハングル 文章 単語

    韓国語を勉強しています。 ハングルの読みはできるようになりましたが、書くときにどうしてもわからないことがあります。 文章を書くときに母音とパッチムの使い方に規則はないのでしょうか? 合成母音字を使うときもありますし、パッチムで「n」の発音の時例えば「많」を使うときもあれば「만」と使うときもありますよね? "このときはこの母音やこのパッチムを使う!"という風に、丸暗記するしかないのでしょうか? 自分で文章を書くときどの母音を使うのかどのパッチム使うのか、何か規則的なものはないのでしょうか?; わかりづらいかもしれないですが、よろしくお願いいたします(;_;)

  • 「発音できる」の尊敬語は何でしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。私の書いた文「これで、質問者様もカタカナで発音できるようになれますね」の「発音できる」の箇所を尊敬語で表現したいのですが、なかなかぴんと来ません。恐れ入りますが、「発音できる」の尊敬語を教えていただけないでしょうか。考えてみましたが、「発音できられる」、「発音なさることができる」はいかがでしょうか。何か変ですね。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。