日本語の「ん音便」とは?質問応えます!

このQ&Aのポイント
  • 日本語の「ん音便」とは、2つの独立した言葉で成り立ち、前の言葉の末尾の音「ん」と後の言葉の先頭の音がくっついて1つの音を成す現象のことを指します。
  • 例えば、「何円」という言葉は「ん音便」とは言えません。なぜなら、「何」と「円」は独立した言葉ではありますが、くっついてできた「なねん」は「何円」とは異なる意味を表します。
  • また、「反応」という言葉も「ん音便」とは言えません。前の言葉の末尾の音「ん」と後の言葉の先頭の音「お」がくっついた場合、「はんおう」ではなく「はんのう」となるため、同じ意味を表しません。
回答を見る
  • ベストアンサー

「ん音便」を探しています

次の(1)~(3)の全部を満たす言葉(これを仮に「ん音便」と言うことにします)の例を探しています。 (1) 2つの独立した言葉で成る。 (2)前の言葉の末尾の音「ん」と後の言葉の先頭の音とがくっついて1つの音を成す。 (3)くっついてできた言葉がくっつく前と同じ意味を表す。 例として、「何円」という言葉を考えます。「何」と「円」とは独立した言葉なので(1)を満たします。 前の言葉の末尾の音は「ん」で、後の言葉の先頭の音は「え」なので、これがくっつくと「ね」という音になるので、(2)を満たします。 くっついてできた「なねん」は「何円」という意味ではないので(3)を満たしません。 したがって、「何円」は「ん音便」ではありません。 別の例として、「反応」という言葉を考えます。「反」と「応」が独立した言葉であるかどうかはよく分かりませんが、仮に独立した言葉であるとします。すると(1)を満たします。 前の言葉の末尾の音は「ん」で、後の言葉の先頭の音は「お」なので、これがくっつくと「の」という音になるので(2)を満たします。くっつく前に「はん」の中にあった「ん」はくっついた後も「はんのう」の中に「ん」として残っているので厳密にはくっついたことにはなりませんが、これは一応「くっついた」とすることにします。 くっついてできた「はんのう」はくっつく前の「はんおう」とは違う意味なので(3)を満たしません。 したがって、「反応」は「ん音便」ではありません。 かなり考えたのですが、思い当たりません。何かないでしょうか. 探している理由は、英語では「n」はその直後の母音と容易にくっつく(例えば、「in an orange」は「イナノレンジ」のように発音する)のに日本語では滅多にくっつかないので、日本語ではなぜくっつかないのかと思ったのがそもそもの始まりです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

 つまり、後の言葉の頭がア行の音で、nとくっついてナ行になり、かつ元の意味のままの単語をお探しなんですね? それでよければもう少し考え、探してみます。  しかし、発音がア行からナ行に変わっても意味は変わらない単語、というのは理屈の上で成り立たない気がします。発音が違えば別の単語じゃないですか。連声は語と語がくっついた場合に起きる現象ではありませんか?   日本語では子音+母音でできた1音1音がはっきり独立していて、その音の違いで単語を識別するようにできています。その発音が変わってしまっては、単語という概念が崩れてしまいます。だから容易にくっつかない、というのが、私の考えです。

miho1994
質問者

お礼

以前もだいぶん考えて、「あった! 1個見つけた!」と思ったのですが、それを思い出せません。 あるいは、違うものを見て「あった」と思ったのかも知れません。 有り難うございました。

miho1994
質問者

補足

>つまり、後の言葉の頭がア行の音で、nとくっついてナ行になり、かつ元の意味のままの単語をお探しなんですね? そうです。そのとおりなんです。 >その発音が変わってしまっては、単語という概念が崩れてしまいます。だから容易にくっつかない、というのが、私の考えです。 そうですよね。くっつくと文字が変わってしまいますよね。文字が変わると単語が変わりますよね。

その他の回答 (2)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

ワンアウトをワンナウトと言うことがありますが、これはどうも英語の発音をまねただけのように思います。 音便とは本来言いやすくするためのものですが、ンの後の母音など言いにくいこと甚だしいのに音便にせず発音しています。これは日本語の音の最小単位を仮名と意識しているためにそれを越えるようなことはできないという意識が働いているためと思います。アルファベット式の文字を使っているまたは識字率が低く伝達が主に音声によるのなら「ん音便」も頻繁に起きるかもしれません(他に、表記は漢文式で読みは書き下し式というように表記と発音が厳密に対応しない場合も起きうるかもしれません)。 an orange では単語として離れていても n と o があるためそこからノという音を知ることができます。朝鮮語の「電話전화」は本来 chonhoa(チョンホア)であるはずがチョノアやチョナとなるのも結局ハングルが音素の組み合わせででアルファベットに近いためで、日本語で「デヌア」とか「デナ」とはなりえません。 音便を避けるというと奇妙な言い方ですが、そのために「ン」を幾通りにも発音し分けて次とつながらないようにするという、他国語話者からすれば苦労と思えるけれど我々は苦労と思わないことをやってのけているのです。「店員」がときに「ていいん」に聞こえることもあり、それでは「定員」と紛らわしいと、我々自身も思うことがあり、もしかすると日本語を学ぶ外国人も思うかもしれませんが、「てんにん」と聞こえるよりはましとという意識がほぼ無意識と言っていいほどにあるのです。

miho1994
質問者

お礼

そうですね。英語では単語の切れ目は変わらないですものね。 有り難うございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    これは国語音韻史の、「連声」(れんじょう)と呼ばれる(下記)現象です。     http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/renjo.htm     れんじょうの例はご質問の(1)と(2)の条件は満たしていますが、(3)の基準が明確でないので、連声の例から(3)に当たるとお考えのものを抜き出せばいいと思います。     日本語の方言では、連声が標準語より広がっている地方言語もあります。また英語などでは母音の前の不定冠詞の an の n が後の名詞にくっついて、newt とか nickname のような語が生まれるのをmetanalysis (下記)と呼んでいます。 http://dictionary.reference.com/browse/metanalysis?s=t

miho1994
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 連声はとても勉強になりました。 有り難うございました。

miho1994
質問者

補足

いつもお教えいただきありがとうございます。 連声と言うんですね。知りませんでした。 でも、お教えのページの例の中には、探しているものはありませんでした。 お教えいただいて、質問が間違っていたことに気がつきました。すみません。 次の(4)(次の■~■内)を追加します。追加後の(1)~(4)の全てを満たす言葉を探しています。 ■ (4)常にくっついた形で用いるものは除く。 「常にくっついた形で用いるもの」は、「連声」です。連声については、下記サイトをご参照ください。 http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/renjo.htm ■ 最初の質問の最初の例は、「なねん」という形では用いないので、「常にくっついた形(連声)で用いる」には当たらないので、最初の例は(4)を満たします((4)に触れません)。でも、やはり(3)を満たさないので、「ん音便」ではありません。 でも、2番目の例の(3)についての最初の質問で書いた検討(次の★~★内)が間違っていたので、これを次の■~■内のように訂正します。 ★ くっついてできた「はんのう」はくっつく前の「はんおう」とは違う意味なので(3)を満たしません。 ★ ■ くっついてできた「はんのう」はくっつく前の「はんおう」と同じ意味なので(3)を満たします。 ■ 最初の質問の2番目の例は、常に「はんのう」という形で用いるので、「常にくっついた形(連声)で用いる」に当たるので、2番目の例は(4)を満たしません((4)に触れます)。だから、「ん音便」ではありません。 つまり、連声は全て、今回探しているものには当てはまりません。 それと、(3)を言い換えると、次の(3’)(次の●~●内)のように言えると思います。 ● (3’)くっついてできた言葉とくっつく前の言葉との両方が用いられる。 ● 例えば、「イナノレンジ」と「イン アン オレンジ」との両方が用いられるのようなことです。 (もちろん、実際にはなすときには「イナノレンジ」しか用いられませんが、わざと区切って「イン アン オレンジ」と言っても十分通じるのようなことです。) よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 最近、日本語勉強のうちに出た幾つかの問題について

    最近、漫画から日本語の勉強をしていましたが、この間であった問題をここで聞きたいです。ぜひ皆さんに 教えていただきたい. 1.「下手を打つ」の意味は?慣用ですか? 2.「何を証拠に…」の後は?何かを省略したのでは…?或いは慣用? 3.「それに比べたら こんな物は危険のうちに入らない」の「危険のうちに入らない」とは? 4.「知らしめる」と言うのは何でしょう?組み合わせた言葉ですか?辞書にも載せてないし orz.. 5.「ってのは」は「と言うのは」の略ですか?しょっちゅう聞いていましたね 6.「何してんの?」は「何しているの」の音便ですか?もしイェスなら他の例はありませんでしょうか 7.「新宿の繁華街で6人もの人を殺傷した通り魔は…」と言う句の中にある「もの」に気になりますね、こう言う言い方あまり見ていないんですが、「も」と「の」は別々ですか?また、その文法的な説明を望みます 以上、お願いしますo(∩_∩)o...

  • 「××に続く」の「続く」の用法について質問

    「××に続く」の「続く」という言葉には、「××に向かって続く」と「××の後に続く」という2通りの意味があると、以前見ました。 ある国文法の教科書で、「未然系とは、「ない、う、よう」等に続く形」と定義されてました。 質問1:この定義で使用されている「続く」の意味は、「××に向かって続く」ということであり、たとえば「走らない」という語であれば、「ない」を先頭として、それに向かって続くような形で「走ら」という単語が続くというイメージでしょうか? 質問2:「××に向かって続く」という用法においては、××が先頭ということでしょうか?

  • RichTextBoxのSpanメソッドの文字列式について

    お世話になります。 MSDNに記述のRichTextBoxのSpanメソッドの使用例に記述がある ' 文の末尾まで選択します。 RichTextBox1.Span ".?!:", True, True ' 単語の末尾まで選択します。 RichTextBox1.Span " ,;:.?!", True, True の".?!:"や" ,;:.?!"の意味がわかりません。 MSDNのどこを参照すれば分かるでしょうか? また、文の先頭までを選択したいのですが、どのような指定をすれば宜しいでしょうか? ご教授願えれば幸いです。よろしくお願いします

  • 古文での日本語・敬語の乱れについて

     高校1年です。  今、総合学習で日本語(敬語も含む)の乱れについて調べています。僕の担当は、古文の日本語の乱れについてです。  平安時代では、正しくない表現(乱れた表現)として扱われていたのに、後に、それは正しい表現(慣用)になったというような、例を探しています。  敬語や音便など、なんでも結構です。また、このようなことが書かれたサイトなどをご存じの方がおられましたら、URLも宜しくお願いします。  宜しくお願いします。

  • 和語で「群れる」の反対語は?

    和語で「群れる」の反対語(「孤立する」「独立する」「自立する」といった意味になると思いますが)あるいは近い言葉はあるでしょうか。

  • 気になる外来語の表記

    2 語ばかり思い浮かびましたので,あなたの考えを述べてください。 【ファジィ】英語では fuzzy と書き,意味は“あいまいな”。「ファジ」だと 2 音なので,末尾に長音符号を付けて「ファジー」と書くべきだと考える。 【アフィリエイト】英語では affiliate と書く。chocolate は「チョコレート」とは書いても「チョコレイト」とは書かないので,「アフィリエート」と書くべきだと考える。

  • フランス語のヒアリングについての質問です。

    フランス語のヒアリングについて。フランス語はリエゾンやアンシェヌマンによって音の変化(連結音)が激しいですが、フランス語のリスニングを鍛えるには、 「話されている単語の後に、音が連結する(アンシェヌマン、リエゾン)頻出パターンの単語の組み合わせを全て覚えて、音だけで意味を解釈する力を養う」ことがいいのでしょうか? 自分の中では、何も考えずに「音を流しておいて、何回も聞いていればわかるようになる」といったことは生産性のないことだと思っています。 よくわからないので、違っていれば教えて下さい。 例えば、簡単な例ですが _ Il est six heures et demie イレ シズール エドゥミィ だと、il estがきた後にsixが来たから相手の言葉を利かなくとも、sixの後は時間の表現を言っているのだと思い、heuresが来ると解釈して、自動的に脳内で6時と変換する。 みたいな感じです。 説明が抽象的で分かり辛いとは思いますが・・・。

  • 「いくらか○○○を貰える」という言い回し。

    ○○○の部分を思い出したいのですが、思い出せません。 意味としては、 『一定の行為に対する報奨として、受け取る金銭』 という感じなのです(意味はリベートとほぼ同じ)。 ギャランティーやリベートなどととても近いのですが、私の思っている言葉とはちょっと違います。 元々は英語ですが、日本流に使われている感じの言葉で、カタカナです(外来語というのでしょうか)。 末尾が「ティ」で終わるような気もするのですが、ちょっと定かじゃありません。ごめんなさい。 曖昧ですが、思いつく方はどんどんご回答下さいませ! 宜しくお願いします。

  • 津軽弁の鼻濁音

    津軽弁に詳しい方に質問です。 津軽弁では語中の「が・ぎ・ぐ・げ・ご」は鼻濁音になりますが、 (若い人の中には鼻濁音ができない人もいるようですが…) 同じ言葉を鼻濁音ではなく、有声軟口蓋閉鎖音、つまり語頭にくるときの「が・ぎ・ぐ・げ・ご」にして発音すると、 言葉の意味そのものが変わってしまうものがあると思います。 (例えば、英語の例になってしまいますが、lightとrightでは、 日本語のカタカナ表記だとどっちも「ライト」ですが、意味は全く違いますよね。) その例として思いつくものがありましたら教えてください。 いくつでも結構です。 なかなか思い浮かばず、困っています。

  • 非~ という熟語

    否定を表す接頭語には、不・非・無・反といろいろありますが、 近頃あまり見かけない「非~」をときどき見かけるようになりました。 今日の新聞にも、立て続けに 「非合理な」 「やせ過ぎは、非健康的な現象」 という言葉を目にし、辞書で確かめました。 すると、非合理という言葉は広辞苑に載っていました。 ただし哲学用語で、「不合理」とは違う意味合いでした。 しかし「非健康的」はもちろん無く、「不健康」で良いのではないかと思いました。 皆さんもこういう現象を最近みかけられませんでしたか。 またどう思われますか?