• 締切済み

口語音便にていてですが....

1."出なければ"口にしたら、"出なくっちゃ"とか、"出なきゃ”があるんですが、何が違うんですか?   明治以前の人たちは、そういうのをやはり使わないんですか、いつから、こんな風になってるんでしょうか。   なんでこうなる必要があるんですか。 2.あと、電話を入れておく―→電話を入れとく ireteoku―→iretoku これは母音eの脱落による音便ですが、 食べればいい―→食べりゃいい     taberebaii―→taberyaii なんていうこと―→なんちゅうこと nanteiukoto―→nantyuukoto とか、こういうのは一体どうやって解釈するんですか。何かルールみたいなものがあるんでしょうか。 3.調べによると、日本語における主な「縮約形」 (1)、「は(わ)」に伴う縮約 では→じゃ 来ては→来ちゃ こっちは→こっちゃ 行きは→行きゃ 行けは→行きゃ 分るは→分らあ (2)、「-て」に伴う縮約 書いている→書いてる 書いておく→書いとく 書いてあげる→書いたげる 書いてしまう→書いちゃう(書いちまう) (3)、「らない、れない、りない」の縮約 分からない→分かんない (4)、「えば」の縮約 行けば→行きゃ 行かなければ→行かなけりゃ(行かなきゃ) 安ければ→安けりゃ(安きゃ) (5)、引用の「と」に伴う縮約 と→って という→ていう (6)、「の」に伴う縮約 のだ→んだ のところ→んとこ のうち→んち ものだ→もんだ これらも、どういう規則で変化を起こしてるんですか、もともと、なんで母音子音の脱落の必要があるんでしょうか。 先生に調べてこいって言われてるんで、本当に困ってます。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

音便は、文章で説明したり、理解するよりも体で(口で)理解するのがもっとも簡単で,納得します^^。音便ってそういうもんだから。 たべれば→たべりゃ この場合、ゆっくりと「たべれば」と「たべりゃ」をやってみましょう。 口と舌の動きをゆーっくりと味わってみましょう。 すると、口の動きはほとんど同じで、何かが違うのがわかりますね^^ そうです、「たべれば」のレのあとすなわちバの発音時に舌を完全に上の前歯に当てずにア(ばの母音)を発音しているんですね。レの口からバの口でアをいうと、リャと同じことになるのです。よって「たべりゃ」になるのです。 以下すべてそうです。私は、音便はすべてこうやって理解しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口語縮約形や音便形などの辞典がありますか?

     日本語の口語縮約形や音便形などの辞典がありますか?  あるいは、これなどを紹介する専門書がありますか?  例:: ている→てる     ておく→ とく     この間→ こないだ     てしまう→ ちゃう

  • 近江について

    「近江」の読み方の発表があるのですが、全く自信がありません。 調べが足りないところがあればお教えください。 「あはうみ(淡海)」は普通名詞。「うみ」は水の溜まるところで、「あはい」は濃くないこと。 「あはうみ」は湖のこと。 琵琶湖が有名で、同じく有名な浜名湖より近いので、「ちかつあはうみ」という地名になる。 ↓ 「ちかつ」のほうは省略されるようになる。 ahaumiがのauが母音脱落を起こす。→「あふみ」になる。 ↓ 平安時代頃から「あふ」が、「おう」となる。 仮名表記においては、昭和33年の「小学校施行規則」によって「定家仮名遣い」ではなくなった。 ↓ 「近江」は「おうみ」と読む(訓む?)ようになる。 表記の仕方について 「近海」や、「近江」、「近淡海」、万葉仮名で書くなど一定していなかった。 ↓ 713年の「好字二字」がだされる。よって、「近」の字は省略できない(「遠江」があるため)ので、「近海」や「近江」になる。 ↓ はんこが普及するのでその後、「近江」に統一されていく… 「遠江」にもほぼ同様のことが言える。 以上です。 足りないところばかりかと思いますが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「打つ」の音便?

    日本語を勉強しています。よろしくお願いします。 1、悩みをぶち明ける 2、○○党をぶっ壊す 3、アイツをぶん殴りたい 4、遠くまでぶっ飛ばしてしまった。 ここの「ぶっ~・ぶち~・ぶん~」は、同じ「打つ」からの合成語ですよね? なら、「打つ」の連用形(マス形)は「ぶち」になりますが、どうして促音変の「っ」になったり、発音変の「ん」になったりするんですか。何かの「音便」規則があるんですか。

  • 「ん音便」を探しています

    次の(1)~(3)の全部を満たす言葉(これを仮に「ん音便」と言うことにします)の例を探しています。 (1) 2つの独立した言葉で成る。 (2)前の言葉の末尾の音「ん」と後の言葉の先頭の音とがくっついて1つの音を成す。 (3)くっついてできた言葉がくっつく前と同じ意味を表す。 例として、「何円」という言葉を考えます。「何」と「円」とは独立した言葉なので(1)を満たします。 前の言葉の末尾の音は「ん」で、後の言葉の先頭の音は「え」なので、これがくっつくと「ね」という音になるので、(2)を満たします。 くっついてできた「なねん」は「何円」という意味ではないので(3)を満たしません。 したがって、「何円」は「ん音便」ではありません。 別の例として、「反応」という言葉を考えます。「反」と「応」が独立した言葉であるかどうかはよく分かりませんが、仮に独立した言葉であるとします。すると(1)を満たします。 前の言葉の末尾の音は「ん」で、後の言葉の先頭の音は「お」なので、これがくっつくと「の」という音になるので(2)を満たします。くっつく前に「はん」の中にあった「ん」はくっついた後も「はんのう」の中に「ん」として残っているので厳密にはくっついたことにはなりませんが、これは一応「くっついた」とすることにします。 くっついてできた「はんのう」はくっつく前の「はんおう」とは違う意味なので(3)を満たしません。 したがって、「反応」は「ん音便」ではありません。 かなり考えたのですが、思い当たりません。何かないでしょうか. 探している理由は、英語では「n」はその直後の母音と容易にくっつく(例えば、「in an orange」は「イナノレンジ」のように発音する)のに日本語では滅多にくっつかないので、日本語ではなぜくっつかないのかと思ったのがそもそもの始まりです。

  • 4つの音便について。

    日本語に見られる4つの音便について教えてください。 4つの音便とは何でしょうか? 例えば、どのようなことですか? 例があると分かりやすいです。 お願いします。

  • 思うの促音便

    五段動詞の「思う」omow-u がどうして過去形で促音便になるかの説明は難しいそうですが、こう考えました。 方言では omow-ta となる地方があります。標準語では、「他の音便規則からの類推でそうなった」と考えるのはいかがでしょうか?

  • 音便・・・・・

    古典の動詞・形容詞・形容動詞の音便って、 100%現れるんですか???? なんか規則性があるんですか?? 教えてください。。テストが近いので なるべく早く答えていただきたいです。。

  • 音便について

    音便について 音便がよくわかりません。 用言の音便はなんとなくわかったのですが、その他の音便がよくわかりません。 例えば、「からうじて」は辞書を引くと「かろうじて」のウ音便化と書いてありますが、 「ら」が「ろ」にかわることがウ音便?? 他にも何か違う音便があったら教えてください。 教えてください。 お願いします。

  • 「歌う」が「う・と・-」は音便ですか?

    はじめまして、よろしくお願いします。 音楽の先生から「蛍に光」の2番の最後の「さきくとばかり【うとう】なり」は「う・と・う」と発音するのではなく、「う・と・-」と最後を伸ばして歌うものだと教えられました。 昔の古めかしい歌詞はこのように歌うと聞きました。 1.このような「歌う」が「うとー」になるのは、音便ですか。 2.歌でこのようケースがほかにもあったら教えて欲しいです。できたらたくさん教えてください。

  • 作文の添削をお願いします。

    作文の添削をお願いします。 題「ルールを守るということ」 文章を考えたんですが、制限文字数よりだいぶオーバーしてるので、3分の2程度に短くまとめなければいけません。 そこで、間違ってる表現や短く省略できる文、または構成を変更した方が短くなる場合。 その部分を引用して、訂正・添削をお願いします! ルールのない世界を想像してみると、車は左側を走るのか、右側を走るのか、誰でも勝手に他人の家に入れるのか 「お前のものは俺のもの」というようなことも許されるのか。これは無秩序です。それを防止するために、ルールは存在します。社会に居る以上、そこにはルールが存在しなければなりません。互いの一方に対する欲をある程度制限して誰もが好き放題にすることによる社会の崩壊を防ぐことが、その目的だと思います。ルールというのは、当然、守ることを強いられます。でも、中には、そのルールを守りたがらない人は必ず居ます。例えば、車に乗ると「制限速度○○キロ」の標識が至る所にあります。しかしそれを守る人はほとんどいません。それに実際そのスピードで走ったら後ろの人がイライラすること間違いないと思います。それは「ルールなんて守らなくてもよい」につながる危険な認識です。ルールを破った者に対しては、罰を強いることで制裁を加え反省させるという手段が一番多いと思います。ルール違反は、誰もが納得できる形で、罰せられなければなりません。しかし、何らかの罰がなければルール違反をした者の更正を促すことができません。どんなルールでも自分で必要かどうかを判断して必要のないルールだったら守らなくてもいいというのは正しいように見えますが、これは自分の判断が常に正しい場合にしか正しくありません。そして、「自分の判断は絶対に正しい」なんて思い込んでいる人の判断なんて正しい訳がありません。結局、ルールというのは各自が個人の判断で守ったり破ったりしていいものでは無いはずです。自分だけで済めばいいが、人にまで迷惑が掛かることがあるからです。そして、「どんな状況でも絶対に守れ」と人の行動を制限するからにはそれ相応の理由が必要だし、理由が納得できないルールはあるべきではないと考えています。いろんな規則は、道路の制限速度と同じように、「少なくともこれだけは絶対に守らなければならない」という基準ではなく、「これだけ守っていれば問題は起きない」という基準でルールを作っています。これは、何か問題を起こした時に「ルールになかったからやった」「ちゃんと事前に禁止してあればやらなかったのに」と言い訳するからです。ルールになければ何でもやっていいと思っているからルールというのがやたら増えてしまったような気がします。すべてのルールについて「無条件で守らなければいけないものかどうか」をよく吟味して、そのルールはどんな場合にも無条件で守らなくてはなりません。最低限のルールも守れない人は高校生にもなれないと思うので、少なくとも高校生の自分として、これからは独断ではなく、よく考えた上で生活する必要があると思いました。

iprint&scanがインストールできない
このQ&Aのポイント
  • 【製品名】DCP-J926N 【お困りの内容】iprint&scanのインストールエラー 【環境】Windows10、USB接続、ケーブルTV電話回線
  • iprint&scanのインストールエラーが発生しています。製品名はDCP-J926Nで、Windows10環境でUSB接続し、ケーブルTV電話回線を使用しています。
  • DCP-J926Nのiprint&scanをインストールしようとするとエラーが発生します。使用している環境はWindows10で、接続はUSBで、電話回線はケーブルTVです。
回答を見る