• ベストアンサー

「歌う」が「う・と・-」は音便ですか?

はじめまして、よろしくお願いします。 音楽の先生から「蛍に光」の2番の最後の「さきくとばかり【うとう】なり」は「う・と・う」と発音するのではなく、「う・と・-」と最後を伸ばして歌うものだと教えられました。 昔の古めかしい歌詞はこのように歌うと聞きました。 1.このような「歌う」が「うとー」になるのは、音便ですか。 2.歌でこのようケースがほかにもあったら教えて欲しいです。できたらたくさん教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#86388
noname#86388
回答No.5

こんにちは。 1.これは音便とは言いません。 先生のおっしゃる「昔の古めかしい歌」とは「文語で書かれた歌詞」のことで、こういうものは、「歌う(歴史的仮名遣いでは、うたふ)」という言葉を朗読、朗詠、歌唱するときは「う・と・-」と最後を伸ばして歌うものです。先生のおっしゃる通りです。 すなわち、文語調の歌の「あう(歴史的仮名遣いでは、あふ)」や「おう(おふ)」は「お・-」と「お」を伸ばして歌います。 「うたう(うたふ)」⇒「う・と・-」 「におう(にほふ)」⇒「に・お・-」 「さすらう(さすらふ)」⇒「さ・す・ろ・-」など。 これを「う・た・う」とか「う・と・う」と歌うと文語の格調が損なわれます。 ただ、格調とは無関係のヤクザ風アンチャンがそのように歌うとかえっておかしいかもしれません(「北帰行」で小林旭が「さ・す・ら・う」と歌っています)。 次の参考URLで京大OBが三高寮歌紅萌ゆるを歌っています。 「匂う(ふ)」「伝う(ふ)」「思う(ふ)」などは、みな「お・-」と歌っています(歌い方はへたくそですが)。 http://music.geocities.jp/yoshidaryou21/audio/audio04.html 先生のおっしゃることは正しいと思います。 格調高い文語調の歌詞は、伝統的な歌い方で歌うべきだと思います。 (ただし格調の低い文語マガイの歌詞や品のない歌い方の歌手はその限りにあらず) 2.このようなケースをたくさん知りたい・・・音楽カテゴリーでお尋ねになったら、もっと出てくるかもしれません。 なお、歌詞に「歌う」が「うとう」となっていたら、これは「う・と・-」と歌ってくださいということでしょう。 「うとう」の最後の「う」は新仮名遣いのオ列長音の「う」のつもりです。 「おはよう」の「う」と同じです。誰も「お・は・よ・う」とは発音しません。「おはよー」です。 楽譜の歌詞のオ列長音の書き方に問題があるかもしれません。

noname#86374
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼が遅くなってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#87090
noname#87090
回答No.4

歌の習慣としてそういう発音にするのはお約束と思います。 私も高校生の時不思議に思ってその後気をつけていたのですが他の歌も大体そうでしたので特別ことわりの無い限りそう歌うのが決まりのようです。 滝廉太郎の「花」の「ながめを何にたとふべき」も「タートオーベーキー」と歌います。 賛美歌の「きよしこのよる」もいくつか訳詞はありますが「眠りたもういとやすく」の「たもう(たまふ)」は“タモーオー”と歌います。 日本語の発音がそうだったから(「おもう」→“オモー”など)なのでしょうが作詞家もそう歌ってもらうつもりで作っているはずです。 最近の歌で「~が かなうものなら」「歌う」というような歌詞はだいたい“カノオー”ではなくて“カナウー”、“ウトオー”ではなくて“ウタウー”と歌われているように思いますがこちらは作詞家もそのつもりなのでしょう。もし違っていたら直接歌手に伝えるだろうし作詞家自身が録音で歌って聞かせたりして歌手に渡している場合もありますから。 このおやくそくは大体60年代ぐらいが境目のような感じがします。 江利チエミの「テネシーワルツ」の日本語訳詞では「こよいもウトオ」とはっきり歌われています。 http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND37502/index.html 「音便とはなにか」という定義ですが私はあまり詳しくないし辞書などにも書いてあるので言及を遠慮しておきますが、このケースは音便とはちがうのではないでしょうか。

noname#86374
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼が遅くなってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.3

音便ではないです。 「歌ふ」(うたふ)はそもそもウトーと発音するのです。 ウタウではありません。 (utahu)という音の並びの場合はhの子音は発音されないので抜けて(utau)になり、(au)は(o)の長音として発音することになります。だからウトーになるのです。 これは歴史的仮名遣いの決まり事です。大概の古典文法書の初めに書いてあります。 音楽の先生の言う古めかしい歌詞とは歴史的仮名遣いで書かれたものという意味なんでしょうねぇ。

noname#86374
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼が遅くなってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

(ありがたく→)ありがたう→ありがとう と同様ですね。音便と呼ぶのかどうかはよく分かりません。 私が思うに音便というのは ありがたく→ありがとう のようなものを呼び、 ありがたう→ありがとう は新旧のかな遣いの違いによるものだと思っています。 その先の発音の変化は時代に関係なく長音になるはずでしたが、"最近の若いもの"は表記どおりの発音をすることもあるようですね。 ただし言語というものは"最近の若いもの"によって変化していくのでそのうちこちらの発音が正しくなるかもしれません。 まあ今はまだ「ウトウ」や「アリガトウ」という発音は間違っているとみなしてよいでしょう。 なお「うたう」と「うとう」の発音は同じく「ウトー」です。前者が正当な旧かな遣いで、後者は「うたう」だと新かな遣いで読んだとき「ウタウ」になってしまうために古い発音を無理やり新かな遣いに直したものだと思っています。

noname#86374
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼が遅くなってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

先生の説明もかなりいい加減なものですが、まぁ「詳しいことはワシも知らんけど」というところなんでしょう。 実は、「蛍の光」(「蛍に光」というミスタイプには笑えました・・・)の歌詞には、「うたう」と書かれたものと「うとう」と書かれたものとの2種類あるとのことです。 「このように歌うものだ」というのは、先生の思い込み。 どちらで歌うのがよいのか、という定説が定まっていないというのが実状みたいです。 他にもそういう例があるそうで、下記の藍川由美さんの書いておられるものが参考になると思います。

参考URL:
http://izayohi.hp.infoseek.co.jp/awikawayumi.html
noname#86374
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 藍川さんの書かれたものを読みましたが、残念ですが国語の教養があまりないように思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「蛍の光」幻の3番、4番の歌詞

    「蛍の光」は領土防衛の歌なので3番、4番の歌詞は学校では習いませんが学校で習った方がいいと思いますか? https://youtu.be/AdNpPF1svDo

  • 下二段活用の連用形に音便はあるでしょうか?

     五段または四段活用の動詞の連用形に音便が出てくるのは、感性的に納得できます。 「歌うて」は「うとうて」と発音するのは、現在でも関西弁に残っていますし。  では下二段活用の場合はどうなのでしょう。 「答ふ」「与う」などの場合「答へて」「与えて」は「ことうて」「あとうて」と発音するのでしょうか? もしそうならなぜそれらは消えてしまったのでしょう。関西弁にも残っていないように思います。  私は、下二段が下一段になった段階で「こた・える」「あた・える」と語幹が固定されてしまったからか? と思うのですが。  昔のことなので、発音は不明で推測するしかないのですが、その推測のもととなった根拠を知りたく質問しました。よろしくお願いします。

  • 蛍の光の歌詞の意味

    子どもに卒業式で歌う「蛍の光」の 歌詞も意味もわからない、と聞かれ 改めて歌詞も現代語に訳した意味も正確に知らずに なんとなく過ごしてきた自分に愕然としました どなたか「蛍の光」の1番と2番の正確な歌詞と 小学校高学年の子どもにわかる現代語訳を教えて下さい。

  • 蛍の光の歌詞について

    卒業式とかでよく歌われる「蛍の光」の歌詞は2番までは、よく歌いますが、3番以降の歌詞をご存知の方、教えてください。 聞いたことがないのです。

  • 「ほたるのひかり」

    蛍の光 窓の雪~って歌詞ありますけど、 蛍の季節って6月から7月の初夏なのに窓の雪って、どういうことなんでしょう。 もともとは確かスウェーデンかなんかの歌で、それに全く違う日本語の歌詞がつけられてると思うのですが…

  • ねこのめ の絵描き歌の三番(?)

    以前、こちらに質問・回答のあった「ネコのめ」の絵描き歌について教えてください。 1番の歌詞はほぼその通りだったと私も記憶していました。 さて、2番、3番が思い出せません。2番では「ひとつたりないよ たりなくなんかないよ」、3番はしっぽを描くのに最後の歌詞が「いっぴきはねこまた ふう」と覚えています。大人になって、「ねこまた」はしっぽが二股の化け物と知って、はてそんな絵描き歌があっていいのか?と疑問に思っています。 どなたか、この歌の歌詞、昔「おかあさんといっしょ」でかいていた当時のすべて知っている方がおりましたらぜひ教えてください!

  • 蛍の光を何番まで知っていますか?

    1、童謡蛍の光を何番まで学校で習いましたか。 2、何番まで知っていますか。 3、(1と2の答えが同じ数字ではなかった人のみ答えてください。)   なぜ、知りましたか。 3、最後に失礼ですが、大まかでいいので年齢を教えてください。 私は今、蛍の光について調べています。 なるべく多くの回答がほしいので、協力していただけるとありがたいです。

  • 蛍の光にそっくりな曲?

    自分が小学校の頃、卒業式のときに蛍の光にそっくりな曲を歌ったような気がするのですが、ご存知ですか? 当時蛍の光は知らず、そっくりの曲しか知らなかったのでその後の学校で蛍の光って何?という状況に陥りました。 質問: ・蛍の光とそっくりな曲のタイトルは何でしょうか?リズムは確かにそっくりで、歌詞はぜんぜん違いますが忘れました。 ・どうして似ているのでしょうか?(悪く言うとパクリ?) ・そもそもどちらがまねたのでしょうか? 他に学校で習う音楽に関して、似ている曲があれば教えてください。

  • 「他生の縁」の高低アクセント

    NHKの朝ドラ「だんだん」の主題歌は「袖擦り合うも他生の縁・・・」と始まります。画面には「他生」と出ていますが、私には「多少」と歌っているとしか聞こえません。「他生」は高低、「多少」は平らだとおもいます。そこで質問ですが 1 そもそもの私の質問の基礎があやまっているのでしょうか? 2 「他生」を「多少」と同じに発音する地域は多いのでしょうか? 3 歌なのだからメロディーが優先された結果だと考えるべきなのでしょうか?たしかに最近は日本語とは思えないような風に歌われる歌もおおいですが、一方では昔(作曲家の名前は覚えていませんが)1番と2番の歌詞が字数は同じだがアクセントが違うものだったので、1番と2番のメロディ-をその部分だけ変えた人がいたと聞いたことがあるように思います。私は音楽については全くわからないのですが、「他生」のアクセントにしては音楽が成り立たないということはないのではないかと思っていますがいかがでしょう。

  • テレビなどで、歌詞の最後が「ん」でおわるときに、

    日本語の歌、特に演歌などはそうですが、それ以外の日本の歌でも歌手は歌詞の最後が 「ありません。」など、「ん」でおわるときには、「n」の発音(唇が開いている)では なく、「m」(唇が閉じている)の発音にするのはどうしてでしょうか? ラジオではみえませんのでわかりませんが、テレビのときには皆さんくちびるをとじて発音していますね。「ん」のほうが「ん」と言う言葉がはっきりでるからでしょうか? ニュースのアナウンサーなどは、NHKでも、民放でもすべて「n」で発音しています。 歌の場合だけ「m」とすることは高校などの合唱団の指導や、演歌の弟子入りなどしたときでも、同じように「m」で発音するように指導されるのでしょうか? 昔から不思議におもっています。どなたかお教えください。