• ベストアンサー

「ちゃっぱつ」が正しくないでしょうか?

茶髪のことをマスコミも学校の先生も「ちゃぱつ」と発音しますが、半濁音の前に促音が入るのが普通であり 「ちゃっぱつ」と発音するのが正しい日本語ではないでしょうか?  例外として促音が入らない場合は、半濁音の前に「ん」がつく場合(散髪、梱包etc.) 外来語(セパレーターetc.) 省略後(セ・パ両リーグetc.) 茶髪はこれ意外の例外にどうあてはまるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • slippinegg
  • ベストアンサー率36% (423/1150)
回答No.1

現代語、という事ではないでしょうか・・・ マスコミ先行型の単語かと思いますので、 新語、というかたちで捉えられるのが最適かと思います。 「鬼嫁」とかと同じように・・・多少風刺交じりの言葉なので、 逆に正式な表現をしてしまうと、 本来の茶色い髪(生まれつきの)、という表現と同じになってしまいますし、 この場合の「茶髪」自体が、「染めたり脱色をして、黒髪を茶色しているもの」という固有の表現になっているかと思いますので、 「固有名詞」というかたちかもしれないですね・・・

gutugutu
質問者

お礼

ありがとうございました。 固有名詞で納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

発音と言うか、語感が良かったから、「ちゃぱつ」になったのでは?! 髪=かみ、はつ、ぱつ、と読み方があります。 ちゃかみ、ちゃはつ、ちゃぱつと・・・。

gutugutu
質問者

お礼

早速ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykazuo
  • ベストアンサー率51% (131/253)
回答No.4

現代用語の基礎知識には、1995年版から毎年「ちゃぱつ」で載っていますよ。英語の辞書にも「ちゃぱつ」と載っています。どの辞書を調べても「ちゃっぱつ」は出てこないです。よって「ちゃぱつ」が正しい日本語です。

gutugutu
質問者

お礼

わざわざ辞書まで調べていただき恐縮です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

gutugutさん、今日は。私も前から気になっていたので解答します。 私も#2と同じで、半濁音になるのはおかしいので 「ちゃはつ」ではないかと思っています。 #1さんは、生まれつきのものと染めたものを区別してるということですけどその考えは一般的でしょうか。 「ちゃぱつ」と言う言い方がはやっているのは無知なマスコミとそれを無批判に受け入れる一般大衆の問題だと思っています。

gutugutu
質問者

お礼

どーでもいーような私の質問にご丁寧にご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kojitti
  • ベストアンサー率32% (449/1386)
回答No.2

それをいうのであれば、「ちゃっぱつ」ではなく「ちゃはつ」では? 半濁音の前にかならず促音ではなく、 つ+は(ひふへほ)の場合に、 促音+半濁音になると思いますが。

gutugutu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語では何故「バ行」の清音は「ハ行」なの?

    清音-濁音の関係は「調音部が同じ」という点で結ばれている筈なのですから、バ行の清音はハ行でなくパ行なのではないでしょうか? ですが、実際の日本語ではパ行は半濁音扱いです。 大昔は「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」と発音されていたという説があることから考えても、バ行に対応する清音はやはりパ行ではないのかと強く疑問に思います。 どなたか詳しく教えて下さい。

  • 韓国語;濃音について

    韓国語の濃音をうまく発音するには、日本語の促音「っ」を付ける感じにするといいとテキストに書いてありました。 例えば、まっかの「っか」、ばったりの「った」、りっぱの「っぱ」、ぽっちゃりの「っち」など。 また濃音というのは息をまったく出さないそうなのですが、先の例を発音してみると息も出てどちらかというと激音に近くなってしまいます。 ネイティブの発音を聞くと有声音(日本語の濁音や中国語の有声音のように)に聞こえます。 実際はどちらが近いんでしょうか? アドバイスの方よろしくお願いします!

  • 単語の語中・語尾の濁音化について

    独学で韓国語の学習し始めて間もないのですが、分からない事があるので 助けて頂ければと思います。 韓国語では単語の先頭か中・後によって濁音が付くか付かない発音があると学びましたが、 例外もあるのでしょうか? 画像に例として3つの単語をあげましたが今まで習ったように読むと、  (1) メクジュ  (2) ソジュ  (3) ピビムバプ となると思いますが、実際は(1)と(3)の語中、語尾の濁音の変化の仕方が 違いますよね?  やはり単語ごとに濁音の変化が違う場合があり、読み方も単語ごとに覚えた方がいいのでしょうか? 単語の語中、語尾だから濁った発音で読んでいると上記のように間違った発音になってしまいますよね。  また、単語だけではなく文章になった時の濁音化も教えて頂けると助かります。  例)アンニョンイ カセヨ(ケセヨ)  上記の文章だと発音的には「アンニョンイガセヨ(ゲセヨ)」となるのでしょうか? それとも「カセヨ」で区切って一つの単語なので『カ』は濁音化しないものですか?

  • 日本語の分類(促音)について少し疑問に思っていることがあるので宜しくお

    日本語の分類(促音)について少し疑問に思っていることがあるので宜しくお願いします。  小さい『や』行は拗音で小さい『つ』は促音というのは解るのですが以前は『くぁ』や『くゎ』などの文字もありそれも促音に分類されていたが今はもう使われないので『っ』だけが促音として残ったと言うように読みましたがが今でも小さい『あ』行などは使いますが促音にはならないのでしょうか?もし促音で無いならほかの呼び方があるのでしょうか?また以前『わ』行の『ゐ』は普通の『い』と小さい『ぃ』の間の音で半促音だと聞いたことがありますが検索しても半促音という言葉は見当たりませんがそういう呼び方もあったのでしょうか?また『わ』行の『ゑ』は『あ』と『え』の間の音だと聞きましたが、テレビのCMでも『ヰセキ』や『ヱビスビール』でも発音で区別されていないように思いますが違いがあるのでしょうか?  以上ゴチャゴチャして解りづらい文章になってしまいましたがお解かりになる方回答宜しくお願い致します。

  • 【長文です】韓国語は語頭が濁らないってウソ?

    韓国人から韓国語を習っています。その先生はとても日本語が上手で、敬語、尊敬語、謙譲語等も 私達日本人より正しい言葉を使える方なのです。先日 発音の練習をしていたら指摘を受けました。 (1)「見る」「行く」「暑い」「甘い」等々の単語の 語頭の発音が「少し強いです」といわれました。 見る→b 行く→g 暑い→d 甘い→d ・・・上記のようにアルファベットで発音を書いて下さったのですが、全て濁音になっていますよね? 私の持っているテキスト全てには 「韓国語は語頭はにごらないという法則がある」とか「カ・タ・パ・チ」 の音が語中や語尾に来た場合は「濁音化」すると説明されているので それを鵜呑みにして今まできておりました。 先生にそれを話すと「そんなことはないですよ!ためしにdやgの音にして発音してください」と おっしゃるのでそのようにしてみると「それでokですよ!すごくいい発音です!」と言われました。 (2)「餅」→dd 「短い」→jjでとの指導も。 (3)「脱ぐ」「易しい」等のパッチムの音も「p」ではなく「b」で 発音が「上手です!」といわれました。 (4)会話のCDを聞いてみると、語頭が濁音化されているものはないのです。いろいろなテキストに 付録されているCDを全てをよく耳を澄まして聞いても 語頭からgdbjの音で発音されているようには どうしても聞こえないのです。。。 そして同じ「行く」の単語が語中や語尾に混じる文章でも gのときとkのときとがあって どう理解すれば良いのかますますわからなくなりました。 他に知り合いの韓国人にもきいてみましたがやはり「見る」→「p」ではなくて「b」だと言います。 (1)(2)(3)(4)を全て答えていただけなくても結構なので 詳しく分かりやすく すっきり説明してくださる方 待っております

  • 濁音で始まって、同じ濁音で終わる単語・・・

    ふと思いついて、一人で濁音だけの「しり取り」にトライしてみました   仁義~銀河~ガンバ~バンビ~備後~ゴルゴ・・・ と、ここで思ったのですが、しり取りに勝つコツは、「ゴルゴ」のように最初と同じ字で終わる言葉をたくさん用意しておくことでしたよね。 で、いろいろ考えてみたのですが、思ったほど浮かんできません。 そこでみなさんに、「濁音で始まって、同じ濁音で終わる単語」をたくさん教えていただきたいのです。 また、「半濁音」も歓迎します。 尚、単語であれば、事例のように外来語や固有名詞も可です。

  • 韓国語のピはビと読むときがある。

    最近できた韓国の友達にレイン(ピ)の日本の発音はおかしいといわれました。韓国でピ(というアーティスト)はビと読むと教わり半濁音と濁音の違いに驚きました。 それから少し韓国語をならいはじめたのですが、文章の中で同じ文字なのに「か」という文字が濁音になったりそのまま「か」と読んだりよくわかりません。 どう判断し、文中の文字を読めばいいのでしょうか?

  • 韓国語における英語などの語頭の濁音について。

    韓国語における英語などの語頭の濁音について。 baby, band, blouse, vidio, violin, dance, jam, jazz などは、全て「pa, ta, cha = パ行、タ行、チャ行」でよいのでしょうか? それとも「ba, da, dza = バ行、ダ行、ジャ行」などと濁音として発音されるのでしょうか? 日本語表記には様々な方法がありますが、「語頭の濁音に限定して」という事でご教示下さい。 尚、「チャ行、ジャ行」はフォントの都合でここでは「cha, dza」と表記しました。  以上、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 濁音についての質問

    日本語を勉強しています。どうぞよろしくお願いします。 1、濁音の右上の「゛」の並びは斜めになっていますが、筆順は上の点が先で、下の点が後ですか。それとも下の点が先で、上の点が後ですか。 2、平仮名漢字をくずしたもので、カタカナは漢字の一部を取ったものだそうですが、濁音の「゛」と半濁音の「°」はどこから来たんですか。ついでですが、発音の「ん」はどこから来たんですか。 どうぞよろしくお願いします。

  • -ingのつく外来語アクセント

    言語音(特に日本語の音)について考えるのが趣味です。趣味ですが、はまってしまって、割と真剣にやってます。以下の質問についてご意見聞かせてください。(共通語、東京弁を想定しています。また、以下「’」はアクセントを示します。) キャスティング、リーディング、ヒーリング、ミーティング、ランニング、スローイング…などなど、多くの「-ing」という接尾辞(?)を伴う外来語は、平板なアクセントで発音されます(低い部分をL、高い部分をHとすると、LH…Hという型です)。 これはなぜでしょうか?多くの4モーラ外来語は平板化するという事実(窪薗さんが書かれた本)に反する傾向ですよね?調べたわけではないのですが、多くの-ing外来語が平板なアクセントで発音されている気がします。もちろん例外はありますが…(ボ’クシング、サ’イクリングなど)。 佐藤大和さんの論文も読ませていただきましたが、それは「-ingを持つ外来語は平板なアクセントで発音される」という記述にとどまるものであり、「なぜ?」まで踏み込んでいませんでした。 なぜ「-ing」外来語は、モーラの数に関係なく、平板に発音される傾向にあるのでしょうか?音韻論という学問分野を最先端で研究されている方々はもちろん、かじったことがある人や学生さん、一般の方々など、広く意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

PX-M740fの印刷不具合について
このQ&Aのポイント
  • PX-M740fの印刷時、にじみや歪みが発生し、印刷設定で品質を「きれい」にしても紙詰まりが起きる
  • 手差し給紙に設定しても紙をセットしても印刷ができず、排紙されるだけで印刷が始まらない
  • 2点の不具合があり、解消方法を求めている
回答を見る