• ベストアンサー

「間髪入れず」という表現は誤りかでしょうか。

「間髪入れず」という表現は誤りかでしょうか。 もともとは 間髪を入(容)れず:かん、はつをいれず だってことは承知しています。 「間髪を入れず」と書いてあれば、私も「かん はつをいれず」と読みます。 ここからが質問なのですが、 「を」を省略した「間髪いれず」という表現は誤りなのか、ということです。 あるいは定着しつつある俗語なのでしょうか。 仮に、この「を」を省略した表現が誤りでないなら、それはどう発音するのが妥当なのでしょうか。 まさか、「間髪いれず」と書いてあるのに勝手に「を」を補って「かんはつをいれず」とは読まないでしょうし、 「かんはついれず」とは今まで一度も聞いたことはありません。 「間髪をいれず」を下敷きに新たな表現「間髪入れず」が生まれているのでしょうか。 同時に「間髪」を一語として、「ん」の後続する半濁音化が起きているを考えるべきでしょうか。 諸賢のご見解を頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

出所からの読解 1)「間髪を容れず」(カンハツをイレず。カンパツをイレず。) 「其出不出、閒不容髪」(「文選-枚乗・諫呉王書」) 深淵に墜落しいたらもはや脱出はできない。その適正の間(タイミング)は一瞬である。寸毫も逡巡は許されない。 判断は遅滞できない。「事が甚だしく急で、全く猶予がない」そんな焦眉の急への迅速な対応の如何に関わるもの。 ア)間髪(カンパツ)…閒不容髪→閒髪不容へ変化し、カンパツと奇形ながら熟語化へ。また間一髪という形の国語表現へも。 イ)不容(いれず)…許さず。仮に「入れず」と転用されても、許されないという意味が不可欠。 2)「間息を容れず」(カンソクをイレず。) 「時之反側、閒不容息」(「淮南子-原道」) 気息(一息つくこと)を許す遑(いとま)もない。それほど事態は逼迫。 ア)間息…「カンにソクを~」とは格助詞「に」を挟まない。換言すれば「カンソク」という連語が育たない。 イ)不容(いれず)…許さず。仮に「入れず」と転用されても、許されないという意味が不可欠。 3)「間一髪」(カンイッパツ) 「閒不容髪」を国語化し、その時間的タイミングを強調した「間一髪」や「危機一髪」へと、更にはその短縮語の「間髪(カンパツ)」も生まれたものか。 「4)「間に髪を容れず」(カンにハツをイレず。) 「閒不容髪」(「剣法不動智神妙録」) 「間とハ物を二重合せて其際へハ髪筋も入れずと申す義にて候。隙間もなく候と申事にて候。」 ア)間髪…「カンにハツを~」と場所を表す格助詞「に」を挟んで読み、時間ではなく空間的な隔たりの無さに視点を移動させている。 イ)不容(いれず)…髪筋ほども空隙・余地を「入れず」(いれない)と明記。 5)「一髪千鈞を引く」(イッパツセンキンをヒく。) 其危如一髪引千鈞」(「韓愈-与孟尚書書」) 一筋の毛髪で千鈞の目方の物を引く。いつ切れるか分からない累卵・危殆のさま。 「閒不容髪」が、「間一髪」や「間髪」へと和語に転化するとともに、「時の間」的側面からなお「空の間」的側面へも拡大解釈され、さらには彼我を結ぶ唯一の命綱の微(かそ)けさの象徴にも転移が進みます。「ダモクレスの剣」のように。 そこで、大正期頃の大衆本には次のような表現を見ることができます。 「電光石火間髪を措かず」(望月紫峰「関東兄イ : 一府六県を荒したる捜査実談」大正2) 須臾も「間(ま)」をおかない。 「間髪(カンパツ)の危機─妖術比べ─」(ナン・ブレーヤー「鷹の追跡 : 探偵大活劇」大正9) 「危機間髪(カンパツ)を容れず」(三津木春影「幽霊岩」大正4) 「カンパツ」とルビ振りあり。 このように、既に100年近くまえから、「閒不容髪」の和語的略語として「間一髪」や、さらに「間髪(カンパツ)」という俗語的に省略表現が見られています。 また、本来の時間的「容れず」の方も、和語として空間的には「入れず」あるいは危殆の局面には「入らず」の意味になったり、時間的にも「措かず」などとも変化しています。 この様々な変異・変遷を承知した上で、自身はあえて原典に即しつつも、相手の用法にズレが見られても寛容に聞き流すのも一興ではないでしょうか。

funoe
質問者

お礼

私の軽い質問に圧倒的な博識での回答をいただくことができ驚愕しているところです。 8384448さん、本当にありがとうございました。 >この様々な変異・変遷を承知した上で、自身はあえて原典に即しつつも、相手の用法にズレが見られても寛容に聞き流すのも一興ではないでしょうか。 本来、その立場に立つ資格というものもあるのでしょうが、そのフリをして過ごすこととします。 -- No1の回答のCC_Tさんへのお礼に、お名前を間違えて8384448さんと記してしまいました。 改めてCC-Tさんにもお礼申し上げつつ、御両名ともに対しての失礼ここにお詫び申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

かんぱついれず、で読みます。 「かんはつ」の読み違い+「を」を抜かした言葉ですけど、「カンパツ入れず」はすでに人口に膾炙した言葉ですね。

参考URL:
http://ncode.syosetu.com/n5696bh/
funoe
質問者

お礼

なるほど、ご紹介のサイトを拝見しました。 サイト作者の主張は、「辞書では誤りとしているのが大勢だが一部許容も見られる。個人的には許容している」とのことですね。また8384448さんご自身も許容しているとのお立場ですね。 わたくしも、自身の見分する範囲での実際の用法では「カンパツイレズ」が定着しつつあるかのように感じていたが辞書で誤りとされているが故の質問です。 その意味では「私と同じように感じている人がいる」とこが分かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「困らさせられる」という表記・表現は誤りでしょうか?

    こんにちは。 迷惑を被っていることを言い表す、 「困らさせられる」という表記・表現は、良くないでしょうか? 「○○されて、困っている。」「困ってしまう。」と表現すべきなんでしょうか? (ちょっとニュアンス違うと思いつつも。) 「困る」使ったもっと良い表現があるのでしょうか?

  • 次の敬語表現の誤りを直して下さい

      ・開封後はお早めにお召し上がりください ・ご注文は何にいたしますか ・ご注文の品はおそろいになりましたでしょう よろしくお願いします。

  • わたくしの考え方は誤りでしょうか?

    わたくしは、赤十字・厚生労働省・小泉首相の行動の一部は認めると言いつつクレームや注文をつけ続ける拉致被害者の家族の会の皆さんに僭越ともとれるとこともあり納得いかないところがあります。 自主的に、たとえば、独自の潜入調査や北朝鮮の反体制勢力と提携して調査するなどすべきではないのか/なかったのか、と思うからで、この主旨のメールを「救う会」へ出したのですが今のところ反応がありません。 わたくしは間違っているのでしょうか。 拉致被害者の家族の会の皆さんが飢えで死んで行く北朝鮮の子どもたちをかっての「日本鬼子」のように見ているようにも感じられるのが悲しい。

  • 誤り見つけてくれませんか

    the cityzens group asked that asked that the government stopped the developer from dumping soil on the hill. 1 asked 2 the government 3 stopped 4 dumping soil この中で誤り見つけてくれませんか? askって後にthat~って来ましたっけ?

  • 誤りではないでしょうか?

    今日、テレビ朝日系列で放送されたクイズ番組で、1959年から2009年までに破綻した都市銀行は、北海道拓殖銀行だけとしていましたが、日本債券信用銀行と日本長期信用銀行は、確か当時都市銀行扱いで破綻という形になっていた記憶があるのですが、どうなんでしょうか?詳しい方教えてください。あと、りそな銀行グループも、事実上破綻だったと思うのですが…。

  • 「これをもちまして」は誤り?

    忘年会の季節です。 宴会など、「これをもちまして、お開きにいたします」とはよく使いますよね? 出典を忘れてしまったのですが、なにかの言葉のマナーに関する本で、「これをもちまして」というのは敬語ではない、という表記がありました。 ということは、この「これをもちまして」という言葉はなんなのでしょう? ただの慣用句、ということなんでしょうか。 よけいな突っ込みかもしれませんが、「これを」の「これ」ってなんでしょう? 最後にはだれかが挨拶の言葉をかけますから、それを「これ」といっているんでしょうか。 考えるほど、混乱してきます。 いくら慣例とはいえ、間違っている使い方なら直していきたいと思います。 わかる方、教えてくださいm(_ _)m

  • 「最も」は誤りですか?

    あるところで『「尤も」を「最も」と書いて無学を晒しているものがいる』というようなことを読みました。 恥ずかしながら、生まれてこのかた十数年、私は「最も」は「尤も」と同源だと思っていました。 「最も」は誤った使い方なのでしょうか?

  • 誤りかどうか

    私は日本語を勉強してます。「今、何が正しことなのか判断するのは、とても難しいじゃないか」という文ですが、その「正しこと」ってところが気になります。 「正し」は動詞「正す」から来たものでしょうか?それとも「正しい」の誤りでしょうか?わかりませんでした。 知ってらっしゃる方、教えてください。 ちなみにこの場合「正し」の意味も一緒にください。

  • 誤りを探してくれませんか

    The first theater designed exclusive for cinema for cinema opened in Pittsburgh ,Pennsylvania in 1905 この文の誤りを探してくれませんか?1-4の中で 1theater 2 exclusive 3 in 4 in

  • 誤りを正してください。

    「父は60代になってはじめて英語を勉強し始めた。」 My father began to study English only when he was in the 60s. 宜しくお願いします><

IDが分からない
このQ&Aのポイント
  • IDが分からない問題について解決策をご紹介します。
  • IDが分からない時の対処法について解説します。
  • IDが分からない状況でどうすればいいのかをご説明します。
回答を見る