• ベストアンサー

「~という」「~といった」は口語ですか?

論文では口語を使ってはいけませんよね? そこで,質問なのですが, 以下の文章は口語ですか?文語ですか? 1,「~といった課題がある.」 2,「~という課題がある.」 3,「~ということが課題である.」 4,「~が課題である.」 日本語にお強い方,教えてください. よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.4

先ず答えは、論文に使えます。 >「口語体としての文語」とは,どういうことでしょうか? 国語には、口語と文語が在ることはご存知でしょう。 話すときに使う言葉が口語。文章を書くときに使う言葉が文語。 では、論文に「~という課題がある」と言う文章を見付けました。さて、これは口語ですか、それとも文語ですか? 答えは、文語ですね。何故なら、文章の中のに書かれている言葉ですからね。もし、貴方が、会話の中で、「~という課題がある」と言った場合には、今度はこれは口語になります。 ところで、日本語の文語には大きく分けて二種類あります。それは口語体の文語と、文語体の文語です。口語体の文語とは、文章に書く場合の言葉の表現と日用会話で使う表現を出来るだけ近くしようという、明治以降に始まった文言一致と言う運動から出て来た文語のことです。 それに対して、文語体の文語は、所謂日本の古文のことで、その文体は今の日常会話とは全然違いますね。実は、文語体の文章は平安期位まではその当時の口語に近い、口語体の文語だったのですが、書き言葉は話し言葉と違って何時までも残るため、時代による変化が口語と比べてずっと遅い。さらに、文語体独自の美しさが認識されて来たので、文語と口語が大きく乖離してしまったのです。事実、今でも文語体の文語は歴史が長いために、口語体の文語より簡潔で遥かに洗練されていて美しいんですが、今の人達は古文を読む機会が殆どなくなってしまい、その美しさを味わい辛くなってしまいましたね。 ところで、口語体の文語は、口語とは全然違うことに思い当たりませんか。以下に口語体の文語と口語の例を載せておきますのでそれを見て下さい。 口語体の文語の例は、 「山道を登りながら、こう考えた。知に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」 です。 これを口語で言うと、 「えーと、山道を登りながら、こう考えたんだよね。そう、山道を登りながらね。知に働けば角が立つだろう。情に棹させば流されるしね。それに意地をねー、意地を通すと窮屈なんだなんてね。まーとにかく、人の世は住みにくいよねー。」 となります。 口語では、言っていることがどんどん消えて行ってしまうので、話している人は本当に相手に通じているかどうか不安です。だから、この例のように同じ言葉を何度も繰り返したり、言葉の終わりに「ね、さ、よ、じゃん、べー、んだんべ、、、、」などの余計な物を付けて、念を押しながら話しますね。それが、普通の口語です。それに対して、文章ではそんな不安が無いから、口語体の文語では、そんな諄い繰り返しや、余計な物を付けずに文章を書きます。 だから、口語体の文語で話すと、何か不自然な印象を受けます。そんな安っぽい例が見たかったら、今度、テレビドラマを見ていてご覧なさい。下手なドラマでは、「私は昨日会社に行った。そこで社長さんに会った。、、、」てな文語体の口語で俳優達が不自然に喋っていますから。

Cross999
質問者

お礼

ご丁寧に解説して頂きありがとうございます. おかげで,迷わず,「~という」を使うことができます. 本当にありがとうございました.

その他の回答 (3)

回答No.3

論文書き始めてみると、気になってくる部分ですよね(笑) 口語を避けようと思い過ぎて、どれもこれも口語に見えてきてしまう、という経験をしたことがありますが、質問者さんもそれに似たようなことで悩んでいらっしゃるのかなと思います。 これは刊行されている論文を読んでみれば、解消する問題だろうと思います。 実際に読んでみると、「~という」「~といった」の表現は普通に使われていることに気づくと思います。 今後も判断に迷う表現があったら、他の人の論文に目を通してみるといいですよ。 表現に全く違和感がないと思う論文をいくつかピックアップしておいて、判断に迷う表現が使われているかどうかをチェックするんです。 使われていたら安心して使えますよね。 自分はそうやって判断してました(笑) 論文を仕上げるまでに時間があるようでしたら、論文をとことん読み、文体を真似して書いてみることで、論文調の文章を完全に自分のものにすることができると思います。 もし時間がないようなら、迷う表現ごとに他の人の論文をチェックすることで対応できるでしょう。 今はネットという便利なものがありますから、ネットで公開されている研究者の論文も見ることができます。 そのページで検索かけてみれば、その表現が使われているかの判断は可能ですよね。

Cross999
質問者

お礼

回答ありがとうございます. たしかに!! 論文誌に載っている論文とかで使われているかどうかで判断するのが,手っ取り早そうですね. 参考にしてみます.

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

この表現は文語(口語体としての文語)でも頻繁に使われますが、講義などの改まった口語(文語としての口語体ではない)でも頻繁に使われます。 で、何が質問なのか良く判りません。

Cross999
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 例に挙げた表現を論文で使用しても良いのかが分かりません. 「口語体としての文語」とは,どういうことでしょうか?

回答No.1

~という、~といった、は文語として論文でも頻繁に使われます。 何の問題も無いと思われまず。

Cross999
質問者

お礼

そうなのですか. ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」

     日本語を勉強中の中国人です。「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」とこの四つの言葉の関係について、次のように思いますが、皆様はどう思われますか。 口語=話し言葉 文語=書き言葉  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語やイタリア語は文語と口語で違いがあるのでしょうか?

    言語学系の課題で、口語と文語について調べています。 日本では、書き言葉は平安時代に完成し、それ以降口語がどんどん文語から離れていって、明治時代に二葉亭四迷などが言文一致に乗り出すことになった、といういきさつがWikiで解りました。 しかし、外国語については今のところ調べようがなくて困っています(見ても口語と違うかなんてわかりません・・・)。 知りたいポイントは、西洋語において、口語と文語はどのくらい違うのか、文語は何世紀くらいのことばの名残なのか、ラテン語の名残か、ゲルマン語の名残か・・・などです。 西洋語の歴史に詳しい方、参考文献、HP、なんでもいいのでご教授ください・・・。 言語は、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ラテン語については入門程度の知識はありますし、それ以外でも自分で詳しく調べる覚悟はありますので、西洋のことばなら国は問いません。

  • 口語で「ご社名をお伺い」するのはおかしいのでしょうか?

     仕事での電話応対で、先輩社員から注意を受けましたが、 相手の用件を聞いた上で、確認のため 「ご社名と担当者様のお名前、念のために電話番号をもう一度 お伺いしたいのですが」と問うのはおかしいのでしょうか?  文語では、資料請求や契約書を書いてもらうため、 FAX送付状などでご社名と担当者名、ご捺印を…と書いたりしますが、 口語で「ご社名」と言うと、御社名(おんしゃめい) を読み間違えてるみたいで、先方よりおかしいと思われる との指摘を受けたのですが、そう感じるものですかね?  たしかに口語で「とか」は使いますが、文語では「など」に しないとおかしいですよね?  少なくとも、ボクの応対を聞いていた先輩はそう思ったので、 そう感じる人はいるのだろうと思うのですが、 正しい区別が知りたいと思い質問しました。  そもそも、丁寧に表現するためにつける「ご」と「お」の 違いって、どう区別したら良いのでしょう?  日本人ですが、日本語は区分が曖昧でよく分かりません。  分かりやすいご回答をよろしくお願いします。

  • 口語から消えつつある表現。

    最近、以下の言葉とか聞きますか? ・いけ図々しい ・竹を割ったような性格←これ高校の数学教師の前で使ったらビビられましたw 他にも、最近聞かなそうな言葉教えて下さい いちおう、口語限定ですが、文語とのあいまい不明なので自分的に口語と思うものでいいです。 流行語・死語はたぶん、どこかの誰かがサイト作ってそうなので除きます。 お礼は、ちょっとめんどくさいので、最後の人にしか書きませんw この方が正直でいいと思うので先に言っておきますwww

  • 文語と口語の違い「お世話になります。~なっています。」

    文語と口語の違い「お世話になります。~なっています。」 初めて投稿致します。 表題の通り、文語(書き言葉)と口語(話し言葉)の違いについて 教えて頂けますでしょうか。 以前受講したビジネス研修では「っ」の入った文章は口語にあたるので、 なるべく文章の中では使わないようにと指導を受けました。 そこで質問なのですが、メール等の文章の書き出しにふさわしいのは 1・いつも大変お世話になります。 2・いつも大変お世話になっております。 のどちらが正しいのでしょうか? 今回、別のビジネス研修を受講したところ、講師は「2」を使用していたので 確認の為、どちらが正しいのか質問をしたところ、 「それって私が間違っているって事!!」と、 かなりきつい口調で言われ、その後、相手の剣幕に押されてしまい、 質問内容じたいが、うやむやにされてしまいました(涙)。 お忙しい中、申し訳ありません。 何かしらのご回答を頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • これらの口語のシチュエーションを教えてください

     口語についての本を読んでいます。以下の文はどんな場合で使われるのでしょうか。シチュエーションが分からなくて、教えていただけないでしょうか。 1.A:いけいけ!がんばれ!あと一点!  応援する意味の口語に取れると思いますが、どんな試合なのか、想像がおつきになれるのでしょうか。もし「~あと一メートル!」だとすれば、競馬、競走、水泳などの試合と思いつけたのですが、「あと一点!」からすれば、どんなシチュエーションなのでしょうか。また、バレーボールや体操など手を使う運動にとっては、「いけいけ!」とも言ったりして応援するのでしょうか。 2. A:こんなので大丈夫? B:大丈夫だって!バッチリだから!  どんなシチュエーションの口語なのでしょうか。会話の場面が想像できなくて、困っています。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「ば」と「たら」

    いつもお世話になっております。 「ば」と「たら」についてお聞きしたく思います。「ば」は文語の中で多用で、「たら」は口語の中で多用なのでしょうか。 たとえば: 何かあれば、ご連絡ください。 何かありましたら、ご連絡ください。 どちらが「ご連絡ください」と繋がると硬いビジネス文章のイメージを受けるのでしょうか。 何かございましたら、ご連絡ください。 何かござれば、ご連絡ください。 このような表現もするのでしょうか。 一言で言えば、文語の場合は「ば」を多用したほうがいいか、口語の場合は「たら」を多用したほうがいいか、と確認していただきたいです。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 「文語と口語について」

    過去の質問でそういうのがあったのですがベストアンサーの回答は書き言葉ならば文語という趣旨だと思います。それは分かりいいのですがそれで一般的に支障なく通じるのでしょうか。 確かに作品では会話文において口語ではなく口語体というものが多々あり会話(口語)としてはおかしいのですが、口語と口語体の使い分けも以上のような形で宜しいのでしょうか。 また、小説などで「」の文は会話文と呼ぶのが正式ですか。他は地の文でしょうか。会話文と地の文では対として醜い感じがしますが。まとめてください。 よろしくお願いします。

  • 「ばれる」は口語的ですか

     先日、知人の中学生から書いた作文のアドバイスを求められました。 作文の中に「ばれてしまって」という表現があったので、口語的表現だから避けた方がよいと助言しました。気になって辞書でしらべてみると、「隠し事が発覚する」としっかりと掲載されていて、中学生に、「別に大丈夫なんじゃない」と言われました。  口語的と感じたのは「自分の感覚」であって、実際は違うのかと疑問に思いました。また、その疑問から他を調べてみると、「ぱくる」(魚の口から。大きく口をあけて食べる、盗む 等の意)もありました。  世の中の言語は時代の流れで変化があり、感覚で二手に分かれるものが多く、そういう場合は古い方(「正式」とされる方)を選ぶ方がよい(ら抜き、い抜き、「なので」など避ける)ことを助言しました。  しかし、ふと、辞書に語源まで載っているし、もしや、「口語的な感覚」で使用しているだけで、古くから(古文と言われる時代)存在するれっきとした文語だったのかもしれないと思うようになりました。  「ばれる」は口語的表現なのでしょうか。

  • 口語と「整理整頓」

    1.以下の日本語は自然な日本語の口語に聞えるのでしょうか。特に、【】でくくられた動詞の使い方が正しいかどうか、気になっています。ネイティブな日本語に添削していただけないでしょうか。 (1).さっきの電話がなんかひっかかった。もしかして、いたずら電話かしら。なんか相手の声は鼻を【つまんで】出たの。気持ち悪い。 (2).人と話す時に、鼻を【掘る】なんて礼儀悪いことですよ。 2.辞書で、「室内は整理整頓のこと」という例文を見つけました。「整理」と「整頓」の意味が重なっているかと思いますが、ここの「整理整頓」は四字熟語みたいな感じの言葉なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。