• ベストアンサー

カタカナ文語体 ひらがな口語体

商法改正への手続きが本格化し法案が明らかになりました。 現行の商法は、「カタカナ文語体」というらしいのですが、新しい商法は、専門用語を避けた、『ひらがな口語体』に改められるそうです。 ・文章、特に、厳格な解釈が必要な法文に、「口語体」を使うことは適切なのでしょうか? ・「口語体の定義」はあるのでしょうか? 口語体とは、方言や、俗語を含めた総称と解釈しています。 法律に係らず、『文体』についての、闊達なご意見を期待いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

「口語」という言葉には二つの意味があると思ってください。 まず、「話し言葉」という意味があります。これが素朴な理解だと思います。 それから発展して、 「話し言葉を元にした書き言葉」 という意味ができました。 (「広辞苑」には、意味が複数あることが明記されています) この方の意味は、「現代語化」とほぼ同じと考えていいと思います。 「文語」と対立するものです。 文語文というのは、たとえば、 「海国とは何の謂ぞ、曰、地続の隣国無して四方皆海に沿る国を謂也」 (林子平『海国兵談』冒頭より。ただしカタカナをひらがなに直した) のような文章です。 こういう文章は、口で言う言葉とは違うという意味で 「文語文」といわれました。 「口語文」はそれに対立するものです。 「口語体の定義」はわかりませんが、 意味としては、上に言った意味で、 「話し言葉」というのとは違っています。

その他の回答 (1)

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

いや、「口語体に改める」というのは、 くだけた言葉とか俗語を使うというような意味ではなくて、 我々がふつうに読み書きしている文章に書き直すという意味です。 「文語体」というのは、おもに戦前まで用いられていた、 漢文などの影響があった文章のことです。 「口語体」は、漢文などから脱して、ふつうに書くようになった文章です。 現在、一般的には、我々が読んでいるどんな硬い文章も、口語体に入ります。 法律だけが特殊で、文語体で書かれていたものを使い続けていたのです。 同じ法律の分野で言うと、刑法が少し前に口語体に直されました。 法律には著作権がないはずなので写します。たとえば冒頭の部分は 「本法ハ何人ヲ問ハス日本国内ニ於テ罪ヲ犯シタル者ニ之ヲ適用ス」(旧刑法) となっていました。 これが口語体に改められると、 「この法律は、日本国内において罪を犯したすべての者に適用する」(現刑法) になっています。意味はほとんどかわっていません。 現在に生きる我々としては、口語体の現刑法の方があきらかにわかりやすいと思います。

kanpyou
質問者

お礼

「口語体」に近い言葉の表記法として、「話し言葉」があります。話し言葉は、口語体の一部をなすものでしょうか?

kanpyou
質問者

補足

ありがとうございます。 下記サイトを参照していただけるとありますように、『現代語化』という言葉も見られます。 口語化と、現代語化の違いは、 民法の現代語化 http://www.gyosei.co.jp/topics/theme/0505b.html

関連するQ&A

  • 六法と口語化

    2006年度版の六法を買いました。 民法などに続いて商法も一部が口語化されてますが、私的にはカタカナ表記の語調・言い回しになれているので、前の方が良かったなと思っています。 普段、法律に接しておられる方にお伺いしますが、ひらがな表記とカタカナ表記、どっちが良いですか?

  • 商法の近年および将来の改正について教えてください。

    私は現在商法の試験勉強をしているのですが、近年の商法の改正が著しいため、ついていけなくなっています。 ここ4、5年の商法の改正について大まかな改正点や改正された条文について教えてください。 また、今後改正されうる点についても教えてください。 カタカナでかかれている条文が口語体に変更されるという話も聞きますが、それはいつ頃なのでしょうか? あわせてよろしくお願いいたします。

  • 文語体/口語体とは?

    文語体/口語体というのをよく耳にしますが,分かりやすく言うとどういう言葉なんでしょう? 又これが近代文学に与えた影響はどういうものがありますか?

  • 口語体から文語体

    口語体から文語体に直すときのポイントはなんでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 助けてください。

    皆様、今日は! 最近、「日本文学史」と言う本を読んでいます。中には、こういうような文章があります。「浮雲」は近代最初の本格的リアリズム小説として、不滅の名声を保っている。第一に小説の文体にはじめて口語文を採用し、俗語を思うまま取り入れて、その用語はいかにものびのびと自由であったことである。その中の「にはじめて」と「のびのび」二箇所について質問させていただきます。 1.ここの「にはじめて」どういう意味でしょうか。 2.「のびのび」は普通「自由に伸びる」と「のんびり」二つの意味を持ていますが、この場合の「のびのび」はどういう意味でしょうか。 長い文章になってしまいまして、申し訳ございません。自分で調べましたけれども、まだよく分からないのですが、何方か教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 口語?文語?

    we enjoyed ourselves at the party.(パーティーは楽しかった) 大した難しくない英文ですが、これって口語なのでしょうか。文語なのでしょうか。 普段の会話でこんなの使ってるの想像したら違和感を感じたのですが、実際どうなのでしょう。 口語だったら、The party was fun.とかでいいんですかね。

  • 文語体を口語体(意訳)に訳したいのですが。

    国士舘大学設立趣旨 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%A3%AB%E8%88%98%E5%A4%A7%E5%AD%A6 を読んで、なんとなく素晴らしいと感じましたが、わかならい箇所が多々あります。 口語訳をご教示ください。 ●原文 「物質文明の弊日に甚だしく、人は唯だ科學智を重んじて、徳性涵養を忘る今日に於て敎育とは唯だ科學智の賣買たるのみ此の如きは唯だ物質文明に終る、精神文明なくして國家豈に一日の安きを得んや、蓋し精神文明は物質文明を統一指導するものなり、精巧の武器、萬種羅列するも、兵士起って之運用するに非るよりは、戦場に何の効果なからん、吾人は精神文明と精神敎育とを此際に唱道して國家の柱石たる眞知識を養成せん事を期す。 一國の最高學府は未た天下に公開されざるなり、若し公開されるゝとするも、ノート式の講義は單竟死學のみ、其説く處高遠深邃なるが如きも、遂に之れ形式範畴のみ、何等の情熱なく、信念なし、人を化するの力なし、形式、規則、規律、試験、之れ今日の所謂敎育なるものなり。 吾人茲に於てか卓落不覊高く形式の外に立つの士に依り、膝を交へて親しく活學を講ずるの道場を開設せんと欲す、法三章、唯だ眞に師たり弟たるの情誼に依って之を維持せん事を期す、來る者は拒まず去る者は追はず、天空海濶他の覊束なく、唯だ自ら守る禮節を尚ぶのみ。 而して此の道場は大自力を孕むの契機たるを期す、陋隘僅かに膝を容るるの一小寺小屋たりと雖も、大正維新の松蔭塾たる効果あらん、一心足つて萬能始めて用ゆべし、我が道場の期する處は、心學なり活學なり、信念の交感なり、理を説いて理に堕せず、術を語つて術に溺れず、舌頭萬有を吐呑して方丈裏に風雲を捲かんとするに在り。」 ●私の意訳 「物質文明の弊害は甚だしく、人は科学知識を重視して、徳性涵養を忘れてしまった今日において、教育もまた、科学知識の伝達に留まっている。 このことは、物質文明の発達には寄与するが、精神文明の発達なくして、国家の安泰はあり得ない。精神文明は物質文明を統一指導するものである。例え、精巧な武器を大量に用意し、兵士に与え、運用したとしても、何の効果もないだろう。  我らは、精神文明と精神教育の重要性を訴え、国家の柱となる知識の普及を期している。東京帝国大学は、未だ、広く公開されていない。もし、公開されたとしても、ノート式の講義は形骸化している。良くて、形式帳簿だろう。その方法には何ら情熱なく、信念もない。これらの形式・規則・規律・試験といった従来の教育では人格向上にはなんら寄与しない。  我々は形式主義から脱却し、膝を突き合わせた活発な学問の道場を開設した。  来る者は拒まず、去る者は追わず、ありとあらゆる束縛から自由となり、ただ自らが課した礼節にのみ従うだけである。 自ら進んで力をつけるための契機を与える道場である。 例え、少人数の寺小屋であっても、大正維新(明治維新の誤り?)の吉田松陰の如き効果があるだろう。 我が道場が期することは、心学、活学、信念の語り合いである。 理を説いて理に堕落せず、術を語って術に溺れず、世に風雲を巻き起こす存在なり。」 わからないところは、省略しました。もっとスマートで心に響く文章にしたいのですが、よろしくお願い致します。

  • 「ということ」は、文語ですか、口語ですか。

    「ということ」は、文語ですか、口語ですか。教えてください。

  • 「文語と口語について」

    過去の質問でそういうのがあったのですがベストアンサーの回答は書き言葉ならば文語という趣旨だと思います。それは分かりいいのですがそれで一般的に支障なく通じるのでしょうか。 確かに作品では会話文において口語ではなく口語体というものが多々あり会話(口語)としてはおかしいのですが、口語と口語体の使い分けも以上のような形で宜しいのでしょうか。 また、小説などで「」の文は会話文と呼ぶのが正式ですか。他は地の文でしょうか。会話文と地の文では対として醜い感じがしますが。まとめてください。 よろしくお願いします。

  • 文語と口語について

    文語と口語というのは、どのような違いがあるのでしょうか? できれば、例をつけてください。 学校で習ったことでは、どうもわかりづらいです。 (塾のように、できる子にあわせる先生なので)