• ベストアンサー

ニートなど社会に適応出来なかった若者はどうやったら

ycanの回答

  • ycan
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.11

社会に適応できない人々は、おおむね優しい人が多いです。他人を蹴落としても、成り上がろうとするような姿勢に耐えられないのです。こうした姿勢は一方で、だらしがない、覇気がないということになるでしょう。 皆が社会で持ち場を持って、生き生きと生活できるようにするには、過度の競争社会は好ましくないと思います。頑張った人が報われるのは当然ですが、一方で成果を上げられなかった人も大切にされる社会を目指すのが大切です。 昔がよいとは言い切れませんが、学校では1学級に1人くらいはできのよくない子供がいました。それでも何となく皆で生活していました。そういうゆとりが、今はなくなりました。誰もが学習塾へ行ってよい学校、よい収入を目指しています。 町中でも井戸端会議のような風景がなくなりました。「ゆとり教育」などというものではなく、収入が少なくても、もう少し生活にゆとりがほしいです。

関連するQ&A

  • ニートは犯罪者ですか?

    最近、ニートは非国民のように扱われているように思います。 特に、若者の中でそういう意見が多いと感じています。 若者は互いに助け合うものだとおもっていたのですが、内ゲバが激しいように思います。 下のような意見が私の周りには多いです。 「ニートは仕事もしていない、けしからん!矯正して、やりたくないような労働でも無理やり働かせることが、わが日本における正義なのだ。それが回り巡ってニートのためなのだ!」 このような意見は意外に結構いると思います。 犯罪者と同じで、矯正して、社会に復帰させるという理屈だと思います。 つまりニートは反社会分子であるということです。 どう思われますか?この意見は正しいとおもいますか? 私は、ニートの発生の原因は社会構造にあると思うので、ニートを敵視することはしません。 このような意見がまかり通ると、今度は所得の低い人が非国民としてターゲッティングされると思います。 どなたか上記の意見について 正しい、間違っている、か。 そしてその理由を聞かせていただければ、と思います。 よろしくお願いします。

  • ひきこもり、ニートからの社会復帰方法について質問で

    ひきこもり、ニートからの社会復帰方法について質問です。 ひきこもりからニートになったひきこもりニート型とニートからひきこもりになったニートひきこもり型。人生一直線にひきこもりになっていった純粋ひきこもり型と順調にニートになっていった純粋ニートの4種類に分かれると思います。 この4つの形態のひきこもり、ニートごとに社会復帰の方法が変わってくると思います。 どの型が一番社会復帰が難しいでしょうか?難易度順に並べて、その理由も教えてください。

  • ニート社会復帰 お勧めの本

    私は現在26歳で2年前からそれまで働いて蓄えたお金を元に、一人暮らしを始めたのですが、自分に甘すぎる性格なため、2年間ほとんど仕事もせずにだらだら過ごしてしまいました、 それで、もうそろそろどうにかしないとまずいので、社会復帰したいと思っているのですが、どうも自分はマニュアルが無いと具体的な行動に移れない人間なので、社会復帰のアドバイスをしてくれるような本を探しているので紹介していただきたいのです、 他にもニート支援機関のようなものなどもあると思うのですが、今回は本限定でお願いします、 ニート社会復帰マニュアルのような本や、その他お勧めの本などがありましたらどうか教えてください、お願いします

  • 社会不適応者同士が集まるサークル

    一年前東京に上京してきたものです。 私は、幼いころから現在まで碌に人付き合いが無く、身体も未熟なため 対人恐怖症でコミュニケーション能力に欠けた社会不適応者です。 休日はずっと家に篭っていて、一緒に遊ぶような友達や普段話す相手も一人もいません。 上京してきてもこの状況は変わりませんでした。 ですが何とか今の状況から脱したいと思っています。 そこでですが、東京には、社会不適応者が集まって一緒に 社会復帰を目指そうとするような集まりやサークルはありますでしょうか? 地元には一つもありませんでしたが、東京ならそういう場所があると期待しています。 知っている方がいたら教えてください。

  • 社会に適応さえすれば良いのでしょうか、

    社会に適応さえすれば良いのでしょうか、

  • ニートは就職することができるのか?

    現在のニートの皆様方がやる気もなく仕事をする気力もない怠け者のような印象付ける報道されることがあります。実際は派遣や請負やフリータなどの契約期間が不安定な仕事に就いている若者たちの失業している間の人間の方が大多数だと思います。そんな彼らが社会からは怠け者や社会的不適格者と見做されている偏見が会社の人事担当者や高年齢などの老人方が間違った認識をしているとなると。彼らが社会復帰するために就職活動をする時に空白の期間(ニートであったときの)を知ると書類選考や面接に落とされる可能性が高いのではないですか?  この国の企業は求人者の能力や資格よりも職歴を重視します。ニートであるだけで再チャレンジする機会を与えないと言うならば、フリータやアルバイトで一生固定されると言えます。 さて、ニートが就職はできるんでしょうか?

  • 社会適応って??

    堅苦しい内容かもしれませんが、お答えしていただければ、うれしいです。 いま社会適応や社会的不適応という言葉がよく聞かれます。それらは幼いころからの経験や体験が関係あるのでしょうか?? 学校での生活なども関係あるのでしょうか?? 臨床心理や精神医学の視点から詳しいことを知っている方がいたら、ご回答お願いします。 漠然としていてすいません。

  • ニートと格差社会

    みなさんに聞きたいことがあるんですがニートが増えているのは格差社会になってきているからだとか聞いたことがあるんですが、なぜ格差社会になるとニートが増えるんですか?

  • ニートから社会へ

    私は、若いニートです。もうすぐ一年がたちます。 私はある病気になりました。その病気はとても更年期障害の症状に似ていました。これで何人かの方は、病名を分かって下さったと思います。 説明しても理解に苦しい病気だと思います。本当に苦しみました。 そして、今年になり治療が効いてきたのか完治ではないのですが、その病気の症状に悩まされる事はなくなりました。 一年も家にいたわけですから、社会とは無縁の生活です。 その間に友達に会ったり、欠かさずニュースは見たりしていましたが、コミュニケーション能力はとてもおちていると思います。今、社会復帰へ向けて仕事探しをしています。でも一年のブランクは大きいと思います。 面接の際、『治療専念』と言いたいのですが(本当の事なので)、企業側はただでさえ、ニートがひっかかると思うのに、病気だった人を採ってくれるのか等、気になります。再発する可能性はゼロではないので「もう完治しました」と言い切るのもどうかと思います。だから病気の事は出したくないのですが、ただ一年ニートしていたとも思われたくないです。 病気の間、学んだ事もあります。健康が当たり前にある事に、どれ程感謝しなくてはいけない事かと言う事を心から感じました。でもそれは私事であって企業には関係ないです。何かの学校にでも通ってスキルアップしていれば別ですが。 でも、働きたいです。社会に出たいです。そして親に親孝行したいです。その気持ちが強いです。 なので、面接の時に、どのように言えば良いのか何かアドバイス頂きたいです。今の私に対する事何でも構いません。本当は再発も怖いですが、会社に入ってのしばらくぶりの人間関係も怖いです。不安だらけですが私頑張ります。長文ありがとう御座いました。

  • 反社会的ニートとボランティア精神あふれるニート

    反社会的で人の事を貶めるニートと人の為に役立とうと努力するニート どちらが許せると思いますか?