• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:立ち食い系で食事するとぼーっとする)

立ち食い系で食事するとぼーっとする

Jaguar555の回答

  • ベストアンサー
  • Jaguar555
  • ベストアンサー率57% (20/35)
回答No.5

しつこく補足をすいません、 自律神経に関してですが、 血圧等、血液の循環等、体に力を入れる等、他にも 自律神経がコントールしているので、自律神経の問題なんですよ。 それは、どんな人も調子がよくなったり悪くなったり しながら生活しているのです。 風邪なんか調子の悪いときには失調気味だったり どんな人でもなるんですよ ただ医者の人が、”診断名”とて自律神経失調症 を使っているのであって、診断されなかったから 自律神経が乱れていないとはいえないのです。 いかなる人間も自律神経がよくなり、悪くなりながら生活 しているのですから、 書き方が悪かったのですが、「血圧が上がるのは自律神経が 関係しているのですが??」と医者に聞くとはい、そうです と答えるはずです。 なんせ自律神経というのがコントールしているんですから。 あと薬で人間の体はよくならないので 、例え、がんであろうとも、風邪であっても それは人間の自然治癒力の補助として”症状”を おさえるためのもの、その症状をおさえるために 薬は処方されているのです。そのことも医者は知っているはずです。 薬剤師でも知っているのです。 失調症という診断名にとわられず、自律神経の働きについて お医者さん、又どこか伺えるとこがあるとスッキリするかもしれません。 >肩が慢性的にもこっている カイロプラクティック、個人的に整体の先生について 勉強させていただいているのですが、あのボキパキよくないらしいですよ 保険の利く一般の整体も、資格されとれれば、押し方は先生に よってばらばら、ふわふわ感は首肩からきている なんていっても、「はぁ?」なんて、整体としての 知識もないようなとこもあります。 ほぐしても、ほぐしても凝るのは根気よく、 応急処置として、肩、鎖骨にレンジでチンした、蒸しタオルを 当てる、ふわふわ感の急所は頭の後頭部から首の上部なので 後頭部を時間をおいて、蒸しタオル、 どちらものぼせない様にです。 いちばんいいのは温泉が一番きくんですが、 あと、整体院でちょっと怒られそうなのですが 首肩の筋肉は、両端が腕の外側上腕二等筋より上部より 始まっているのでここから、ギュットつまんで、息を吐いたときに ぱっと離すと、筋肉がほぐれるので、次に鎖骨を内側より もし気分などが悪くなったら、その筋肉をさらに緊張させているとこが あるので、その筋肉の周辺でほ ぐせそうなとこを、同じやり方でほぐしてみる、そうやって徐々に 肩の根元の筋肉までかわらかくなるように、するといいかもしれません。 あまり骨をつかまない様に 人の骨は押したら押し返してくる反動があるので、 筋肉をどうにかつかむことです。 自分は、野口整体というやりかたを取り入れているとこで めまいなど、完全ではないですが肩コリに関しては楽になった ので、このやり方を取り入れていることにいってます。 保険適用外のとこがほとんどで、値段は高いですが。 以上しつこい補足でした、、

tachin
質問者

お礼

 いえ、ありがとうございます。 >自律神経の働きについて お医者さん、又どこか伺えるとこがあるとスッキリするかもしれません。    そうですね。言われないから、本当にこのままの診断どおりに薬飲んでいて治るんか?(大丈夫か?)と疑心暗鬼に余計なってしまってます。  蒸しタオルですか。自分は湿布やカイロ使う事多くなりました。冷え性女性かと思えるほど、それまで冬場でも使う事なかったのに。特に冬場、足先にいくほど血が行って無い感じしてます。また背骨が痛いので、温湿布はると結構体楽になりますね。やはり血の巡り悪いからなんでしょうね。 >野口整体  先々週、何かでそれを知りました。  近くにないのが残念です。  料金は、カイロプラクティックや、今行っている手もみに整体60分コース(私は30分以上もまれると気持ち悪くなるので、60分もしたことないですが)以上の料金とさほどかわらないので、受けて見たいのですが。

関連するQ&A

  • 心療内科で高血圧症は診てもらえますか。

    先日、職場の健康診断で血圧が高くなっており、医者に行くように言われました。私は、7年ほどかかりつけの心療内科で抗不安薬(メンドン)をもらっています。そのこともあり、心療内科の先生が高血圧症のことが詳しいなら、ここで、血圧も診てもらおうと思うのですが・・・ それとも、高血圧症を見てもらうなら、普通の内科のほうがいいのでしょうか。

  • どうしたらいいんでしょうか?

    2ヶ月前に会社のストレスで病気になってしまい、内科を受診しても良くならなかったので、内科の先生に言われ心療内科を受診しました。 心療内科の医師から「うつ状態になってるし、体力的にも悪くなってるから少し休職した方がいい」と言われて現在休職中です。 最初は医師から「3,4ヶ月くらいに休んだ方がいい」と言われましたが、話し合いの結果仕事に復帰しやすいようにと1ヶ月間休職することにしました。 (会社に「うつ病」ではなく、最初の病名の方で診断書を提出しました。) もうすぐ1ヶ月間の休職期間を終えようとしています。 会社に行かないことで体の具合は治り、うつも少しずつ良くなっていたのですが、困ったことに休職期間が終わるにつれ日に日にうつが出てきてしまっています。 さっきも涙が止まらなくなり、仕事に行くと思うと気持ちが辛くてどうしていいのか分からなくなってしまっています。 自分としてはまだ休みたい気持ちはあります。でも、今戻らないと戻りにくいような気もしてしまいます。 体の方は完治していますので、診断書の内容も変わってきてしまいます。それに会社の人たちはうつという事は知りません。 仕事復帰した方がいいのでしょうか?それともまだ休職がした方がいいのでしょうか?

  • うつ病 診断、休職について

    3ヶ月前から心療内科に通っています。その心療内科は心療内科のみのクリニックで、病的な鬱ではないと診断されました。薬も最低限でエチゾラムという薬を処方されました。 しかし3ヶ月の病院通いでも症状は良くならず、心配してくれた知り合いに違う総合病院で診察を受けることを勧められました。ちなみにその知り合いはキャリアアドバイザーで今まで鬱傾向の人を見てきています。 総合病院で違う心療内科を受診していること、現在の症状をお話ししたところ鬱になりかけでまずは休職し休むことが最優先と診断されました。 今回処方された薬はゾルピデム、スルピリド、サインバルタ、ロフラゼプと以前のクリニックより多くの薬を処方されました。 以前のクリニックでも休職の話はありましたが、そのクリニックは休むのも1つでそれは私の意思に任せると言う感じでした。 症状が良くならないと言うことで、今回総合病院を受診しましたが、クリニックとの薬の処方、また診断結果が違うためどちらを信じれば良いのかがわからなくなってしまいました。 体の症状としては、意欲集中力の低下、記憶力の低下、体のだるさ、やらなくてはいけないと分かっていてもやれない、判断力の欠落など頭が回ってない状況、テレビを見るのも嫌、人と話すとつかれる、大好きだったお酒が飲めなくなったなど半年位続いています。 多分原因は仕事のストレスからきてるのではと内心わかっていますが、休職するのにも今の会社は鬱に理解がなく休職=退職かと思ってます。 しかし家族もいるため生活があるため簡単に休職と言う判断もつきません。 長くなってしまいましたが、まずどちらの病院の診察が正しいのか、 休職するべきなのかこの2つアドバイスいただけたら幸いです。

  • 脳貧血は何科に行けばよいでしょうか?

    20代の男性です。 同じような質問は2度目ですし、似たような質問もチェックしましたが答えがいくつかあったので改めてお聞きしたくて質問致します。 脳貧血で病院にいくとすれば、何科でしょうか? また実際に病院で看てもらった方がいらっしゃいましたら、どこの科で看てもらいましたか? そしてどのような治療を行いましたか? 脳貧血で調べてみると、思っていたより多くの人が同じ症状で悩んでいること、 またストレスや不安、過労や睡眠不足などによって起こっていることを知りました。 かといって完全な対処法といったものが見つからず、また脳貧血で医師に相談しても「しんどくなったら横になって休憩する」「無理はせず、規則正しい生活を」などといわれるだけなのでは・・?また脳貧血ごときで病院にいっても良いものなのか・・という思いもあります。 ちなみに脳貧血は自己診断で、おそらく脳貧血だろうというぐらい症状が当てはまります。 現在の症状としては、電車で立っているときに血の気が引いて目の前が真っ暗になって顔面蒼白と吐き気がすること。友人とお酒を飲んでいるときに座っているにも関わらず血の気が引いて吐いてしまったこと。また立ち上がったときなどにも時々目まいがします。 ~少し補足として時系列で自分の症状を述べると・・・~ 2013年の11月ぐらいにセミナー中に座っていたにも関わらず急に気分が悪くなり、血の気が引いて目の前真っ暗。なにも聞こえなくなって、意識が失いそうになりました。出るにも出れずにそこから40~60分耐えました。(朝・昼とまともに食事をしていなかったので、おそらく低血糖だと思います) そこから1週間ほど気分悪い症状が続き、友人と食事中に急に吐き気に襲われたり、電車で立っているときにも急に血の気が引いて目の前が真っ暗になりました。 「いつこの症状がでるのか」という不安と、「なんの病気なんだろうか」という不安がありながらも、半年間は特に支障なく生活できました。(不安でそわそわすることはありましたが) バイトを始めて満員電車に乗る機会が増えると、久しぶりに血の気が引く症状がでました。 座っているときにも出てしまい、不安で仕方なくなり、ついには電車に乗れなくなりました。 常に脚がだるく、外にいるだけで吐き気と動悸がして、不安に襲われました。 そこで一度、内科のほうで見てもらったところ、血液検査では異常がなく、心療内科を勧められました。心療内科では「おそらくパニック障害だろう」と言われ、薬物療法で半年ほどになりましたが、電車でも動悸はしなくなり、不安というものはだいぶ無くなりました。 生活も規則正しく送り、食事もトリプトファンを意識したり、散歩などをしたり、またストレスも現時点ではほとんどないと思います。 しかし、友人とお酒を飲んでいて、まったく不安などもなかったのですが急に血の気が引きました。お酒はビール2缶で、ほろ酔い程度です。急に吐いてしまいました・・。 コタツで座っていて、頭は低い位置にあるのに・・。 ~~~~~~ おそらく脳貧血から、パニック障害が併発し、 心療内科へ通うことで、パニック障害が快方へ向かっているのだとは思いますが、 肝心の脳貧血はどうしたらいいのでしょうか。 脳貧血は低血圧と自律神経の乱れが原因だそうですが、血圧はよく家でも図りますが正常です。(症状がでたときに計ったことはありませんが) 自律神経も生活の見直しをしたり、良いと言われることはしてきました。(例えば日光に浴びる、リズム運動をする、食事に気を付ける、睡眠をしっかりとるetc) 同じような質問はチェックしましたが、「規則正しい生活を・・・」という答えに対しては、「できている」と断言できるぐらい気を付けています。 「循環器科へ行くべき」「脳神経外科に行くべき」「心療内科へ行くべき」という答えもいろいろあり、どこに行けばいいのかいまだにわかりません。 長くなりましたが、助言をいただけますでしょうか。

  • 鬱な人への対応についてアドバイスください。

    鬱な人への対応についてアドバイスください。 知り合いが鬱の症状が出ています。 自分でも、鬱だと自覚があるものの、認められず医者に行っていないそうです。 その悩みを私に相談するのですが、頼られすぎて困っています。 医者に行った方がいいですよ、とひたすら言ってるのですが、夜な夜なメールしてきます。 あまりに冷たくして悪化しても、と思うと無視もできません。 私自身が心療内科に相談に行って対処方法を聞くべきかとも考えています。

  • 休職中の生保加入

     現在、パニック症候群と軽度うつという診断で休職をしております。  生命保険の見直しを休職前にし始めており、同時に通院もし始めたのですが、診断書を書いてもらう前に会社から休職命令が出て、現在休んでおります。  ネットで見たところ、精神疾患の者は生命保険に加入できないそうですが、治って復帰直後でも生保加入はできないものなのでしょうか?。軽度うつと診断されましたが、自覚はなく、むしろパニック症状と社会不安障害があることは自覚しております。徐々に治ってきておりますが、年齢が上がる毎に契約時の支払額も上がってきますので、早めに新たに生保に入りなおしたいのですが。

  • うつ病、パニック障害の改善、他の症状は?

     数年前から職場ストレスで、やっと休職を命じられて治療中です。  症状としては、パニック障害と軽い鬱と診断されましたが、自分としては、社会不安障害(人の多い所や職場の人間と食事できない)もあることを自覚してます。    不眠の時が以前何度か有り、都度精神科にかかって処方してもらいましたが、その時は、数日でケロッとしてましたが、今回の場合、休職前から何度か通院し、最近まである地元の心療内科に通院してましたが、一向に直らず、診察もおざなりと感じたので、都内の心療内科に通院しなおしました。実際に、心療内科を標榜しても精神科が延長で看板を出しているのが大部分と知った事や、あまりカウンセリングに時間をかけて頂けなかった(むしろ地元の内科の先生の方が聞いてくれる)ので、心療内科専門の病院に鞍替えしました。しかし、あまり改善された気配を感じません。    少しでも直す方法ありましたら、経験者の方、ご教授願います。  薬のためか、非常に眠く、少し横になっただけで眠ってしまい、一日中眠り姫のような時もよくあります。外出もうっとうしくなっておりますが、たまにウオーキングや自転車で買い物したりするようにしてます。    また、他に考えられる症状として何がありますか?。  脳MRIは異常無し、健康診断も異常無し。  大きな病院に紹介してもらおうとしても、どこの病院も紹介状書いてくれない(○○病院とかいいんじゃないですか?のようにな捨て台詞か、自身の診察を否定されたと勘違いされているためか)ので、困っております。  男性ホルモンとか関係しているのかなとも思ってますが、近くの泌尿器科はED治療のみのようでして。

  • 退職するまでのすごし方

    昨年9月より12月まで鬱により会社を休職しました。 (生物系の研究職、30歳既婚です) 今年に入っていきなりフルタイムの復職をし、 4月、10月に流産を経験しました。 来年3月に退職することを決めたのですが (一番のきっかけは流産が続いたことです。) 退職までの期間が限られた中で成果をだすことを要求され 流産でまた鬱が再発したかなと思える状況の中で 毎日会社に行くのがきついです。 (休職前の心理状態「消えたい」に近づいてきたのは自覚しています) 心療内科には現在通っておらず、抗鬱薬も飲んでいません。 このまま3月まで頑張って働くか 心療内科に行くべきか(行くと鬱と診断され、休職を勧められそうで怖いのです。) 悩んでいます。

  • うつ病で何度も休職できるのか

    以前うつ病で会社を一年間休職しました。 復職して一年たちましたが、またうつの症状が出てきており、心療内科に行ったところ、やはり中度のうつ病との診断でした。仕事を継続していくのが辛くなってきたので、また一年休職したいと思っています。 そこで、一般的に、休職とは何度もできるものなのでしょうか? 会社の就業規則にはそこまで記載されておらず、かといって直接人事担当には聞きづらいので、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自律神経失調症で休職する際の診断書について

    二年程ひどい胃もたれ、気持ちの悪さ、吐き気が続いていて一般内科に通っています。 あちこち検査しましたが、若干胃に炎症がある位で、この程度ならそれほどひどい自覚症状にはならないはずだと言われてきました。 薬は様々処方されましたが、どれもあまり効かず、薬の副作用なのかどうなのか分かりませんが、頭痛も頻繁に起こります。 胃が荒れるのを気にして頭痛薬は飲まずいつも痛みをこらえている状態でとてもつらいです。 ストレスが原因ではないかと言われ、何度か心療内科に行くことを勧められましたが、そんなことないと自分で勝手に判断して行かないでいました。 その後他の一般内科の医者にも通ったりしましたが、 やはり器質的に悪いところはないということで同じように 心療内科を勧められ、産業医に相談したところ自律神経失調症の疑いがあるとのことでした。 体調が悪く会社も休みがちだったので先週上司に相談したところ、思い切ってしばらく休職してみてはどうかと勧められました。 今まであまりに長く不調が続いてたので、このままではもう治らないのではと毎日沈んだ気分でいましたが、 休職して生活スタイルが変わることで、もしかしたら 体調も変わるかもしれないと思い 自分の中で少しだけ希望がわいてきています。 ただ休職するには診断書が必要との事でした。 近々心療内科に行こうと考えているのですが、 いきなり診断書の話をしたら診断書目的と思われて、簡単には書いてもらえなかったりするのでしょうか? また休職の期間は自分の希望では決められないのでしょうか?(上司からは半年位なら、、、と言われてます) それと会社に出すものなので文面も気になります。 自律神経失調症と診断された場合どのような文章になるのでしょうか? 慢性胃炎や頭痛といった身体的な症状についても書いてくれるのでしょうか? いろいろ聞いてすみませんが、どうぞ教えて下さい。