• ベストアンサー

日本は民主主義?

xx x(@hateha2_goo)の回答

  • ベストアンサー
回答No.12

  普通選挙も世論調査も、世界統治には有効ではない。統治することは先を見通すことであり、羊の群れのような民衆の反応に従うことではない。彼らの中には人々を指導し得るほど十分に覚醒されている者は、ごく一部しかいないからである。覚醒された人というのはきわめて少ないので、普通選挙や世論調査に基ずく決定は、大多数の民衆の、蒙昧主義的潜在意識による本能的反応の選択にしかいきつかないものである。 ( ラエル著 社会と政府 )  有産者は統治し、彼らの従者の中で最も知恵のある者たちによる緒発見によって、次第に知識を獲得していった。 次に有産者たちは、専門知識人による統治を実現するため、かれらの知識を民衆のすべてには与えないように気を配った。 こうした専門知識人たちは、世襲の優越性を一般民衆に信じさせて、民衆を搾取し抑圧し虐待したのである。 ~ ( 統治形態の変遷小史 )   http://okwave.jp/qa/q8333446.html  *  *  * 『アメリカの実業界において 超大物の何人かの人々はある事を恐れている 彼らは知っている どこかに とても巧妙に 用心深く かしこく 完全に連結され 邪道な 組織化された恐ろしい力があることを。 そして それを糾弾する声を出してはならないことも わかっている』 ---ウッドローウイルソン 元アメリカ大統領---   (Money As Debt)  http://rothschild.ehoh.net/material/animation_01b.html  資源と技術の不足はあります。しかし 何故お金の不足がなければならないのですか!?多くの人々が自分自身と政府に問いかける時が来ています。 4つ質問があります 世界中の政府が民間の銀行から利息付きのお金を借りています。政府の借金は全体の借金の主要部分を占めており私たちから税金を取って借金の返済に充てています。いま私たちは 銀行が借金からお金つくり政府がそれを許可して権限を与えていることを知りました。 そこで最初の質問です なぜ政府は、必要なら自分たちで利子のないお金を創ることができるのに民間の銀行から利息付きのお金を借りることを選択したのでしょうか? 第2の大きな質問です いったい何故 負債としてだけ お金を生み出すのでしょう? なぜ 永久に流通する 金利付きで借りなくても良いお金をつくらないのでしょうか? 3番目に どうしたら 永遠に成長し続けなければならないマネーシステムで、持続可能な社会を築くことができるでしょうか? 永遠の経済成長と、環境を持続可能にすることとは両立しがたい論理ではないのですか? そして最後に 永遠に経済成長しなければならない現在のシステムとは何なのですか? 持続可能な経済に転換するためにどういう変化が必要なのでしょう? 『自分は自由だと誤って信じている者は 奴隷以下である』 --- ゲーテ ---  私たちが民主主義や自由として教えられ信じてきたことは、実際には巧妙で目に見えない形の経済的独裁でした。 私たちの社会全体が銀行の信用貸しによる、貨幣供給に頼っている限り、銀行家はお金をそして社会をコントロールする力を持ち続けるでしょう。  もし彼らが利息で稼いだすべてのお金を再び貸し続けるならば どんな結果が起こりますか?それが 金貨か借金のお金かは問題ではなく、金貸したちは全てのお金をものにしているのです。そして閉鎖や破産が起こされたあとでまた彼らは本物の財産を手に入れるわけです。全住民のあいだで、貸出金利の収益が均一に分配されたときだけこの問題は解決します。銀行利益への重税は、この目標を解決に導くかもしれません。しかし、そうすると何故銀行はビジネスすることを望むのでしょう?もし私たちが現状から自由になることができたとしたら、銀行の金利収入をすべての人々の配当として分散させることを想像できるかもしれません。  現代の借金によるマネーシステムは、300年ほど前に生まれました。イングランド銀行が王室から特許状を与えられ、2:1の穏やかな比率で金の受領書を発行した時です。このささやかな割合が悪夢の始まりだったのです。そのシステムは今世界中に及んで無限のお金を無から創造し、地球の誰もが永遠に決して払うことのできない膨張する借金で鎖につながられています。 これは偶然に起こったものでしょうか? あるいは陰謀? 明らかでしょう    http://www.youtube.com/watch?v=3hlaif6w8GE&list=PL318479305C84706B  ―  ―  ―  ―  ―  上記、( 統治形態の変遷小史 )に、「人類を今も進歩させ、また常に進歩させてきた唯一の人びとに、権力を与える時である。それは、統治している時に、自分たちに何ができるかを示す機会をすべて持っていた、筋骨たくましい乱暴者や有産者、専門知識人、政治家、軍人のいずれでもない。」 と、ありますが、過去までの統治政治(軍事封建)そして今の政治(民主主義?)では、遭遇する諸問題を解決できずに軍事クーデター下剋上そして政治行政不能~経済停滞不況不全を引き起こし、「“統治する知識人”は、その権力を保持するために、天才たちの発明を利用し、善意の発明家たちが考え出したものを殺人目的に利用した。」、怪しげな社会状況を引き起こしまねき、人々を苦境に貶める事が示されるのではないでしょうか。    (Money As Debt)に、「私たちが民主主義や自由として教えられ信じてきたことは、実際には巧妙で目に見えない形の経済的独裁でした。」と、ありますが、現行の政治形態および経済体制も過去の悪行から脱却できないペテンであることが示される。  選挙は、定期的期限的にとり行われるが、天下り的借金負債利息バラマキ政治/統治からは脱却しておらず、その時計は不況を膨張させ私利私欲をカウントすることにすべて費やされる、それが現世情となるのではないでしょうか。  非民主的非人道的な旧来防塁その不正、それらの改革改善、それを成し得ることが、すべての声、国民の声を福祉国家・福祉社会に反映させ、その精神的&経済的自由、すべての人々の表現の自由を保障することとなるのではないでしょうか。  すべての人々が使用を義務付けられる強制されるアイテム/貨幣制度、その性質/性格/人格、まず疑うことが身の身近から世界全体に至る真の民主化の進展を前進可能とすることになるのではないでしょうか.. 。

tepitepi
質問者

お礼

良く分かりました。 私の愛読書; マネーを生みだす怪物 ―連邦準備制度という壮大な詐欺システム [単行本] エドワード・グリフィン (著), 吉田 利子 (翻訳) こちらにはお金の本質が書かれています。 これに書かれていることと似ていますね。 これは、民主主義をも支配していたということですね。 私自身、日本が民主主義だとは考えていません。 全ては政府とマスコミによってコントロールされているので、 自分たちの意思は存在しないのだと考えています。 海外の格言は参考になりました。 あなたのような人が近くにいれば、もっと教えて頂きたいことが多いでしょうね。

関連するQ&A

  • 「民主主義」と「国民主権」の違いは?

    「民主主義」と「国民主権」の違いが、イマイチわかりません。 「民主主義=治者と被治者の自同性」 「国民主権=国家の政治のあり方を最終的に決定する力が、国民にある」 と、理解しているのですが、どちらも同じことを言っているように思えてしまいます。 どこが同じで、どこが違うのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。 なお、主権の3つの意味は、理解しています。

  • やっぱり民主主義って良いもの?

    震災復興に限らず、日本は何をやらせても too small, too late ですね。 「日本は民主主義国家だから何をするにしても議論に議論を重ねる必要があるので仕方ない」 と聞きます。 また、この遅さは民主主義のコストだという政治評論家もいます。 でも国民からすると、たまったものではありませんよね。 震災地の瓦礫の山もほとんど手付かずの状態のようです。 震災復興に限らず、景気の低迷、国防問題の不透明さ、原発に対する考え方の不明確さ ・・・ 民主党も自民党も同じだと思います。 という事は、日本という国、あるいは日本民族にとって民主主義が本当に適しているのかどうか? という根本的な疑問を感じるようになりました。 何となく 「独裁=悪」 というイメージを植え付けられているのですが、本当に国民にとって良い事なら今の日本のような民主主義国家より独裁国家の方がベターではないのか? と思うようになりましたが、やっぱり民主主義って良いものなのでしょうか? 「良い独裁を選ぶか、悪い民主主義を選ぶか」 という二者択一になった場合、それでも後者にすべきという政治評論家が多いですが ・・・

  • 福田歓一の指摘する、絶対主義国家が「日本の旧体制、日本の昭和二十年に至

    福田歓一の指摘する、絶対主義国家が「日本の旧体制、日本の昭和二十年に至りますまでの体制の中に、 色濃く残っていた」ということについて、明治憲法の統治の仕組み・天皇主権の在り方を条文を引用しつつ説明せよ。 また、明治憲法から日本国憲法への転換の法律学的説明について説明した上で、日本国憲法における象徴天皇制 の在り方、及び、主権者国民・国会・内閣の三者関係についての民主政治の在り方にも論及せよ。 意味が分かる方お願いします・・・

  • 民主主義とはなんでしょうか?

    質問は民主主義とは? 日本は民主主義国家ですが、関心の無い人が多いです。 昨年、原油高で燃料高にうんざりしている漁師にテレビのリポーターがマイクを向けて、政治に求めることは?と。 燃料安くしてくれ! それだけ! の一言。 早く帰ってくれ。といわんばかり。 そんなことで安くなると本気で思っているのか? それだけで、投票に行く人は少なく、政治が悪いと言うだけで、政治には興味なし。民主主義を望んでいるというよりも、世の中社会主義のようになればいいと、自分だけがよければと、ばら撒きを望んでいる人が多すぎます。

  • 民主主義・社会主義・共産主義などってなに・・?

    日本は国民に主権があるため民主主義ということは解るのですが、中国のように共産主義などどういうものなのかよく分かりません。 他にもあれば教えてください。

  • 日本の民主主義についてお教え下さい。

    日本では政教分離が民主主義だとされています。 でも民主主義国のアメリカ合衆国では大統領就任式には聖書に宣誓したり、通貨には「イン・ゴッド・ウィ・トラスト」と書かれてあって政教分離ではありません。 我国では政治家が神社に参っただけでニュースになります。 日本国はこれでは宗教を否定する共産主義非民主国家と同じではないかと思うのですが、如何でしょうか。

  • 民主主義は政治家に都合が良い

    だって何かあっても 「そんな奴を選んだ国民が悪い」 「良質な政治家を育ててこなかった国民のせい」 って国民に責任転嫁出来るんだし。 独裁だと国民の怒りは全部政治家に向かうけど、民主主義国家だと支持政党が違う国民同士で勝手に争ってくれる。 民主主義って政治家にとって実に都合の良い制度じゃないですか?

  • 日本の民主化について

    日本は、戦前は自由民権運動や大正デモクラシーなどが、おおいに盛り上がり戦後も天皇主権から国民主権に、違和感なく変わることができました。なぜ日本は、このように民主化しやすいのですか?国民の教育水準が高いからですか?

  • 今度、憲法の試験で「日本国憲法の象徴天皇制について説明せよ」という問題

    今度、憲法の試験で「日本国憲法の象徴天皇制について説明せよ」という問題が出されます。 wikiに、それらしき説明が載っていたのですが、これをまるまる答えておけば 合格できる範囲の答えなのでしょうか? 以下が、その文章です。 文字数としては150字~くらいの答えがいいかと思います。 また、どなたか補足してくださる方いらっしゃればよろしくお願いします。 日本国憲法は、第1条において、天皇は日本国と日本国民統合の「象徴」と規定している。天皇は、憲法上において特別に規定される地位についている。だたし、政治体制としては、国民が主権者(主権在民)である民主制を採用している(前文、第1条)。天皇の地位は日本国民の総意に基づくものとされている。日本国憲法においては、天皇の行為は国事行為を行うことに限定されている(第7条)。それら国事行為を行うためには内閣の助言と承認を必要としている(第3条)。実質的な決定権は天皇には存在しないため、国政に関する権能を全く有していない(第4条)ことになる。 元首は当然に国家の象徴である。明治憲法下においても天皇は国家の象徴であった。ただ、現憲法下においては、政治的な権限がない点で明治憲法下と異なる。このことをあえて強調するため、「象徴天皇制」というのである。

  • 主義って一体?

    ごく常識的な質問ですが、 民主主義、社会主義などの主義。 これらは一体どういうものなのでしょうか? 個人的には、 民主主義=国民主権 社会主義=国家主権 資本主義=経済主権 のように曖昧に捉えています。 あと、他にはどのような主義があるのでしょうか? 教えてくださいませ。