• ベストアンサー

外構工事費用は不動産取得費でしょうか?

家を建て直しました。請負価格は3000万円で、私と妻で費用を出し合います。追加で外構工事を頼んだところ、150万円を契約価格に上乗せされました。この場合、不動産取得費は150万円をプラスして、3150万円となるのでしょうか?言い換えると、持ち分を決めるための分母は、3000万円なのでしょうか?3150万円なのでしょうか?妻が600万円、私が残りを出す予定ですので、取得が3000万円だと、私が80/100、妻が20/100の持分になり、取得費が3150万円だと私が81/100、妻が19/100になると思うのですが、どちらで登記をするのが正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。補足を拝見しました。 > 今回土地は購入しておりません。  あ、そうですか。なるほど、たしかに。 > 隣家の塀の新調、駐車場の土間打ち、サイクルポートの屋根など  なるほど。  それらは、我々賃貸業の立場からすると「償却資産」ということになる物ですが、いわゆる建物つまり不動産ではありませんので、施工したからと言って登記もできません。  税務署は時々、経費になるものならないものを混ぜて発注したりすると「全部経費ならない」と認定したりしますが、今回は「追加」として、明確に分別されています。  そんなことから考えて、お尋ねの外構設備費は、「建物の取得費」にはならないと考えます。  

kunikana
質問者

お礼

有難うございました。外構工事費用は、取得費から除外することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 不動産賃貸業を営んでおります。  ご存じの通り、税制は頻繁に変わります。  しかも最近、土地は買っていないので、最近の税務処理はわかりませんが、「土留め工事や砂利敷きなどの代金は土地の取得費の一部で、経費にもならないし減価償却もできない」と言われた覚えがあります。  質問者さんの言われる「外構工事」が具体的にナニかわかりませんが、土地を売る時、黙っていると「土地の買主のもの」になってしまう外構設備の設置費用は、本当は「土地の取得費」なんだろうなと思います。  賃貸業者の観点から言っても、土留めや砂利、植栽の類いなら土地の一部ですねぇ。  でも、フェンスや門扉、外灯などなら償却資産(10万円以下なら経費)にするだろうと思いますね。つまり「取得費ではない」処理をする思います。  それらはさびたりして、絶対に交換が必要な品物ですので「土地のように消費・償却しない品物だ」とは言えませんし、税務署はフェンスや門扉、外灯等の外構設備をもった駐車場には「外構設備を消費している」として消費税をかけてきますので、「外構設備は土地(=消費されない)の一部だ」とは税務署も言えないと思います。  つまり、具体的な内容次第では、「外構設備工事代は不動産の取得費ではない」と税務署も言うだろうと思います。  ただ、利益を出すのが目的(納税が伴い、従って厳密な論理・計算が必要)の賃貸業者や不動産業者と違って、「自宅」を取得した皆さんはそこまで厳密に計算しなくていいんじゃないかと思いますけどねぇ。  それに、登記し、住み始めてから外構工事をしたらどうなるんだ、登記を変更するのか、贈与か、というようなたいして意味のない議論になりかねませんので、私なら、そして自宅なら、取得費は3000万円とし、80と20で登記してしまいます。  

kunikana
質問者

補足

御回答有難うございます。 今回土地は購入しておりません。 古い家を建て替えました。 外構工事は具体的には、隣家の塀の新調、駐車場の土間打ち、サイクルポートの屋根などです。 これらの費用は、不動産取得費から外して宜しいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産登記時の持分の計算について

    新築した家の、持分の計算についてお尋ねします。家を新築予定ですが、名義を妻と共同名義にする予定です。なぜなら、妻も資金を出すからです。建築の請負金額は、4000万円、登記、ローン、その他の諸経費が100万円ほどかかる見込みです。建築資金の4000万円は、妻が1000万円、私が3000万円を出し、諸経費の100万円は私が出します。そこで質問ですが、このような場合、登記時の持分はどのように計算するのでしょうか?分母は、建築費の4000万円のみで、私の持分37.5/50、妻の持分12.5/50とすれば良いのでしょうか?それとも、諸経費の100万円も分母に含めて。4100万円をを分母とし、私の持分37.8/50、妻の持分12.2/50とすべきでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 不動産登記費用について至急教えてください!

    こんばんは。 来月に、注文住宅で完工した物件を、とうとう決済する予定です。 事前に連絡もなしに追加工事で70万請求され、不信に思ってしまいました。 完成する1歩手前でです。 他にも諸費用の見積もりがきましたが妥当な金額でしょうか? 今回は不動産会社に1級建築士をご紹介していただき、請負契約もなしに工事がすすみました。 仕様書もなしです。 不動産会社は、「私どもは、善意でやっており、仲介手数料は頂きません。利益なしです。お客様のためにやっています」 とのことです。 ただし、私からすると、ただより怖いものはないと思ってしまいます。 見積を友人に相談しましたら、登記費用がおかしいのでは?と言われました。 土地の契約は結びましたが、決済は、建物が完成してからとの事でした。 建物は契約を結んでいません。 200万は引っ越しの家具代と思っていたのに、追加工事代や、その他もろもろで火災保険代もなくなってしまいました。 なぜ、決済前に事後報告で追加工事代が上乗せされたのでしょうか? そもそも、最初に契約を結んでいない事がまずかったのでしょうか? 注文住宅の場合、今さら決済前でもキャンセルはできないのでしょうか? プロの方に見ていただきたく、アドバイスお願いします。 諸費用見積は下記の通りです。 登記費用(建物) 85000円 登記費用(保存・追加・住所)311,035円 工事請負契約書印紙代 15000円 各事務手続き一式 163,500円 登記費用(最終分)180,000円 分筆登記 80,000円 固定資産税 18963円 以上です。 よろしくお願いします。

  • 不動産取得税について

    平成21年3月に住宅を新築し妻と1/2の持ち分で登記しました。固定資産税の評価額は895万円でしたので、1200万円の控除が適応され不動産取得税は払わなくて済みました。 平成23年3月に離婚し持ち分をすべて私のものに変更したところ、447万の3%の13万4千円の不動産取得税の支払い通知が届きびっくりしております。全然納得できないのですが払う必要があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 建物取得後の、工事費用の経費区分について

    昨年の夏に、昭和20年代建築の一戸建てを購入し、取得後直ぐにリニューアル工事を行い、昨秋より事業用賃貸不動産にしております。 建物取得は現況で取得したために、引渡し時の旧店舗造作の撤去に100万円ほど(その他の工事は内外装工事に300万円)要しております。 質問なのですが (1)この撤去工事100万円は、H22年度の経費として一括で損金処理してよいのでしょうか? (工事請負契約書には、明確に分離区分してあります) (2)その場合の、経費区分(科目)は何になるのでしょうか? また、不動産事業(個人業務用)ですが、 取得価額には、土地・建物・仲介手数料(立ち退き料なし)を計上し、 経費として、(1)契約書添付の印紙(2)所有権移転登記費用(税金・司法書士)(3)不動産取得税を計上してよいのでしょうか? 取得物件・手数料・工事費すべて現金で支払いました。 確定申告で最後に不明で保留にしております。宜しくアドバイスをお願いいたします。 来週の確定申告に間に合わせたいためよろしくお願いいたします。

  • 不動産取得税の特別措置の考え方

    新築の建て売りを購入するのですが、妻の父親から援助があり土地を妻と私の共有名義とし、建物については私の名義で登記しました。 この場合、不動産取得税の軽減措置の適応について、妻の持分の土地については、建物に妻の名義な無い為に軽減措置を受ける事が出来ないと不動産屋から言われているのですが本当にそうなのでしょうか? 建物の登記をし直した方が得策なのか悩んでいます。 宜しく御願い致します。

  • 外構工事と税金について

    今秋を目途に新築工事に取り掛かったところです。 外構工事を家屋と一括と追加とでは税金が異なってくるような事を聞きましたが、その人もハッキリしませんでした。 税金を1円でも低く抑えるには同じ業者に頼むとしても家屋と一括すべきか、追加にすべきかです。 特に、今年の住宅のみと来年に外構工事だけを施工する場合、税金に影響・格差が出てきますか。 関係役所へ申告時は領収書が必要になる筈ですので心配です。 詳しい方・経験された方のお知恵をください。

  • 外構工事の追加請求

    家を建てた会社の関連会社に外構工事を発注しました。家の方はきっちりやってもらったので、その信用もあって外構もお願いしました。α万円で契約したのち、約1ヵ月で工事が完了しました。工事自体に不備はありませんでしたが、完了後、追加請求が来ました。 その理由は、「最初に見積したときより、思ったより残土が多く、残土の処理代がかかった。その残土処理代、β万円を請求します」と言う事でした。ちなみに、工事前、工事中にその説明は一切ありませんでした。 この追加請求は、払わなければいけないのでしょうか? こんな追加請求の仕方は、違法のように思うのですが。

  • 外溝工事の価格について教えてください

    外溝工事の価格の相場を教えていただきたいと思いメールします。 我が家は土を削らないといけないし、土地の高低差があるため、土止めもしなければいけません。軽く300万を越してしまいました。 土工事に関しては、水盛遣方 26000円 重機使用、回送 35000円 堀出、埋め戻し、土工事 95000円 残土処分 1立方米あたり 4500円 (60立方米 で270000円。) 土間の下地工事 1平米 2000円 コンクリート打ち 1平米 4000円 です。ざっと代表的なものを書いてみましたが、相場ってこれぐらいなのでしょうか? コンクリートは強度も必要なので、あまり安いところでも心配にはなりますが、だいたいの相場も検討がつかないため判断に迷います。 地盤調査のため外溝屋さんにもうすぐ工事してもらわなければならず相見積もりをとる時間もあまりありません。 どなたか相場を教えていただけないでしょうか? 場所は愛知県です。 よろしくお願いします

  • 新築建築と外構工事を依頼したが、3ヶ月経っても外構工事に来ない

    はじめまして。どなたか教えてください。昨年夏に個人の建築会社に住宅建築と外構工事を同会社で契約をしました。 現状(1)家は完成し今年住み始めたが家の諸所に不具合があり連絡したところ何度も連絡を入れるのですが 業者:建材が届いていない:今新築物件立て込んでいて手が空かない等の理由で4ヶ月ほど過ぎてしまってます。必ず修理に来ると言う。 当方:住宅の契約金は既に全額払い済み。 現状(2)外構工事も工事に入ると連絡があってから4ヶ月過ぎており 業者:職人が数人必要で作業しないと出来上がらないから段取りしている。来週には作業に入る。必ず仕上げる。と毎回言う。 当方:契約の時点では外構費を200万としていたが、業者からの請求で住宅契約金以上に住宅に費用が要り100万外構費から当てたので外構費は100万しか残っていないと言われた。こちらのした追加工事費はさらに別途50万支払った。納得できないと言うと、支払わなくては保障保険に加入できないので住宅の保障を付けられない。その為100万を支払い外構費は残り100万しか残っていない。 数社他のエクステリア業者に外構見積もりを取るがやはり100万近く予算が足りないので、同社に依頼するしかない状態。 (3)上記の場合もう既に外構予算から支払ってしまった100万円を返金してもらうことは不可能でしょうか? (4)また、業者側は「必ずやります」 と口約束ばかりなのですが、このような場合何かきちんと期日を決めて 完成してもらう方法や法的手段はないのでしょうか?

  • 親と同居する家の外構工事費用について

    親と同居する家を新築します。費用には住宅資金贈与の特例を使います。残りの費用は、私の貯金と妻の貯金で捻出し。家の名義は私と妻の共有名義にします。 ところで、新築に当たり、門扉、駐車場の土間打ち、フェンス、カーポートなどの外構工事費用を、父親が出してくれると言っております。130万円程度になりそうです。これは、贈与に該当し贈与税の申告をする必要があるのでしょうか?それとも、父が亡くなった時の相続遺産となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。