• 締切済み

誰も私の正当性を理解してくれない事への不満

bothwingsの回答

  • bothwings
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.3

こんばんわ! あなたの言葉に説得力がないのではなく、 わかってくれない人たちは、 それが全て正しい事だと納得したくないのでしょうね。 「あなたの言うことは、一理ある。  しかし、全てが正しいわけではない。」 あなたも正当性を貫き通したいように、 その人たちも同じように正当性を貫きたいのです。 自分が正しいと思うことを理解してもらえない、 ましてや、否定されると、どのような気持ちになるかは、 あなた自身が、よくお分かりかと思います。 「なにを言ってるんだコイツは。  まったく何もわかってない、まちがってる。」 このように自分が正しいと反論したくなるわけですね。 人は、正しいことであっても、間違っていることであっても、 自分の意見が間違ってないと認めてくれる人、 自分の正しさを一緒に主張してくれる人を、 仲間に引き入れ、気の合うグループを作っていくのです。 たとえば、いじめる側のグループというものは、 誰かを否定しないと自己が保てない心の弱い人=リーダーが居て、 グループを統率するリーダーに対する恐怖心から参加している人たち、 自分がいじめられないようにとする防衛心から参加している人たちが居る、 このような人たちの集まりですね。 「否定しないグループ」という意味では、 いじめる側のグループも、ただの気の合うグループも似たようなものです。 しかし、いじめられた側のあなたは、 道徳的に間違っていたグループに参加されていないのですし、 誰かがとばっちりを受けないように一人になられた事だって、 間違ったことでは無かったように思います。 あなたは、自分のせいで、 他人が傷つくのが許せない優しい方です。 あなたは、自分のせいで、 他人が傷ついたことを、許せない方です。 あなたは、自分が少し犠牲になることで、 他人が傷つかないなら、それでよしと言える方です。 あなたは、一人になる勇気を持てた方です。 これらは、何も間違ってはいません。 しかし、今後もあなたが犠牲になり一人で居続けることは、 あなたのことを、わかってくれない人がおっしゃるように、 それが、正しいことでもないのです。 間違ってはいないけれど、正しくもないのです。 つまり、正しくもあり、間違いでもあるということです。 世の中、それが絶対に正しいと言えること、 それが絶対に間違っていると言えること、という物は存在します。 同時に、どちらとも言えない、という物も存在します。 その、どちらとも言えないことを、 「いや、違う!」と全て否定してしまうのではなく、 「それも一理ある」と一旦は受け入れてみるのはいかがでしょうか? そして、あなたのお父様は、誇れる人では無かったかもしれません。 しかし、あなたがお父様を、そのように思われるなら、良き先生となります。 「自分は、こういう人間にはならないぞ!」 という気持ちにさせてくれる、 真逆のお手本になってくださる反面教師というものです。 お父様から、あなたへ、 あなたから、子供へと繰り返されることはありません。 「蛙の子は蛙」といわれますが、「鳶が鷹を生む」ともいわれます。 誰かにお父様に似ていると言われたとしても、 あなたは、他のだれでもない、あなたですから、 自信をもって羽ばたいて下さい。 「それはどちらとも言えないね」と、 お互いの考えを認め合える小さな集まり・グループも きっと良いものですよ。 いかがでしょうか? 何か少しでもヒントになれば幸いです

moeru2943
質問者

お礼

 >あなたも正当性を貫き通したいように、 その人たちも同じように正当性を貫きたいのです。  わかってはいるつもりですが、あまりに頭ごなしなのと、こっちの経験を省みずに妄想y場割してしまうから、つい反発してしまうんですよね・・・。  >そして、あなたのお父様は、誇れる人では無かったかもしれません。 しかし、あなたがお父様を、そのように思われるなら、良き先生となります。  勿論、反面教師って考え方もありますけど、言われてる時に周囲が何も言わず見て見ぬ振りしてましたから、これがこの家族の体質だし、世間でもありうる事だよなと思わずにいられませんでしたよ。謝罪だって葬儀当日でいるに決まってるのに直接謝罪せずに伝言で済ませてますから、自分の言い分だって正しいって言いたいのでしょう(ちなみにその人は喪主ではないです)。それでわかったのは、その人は絶好のタイミングで言いたい事を言った卑劣な奴なんだなって事です。通夜の席なら、故人と関わりがあった私だからこそ何か言っても反論しにくいだろうし、反論して感情的になったら「葬儀の場で揉め事起こした非常識な奴」ってレッテルも貼れますからね。  そんな世界で誰かを好きになろうと私は思わないし、また、経験があるから思ってもいけない。口に出すのは論外って思うのはありえない話じゃないと思いますよ。  回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親族関係と葬儀についての質問です。

    親族関係と葬儀についての質問です。 親戚の葬儀があります ただその故人は私の父の姉の夫の母 つまり叔母の義母ってことかな?なんですが、果たしてその故人は私の親族でしょうか?また私の父の親族になるのでしょうか?私はただの他人のような気がします。 また、その故人の葬儀は参列したほうが普通でしょうか?顔も名前も年も住んでる場所も知らない多分他人に香典持って葬儀に参列するもんでしょうか?たてまえ的にもどうなんでしょうか? 長々となってしまいましたが私の悩みのポイントはA親族なの?bもし他人なら葬儀に参列するたてまえの理由は?です。 世間知らずの者ですが よろしくお願いします。

  • この場合の葬儀代は誰が出すのが普通ですか?

    この場合の葬儀代は誰が出すのが普通ですか? 故人(70)には姉が二人、元嫁、実の子供が三人(全員40代)がいますが十年前に離婚しています。 故人の元嫁も子供も通夜や葬儀を含め5日間全て顔を出して(1日あたり半日ほど居座る)いました。 しかしこの5日間手ぶらで故人の姉などがお茶菓子や昼食、夕食を買ってきていました。それだけでも私はずうずうしいと思ってしまいました。 喪主は一番上の姉(私の祖母です) 葬儀代は誰が出すのがを聞くと「私と妹で折半する」というのです。これって普通なのですか? 離婚しても父親は父親ですよね?息子が出すのではないのですか? 知り合いの両親も離婚しているのですが「父親が死んだ際は自分と兄弟で折半した。」と言っていました。 家庭によって違うのでしょうか?支払う義務が生じる優先順位などないのでしょうか? 祖母が可哀想で仕方ありません。知識のある方、教えて頂ければ幸いです。

  • 彼の親に対して不満が・・

    もし結納金を用意するとなると、新郎もしくは新郎の両親が用意するもんですよね?    以前、このサイトで結婚式の招待客で質問した通り、 彼氏の両親は、離婚していて、現在父・母共に再婚して複雑です。 彼氏は父親の籍です。 悪い言い方ですが、父親は継母の尻に引かれてます。 お金は全て継母が握り今後、資金面での援助は全くないと思います。  私が、彼氏に、「親にはきっと援助してもらえないだろうから、結婚までに200万位貯めたいな~」と言うと、 それを目標に頑張る!と張り切ってくれてます。 勿論、私も彼氏には内緒で貯金してます。  私は、勝手に、200万のうち100万を結納金にしてもらおうと思ってます。 彼氏は、付き合ってる時、私に苦労かけていたとの事で ある程度は私の意見を聞いてくれ、恐らく結納金の事も納得してくれると思います。昔は、式や結納はめんどうだからしなくていいという考えだったんですが、けじめとして簡単な結納だけでもしたいと思うようになりました。 (でも彼氏は、式は挙げてあげたいとは言ってますが、まだ結納など考えていないと思います。 両親が離婚している為、結婚式も少し抵抗があると思います}  私が100万を結納金に考える理由は、 私の両親はどちらかというと真面目で、頭が固いので、彼・両親等の環境を良く思わないだろうから、結納金として、100万を私の両親に出せば、 彼氏のけじめとして、両親が結婚に納得してくれると考えてるからです。 お金で解決する事ではないけど、印象が違うと思うんです。 その100万で生活用品をそろえ&私の貯金は、いざというときの為にとっておくつもりです。  しかし、彼氏の父親が全く援助してくれない事に、少し?? と思ってしまします。 彼氏の父親は、建築業で離婚の前に自己破産もしていて、どちらかというと派手で私の両親とは正反対の生活環境です。 彼の実母もギャンブル好きで全く貯金してません・・・むしろ借金です。 私の両親は、将来の為に地道に貯金をしてます。 恐らく、結婚の際少しは援助してくれます。 なので、余計何故、彼氏の父親は援助してくれないのか・・・・ 何もしてくれないのか・・・ と思ってしまいます。  上記も、私が今考えてるだけであって、どうなるか解らないし 人それぞれの環境・事情もあるとは&親をあてにせず、 自分達の事は自分達でする! とは思ってるんですが、どうも、最近彼の父親・母親に対して、 なんで自分の息子に何もしないんだろう・・?と嫌悪感があります。  最近まで、彼氏が200万程借金があり、その事を実母に話ても どうにかなるやろう!といって全く相手にされなかったし、そのくせ 自分は懲りずにパチンコ三昧です。 借金つくるのは、彼氏が悪いんですが、親ならもう少し・・・・ 私が平凡な家庭に育ったからそう思ってしまうんだろうけど。  長くてしかも、質問内容がよくわからず、 愚痴ばっかりで読んでて不快になったら、すいません。 ※本文では、彼の親に対する嫌悪感を書いてますが、 彼の親にも頼らず、自分達でなんとかしていこうと決めてます

  • 私の事どう思いますか?

    私は30歳独身男性です。皆さんにこれまでの30年間の私の人生をいいますのでわたしの事をどう思うか答えてください。 私の家族は父 母 姉の4人家族です。父は商売をしており比較的金持ちの生活をしてきました。そのせいかどうかはわかりませんが自分でゆうのはなんですがあまい考えの人間だとよく言われます。小さい頃からずっといじめられるキャラです。高校もいじめが原因でやめました。親から説得されなんとか通信制の高校を卒業しました。それで大学にいきたくなり10個ぐらい受けましたがうからず専門学校にはいりましたがすぐやめました。それからどうしても大学いく事があきめられず翌年大学に編入する専門学校に入りましたがまたすぐやめました それからフリーターを3年してとある女性と出会い結婚しようと思い家の商売を継ごうと思いましたが3年でやめ婚約していた人とも別れました。それからはフリーター生活にもどりここ1年間はほぼ働かず親にめんどうみてもらってるどうしようもない人間です。今はネットで起業しようと思いだいたい自分の持ってる力の50パーセントぐらいでがんばってます。皆さんこんな私をどう思いますか? どんな辛口のコメントでも構いません。コメントお願いします。

  • 扶養家族の事で相談です。

    夫の家には、両親と父親の妹が暮らしています。 親は自営ですが収入が少なく、 自分の妻は扶養家族に入れていますが、父親の妹は 扶養していないので、 妻である私が収入の関係で扶養から抜けるので、 夫の扶養家族に、父親の妹が同居なら入れた方がいいと アドバイスをもらいました。 しかし、父親の妹には独身で60歳の息子が遠方に住んでいます。 その方が、病気で働けなくなったので、 母親も年金ぐらいの収入しかないので、生活保護の申請を したそうです。 この方が、自分の収入もない、親に保護できる力がないのですが、 もし夫が扶養家族にしたら、 夫の収入があるということで、 生活保護の息子も面倒をみることがでてくるのでしょyか。 父親の妹は一度結婚して離婚したので、実家に住んでいたままで 兄が結婚して家族をもったけどそのまま実家に住み続けて、 自分の子供は独立したのです。 でも、その独身息子が多額の借金を母親の兄にしていたため、 兄と妹の仲はとても悪いのです。 なので、税金を浮かせるために、夫にとってみればおばである 父親の妹を扶養家族にするのは、生活保護の息子の事を 考えたらやめたほうがいいでしょうか? 私は安易に扶養家族にしない方がいいと思っています。 詳しい方教えてください。

  • 近所トラブル

     自分は、公務員として勤務し、自宅から通勤してます。隣には、亡くなった父の兄の親子が住んでいます。昔から私の父と隣の父の兄は喧嘩ばかりしていて絶交状態でした。そして3年前、父が亡くなりその葬儀を、父の兄の息子(48歳独身)が、世話役になりました。それで、少し仲良くなり、私の家を新築することになりました。その業者は、その父の兄の親戚の業者にしてもらうことになりました。  それで、葬儀の際のお礼を兼ねて、そうさせていただきました。  しかし、いざ家が完成すると、隣の父の兄たちは、私たち(自分と母)を無視するようになりました。  その時、父の三回忌があり、出席をお願いをしたところ、「おまえら、いい気になりやがって。絶交する」といわれまた、絶交状態になりました。それで、一切の法事などは、呼ばれなくなりました。  それで、3年がたつのですが、その父の兄の息子が、一切、町の行事に出なくなったのです。近所からは、私が原因だといい、私たちを、仲間はずれにしにきました。行事に出ると、「あんたの本家(父の兄の息子)にでてほしい」とそればかり言ってきました。 私は、向こうから絶交したのだから「いやです」というと、仲間はずれみたいな形になってきたのです。  ちなみにその息子は、一流企業に勤務し、たくさんある田んぼを一人で作っています。  以上なんですが、向こうから絶交しに(昔からだと3回いわれてます)きたのに、私から自治会の行事にさそわなきゃいけないのでしょうか。むかしから、仲が悪いので、もう修復不可能です。  ある意味、くだらない質問ですが、いい解決策があったら、教えてください。

  • 父親の事です。

    父親の事です。 我が家の父親は自己チューで、自分には甘く他人や家族には厳しい人です。 母が歯医者に行けば金がかかる、と批判するが自分自身は医者通いします。家族の事を召使、奴隷としか思っていません。私自身、今は離れて暮らしてるので解放されてますが母が今だに解放されていません。  このような父の考えを変えることは出来るのでしょうか。回答宜しくお願いします。因みに父親は69歳です。

  • 弟の事がよく理解できません。 

     23歳大学生の弟がいます。 自分がいかに強くなるか、いかに人生に成功するかに興味があるらしく精神世界にひかれています。 専門、短大を卒業後、漢文の勉強がしたいと言う事で親に反対されつつも奨学金をもらい大学に編入しました。 奨学金の返済のため勉強と仕事の両立は大変だったようです。 しかし絶対続けると言った奨学金の返済も仕事がつらいということで辞めてしまいました。 その後説得して家から大学に通っています。 昔から朝は機嫌が悪く、時間には起きてきません。 遅刻が多く、無理やり起こすと怒ります。 抑えてはいるらしいですが物を投げるなど今もその傾向はあります。 家族が学費を出しているのに、本人は頼まれたから帰ってきてやったんだと言わんばかりです。 他のバイトを始めたため帰りは遅く、その後散らかった自分の部屋で自己啓発本やテレビを見ています。  母はいつも遅く帰ってきてかわいそうだと、必ず弟の夜食を用意しています。 奨学金の問題が起こったとき、母は自分には弟が心を開いて話をしないという理由で説得や彼の話を聞いたのは姉の私でした。 父も面と向かって話し合う事はなくいつも突き放すような態度をとるのです。 父いわく、何も言わず待っているのは大変なんだとか。 行動を起こさず、どうして欲しいのかも言わないない両親にも疑問を感じます。今度弟は秘密裏に大学院を受けようとしています。 私としては大学院に行くという事がすんなり受け入れられないのです。 何かから逃げているのかと疑ってしまいます。 結構神経質なところもあり、言葉は達者です。 仲間と過ごすことは好きらしいですが友達はほとんどいません。 こちらが真剣に話せばきちんと聞きます。 今後どのように弟と付き合っていくと良いかアドバイスをお願いします。両親についてでも結構です。

  • 子供の事について

    もし詳しい方かいれば 又私の判断が正しいのか間違ってるなかお答えしてくださる方がいれば宜しくお願いします せんじつ16になる息子とささいな事で喧嘩になり 家にいたくないととびだしていきました しかし私は次の日大事な用事もあるため息子を探していたところ友達の家にいるのがわかり家庭内の事情もあるため連れて帰ろうとしましたが、そこの母親に息子を返してもらえませんでした 理由は私が暴力ふるうからと、夏休みでせっかく子供らが久しぶりに集まれたから一緒にいさせてやりたいという事でした 私も今時の親ですが 今時の親はちょっとしたことを大袈裟に暴力とつなげ受け止め方を勘違いしてる保護者も多いです 私は逃げだす息子をつかんでとめてただけです それん暴力するからとか 友達といさせてやりたいからとかで 親に息子を返さないのは罪ではないのでしょうか その場で息子とは少し話しましたが、やはり他人様の前では話せない家庭内の事情もあります もちろん息子も友達の前では恥ずかしい気持ちが先でいい事も悪い事も話せません だから家で話しましょうと家に帰るようにうながしてただけなんです そんなん理由がなくても 我が子に久しぶりに会う友達と一緒にいさせてやりたいからと私の息子をかえさないのは罪ではないのでしょうか 誰か私の何が間違ってるのか教えてください

  • ずっと先の事ではありますが。。。

    実は、少し前に親しくしていた知人が亡くなり、 通夜や葬儀に出席しました。 ご家族の方々が、お棺に故人が生前に愛用された品々を入れてらっしゃいました。 ふと、 私には、こんな時に入れて欲しいと思えるような「愛した物」があっただろうか・・・。 と思い始め、 自分の人生が、なんだかとても寂しいもののように感じられてなりませんでした。 質問です。 一緒に眠りたい「愛する物」ありますか?