• ベストアンサー

国の使うお金で無駄ってなんですか?

Mokuzo100nennの回答

回答No.3

>国の使うお金で無駄ってなんですか? 国内の仕事をする国家公務員・地方公務員の海外出張が一番無駄でしょう。 テクニカル・ビジットという名称で旅行代理店が視察先を選定し、出張報告書の元になる情報まで提供してくれるのですが、海外視察で観たことを国内で実践する公務員は滅多におりません。 フランクフルト行きのビジネスクラスの隣に乗り合わせた方は東京都の公務員で北欧の福祉の現状を視察に行くと言っておりました。ご本人は国際的なアポイントを取る必要も無く、通訳とガイドと運転手が全部税金で賄われる大名旅行で、毎年誰かが交代で視察しに行くそうです。視察団には東京都だけでなく他の都道府県の「同業者」が参加してグループツアーとなり、業務上一切関係のない他府県の同業者との懇親も図る事ができると仰っておりました。 まあ、金額的にはちいさな無駄遣いですが、一所懸命利益を上げて法人税を納めている民間企業の課長さんや部長さんがエコノミークラスで出張する時代、公務員様はビジネスクラスでガイド付き、通訳付き、運転手付きの大名旅行をする必要は無いと思いますが、、、、。

Lady_osaka
質問者

お礼

そんな細かいことに目くじら立ててどうします? そんなことぐらいで喜んでよい仕事をしてくれるのであれば 安い出費だとどうして思えないのでしょうか? 目先のことに目を奪われてはなりません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無駄だったと思われる道路

    道路特定財源の問題が注目されています。必要な道路は造ることもやむなしですが、実際の利用台数・地域の人口の推移・経済効果などからして「この道路を造ったのは無駄だったのではないか」と思われる道路があれば教えてください。 国土交通省・NEXCO・各種道路公団・公社・都道府県などの見解や統計などとは別に、あくまで利用されている方やその地域の人などの主観で構いません。高速道路・公社道・国道・都道府県道など種類は問いません。

  • 民主党の政策で、なぜ景気が良くなるの?

    民主党は、予算総額を変えずに、使い方を変えることで、 景気を良くして下さるそうですが、マクロ経済においては 政府予算の総額によってのみ経済刺激効果があり、使いみち は、ほとんど関係しないというのが常識だと思っていました。 (予算の多くの部分を外国製品の購入にあてるというような バカなことをすれば、国内の景気刺激にはならないが・・・・) 民主党の人は、常識がないのか、それとも新しい経済学・計算 方法を発明したのかどちらなのでしょうか? わたしは、こんな馬鹿なことを平気で語る民主党を 心から軽蔑しています。

  • 公共投資の非効率性

    よく、わが国の公共投資は、土木建築に偏りすぎており、無駄な道路・橋を作るのは無意味だという指摘を聞きます。 これに対し、(オールド?)ケインズ的な発送では、穴を掘って埋めるだけだろうが、何であろうが、財政政策は有効であることになっています。 このような現在の財政政策の有効性について、経済学の初学者にも分かりやすく説明するにはどうすればいいのでしょうか?

  • 1960年~1980年 アメリカ財政支出データ

    石油危機以降、ケインズ経済学に基づいた政策に効果がなかったことを示すため、1960年~1980年のアメリカの財政支出データがほしいのですが、見つかりません。 どなたかこういったリソースのあるサイトをご存じの方がいらっしゃいましたら、アドレスをご教示いただけますでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • アメリカは政治(首都ワシントン)と経済と機能が分か

    アメリカは政治(首都ワシントン)と経済と機能が分かれてるんですか?

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • 実体のないお金

    現在、デリバティブというようななんだかわけのわからないお金が世界中で動いています。 サブプライムローンの破たんで、たくさんの会社がつぶれ、世界経済も悪くなっています。いったいあのお金はどこにどうやって使われているのでしょうか。また、そういうデリバティブはどういうメリットがあり作られたのでしょうか。100万円で買ってもその何十倍もの損得ができるというのは市場にある分の何十倍もの取引が成立するということは、金で金を買うことですよね。これが今の経済というものなんでしょうか?円高で日銀が介入といってもアメリカ国債を買うだけで、市場でレバリッジで買っているわけではありませんから大した効果はないと思うのです。 株でプットやコールで取引があります。あれは日経平均の金額でその権利というか形のないもので取引されています。これって正常な経済なんでしょうか。 一生懸命コストを削って販売して儲けるというのはわかりますが、紙くずやお金と書いた袋を売買して経済が本当に経済学者や政治家は考えているのでしょうか。

  • 世間知らず、何も知らない人ってどう思われますか?

    皆さん、世間知らずの人ってどう思われますか?そんな人と接するときどんな気持ちになりますか? 私はニュースとか政治経済とか分からないし、これと言って趣味もなく、人との会話に入りにくいです 分からないことだらけなので話すことと言えば基本中の基本みたいなことの質問攻めになって、相手を疲れさせている気がします 人と上手にコミュニケーション出来るようになりたいのですが、ニュースとか政治経済には興味ないのです 世間知らずは社会で生きづらいでしょうか? 世間知らずの良い所ってありますか?

  • 予算の無駄削減

    <予算の無駄削減> 無駄な公共事業や予算削減、わけの分らないお金の流れの明確化、公務員の給与の適正化により、本当に必要な所へ予算を投入することは大賛です。現在、公共事業の仕分け作業が行われていますが、作業を行うに当たり、気付いた点と重要だと思われる点について下記致します。 (1)事業仕分けの作業が進められていますが、ニュースなどで映像を見る限り、事業の内容も把握し難く、本当に必要かどうか、無駄な部分と必要な部分の内訳はどうなのか、予算の流れはどうなっているのか、妥当な予算額になっているのか等、皆が理解し易い環境での状態で作業が進められているようには思われません。 もう少し、事前に映像機器、ポインターなどの道具を準備して、事業の内容説明、その時討議しているポイントが全員に理解でき、ちゃんと皆の意見を討議できる体制で作業を進める事が第一だと思われます。 (2)公共事業には、(1)国民(国自体も含む)が困って必要としている事業。(2)国や自治体の経済の活性化(内需拡大など)の2面性を持っています。 本当は、国民が必要としている事業を行い、その結果として経済の活性化が行われれば理想的なのですが、現実はそうなっていない為、現在のように仕分け作業が必要になっています。 例えば、自分の選挙区の事だけ考えている各議員や自治体(知事や市長)の力関係で決められている事が多い為、必要の無いものや、わけの分らないお金が流れたりしているのが現状です。まったく使われない道路、必要の無いダムや埋め立て、赤字になり潰れると分っている空港やテーマパーク等その地域の少数の人だけ一時的に満足するかもしれませんが、国全体として大変な無駄になっているケースが沢山あります。最近話題になったダムやハブ空港の話もその中の一部です。  十分内容を吟味して、本当に必要な事業の抽出と国民の税金の無駄使い削減をお願いします。 (3)上記の公共事業関係の話とは別になりますが、国民の中には国民としての義務を果していない人たちも多くいます。例えば所得は十分であるにも拘らず、税金や給食費を払っていない、保険料や年金も払っていない人たちです。納税者としてそんな人たちは汚職をした議員と同様に許せません。低所得の人たちや母子家庭などへの援助は出来るだけ行うべきだと思いますが、所得が十分あるのに払わない人たちには払わせるように法的に整備して頂きたいと思います。また、一律に援助するのではなく、きめ細かく所得に応じて援助する体制を作って頂きたいと思います。 (4)最後に防衛費の件であるが、この問題は、日本人の第二次世界大戦への反省とトラウマもあり、日本国憲法との関係、アメリカや中国、韓国、ソ連など各国との国際関係など複雑な問題とも絡むので大変難しい問題であるが、持たざる国の弱さも今までの歴史が証明している事実である。 ごく最近でも中国の領海侵犯、日・中・韓・台間の尖閣諸島や竹島の問題、中国の海底油田開発、韓国の提起している日本海と東海の問題、ロシアとの北方4島の領土問題、韓国の太陽政策の失敗、北朝鮮の核開発問題等まだまだ色々な問題が起こったり、残されたままである。  しかし、日本人は日本人特有の国際社会への無知から日本の常識は世界の非常識である事も分らないで、「まさかそんなはずはないだろう」と自分たちの都合の良い方に高を括って、 このままの平和が、何もしないで続くと思っている帰来が有ると思います。現在日本は、好むと好まざるとに関わらず、冷戦時依頼アメリカの核の傘の下にあり、日本の平和が維持されて来たのかもしれませんが、その傘もいつ無くなるか分らないのに。 確かに、アメリカに基地を置かせ、思いやり資金を払い従属的な状況ではあるかもしれません。しかし、アメリカの恩恵を受けて来たのも確かですし、日本だけでここまで発展してきたわけではありません。これは紛れも無い事実です。沖縄普天間基地の問題が象徴しています。ここに来て、アメリカとの関係を崩して、アジア共同体など軽々しく口にし、中国、ロシアに近づき、日本の国益を守る事は、相当な覚悟と強かさが必要になることは明らかです。中国、ロシアもさることながら、アメリカを甘く見ると大変な事になるかも知れません。政治、為替、貿易、在米日本企業、日本の国連常任理事国入り、領有権・領海線問題等への妨害、更に日本から中国への関係シフト等、計り知れないダメージを受ける可能性が有ると思われます。 こう言ったことをよく考えて頂き、国益を守る為、強かにアメリカ、中国、韓国、ソ連とのバランスを取りながら、徐々にで良いから国を守るのに必要な最低限の防衛予算ぐらいは組んで頂きたいと思います。先も述べましたが、持たざる国は何も出来ないのですから。 ご意見お聞かせください。

  • 金利引下げ政策

    金利引下げ政策のマクロ経済に及ぼす効果ってどんなことですか? また、なぜ 現在の日本経済では 金利引下げ政策が機能しないのか? 経済学を勉強する 初心者でぜんぜんわかりません 教えてください。 お願いします。