• 締切済み

ボーナスがない理由がわからない。

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.1

>月のお給料も私の半分、そのわりにお休みは三文の一しかなく可哀想なので辞めても(会社変えて)いいよと言おうかと思いますがどうでしょうか? 次の勤め先があるのなら、構わないのではないでしょうか? ボーナスがない理由はここに聞かれたって判りませんよ。 もともおボーナスと言う設定自体法律で決められている物ではありませんので、そもそも全くない会社と言うのだってあります。

関連するQ&A

  • 借金してまでなぜ公務員にボーナスを支払うのですか?

    借金してまでなぜ公務員にボーナスを支払うのですか? 普通の会社であれば、業績上がっているどころか、借金でいつ潰れるともしれないのに、従業員にボーナスなんて支払わないと思います。ボーナスゼロ、給料の2、3割カットは当たり前じゃないでしょうか?公務員のボーナスを支払い続けるために、消費税を上げるのでしょうか?増税するには、「困った、困った」という様子が見受けられてもいいと思いますが、公務員なんて何も困った様子ありませんよね。人員削減しなくても、待遇削減は必要じゃないでしょうか。子の不況、ボーナスや給料削減されても、公務員やりたい人間なんて、いくらでもいますし。

  • 業績がおちこんだという理由で 一方的に ボーナス七割カット ここまでは

    業績がおちこんだという理由で 一方的に ボーナス七割カット ここまでは 我慢できますが 仕事はたくさんあり 一日 12時間労働で拘束され 月 休み二日になりました。 このままだと年収も470万あったのが 380万くらいになり 困っています。 こんな労働 国は 認めているのでしょうか? 会社は 社員100人程度いますが 労働組合は ありません。 アドバイスお願いします。

  • ボーナスについて教えて下さい。

    職安の紹介で、採用になった会社ですが、 資料には、賞与4ヵ月と書くてありましたが、 記載されている事は、信用出来るのでしょうか? ボーナスも同じ社員どうしでも差があるものですか?採用になった会社は、ルート営業の仕事で新規を獲るより決まった会社から注文が来るので、事務的な営業の要素が強いみたいです。 おそらく数字だけではなくて、いろいろな能力が、問われる会社だと思います。 同じ4ヶ月でも、基本給が違えば金額も違うと、思いますが、提示された月給が職安に記載されていた最高金額の7割でした。(ボーナスも7割ですか?) 自分としては、厳しい金額でした。 もしボーナスがこれで低いと生活もかなり厳しいです。 ただボーナスは、会社の業績で左右される物なので、あまりあてにしないほうが良いものですか? ボーナスより歩合の会社に今までいたので、ボーナスのことが、よく分からないので教えて下さい。

  • 外資系 ボーナス

    転職先で外資系企業で年棒制でボーナス込みの年収がありますが 日本企業だと上期、下期で分かれて会社業績によりボーナスが上下します。 外資系は、前年の会社業績がボーナスに反映されたりするのですか? それとも完全に個人能力の年収として計算されるだけなのでしょうか。

  • ボーナスが半分になってました。

    ボーナスをもらったのですが、夏に比べて半分になってました。 会社側からの説明は、しばらくは業績が悪いので、来年の夏も期待しないでほしいといわれました。 皆さんの会社はどうですか? 私の会社では、あまりにも少なかったので、転職を考えてる人もいます。

  • 従業員ボーナスをケチる経営者

    私の勤め先、世間の好況にもかかわらずアホな経営陣のお蔭で、業績不振です。ところが、この経営者労組にはエエカッコして気前よく振る舞い、自分たちの役員報酬は減らさず、課長以上の中間管理職のボーナスをカットすると通告してきました。 呆れるばかりの行為に怒り心頭です。戦略の誤りは経営陣の責任でしょう。こんな自分勝手な経営者に一矢報いる方法は無いものでしょうか。

  • ボーナスの手取り

    また前の会社の話ですが、この会社はボーナスが出るとボーナスの保険料などは翌月の給料から引かれます。知り合いなどの明細を見ると、保険料がすでに引かれた金額をもらっています。  25万でなかなか多いなと思いきや、翌月の給料が8万位引かれ、半分くらいになるので、実際には17万位しかない感じです。 普通はすでに保険料が引かれた金額をもらうと思うのですが、この会社はなぜこんな回りくどいことをするのでしょうか? ただ単にケチな社長が従業員にこの会社はボーナスが多いと思わせるためでしょうか?

  • ボーナスがないのは普通なのか?

    ハローワークで探した企業のことなのですが、そのときはよく見なかったのですが、実はボーナスがありません。ボーナスがあるのが常識と思っていたのですが、ボーナスも退職金もありません。私自身中年なので退職金はいいですが、ボーナスないのは痛いです。まだ紹介状もらっただけで応募書類は送ってません。他に2社ほど紹介してもらいましたが他は少ないですがボーナスがあります。給料は20万です。高いわけではありません。土日出勤の平日休みです。 ボーナスがないのは普通とはいえないのではと考えてます。みなさんはどう思いますか? 気乗りのしない会社には応募はやめたほうがいいでしょうか? なるべく多くの回答やアドバイス(個人的に思うことでもいいです)、お待ちします。

  • 夏のボーナス

    今年は家電数個壊れたり、妻が入院したりと出費が続き貯蓄がだいぶ減りまして。 入社して8年は必ず入ってました 2020年はコロナが始まり、減額すると1か月前に通達がありました。 今年はまだなにも通達がないので(毎年8月初めの金曜日がボーナス)、減額やなしということはないでしょうか ボーナスを貯蓄に回して、ホッとしたいです。 (今年4月にベースアップと私個人の昇給ありで、月1万基本給があがりました。また、七月はじめに社の求人が載ってるのをみたら昇給年2※業績連動と記載) 会社に聞けや、ボーナスに頼るなということば、わかっていますのでそれ以外でお願いします

  • ボーナス前に辞表を出すとボーナスが貰えない、若しく

    ボーナス前に辞表を出すとボーナスが貰えない、若しくは激減するので、辞表はボーナスもらってから出した方が良いと言われましたが見識者様のご意見賜わりたく宜しくお願いします。 今年12月10日のボーナスは、あくまで今年3月から8月の期間の評価に対するものです。しかしオーナー会社なので実際の評価は形だけで最終的には社長の一存で決まるような会社です。支給額自体はシステムになっていますので社長が一存で決めるのはABCD等の評価レベルです。 部長で管理職なので組合員ではありません。 ボーナスはいわゆる決算等の会社の業績に連動するボーナスでは無く、入社時に約束されてる給料の一部のボーナスです。毎年7月と12月に世間並みの実績で平均1.5から1.7ヶ月分位支給されています。 法律に照らしてどうなのでしょうか。 確かにボーナスとは過去の業績評価のほか今後の期待が込められているものだと思います。 私の具体的なプランは、会社の締めのルーチンに合わせて1月15日を退職日と計画しています。ちなみに翌日1月16日が転職先の入社日と計画しています。有給休暇の残が26日あり土日以外をカウントすると12月11日から休暇に入れることになります。 会社との雇用契約では退職通知は30日前となっていますのでボーナスをもらった12月15日に辞表を出せば良いのですが、年末の繁忙期に辞表を出してすぐ休暇に入るとかなり会社に迷惑かけることになるので、会社の後釜探しの期間を考慮し、2ヶ月半位前に辞表を出すべきではないかと考えたのですが、その場合ボーナスがもらえないかもしれないので、雇用契約通り、例え迷惑を掛けようが12月15日に辞表を出した方が良いという話しになったわけです。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう