逆T字型基礎を一日で作る方法

このQ&Aのポイント
  • 逆T字型基礎を一日で作る方法とはどのようなものなのでしょうか?知り合いが最近は逆Tを一日で作る工法があると言っていたので、素人でもできる方法を知りたいです。
  • 逆T字型基礎は、地中に基礎を作り、ブロック積みをするための重要な工程です。一般的には2日かけて作られますが、最近は一日で作る工法もあるようです。逆T字型基礎を一日で作る方法について教えてください。
  • 逆T字型基礎は地中に基礎を作り、ブロック積みをするための工程ですが、通常は2日かけて作られます。しかし、最近は一日で作る工法もあるようです。逆T字型基礎を一日で作る方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

逆T字型基礎(布基礎)を一日で作る方法はありますか

基礎等の知識は素人が若干知っている程度です。 子どもがボールをぶつけたりするための、ブロック塀を作りたいと思っています。 よじ登ったりもできるようにしたいので、地中に基礎を作った上で、ブロック積みをしたいのです。 一番正解なのは、逆T字型基礎を作ることなのでしょうが、逆Tだと、平たい部分と、立ち上がり部分で通常2日かけて作りますよね。 知り合いがリフォームをしたときに、どこぞの工務店が工費と日数を削減するために、最近は逆Tを一日で作る工法があるのだと言ってたと聞きました。 そこで質問なのですが、この逆Tを一日で作る方法とはどのようなものなのでしょうか? 素人考えでは、型枠をその形に作って、上手に生コンを流しこむのかなぁと思いました。 素人でできるできない、というよりもどのようにして作るのか、が知りたいのです。 よろしくご教授くださいませ。

  • makori
  • お礼率92% (252/272)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.3

水平部分にふたをすれば一度に打設できます。 ただし、生コンが十分に行きわたっていることを確認する 窓が必要です。 例えば水平部分が15センチあれば10センチのふたをして 外端の5センチは生コンが噴出してくるように開けておくのです。 ポイントは生コンを一気に打ち込むのではなく、水平部分全体と 立ち上がりの半分程度を第1段階で打設して、少し安定するまで 待ってから残りの立ち上がり部分を打設することです。 生コンはスランプ16~18程度の固めを使用することです。 もちろん締固めのバイブレーターは必要です。

makori
質問者

お礼

まさにほしかった情報です! なるほど、水平部分全体にふたをすればと思っていたのですが、それではダメなのですね。 固めの生コンがポイントなのですね。 バイブレーターは、他の方のアドバイスにある棒でつつくでやってみようかと思います。 参考にします、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

既に見ておられるとは思いますが、下記のサイトの基準は守って下さいね。 地震で倒壊しないようにお願いします。

参考URL:
http://www.jcba-jp.com/daijiten/c02/
makori
質問者

お礼

恥ずかしながら、見てませんでした。 じっくり見て基準を守って作ろうと思います。 ありがとうございました。

回答No.2

先の方の回答にもありましたが、一気には不可能ですよね。 それこそ質問者様の要領で逆Tのある部分には生コンは届きません。 だけれども 図のようにしておいて基礎部分の硬化を見計らって二度打ちすれば、可能でしょうね。 ただ寒くなるこの時期は凍結による強度不足が考えられます。 凍結防止対策は忘れないように、それと型枠にあたる部分の生コンの打設については 木切れなどで十分に突付いてやることで プロが使うバイブレーターの役目を十分なしえます。 あくまでも素人ですので生コン車を呼んだりはされないと思います。 トロ船で練って流し込んではまた練って・・・ 時間が解決してくれます。 寒さ対策 凍結防止には藁とか或いは養生シートなどで覆ってやれば、多少はしのげるものです。

makori
質問者

お礼

解説の絵付きでありがとうございます、よくわかります。 やはり二度打ちがスタンダートなのでしょうね。 棒などでつつく作業は必須ですね。 参考にします。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

なるほど型をその様に作ってコンクリートを流し込めば出来る理屈ではありますが・・・・ 一度にやったのでは吹き出たり気泡が大きく溜る所が出来て駄目です。 こんな時には時間差を付けて少し先に打った場所(コンクリート)が少し固まるのを待てば良いのです。(半日くらい) しかし、立ち上がりが高くなると(鉄筋入れるとしても)自重のため不等沈下が出来てどこかにひびが入ります。 これを防止するためには、先に捨てコン(均しコンとも)と言って(本体より少し強度の落ちるコンクリートで可)を数日前に平均になるように数センチの厚みで広い目に打っておくのです。 もっともその下の地盤がしっかりとしていなければどうしようもないですが・・・。 なお、コンクリートを型枠に流し込んだだけではどこかに気泡(粒粒が)必ず入ります。 対策が必要にようになりますがそこはプロでないと無理です。 少々の事は眼をつむるとして、打ちこみの時棒でつつくとか補修でごまかししましょう。

makori
質問者

お礼

なるほど、打ち込みのとき棒でつつくいて気泡をつぶしてしまうわけですね。 ありがとうございました、参考にします。

関連するQ&A

  • 布基礎の型枠

    お世話になります。DIYで小屋を作成中です。 遣り方等が一通り終わり、布基礎部分の生コン型枠を作っています。 建設場所の都合上、一辺が既存の建物の基礎に数センチしか余裕がありません。 ここに型枠を収めると、要請後にこの部分のみ型枠を外すことができなくなりますが、そのままでも大丈夫でしょうか? 素人質問で申し訳ございません。宜しくお願い致します。

  • 布基礎の施工について

    お世話になります。 DIYでバイク小屋を施工中です。 基礎は布基礎で、現在、穴掘り、砕石、転圧、型枠までが完成しています。 今週末に型枠内に生コンを入れ、硬化前に重量ブロック1段目を2cmほどめり込ませ、鉄筋、アンカーボルトを生コン底部まで差し込む予定でいます。 重量ブロックは2段積む予定なのですが、施工の順番が不安です。 ・重量ブロック1段目→鉄筋、アンカーボルト差し込み。一週間後にブロック2段目→ブロック穴  をモルタルで埋める(モルタルは重量ブロック2段分入れることになります) ・重量ブロック1段目→鉄筋、アンカーボルト差し込み→1段目ブロックの鉄筋、アンカーのあ   る穴のみモルタルを入れる。 一週間後にブロック2段目→2段目のブロック穴にモルタルを入  れる。 分かりづらくて申し訳ありません。要は、ブロック穴に入れるモルタルを、どのタイミングにするかという部分です。 宜しくお願い致します。

  • 基礎の養生が中1日ってありますか?

    いつも参考にさせていただしています。 新築中の者です。 土曜日に基礎の立ち上がり部分のコンクリートを入れました。 過去の質問を見ても最低で中3日養生とあったと記憶しています。 ですが、今日(月曜)見に行ったら、すでに立ち上がり部分の型枠が外されていて、左官屋さんが手作業で上部を平らにするためのコンクリートを塗っていました。 基礎のコンクリートの養生が中1日ってありえますか? その左官屋さんは「品のいいもの使っているんじゃないか?」と言ってました。使っている品でそういうこともありえますか?いい品を使ってるかもわかりませんが・・・。 我が家は在来工法とパネル工法を合わせたものの2階建て木造住宅です。 今週の金曜と土曜でパネルの会社の人が来て、パネルをいれるそうです。 というと、その前に当然柱を立てますよね? であれば、今日左官屋さんが塗ったコンクリートの養生はなく土台にかかる?と心配になりました。 建築をお願いした会社に聞けばよいのはわかっているのですが、大丈夫と言われるだけと思い、質問させていただきました。 緊急にストップをかけなくてはいけない状態か教えていただきたいです。

  • 基礎の外壁に基本形のレンガを張りつけたい

    布基礎の外壁(高さ1200ミリ)に基本形のレンガを張りつけたい と思っています。 19日に基礎の立ち上がりの部分の打設が終わりました。 型枠解体を11月1日(打設から13日目)を予定しています。 型枠解体が終わったらすぐ基礎の立ち上がりの部分(高さ1200ミリ)に基本形のレンガを貼り付けたいと思っています。(貼り付けると言うより積み上げると言った感じ・・・) 当方、北海道です。 最近は朝夕の気温がめっきり下がり 最低気温がマイナスになる事もあります。 GOOさんでも色々教えて いただきましたが・・・ 生コンの場合はマイナスになるとコンクリートにはあまりよくはないようで。。。打設後の養生の管理など必要になってくるようです。 お聞きしたいのですが。。。。 布基礎の立ち上がりの部分に基本形のレンガを貼り付ける場合(貼り付けると言うより積み上げると言った感じ・・・)はこの時期どうなんでしょうか? 日増しに朝夕の気温が下がっている中でレンガ積は出来るのか心配しています。 張り終えた後の養生とか管理はやはり生コンと同じ考え方なのでしょうか? 生コンと同じ考え方であれば今年は諦め来春にしたいと思っています。 予定としては型枠解体したら直ぐに作業に取り掛かりたいと思っています。 セメント&砂利&水だけで張っていきます。 また、参考ULRがございましたら あわせてお願いいたします。 当方素人です。 やることなす事初めてなので・・・  宜しくお願いします。

  • 布基礎 ジャンカ・気泡について

    布基礎 ジャンカ・気泡について 5月12日(水)の午前中、立ち上がり型枠にコンクリ打設を行いました。 5月14日(金)型枠を外すと聞いて、中1日は早いのではと問い合わせしたところ          この時期の温度であれば問題ないと回答をもらいました。 そして14日夕方見に行くと、非常に荒れた基礎表面で驚きました。 気泡が多発し、基礎底盤と立ち上がりの間にジャンカが見られます。 また一部木枠との間に欠損もありました。 どのように対応するか聞いたところ 「強度には問題ないので、表面をモルタル補修する」とのことでした。 このような状態はよく起こることなのでしょうか? とても雑な工事に見えますし、今後の強度にも影響するように思うのですが・・・。 是非今後の対応、修復方法、処置等について教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 布基礎のようなのをベタ基礎にする工法

    近所に新築の家が建っているのですが、 やっぱり新しい家が建つとなると他人の家ですがどういった家になるのか気になりますよね。 さて、その近所のお宅なのですが、 この周辺は地盤が弱いので、杭を打っていました。 そして数日後、最近は殆どのお宅がベタ基礎になっていると思うので鉄筋を組んでセメントを流し込むのかと思っていたら、布基礎のような底の無い基礎部分をコンクリートで形成し、 さらに数日後、まだ土である部分(それぞれの部屋になる部分)を掘り返して厚い発泡スチロールの板を埋めていました。 不思議な工法だなぁ、と思っていたら更に数日後、土だった部分にセメントが入りベタ基礎になっていました。 結果的にベタ基礎になった訳ですが、素人が考えるのに・・・ 底は立ち上がっている部分とおそらくですが鉄筋で一体型になっておりません。こういう工法は上に家が乗っかった場合、十分に力を分散するのでしょうか? 何となくベタ基礎で鉄筋を組んだよりも弱い気がしてしまって・・・ こういった工法は、今の標準なのでしょうか、初めて見たもので気になってしまって。

  • 基礎の立ち上がり部分の型枠から、コンクリートがはみ出ていますが

    基礎の立ち上がり部分の型枠から、コンクリートがはみ出ていますが これは問題ないのでしょうか? 素人で全く解りません!! 教えてください!!

  • 基礎工事について

    diyで3坪の小屋を作る予定です。 基礎工事について教えて下さい。 土面より10cm掘り下げ、砕石10cm転圧。 その上にベタ基礎 生コン10cm。 養成後にベタ基礎にモルタル1cm程で重量ブロック接着、一段積み。 アンカーボルトで4×4を載せる。 素人的にベタ基礎と重量ブロックの接着部分が十分なのか不安です。台風等、、、。 生コンベタ基礎施工時、打設直後に重量ブロックを載せてしまった方がいいのでしょうか? アドバイス等いただければ有り難く思います。 宜しくお願い致します。

  • ガレージの基礎部分について質問です。

    今回、2×4にてガレージをDIYしようと計画中ですが、何分素人ですので設計もなかなか進んでいません。 基礎部分で質問があります。 ガレージの基礎は布基礎(逆T字に鉄筋入り)で、ガレージ内部はワイヤメッシュを入れてコンクリート打ちというパターンが多いようですが、 車庫の周りと内部にワイヤメッシュ、車庫の基礎のフーチングにあたる部分(基礎立ち上がり部分にもあらかじめ鉄筋を配筋しておく)を一体型にしてコンクリート打設し、その後に基礎の立ち上がり部分に型枠を組んで施工するという方法は強度的、施工方法、その他で何か不具合があるのでしょうか? ちなみに愛知県在住で地面、地中の凍結の心配はほとんどない地域です。 プロの方から見たら無謀と思われる方法かもわかりませんね・・・ 皆様のご意見を頂けたらと思います。

  • 外断熱の基礎

    外断熱の基礎部分について質問します。 外断熱の打ち込み工法でフォーム側の型枠のセパ穴等の止水はどのようにするのでしょうか? (基礎部分を埋め戻しをしなくてはならない箇所があり漏水が心配です。) 最悪躯体とフォームの間に水が回ってしまったりしないのでしょうか? 土間打ちして立ち上がりに鋼板型枠をして外部側埋め戻ししたとき立ち上がりと土間部分の型枠止めの金物部分の止水処理などもどのようにするのでしょうか? 教えて下さい。

専門家に質問してみよう