• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガレージの基礎部分について質問です。)

ガレージの基礎部分について質問です

このQ&Aのポイント
  • ガレージの基礎部分の施工方法についてよく分からず困っています。
  • ガレージの基礎は布基礎(逆T字に鉄筋入り)で、内部にワイヤメッシュを入れてコンクリート打ちというパターンが多いですが、一体型にして施工しても問題はないでしょうか?
  • 地域の凍結の心配がないため、車庫の基礎の施工方法についてプロの意見を聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

ご質問での方法ですと、車庫の床のレベルでコンクリートを打ち継ぐことになると思います。 この場合、その打ち継ぎ部分の外面から水が侵入しやすいので普通はそのような箇所でコンクリートを打ち継ぐことはしないのです。 基礎部分は車庫の周囲一周を取り巻いている訳で、通常これは地中フーチングから土台を乗せる高さ(床レベルから数十センチ程度)まで一挙に打ちます。そうすることで外部からの雨水などの浸入を防ぐ役割を果たすのです。 また、普通の車庫程度の床ですといわゆる「土間コン」となるので、基礎などの構造物のコンクリートより程度の低い(強度の弱い)コンクリートですみます。つまり基礎部分と一体の強度の高いコンクリートで打つのはコスト的にメリットがないのです。

boy1960
質問者

お礼

フーチングと立ち上がり部分の打継部から水が浸入することがあるのですね… 土間部分と基礎部分では必要強度が異なるので一体で打つという事は基礎の強度で全部を仕上げることになるので費用的にも疑問との事、勉強になりました。 いかんせん素人ですのでわからないことばかりです。 達人の方のアドバイス本当に助かります。

その他の回答 (2)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (763/2516)
回答No.3

No.2です。状況がつかめていませんでした。 根入れを考えずに、ガレージ床をべた基礎にして設計しようと考えているのですね。べた基礎の底盤コンクリートを打設して次に立ちあがりを打設する。 これは一般的によく行われている手順です。外周の型枠を立ちあがり型枠兼用で先に組み上げておき、底盤コンクリート打設後そのまま立ち上がりコンクリートを打設すると打ち継ぎの段差が出にくくなります。 べた基礎の設計は配筋が全く変わります。布基礎+土間の配筋ではありません。基礎低盤と土間を一体の「マット」と考える設計です。外周部には曲げに対応する梁に代わる「リブ」を設けます。マット全体で地耐力を受け、建物全体を支える考え方です。 構造設計は素人にはわからないと思います。ガレージ程度の建物なら大丈夫と思いますが、住宅建設現場を見に行くと参考になると思います。

boy1960
質問者

お礼

プロの目から見たアドバイスと施工方法、本当にありがとうございます。 >べた基礎の設計は配筋が全く変わります。 そうなのですか・・・ 当方はワイヤーメッシュを全面に置き基礎の立ち上がり部分の縦筋は、L字の鉄金をワイヤーメッシュに縛ろうと思ったのですが…強度面でも全く駄目ですよね。 ガレージの基礎と、簡単に考えすぎていたのかも知れません。

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (763/2516)
回答No.2

一般的には基礎は地上部構造体を支える役割。床(土間)は積載荷重を支える役割、と分離して設計します。 基礎と床を一体化して考える場合、床はスラブ構造で、スラブの荷重を基礎部分が負担することになります。そうすると、基礎の負担荷重が大きくなり、基礎を大きくしなければならなくなります。 基礎と土間を分離すれば、土間の積載荷重は下の地盤が負担します。地盤の転圧、砂利地業が重要です。 布基礎と土間コンクリートの間にスタイロフォームなどを打ち込んで、完全に分離しておくのも一手段です。 地盤が軟弱で土間構造では不安な場合には、基礎と一体にするスラブ構造もあり得ますが不経済な設計になります。

boy1960
質問者

お礼

回答をしていただきありがとうございます。 基礎一体のスラブ構造というのは不経済なために、 基礎と床は別に施工した方が金銭面でもよいのですね。 素人のためイマイチ理解できない状態です。 床面と基礎のフーチングを一体で施工すると、 床も基礎のフーチング(に相当する部分)も下の砕石&地面が重さを負担するように思えてしまうんですが…

関連するQ&A