• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活費について)

生活費について

Devil-Earの回答

  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.2

質問をどう読んでも >旦那お小遣い(昼食、タバコ、飲み会代込み)50000 が無駄って言って欲しいでしょw 答えが判ってるんだからこんなところで質問せずに旦那と話し合いなさい。

skskskskyu
質問者

お礼

ありがとうごさいます。 いいえ、思っていません。 昼食は持っていくことができないですし、体力仕事で3人分食べるので… 飲み会も、田舎の仕事で付き合いが多いのにお金が足りないからと半分は断っているみたいですし… そこは全く減らすつもりが無いです。すみません。

関連するQ&A

  • 生活が苦しい

    私は、派遣社員で一人暮らしをしています。 貯金がなかなか出来なくて困っています。 給与 手取り 140000円 家賃      55000円 光熱費     10000円 お稽古     10000円 携帯      12000円 車保険      5000円 個人年金    12000円 住民税      8000円 計      112000円 この他にガソリン代、食費がかかります。 住民税は年間で10万ほどです。 わたしはこの他に時々、バイトをしているので生活できていますが、 この収入だけでは貯金は絶対出来ないと思っています。 一人暮らしの方の意見が聞きたいです。 ちなみに私は26歳 女 事務職4年目です。

  • 借り換え 生活費

    主人と子供の3人家族です。 自営業がうまくいかず、友人から借りていたお金を使い込んでしまいました。 11万円ほどです。 収入は12万しかありません。 当面の生活費もないため、主人は外に働きに行くことになりました。 しかし、自営業を辞める前に、友人への借金を返したいです。 そこでクレジットカードのキャッシングを利用しようと考えているのですが、こんな状態で借金を作るのは危険なのでしょうか。 生活に困ってキャッシングして持ちこたえた方はいらっしゃいますか? 友人にはどうしても待ってもらえません・・・ 12万の収入の使い道は 携帯電話  2万 保育料   1万8千円 共済    1万5千円 ローン返済 1万 ガソリン代 1万 雑費    1万 食費    1万 仕事の交際費 3万  交際費が原因なのはわかっているのですが、どうしても仕事のことなのでどうしても断ることができません。 なので自営を辞めて、外に働きに行こうということになりました。 同居なので家賃などはかかっていません。 節約についてのアドバイスもお願いします。

  • 自営業の妻が専従者をして、他でパートをする場合の境界の金額

    私は自営業者です 妻は 午前はパート午後は私の仕事の白色専従者として 働く予定です。 ・国民健康保険料 ・住民税 ・所得税 上記の3つについて、「ある金額」を超えると 大きく損するという境界の金額はあるでしょうか? パート収入を100万円前後の金額でいくらにすべきか悩んでいます。 専従者控除の86万円とパートの100万円の合計が妻の収入として上記の3つが計算されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 介護保険料と所帯分離について

    今年1月から、主人の両親(無収入・住民税非課税)と同居、扶養しています。デメリットはないものと思っていましたが、介護保険料が倍になり、両親二人分で年間82000円になってしまいました。所帯分離すれば、また今までの保険料に戻れるらしく、所帯分離を検討しています。 【質問1】主人は社会保険に加入で、両親もその扶養になっています。 所帯分離すると、社会保険事務所に報告しないといけないのでしょうか。 【質問2】主人が払った両親二人分で年間82000円の介護保険料は年末調整で控除の対象になりますか。 ほかに、世帯分離することで、注意点などあれば教えてください。 お願いします。

  • 扶養控除について

    主人が自営業で確定申告、私が会社員で会社で年末調整をしてもらっています。 今年3月に子供が生まれ、どっちの扶養にいれた方がお得でしょうか? ちなみに主人の収入が少ないので、子供の保険証は私の社会保険に入りました。 それと、今年に関しては産休・育休に入ったため住民税は支払っておりません。

  • パート収入が103万円前後の場合

    今年はパート収入が100万円を越えそうです。その場合の所得税・住民税の考え方を教えて下さい。 (1)パート収入が102万円の場合、私が負担した生命保険料の控除をして、その結果、課税所得が33万円以下になれば、住民税はかかりませんか。 (2)現在、主人の扶養になっていますが、私自身に住民税はかかるけど所得税はかからない場合(収入102万など)、主人の所得税額・住民税額に影響はありませんか。 (3)収入が104万円の場合、主人の扶養からはずれますが(主人の税金が増える)、(1)と同様、生命保険料控除などがあった場合、私自身に税金はかからないでよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 扶養(パート勤務)について 失業保険について

    共働きをしていますが、来年、今の会社(勤続14年)を辞めようと思っています。 退職後はしばらくゆっくりして、また新しい仕事を始めたいと思っています。 次の仕事はパートも視野に入れて考えています。 そこで、「扶養」とか「失業保険」とか今まで無関心だったのですが、この機会に色々と調べてみました。 私の認識で間違いがあれば指摘していただきたいのと、まだわからない部分もあるので教えてください。 1.年金について 私がパートになって年間収入130万円以内だったら、主人も会社員で厚生年金ですが、私は「国民年金第3号被保険者」になるのですよね? この場合、私の国民年金の掛け金は0なんですよね? それにより、主人の厚生年金保険料が増えることはありますか? 2.健康保険について 私がパートになって年間収入130万円以内だと、主人の健康保険の扶養に入ることになるのですよね? その場合、主人の保険料が増えることはありますか? 3.住民税について パートで年間収入100万円以上だと住民税を支払わないといけないのですよね? 例えば、私が収入100万円未満で住民税非課税の場合、主人の住民税が増えることはありますか? 4.所得税について パートで年間収入103万円までなら所得税がかかないとのことですが、その場合、主人の所得税が増えることはありますか? また、収入120万円程、例えば月収入10万円だった場合は、所得税はいくらくらいかかるものなのでしょうか? (手取りがいくらくらいになるか知りたい) 5.住宅ローン控除について 現在夫婦で住宅ローン控除を受けており、あと5年受けられます。 パートになって、収入103万円以上で所得税を納めた場合、今と同じようにローン控除は受けられるのですよね? 主人の方は現時点でローン控除により所得税が全額戻ってきていますので、これから主人の所得(所得税)が極端に増えない限り、この5年は「配偶者控除」や「配偶者特別控除」は考えないでいいということですよね? つまり、パートで収入130万円を超えないことを前提として、私の方もパートで納めた所得税がローン控除で全額戻ってくるのであれば、「私の収入の多い少ないで違いが出てくるのは住民税だけ」と思ってよろしいのでしょうか? 6.失業保険について 今、辞めた場合にもらえる失業保険の金額を計算してみました。 失業保険は「離職後1年以内にもらわなければならない」ということは、この金額は、今回の退職でもらっておかなければ消えてしまうということですか? 例えば、退職後また新しい仕事について雇用保険を支払ってまた数年後退職したとしても、その時には今の会社で積み立てた(?)期間・金額は消えてしまうということですか?

  • 38万円以下の収入 ~チャットレディの場合~

    主婦です。 主人公認でノンアダルトでチャットレディを去年しました。 去年の収入は38万円以下です。 主人は自営業として働いていますが、今年の4月くらいから就職をかんがえているようです。今は国民健康保に送険に加入しています。住民税、国民健康保険の二つの支払い用紙が市役所からおくられてくる形です。 今年の私のチャットレディの収入はまだ10万円未満なのですが、そろそろチャットレディをやめようと思っています。 去年も今年も38万円以下ですので、税金の申告は不要だということがわかっているのですが、市役所に訪ねた所、国民健康保険や住民税の料金は世帯収入で決まるので、小額であっても市役所に申告しないと、住民税や国民健康保険の料金がたかくなったり子供がいる場合は児童手当がもらえなくなる場合があると言われました。 正直小額なこともあり、申告に行くのが面倒なのですが、市役所は私のチャットレディの収入を知る可能性はあるのでしょうか。どうやって市役所は私の収入がわかることがあるのかと思いました。 主人が今年の四月に就職した場合なのですが、私の今年と去年のチャットレディでの収入は主人の会社にわかってしまうものなのでしょうか。調べたところによると、住民税を個別徴収にすればわからないと載っていたのですが、よくわかりません。どうやって個別徴収にすればよいかなど・・。私の場合収入が少ないから、何もしなくてもいいのかな?とも思います。 宜しくお願いします。

  • 夫婦2人の生活費ってどのくらいでしょうか?

    夫婦2人の生活費ってどのくらいでしょうか? 30代・子供無の夫婦で、私は主人から月に20万をもらっているのですが、たいてい足りなくなり、主人に「無駄遣いしすぎだ」「足りないなんておかしい」と怒られます。 昔から、家計簿をつけることが苦手なのですが、自分ではそんなに贅沢してるとは思わないんです。 だいたいの内訳は マンション管理費(私の持家なので)約25000円 生命保険(貯蓄型2人分)約40000円 車の保険約17000円 光熱費約20000円 宅配の水約6000円 ガソリン約5000円 薬約3500円 食費約50000円 合計166500円で、残り33500円はその他の生活雑貨(日用品)を買ったり、また、猫が3匹いるので、エサやトイレ砂もいりますし、月に1度くらいは友達と飲んだり、主人とちょっとした外食(ラーメン屋など)も出しています。 主婦友達と週2くらいスタバでお茶したり、たまにはちょっとタクシーに乗る時もあります。化粧品を買う時もあります。こまごましたものは切りがないのですが、みなさんの平均を知りたいです。 ちなみに、主人の収入は毎月約350000~400000円です。 私に渡す200000円以外は、自分で貯蓄(私は額もしらない)と私の携帯や外食(レストランなど)にも使ってはくれますが、仕事の付き合いや、パチンコに使っているようです。 子供がいたらべつなのですが、それだけの収入があるのなら、無理して節約するほどではないし、もう少し生活費をもらってもいいと思ってしまいます。

  • 同居の生活費について  長文ですいません

    私は4年前に結婚し、主人の両親と同居することになりました。家は自営業で主人は結婚とともに跡を継ぎました。主人の現在の給料は40万、お父さんたちは25万なんですが、生活費はすべて私たちが支払(新聞代やお父さんたちの固定資産税やら)なんです。子供は2歳が一人。の大人4人に子供一人の5人なのですが、とにかくこの両親が浪費家というか、電気に水道も使い放題だし、何より贅沢で国産のものしか食べなかったり、毎回クリーニングを使ったりで彼らだけで月20万以上の出費になります。それに主人の生命保険が4万円で私と子供で合わせて6万円になり(主人の会社の付き合いでどうしても入らなければならず、当分解約できない)その残りで貯金やガソリン、携帯、車のローン、主人のおこずかい、税金など支払わなければなりません。とってもやっていけないし、貯金してもすぐおろさないといけない状態で全然貯蓄できません。主人に相談しても「でも会社を継がせてもらったし、両親には楽させたいし・・・」というだけ。でも、やっていけないので勇気をだして姑に相談?したら、「わかった。私たちも援助する」みたいなことを言って出してきた金額が、に、二万て!!!! これなら別居してお互い別々に暮した方がと思い主人に相談。主人は両親に言ってくれたのですが、猛反発。「私たちはどうやって暮らせばいい?」だの「親を捨てるつもりか」だの。 主人は好きなんですが、うんざりです。 こういう場合どうしたら丸く治まるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう