• 締切済み

離婚:同じ会社の人の給与・賞与の金額を伝えた場合

家内と離婚するかどうかで話し合い中です。 妻に生活費は渡していますが、私の収入額は伝えていません。 ところが妻と仲の良い友達が、そのご主人(私と同じ会社の社員)から収入の情報を聞いて、その金額を家内に伝えたようです。 離婚裁判になればどうせオープンになることかもしれませんが、これは問題ではありませんか。 とても憤慨しています。

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

<家内に伝えたようです。> ようですでは、話にならないでしょう。不確定なのですから。それよりも 夫の収入を妻が知らされていない現状の方が問題があるのではないですか。貴方に不利になりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2153/10923)
回答No.3

友達の主人の収入情報を聞いてきたのでしょう。 事務員さんが、貴方の給与を他人に伝えれば、問題ですが。 自分の給与もしくは旦那さんの給与を他人に話しても、問題にはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問者さんの給与ではなく自分の旦那さんの給与を教えたんですよね? 何が問題なんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

問題です。会社の同僚は他人の情報を漏らしていいはずがありません。なるべく証拠を集め、会社に訴え出れば処分が下るはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚に際し財産を隠された場合の対応について

    山陰地方に住む45歳男性です。 妻とは結婚20年ですが、6年ほど前から生活の不一致で別居をしています。 私は小さな会社(自分と事務員一人)をしています。 長い別居生活もこのままではよくないと思い、この度弁護士を通し離婚を申し出ました。 この6年は会うこともなく、ただ、生活費だけは最低限の義務と思い、それなりの額(月30~100万は払っています)を支払いしてきました。びっくりされる方もいるかも知れませんが、妻はヒステリーな性格で、夫婦としての生活していなかったもののあれこれ言われるのがいやだった為、だまって支払いをしてきました。 この生活も6年。向こうから全く今の生活について考えるような行動もなかったため、自分から行動を起こした次第です。 昔からお金への執着が強く、一緒に生活している頃からかなりの金額を渡しているにも関わらず、お金がないということが多く、その理由は「貯金・保険」に多額の金額を費やしてました。子供はいません。 今回の離婚申し出に伴い、財産分与の話をした時に、なんと妻は「お金はない。貯金はない」といってきたのです。これは衝撃でした。 弁護士に相談した所、一度自宅へ戻って通帳類を確認してくるようすすめられました。 何年ぶりかに家に行った所、なんと鍵が変わっていて家に入ることができませんでした。家の名義のほとんどは私なのですが。 これから財産分与について話しをするわけですが、こちらの弁護士の話では、妻が間違いなく隠しているだろう財産については、本人が正直に言わない限り分からないといわれてしまったのです。 お人よし、といわれればそれまでですが、妻に渡った金額はかなりのものであるにも関わらず、一方自分は会社の経費で生活していると言っても過言でなく、わずかな金額しか今は持っていません。 しかし妻はそうは思っておらず、私がお金を沢山もっていると思っているのです。 離婚裁判ということも将来的には考えられると思うのですが、できれば調停で終わらせたいというのが正直な気持ちです。 妻の隠した財産についてこれからどうしていったらいいのか、なにかいい情報や経験のある方は教えていただけると幸いです。 通帳の履歴を調べた所、給与を振り込んだ口座からは、ATMで全て引き出され、どこかへ移しているようです。 こうなってしまったのも自分が選んだ道ですから文句は言えませんが、考えるたびに憂鬱です。

  • 【離婚・慰謝料等】こんな場合はどうなりますか?

    妻が不倫し(事実・証明可)、現在は別居中です。 将来的な対応の為、お知恵をお貸し下さい。 妻のほうはこれまでの生活が破綻していた、不倫時の当方の追及に対し、精神的DVのようなことを理由に離婚を要求してきています。 例えば・・ 妻から離婚調停→当方はやり直しを主張→調停不成立→妻が裁判を起こす→有責配偶者からの離婚要求なので棄却(?) となり、離婚は不成立だったとします。しかし、妻はその後も別居を続け、相当の年が経ち、再度、夫婦生活の破綻を訴えて離婚を要求し、調停→裁判へ・・・ 3年も経つと不倫での慰謝料請求は時効で出来ないとは思いますが、 有責と言う部分も時効になってしまうのでしょうか。 それとも、長期の別居で離婚は裁判などで認められるとしても、その経緯(不倫をして出て行ってそれっきり)などを考慮して慰謝料の支払い等については決まるのでしょうか? 少ない知識で書いております。表現違いはお許し下さい。

  • 離婚の為回りを固める場合はどうしたらいいですか?

    過去に二度この件で質問させていただいています。 http://okwave.jp/qa4608338.html やはり、主人の顔を見ると憂鬱になってしまいますし、あまり会話をしたくないのは変わりません。 主人は、友達に「祖母と嫁さんが仲が悪いんだよ。」って愚痴っているようです。 それを聞く友達もいい気がしないようで、私の耳に入ってきました。 万が一、こういう事で離婚する場合ってどうなるんでしょうか? 妊娠のためすぐには、家を出て働く事は難しいと思います。 働くのは、出産後、保育所などの手配ができてからだと思います。 今すぐには、行動には移せませんが、働けるようになったら、どうにでも身が振れるように、ちゃんと状況を固めてから離婚する場合ってどうしたらいいんでしょうか? 浮気の場合は、どちらかが悪いと言うのはハッキリしていると思いますが、両方に浮気はありません。 慰謝料・養育費などは要りません。(実際、主人にもそんなお金の余裕はないと思います。) 主人には、何も望みません。 もう、望む気もありません。 私が働いて、子供と二人細々と生活していけたらと思っています。 私から離婚をきりだした場合、私が慰謝料を払わなくてはいけないのでしょうか? 浮気ではない離婚の進め方って、教えてください。

  • 配偶者特別控除・給与所得の金額について

    週3日働く主婦です。 主人の会社より、配偶者特別控除申告書をもらいました。 配偶者の合計所得金額(見積額)を計算する欄がありますが 給与所得の金額について教えてください。 私の勤務先からの報酬明細を見て計算しようとしているのですが、 報酬額に通勤交通費がプラスされ、所得税が引かれています。 どの額を収入金額とすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告 給与の収入金額で躓きました・・・

    お世話になります。 主人は4箇所からの給与所得を得ております。(源泉徴収票が4枚) 収入の柱となる主たる職場からの源泉徴収票には、「給与所得控除後の金額」ならびに「所得控除の額の合計額」の欄に記入があります。 おそらく年末調整が行われたのだと理解しています。 そこで質問です。 収入金額には、年末調整が行われたであろう給与の収入金額も含めなければならないのでしょうか? 説明書には年末調整をされなかった給与の収入金額は含めなくてもよいように受け取れます。 しかし、さまざまな控除とともに税額を計算しますと、年末調整が行われただろう給与の収入金額を含めると余分に税金を支払うことになり、含めなければ還付される計算になります。 初めての確定申告ということもあり、かなりの違いに戸惑っております。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 離婚の慰謝料として妥当な金額ですか?

    私33歳。夫39歳、子供ナシ、結婚4年の夫婦です。 彼の金銭感覚に嫌気が差し、 何度も離婚の話し合いをして 調停もしましたが、不調で終わりました。 しかし、裁判になる前に和解をすることになり ようやく離婚に納得してくれました。 今現在住んでいるアパートから 夫が出て行くことになり、 電化製品等の家財はすべて私に譲ると言われました。 ただ、新しく生活する為の資金+慰謝料として 200万から300万用意して欲しいと言われています。 ちなみに結婚生活中の貯蓄は現在100万程度しか 残っていません。 すぐに離婚に応じてくれるのなら お金を出してもいいかなと思っているのですが この金額は妥当なのでしょうか? この金額に応じてしまうのは甘いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社が社員の借入金額の調査をすることは合法ですか?

    友達の勤めている某金融機関では、社員による使い込みなど不祥事が相次ぎました。金融機関側は、不祥事の予防策として、社員1人1人に、アンケートと称して記名で、社員の借入金額の調査を行いました。このような調査は法的には問題ないのでしょうか?友達が納得いかない!と憤慨していたので法律に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 離婚に際して夫からお金をもらった場合、非課税?

    離婚する前に、妻が「離婚後の当分の生活費」として夫から200万円もらった場合、このお金は収入として課税対象ではありませんよね?

  • こんな場合の離婚って?

    友人の事なんですが。結婚して10年子供が2人。ご主人はサリーマン奥さんは子供さんが障害を持っているため専業主婦です。旦那さんがパチンコにはまってしまい、貯金もすべて使い切り妻に内緒で数ヶ所の消費者金融から借金をして毎月10万円近い取り立てがくるそうです。返済に困り妻の親から少しずつ用立ててもらい今までにもう500万以上は親から出して貰ったようです。それでも取り立ては終わらず借金の全額がいくらあるのか妻が聞いても後少し。としか言わないとのこと。 友達は離婚を考えているのですが慰謝料ってもらえるのでしょうか? お金が無いのだから駄目でしょうか? 養育費などはどうなるのか? 妻の親にはお金をかえして貰う権利はあるのでしょうか?一緒に生活している時に妻が親に借りたのだから駄目ですか? 子供さんは障害がありその子の為に貯金しておいたお金もすべて使い切った旦那がどうしても許せないんです。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 離婚するにあたって弁護士さんを入れる場合の費用は?

    私の親しい友人の話なのですが、夫婦仲が上手くいかず、離婚しそうです。 夫婦で離婚の話をすると奥さんのほうが無理な額の慰謝料を要求するそうです。(旦那には借金があります。) そして交際時(同棲してました)に二人の生活費に使った自分の貯金も全額返せと言うらしく、話し合いにならないらしいのです。 (1)そこで弁護士さんに離婚がスムーズに進むように取り計らってもらいたいと思っているのですが、このような相談の場合、弁護士さんに払う金額はいくらくらいが相場なのでしょうか? (手付金といいますか) (2)また交際時に二人の生活費として使った奥さんのほうの貯金は離婚した後旦那が返さなければならないものなのでしょうか?(借用書なんてないです。) 分かる方いましたら教えていただけると幸いです。 毎日喧嘩ばかりしているようで友人として心配でなりません。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 全くの初心者がスマートフォンを11にしたい場合、どのようにすれば良いのでしょうか?現在は7を使用しているが、思案中です。購入するべきなのか、それとも買い替えるべきなのか迷っています。インターネットでの買い物やメール受信ができれば十分ですが、LINEやタブレットの使用も考えています。初心者に適した機種やセットアップ方法など、アドバイスをいただけると嬉しいです。
  • 初めてスマートフォンを使う初心者が11に乗り換えたい場合、どのようにすればいいのでしょうか?現在は7を使っていますが、買い替えを検討しています。ネットでの買い物やメール受信ができれば十分ですが、LINEやタブレットも使ってみたいと考えています。初心者におすすめの機種やセットアップの手順など、アドバイスが欲しいです。
  • 初めてスマートフォンを使う初心者です。11に乗り換えたいと思っていますが、どのようにすればいいのでしょうか?現在は7を使っているのですが、買い替えを迷っています。インターネットの買い物やメール受信ができれば十分なのですが、LINEやタブレットの使用も考えています。初心者向けの機種やセットアップ方法など、アドバイスをお願いします。
回答を見る