• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那に禁煙をお願いする方法)

旦那に禁煙をお願いする方法

minako0375の回答

回答No.2

今度小児科にかかる時はご主人にお願いしたらどうですか? 土日休みなら、難しいと思いますけど、土曜日の午前中とか…質問者さまは何か具合悪いフリとか用事とか理由をつけて… 小児科の医師からも厳しく言ってもらとか… あとはご主人のお母様と関係が良好なら事情を話して協力してもらうとか。 でも、お母様まで巻き込んだらご主人怒りそう。やっぱり小児科医師からかな?

komarincho888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前回のクループで一度医師から直接話はされているのですが、その時はハイハイ聞いておきながらやめません…。 今度医師に相談して、危険だということを厳しく伝えて頂けるかお話してみようと思います。 ちなみに、義母から主人へ別件で(子どもを乗せているのにすごいスピードで運転していた事)注意をお願いしたところ、義母へも逆ギレしていたので、残念ながら効果はなさそうです。

関連するQ&A

  • 禁煙させたい!

    私は元喫煙者です。 昨年旦那さんが 煙草が値上がりするから絶対10月までに禁煙しなきゃダメだと言われ、 旦那さんはずっと俺は禁煙した。後はお前だけだ。と言っていて、 追い込まれながら禁煙に何度も失敗し、 そして10月1日に禁煙を軽く 成功してしまいました。 本当に禁断症状0で禁煙しました。 理由は同時期にゴミ屋敷を一人で 掃除&娘の世話&問題児犬三匹の世話を していて大変すぎて煙草所では なくなってしまったためです。 そして今年に 私が禁煙して臭いに敏感になり、 旦那さんの全身から煙草の臭いがして しかも仕事着から煙草が出てきて、 旦那さんが喫煙しているのを 発見してしまいました。 問いただしたら十日間しか禁煙 出来なかったそうです。 そしてもうやめるといいながら 全然やめれないようです。 私も旦那さんが禁煙してイライラする のは怖いです。でも娘もいるし、 ギリギリで生活しているので タバコ代はきついですし、 一番は旦那さんの体が心配です。 もう歳で病気もいくつもあります。 しかし私も禁煙のアドバイスをしたい のですが、私は禁断症状を経験せずに やめてしまったので、どうしたらよいか まったくわかりません。 旦那さんの仕事は運転手なので、 ずっと座りっぱなしで、 同じ仕事の人が全員喫煙者で 平気で隣に来てぷかぷかするようで 禁煙が難しいようです。 どうにか禁煙させたいのですが どうしたらよいでしょうか。

  • 禁煙を強要してくる旦那が迷惑

    結婚前から夫婦ともに、喫煙していました。 旦那は、二年前にスッパリ禁煙しました。 そして、ことある事に禁煙を勧めてきます。 最近では、タバコを吸う度にグチグチうるさく言ってきます。 辞めなければ、離婚するだの浮気するだの意味のわからないことまでいう始末です。 普段は、基本的には旦那の目の前ではタバコは吸いません 月に何度か飲みに出た席では時間も長く酔いもあり、旦那も勧めるので吸ってしまっています。 いちよ気を使って吸っているつもりです。 日中、家族で出掛けた時なども、食後の一服など、旦那を待たせてしまうような場面では吸いません。 禁煙を勧める気持ちも、わかるのですが、 そもそも、私はまだ禁煙する気がありません。 禁煙のメリットは理解していますが、 いまの段階では実行しようとは思えません。 そもそも、旦那は健康の為ではなく禁煙=勝ち組のような意味のわからない思想があります。 もともと、吸っていた人なので喫煙への理解をしてほしいのですが、 意固地になっているのか、禁煙するまで俺はいい続けるの一点張りで、かなりのストレスを覚えます。 アンサーは、私への禁煙への勧めではなく、 旦那の理解を得られるような答えをよろしくお願いします。

  • 病気になって禁煙した元喫煙者の心境

    インスタで 娘が喘息で可哀想と言っていたのに その娘を喫煙の居酒屋に連れ回したり 家でも娘を抱っこしながら喫煙したり している人や マタニティフォトでIQOS吸ってる 写真を載せている人や インスタライブで、 幼児くらいの息子が「ままたばこくさい」と言っているのに対して その配信をしていた本人が「人の好きで吸ってるものを臭いとかいうの失礼だよ、おまえも好きな食べ物とかあるよね、それを臭いって言われたらどう思う?」と怒ってるいる人 を見ることがあるのですが そういう人って将来自分が呼吸器系疾患になって禁煙したとき、同居人や御見舞に来てくれた友人が自分のいる部屋でたばこを吸ってたら 嫌な気持ちになったり怒ったり するのかすごい気になります。 冗談抜きでこれについて1ヶ月以上考えていてそのせいで寝不足です そういう周りに病気の人や嫌がる人がいても 逆ギレしたり気にしなかったりする人は、 "たばこ税を払っているのだからどこでも自由に誰かに配慮することなく喫煙する権利がある"と思っている人が多く、 また人間は習慣化した行動について何か考えたりすることはあまりないですし、多くの非喫煙者はたばこという言葉を聞くと健康被害と臭いについての悪い印象しか持っていないですが 喫煙者は悪い印象を持っていない人が多いので たばこ=健康被害という捉え方をそもそも持ち合わせておらず 受動喫煙の害について普段から考えることなく喫煙をしているため "自分は受動喫煙を今受けているから呼吸器系疾患が悪化するかもしれない"と考えたりしなくて怒らない可能性もあると思いますし 逆に呼吸器系疾患になったことで喫煙の害に敏感になり、喫煙との因果関係ないことまで全部たばこのせいだと怯えるようになり怒ることもあり得ると思います。私も以前呼吸器系ではないですがとある疾患を発症したとき、他の身体の不調もそれのせいだと思いこんでいたので、それも充分ありえると思います

  • どうしょうもない喫煙者に、禁煙のアドバイスを。・・

    将来のたばこ値上げにそなえ 禁煙を実行しているのですが、二日で苦しくなり いつも、禁煙を挫折しています。 実は、禁煙外来に一度、ゆき なんとか、禁煙に成功したのですが 精神的な依存が、復活し??、たばこを吸い始めました。 体に悪いことは、禁煙外来で、禁煙してた時に たばこの害というものを実感しているのに、やめれない(;_;) 健康の害は、どうでもいいや、というのが、今の感想だし お金の浪費も、まだ、なんとか、やってけるし・・ ・・・などなどと、理由をつけ、すっていました。 ちなみに、今回も、挫折の見込みm(_ _)m こんな、どうしょうもない 喫煙者に禁煙のアドバイスをお願いします。 なお、チャンピックスを、購入検討しましたが、 お金が、ないので 今回は、ニコチンガムで、チャレンジしてみました。 では、皆様、よろしくお願いします。 以上

  • 禁煙について

    23歳の喫煙者です。一日に一箱ぐらいのペースです(ブラックデビルっていう非常に強い甘い匂いするタバコです)。 最近になり、喫煙可能な場所(ゲームセンターやパチンコ店、居酒屋など)で喫煙しているにも関らず、 露骨に嫌がったりしてこっちまで不愉快です。また、そのような場所で「タバコ吸うな」とか「臭い」とか言ってくる輩もいてとても嫌な思いします。 「なら禁煙の店に行けよ」と思います。 喫煙されない方の意見としてはどうですか?喫煙スペースや喫煙可能な場所で吸ってても文句言うんですかね? それから、タバコ代についてですが、僕の場合はお菓子とかジュース(一日丁度タバコ一箱分ぐらい)を飲食していましたが、喫煙を始めて一切食べなくなりました。 よく「タバコ代は高い」といいますが、僕の意見ですが、タバコをやめたらその分お菓子など、必要ないものにお金使うだろうと思ってます。 禁煙された方に質問ですが、禁煙したあと、やっぱりお菓子やガム、飲み物などの費用って高くなりませんか? 喫煙しない知人友人見ていて、「それじゃぁタバコ吸ってるのと同じじゃん」としばしば思います・・・。 とても禁煙に否定的な書き方をしましたが、やはり健康のこともありますので禁煙しようかと思ってます。 そこで、「一切お金をかけず、体重などを増やさず、禁煙する方法」を知りたいです。 体重については平均的ですし、健康的に禁煙をするとなると増えるのは避けたいです。 また、前述の通り、タバコをやめた分をまた必要性のないものに使うとかも嫌ですし、 禁煙グッズとかもなかなか高価なのであまり使いたくありません。 我侭かも知れませんが、以上をお答えください。お願いします。

  • 禁煙を邪魔される

    私は20代前半の女ですが、自身の健康や美容の為に現在禁煙中です。 まだ禁煙1週間しか経っておらず、吸いたい欲求はもちろん少しあります。 (少し前に失敗し、すぐの2度目の禁煙です。) 私の行った方法は、、 禁煙モチベーションを保つ為に、禁煙した事によるメリットを色々調べてました。 好きなお酒も我慢して、気持ちを強く持って乗り切ろう、やめようと思っています。 ところが、一緒に暮らしている喫煙者の彼(20代後半)に邪魔をされてしまいます。 基本的には煙に気を遣ってくれたりしますが、、 彼は自分の喫煙を否定されるのは物凄い勢いで嫌がります。 例えば、私が久々のお酒を飲んだ時に、 「お酒を飲むんだったらタバコも吸えば良いじゃないか。本当はタバコに依存性はない。 タバコの害だって本当は言われている程大きくはない。 お酒飲むくせにタバコは否定するのか。タバコの事を悪く言わないでくれ。」と言われました。 彼曰く、 タバコより害や依存度の高いお酒は飲むのにタバコは吸わない私の態度が、遠回しにタバコを否定している、そんな風にされたらタバコを吸うにも気を遣う、というところで許せないようです。 さらに、禁煙メリットの内容を私が何気なく口にしていたことも苛立ちの原因の1つとのことです。 →「タバコやめると肌がキレイになるらしいよ!(^-^)ワクワク」など。。 ほかに、彼の環境(職場など)は喫煙に対して緩い?ということも彼が愛煙家な理由だと思います。 私は、今すぐ彼に辞めてほしいと思っているわけではありません。 もちろん自分自身で考えているように、彼の健康について心配していない訳ではありませんが、 私も喫煙していたので気持ちもわかるし、彼の環境もあるし、辞めてほしいと気持ちを押し付けたくはないのです。 (このような私の考えについては、彼には伝えています。) 私の気持ちとしては、そんなに意地にならずに、応援してほしいなと思ってます。 …趣味として良いところは良い、ただ悪いところは悪いと認めることも必要ではないかと… 少なくとも、喫煙によって良いことはないと思いますし。。 確かに、私自身も世の中の嫌煙ムードには少し疑問も持っていました。 がんの発生率は年々上がっていくのに、喫煙者の人数は減少していることをご存知の方はどれだけいるのだろうか?など。 しかしそのような疑問を持ったのは、屁理屈言いたかった訳ではなく私の元々の性格であり、 (私の性格:表だけではなく裏も知り、はじめて物事を理解すると思っている) 結果としてタバコは良くないと思うから、現在辞めている訳です。 けれど彼は、タバコについてのマイナス意見の否定をしてばかりで、タバコは身体にそこまで悪くはない、というスタンスが崩れません。 全く応援もしてもらえず逆に怒られてしまい、気持ちが落ち込みます。 なにより、、 私は女性として、身体への害や出産の事など、喫煙をやめることは大切なことと思っていましたが、 彼にはそのことが理解できないし、理解するつもりもないのか?? そんなことよりも自分の喫煙のことの方が重要だ。という彼の気持ちが非常に悲しいのです。 まとまりのない文章ですみませんが、ご意見やアドバイスを頂ければとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 禁煙二か月半で二本たばこをすってしまいましたが、三本目を吸わなければまだ禁煙うぃ続けることは易しいでしょうか?

    一年七か月禁煙しすっかりたばこのことが気にならなくなっていましたが、昨年の11月に一本吸ってしまってから一か月ほど喫煙してしまい、また禁煙を再スタートして二か月半程経ちましたが、今日二本吸ってしましました。理由は禁煙してから太ってしまい、禁煙とは別のストレスもあり過食が止まらなくなり、これ以上太るのが怖くなり、たばこを吸ってしまいました。 三本目を吸わずにいれば、また非喫煙者として過ごせるでしょうか? もちろん自分次第ですが、太るのも嫌ですし、過食をするとたばこを買わなくてもお金が掛かりますし、いろいろなことを考えて精神的に不安定になっているようなので、何でも良いので何か良いアドバイス等があったら参考にさせてください。 たばこも過食もしないほうが良いのは一番良く解っています。 ストレスの一番の原因は失業してしまい、職が安定せず、生活に莫大な不安があることが主です。現在は就業していますが、不況で次の就職先が決まらず、不安や寂しさやストレスを紛らわせることが出来なくなってしまい、喫煙者だった頃は、ストレスを喫煙で誤魔化していたと思っていたので(実際はたばこがストレスを生んでいるという話ですが)ついに吸ってしまいました。 やけになって吸ってしまったらまた喫煙者になり禁煙が困難になりますよね・・・。

  • 友人を禁煙させたいのですが…

    友人を禁煙させたいのですが、私が吸った事がないので何をどう薦めたら、脅したらいいのか分かりません。 友人の喫煙暦 中学生頃~40代前半(現在まで) 吸っている煙草 マルボロ ライト(ニコチン8mgのもの) 吸っている量 2日で1箱(一緒にいる時に見ていると2~3時間に1本は吸うのですが、その程度の量になるのですか?) 友人は今まで一度も禁煙したことがなく、今も「やめる気持ちはある」とは言うのですが、量を減らそうとしたりニコチンが少ないものに変えようとしたり…というところはなく「やめるつもりがないのなら、やめる努力をしようよ」と言うのですが「うーん、まあね…」という感じでいつも濁してしまいます。 喫煙暦も吸っている量も本人から聞いただけなので本当なのか嘘なのかは分かりません。 私が、友人に喫煙をやめさせたいのは以下の理由です。 ・友人がいつも変な空咳をしている。(本人は煙草のせいだという意識はある) ・私の気管支が弱く、一緒にいる時はなるたけ煙がかからないようにはしてますが、友人が煙草を吸うと私も変な咳が出て苦しいです。 ・私は子供の頃、そこそこ重度の小児喘息で担当医に当時「大人になって煙草なんて吸ったら呼吸困難で大変なことになるから煙草は吸っちゃダメ」と言われてます。喫煙している人の横にいると10本で1本は吸っているのと同じだともいいますし、また再発しないかと不安です。 禁煙パイプや禁煙外来などがありますが、一番有効的な禁煙方法はなんでしょうか? また、これらのものを薦めたことがあるのですが(禁煙パイプはプレゼントしてあげる、禁煙外来は高いらしいのでかかった費用の半分は持ってあげるなど)それに対しても本人は「んー…」とあまり乗り気ではありません。 禁煙パイプや禁煙外来は本人が必ずやめるんだ!という意思が必要らしいので、ただ強引に推し進めても成功しないのではないのだろうかと考えてます。 やめる、とは言っているし、やめるつもりもある…のだと信じてはいます(^^;)ただそれを実行するだけの一押しが何か必要なのかなー…と思っているのですが…。それとも友人は私の手前「やめる」と口で言っているに過ぎないのでしょうか? 仲が良く、週に一回は必ず遊びに行く人なので私はなんとかしてやめさせたいです! やめる気持ちはあるけど、本気にはなってない。口だけでやめると言っているだけ…の人にも何か有効的な禁煙方法や説得はないでしょうか?

  • 禁煙草とは

     テレビの通販で杜仲の葉で作られた禁煙草というものを知りました。これは煙草と同じように火をつけて煙を吸う物ですが、成分が杜仲の葉なので害は無いと聞きました。  これは禁煙する人の補助の為の物であって、喫煙しない人は吸ってはいけないのでしょうか。ガム等のような感覚で喫煙する事は出来ないのでしょうか。やはり普通の煙草と同じように病み付きになってしまうのでしょうか。  ご存知の方、ご教授ください。

  • きっぱり禁煙出来ない夫に対して。

    禁煙しかけの夫に対して、どんな風に対応すれば良いのか教えて下さい。 40代の夫婦で社会人の息子が二人居ます。 夫以外は非喫煙者で、夫は約30年間(未成年時代から)喫煙しています。 数年前に細く軽いタバコに変えてからは、日に2箱以上吸っていました。 息子達が年頃になって来た事もあり(それまでは息子達が喫煙者にならないようにって方に神経が集中していました)、将来の嫁や孫にタバコの害を与えてはいけないと、夫にタバコの害を伝えて来ました。 片方の息子は、タバコの煙で鼻炎が酷くなるようです(今春の鼻炎の時期に言っていました)。 そんな中、約1ヶ月前に禁煙を始めてくれ、最初は全く吸っていなかったのですが、結構早い時期から、日に5,6本は吸うようになっていたようで、そのまま今に至ります。 私は喫煙の経験がないので、当然禁煙の経験が無い訳で、2箱→0→5,6本の次に→やっぱり2箱となってしまわないか心配で、止めて行く方向に気持ちが向ってくれるような対応の仕方を教えて欲しいと思い質問させて頂きました。 禁煙開始時には、禁煙外来に行って飲み薬をもらって来ています。 でも、その薬は気分が悪くなる人が多いと医師から聞いて、飲まずに禁煙に入りました。 私にしたら信じられない言葉ですが、そこの医師は、「何本かなら吸ってても良いんですよ!」なんて事言っていたらしく、その言葉もきっぱり禁煙出来ない原因の一つになっているように思います。 禁煙を始めてくれた事が嬉しくて、私は更にネット上で勉強し、プリントアウトして夫に読んでもらっています。夫は素直にこれらを読み、喫煙は大きな害があると頭では理解しています。 数本吸っている事も責めてはいませんが、止めれるように『禁煙パッチ』を使ってみた方が良いんじゃないかな?と勧めています。 息子達は、父親が喫煙者のままだと、将来の孫は抱かせないよ!って脅していますが、まだ実感が湧かないのかもしれません。 禁煙された方、禁煙を支えてこられた方、成功の秘訣や失敗談を教えて頂けないでしょうか。 禁煙パッチを使うとどのような変化があるのでしょうか。