簿記2級合格者への質問:工業簿記の勉強方法

このQ&Aのポイント
  • 簿記2級 134回か135回(今回)合格した方に質問です。工業簿記をどうやって勉強しましたか?
  • 日商簿記の133回は合格率が50%近くなり、134回でガクッと合格率が下がりました。工業簿記は克服する必要がありますが、勉強方法について教えてください。
  • 試験前に過去問を解いても工業簿記が苦手で、基礎から問題をやり直しましたが、まだ理解できていません。工業簿記を学ぶための効果的な方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記2級 134回か135回(今回)合格した方

日商簿記の133回は合格率が50%近くなり、134回でガクッと合格率が下がりました。 そして今回、、、134よりは難易度が下がったという印象はありましたが、前回合格率を下げた大きな要因である過去問で見たこと内容な問題は健在。 簿記は問題集がスラスラ解けるようになってもそれで合格できるかどうかと言ったら別問題。 商業も工業もほぼ完璧だと思って挑みました。 でも工業がボロボロでした。 標準の差異分析?楽勝! と思ってましたが問5はなんとゼロ。 問4も前半しかわかりませんでした。 おそらく不合格です。 そこで、合格者の方に聞きたいのは工業簿記はどうやって勉強しましたか? 試験前に過去問を解きながら工業が苦手。と工業は基礎から問題やり直しました。 今回の標準に関しても、公式はわかるし、製造間接費のシュラッター図は書ける。 だけど、それぞれの数字を当てはめられない、とそんな感じでした。 工業、形だけでまったく理解できてないんです。今の勉強方法は独学でテキストと問題集をやってました。 工業はテキストやってもこのあり様です。 2級に受かるには工業を克服しなければならないんです。 でも今行き詰まっています。 皆さんは工業どうやって学びましたか?

noname#188335
noname#188335
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saclover
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

自分も前回受験で撃沈、今回は2度目で、第2問がさっぱりで0点、それ以外は結構余裕で80点くらいで合格してると思います。 独学です。 あまり大層なことは言えませんが 今何をしようとしているのかを理解したり、式の意味を理解することが大事なんじゃないですかね? あと、理解ができないならもうそういうもんだと割り切って覚えちゃうこと。 4番目は 配賦後の部門費を各予定機械稼働時間で割ることで標準配賦率が出るので、それと実際機械稼働時間をかけることで製造間接費予定配賦額になり、それが仕掛品勘定に入る・・・って考えればめちゃくちゃ簡単にできたと思うんですが; 製造間接費の貸方と仕掛品の借方には、予定配賦額が入りますし。 ちなみに5番目は 自分はシュラッター図?だかなんだかわかりませんが、そんな図書いてないですw 標準原価を初めて勉強した際、あの図を見てやる気が失せたので、各差異を求める式だけ暗記し、その式に当てはめることで今回も解きました。自分は暗記が得意なのでこの方がスムーズにできました。 式だけ覚えて解く方法なので、練習の段階で、数字の当てはめ方を徹底的に練習しました。それが功を奏し今回の試験では余裕で当てはめることができ楽々20点ゲットしました。 固定費の実際発生額が予算と同額というヒントと、基準操業度が9000時間と明記されていたので、暗記していた 固定比率=固定製造間接費予算/基準操業度 の式にそのまま当てはめて固定比率求めたら、そこから芋づる式にバンバン解けました。 ちなみに通常、標準配賦額は 標準配賦率×直接作業時間 ですが 今回のようなパーシャルプランのときは「標準」が基準になるので 標準配賦率×標準作業時間 となると思います。 簿記を習ってる人たちからすれば当たり前なのかもしれませんが、独学だと中々気づかないと思います。この違いに練習の段階で自分は気付いたので、今回の問題で正しい答えを出せました。 独学は、自分で気付いたり整理して理解していかないといけないので難しいですよね。 参考までに。

noname#188335
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 4問めは標準配賦率は出せたんですけど、予定作業時間とかけてしまって??状態でした(--;) 時間も余裕もなく実際作業時間とかけてみることができませんでした。 5問めは図を書かずに式だけでできたなんて完全に理解できてる証拠ですね。 数字の当てはめかた、やっぱりそこをたくさん練習するべきですよね。 専門の講座やってみようかなどと考えましたが独学でできた人もいるって知れて勇気もらえました(笑) またテキストとにらめっこしてひたすら理解できるようにがんばってみます!

関連するQ&A

  • 簿記2級 何度、過去問を解いても合格できない

    何年も前に、ビデオ講義を受けたのですが、わかったつもりになっただけで、過去問に手が出ずに終わっていました。 今回は、数年ぶりの2級挑戦です。ある程度過去問で点数は取れるようになってきましたが、未だ合格点に至りません。仕訳の基本が出来ていないので、商業簿記のミスが多いのと、第3問の理解が出来ていない、あと、工業簿記もちょっとひねった問題だと解けなくなります。シュラッター図も応用がきかず、活用できません。もう今回の試験は諦めています。 もう、簿記に対して苦手意識がついてしまって、勉強していても新しい知識が身に付きません。 もう一度、何かで講義を受けたほうがいいのでしょうか? それとも、テキストや問題を繰り返す程度でいいのでしょうか?

  • 第135回 簿記2級

    第135回 簿記2級 来月17日に日商簿記2級を受験する予定なのですが、現在の学習進捗度が、 商業簿記の問1 仕分け問題 過去34回分 満点正解 工業簿記の問4・5 過去18回分 平均約9割正解 (もう少し詰めが必要と感じています) なのですが、問2・特殊仕訳帳・伝票会計 問3精算表作成・本支店会計 が全くまだ学習していない状態で、 のこり約1か月で間に合うのか不安になってきました。 今日から、問2・3の勉強を始めていこうかと思うのですが、この状況で合格可能でしょうか? 勉強に取れる時間は週25時間が限度です。

  • 簿記二級について

    簿記二級についての質問です。 先回3級を難なく合格したので、2級のテキストと過去問を買って少しずつ勉強をしています。 そこでふと思ったのですが、2級には日商の問題が3題と工業の問題が2題でる仕組みになっています。 簿記3級では工業簿記は無かったので、初めての勉強になるとおもうのですが、やはり工業簿記のテキストも買って工業3級→工業2級と勉強してから過去問に入るべきでしょうか? それとも工業3級だけでもいいよ!など、2級のテキスト読めばわかるよ! などアドバイスをお願いしたいです。 工業簿記にはまだ手を付けていません。日商2級の方もまだ仕分けができるくらいで伝票などには手を付けていないです。

  • 日商簿記2級についてアドバイスください

    大学2年生です。今日日商簿記検定2級を受けましたが解答速報を見る限り 問1 8点 問2 0点 問3 16点 問4 20点 問5 8点 で52点で落ちました。 3月からちょろちょろ勉強しはじめたんですが正直範囲をとりあげず終わらせるのが精一杯で過去問は2回分しかやってなかったんですが、問2は最初からわからなかったですね。 11月には確実に受かろうと思うのですが、これから5か月ありますがどのように勉強していったら良いのでしょうか? 今持っているものはテキストとそのテキスト用の問題集、過去問15回分です。 問1ができないことからも基礎力自体が無いように思いますが正直問2のやり方もよくわからないです。 工業簿記も1カ月前からしばらく何もやらずに先週過去問をやって久々に見たって感じでしたので正直記憶もあやうい感じです。 工業簿記を終わらせてから商業簿記をやると工業簿記を忘れてきてしまいますしその逆では同じことですし、どうしたら良いか迷っています。 これから先どのように勉強していくのが効率が良いのでしょうか?

  • 日商簿記2級 工簿 シュラッター図について

    日商簿記2級 工簿 シュラッター図について 日商簿記2級を勉強中です。 工簿で苦戦しているのですが、差異の分析でてこずっています。 テキストにシュラッター図があるのですが、いまいち理解出来ていません。シュラッター図は丸覚えしてしまった方が良いのでしょうか?というより、この図を描かないと問題は解けないのでしょうか?

  • 差異分析が苦手

    工業簿記の差異分析が苦手です。 特に製造間接費のあの図が…。 根本的には理解できず、とにかくあてはめて問題を解きました。 過去問では部分的な出題が多かったら何とかなるかと思ってました。 しかし見事なまでに差異分析の問題が出題され今回は不合格だと思います。 工業簿記の他の分野は結構好きなのですが、 とにかく差異分析が苦手です。 勉強し直したいのですが、どのようにすれば理解が深まるでしょうか。

  • 日商簿記2級  勉強方法・参考書

    先日の117回で見事に落ちてしまいました。回答速報で採点したところ40点程度でした。 勉強期間は約3ヶ月で、テキストは商業簿記・工業簿記ともTACの「サクッとうかる」シリーズを使用し、仕上げに過去問を106回~115回まで2回ずつ解きました。 自分としては過去問も一通りやったので理解しているつもりだったのですが、本番では過去問で問われることのなかった内容の問題が出題され、若干傾向の違いを感じました。第一問の仕訳問題の「受託買付」という勘定科目は試験で初めて目にし焦りました。 私の勉強方法が解き方をただ頭にぶちこむ感じだったので、試験で対応できなかったんだと思います。やはり論点をしっかり頭に入れていかなければ合格は難しいでしょうか?過去問でよく出題されている程度の問題なら合格する自身はあるのですが… これさえやっとけば何が出題されても大丈夫!!ってな感じのテキスト・問題集は存在するのでしょうか?

  • 二回目の簿記2級試験に合格するために。

    簿記のの字も知らずに簿記2級の勉強をはじめました。 今度の11月試験は2回目の受験です。 過去問は6月に10年分解きまくったので、新たに勉強すると思い出してしまうので、今は予想問題とTACのこれだけ仕分けマスターを勉強しています。が予想問題を解いても忘れていたり、工業簿記はマスターしているつもりでも問題の意味が分からなくてパニックになってしまったり。 仕事で残業などがあると、一日勉強出来る平均が、2時間ぐらいなのですが、この方針で勉強して受かるかどうかの自信がありません。 どうやったら受かる勉強方法とはなにを信じて勉強したらよいのでしょうか?

  • 簿記2級の過去問<第113回>の(問4)について、教えて下さい!!

    簿記2級の過去問<第113回>の(問4)について、教えて下さい!! 簿記2級の過去問をしているのですが、どうしてもわからない問題があります。 第113回の問4、製造原価の分類を問う問題です。 問題を全て掲載すると、凄い量になってしまいますので、解説の図と、 問題の一部を書き込ませて頂きます。 資料1)製造間接費予算差異8万円(貸方差異)   2)製造間接費操業度差異35万円(借方差異)      <製造間接費> (間接材料費) |   177万  |   160万  |   113万  | (間接労務費) |   360万  |(予定配賦額)    14万  |  2143万   200万  |   180万  |   166万  | (間接経費)  |     5万  |    10万  |    50万  |     5万  |(減価差異)   120万  |   27万   610万  |     (注)    ↑   実際発生額      2170万 (注)8万(貸方差異)+ △35万(借方差異)=△27万(借方差異) 上記の(注)の内容がいまいちわかりません。 製造間接費の貸借から計算すれば、すぐに、27万という回答は出てきますが、、、 問の資料によると、       <差異> (借方)35万 |(貸方)8万 ということで、貸方に27万だと思ってしまいました。 なぜ、借方にくるのでしょうか??? 勉強不足で本当に申し訳ございませんが、分かる方いらっしゃいましたら ご回答していただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 残り約4ヶ月で簿記1級に合格するには

    私は11月の簿記1級になんとしてでも合格したいと思っています。昨年の11月に受けたときは、予想問題集に早い時期から取り掛かり、基礎をおろそかにしてしまったため、点がまったく取れず不合格でした。それから、ある事情により簿記の勉強をあまりすることができずに、今に至ります。テキストはあるので、T○Cの合格トレーニングを6冊買い揃え、今少しずつやっておりますが、残り4ヶ月をきった今、このままでは間に合わないのではないかと不安になってきました。 そこで、簿記1級に合格していらっしゃる方にこれからの勉強の進め方についてアドバイスをお願いしたいと思い質問させていただきました。 学生ですので、勉強時間は1日平均10時間は確保できます。また、知識もすっかり忘れてしまっている、というような状態ではありません。ちなみに、簿記2級は取得しております。 過去問、予想問題集の利用時期や進め方についてもアドバイスをお願いします。 回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう