簿記2級の過去問<第113回>の(問4)について、教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 簿記2級の過去問<第113回>の(問4)は、製造原価の分類に関する問題です。
  • 問題の要点は、製造間接費の差異について解明することです。
  • 借方差異35万円と貸方差異8万円の関係について理解する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記2級の過去問<第113回>の(問4)について、教えて下さい!!

簿記2級の過去問<第113回>の(問4)について、教えて下さい!! 簿記2級の過去問をしているのですが、どうしてもわからない問題があります。 第113回の問4、製造原価の分類を問う問題です。 問題を全て掲載すると、凄い量になってしまいますので、解説の図と、 問題の一部を書き込ませて頂きます。 資料1)製造間接費予算差異8万円(貸方差異)   2)製造間接費操業度差異35万円(借方差異)      <製造間接費> (間接材料費) |   177万  |   160万  |   113万  | (間接労務費) |   360万  |(予定配賦額)    14万  |  2143万   200万  |   180万  |   166万  | (間接経費)  |     5万  |    10万  |    50万  |     5万  |(減価差異)   120万  |   27万   610万  |     (注)    ↑   実際発生額      2170万 (注)8万(貸方差異)+ △35万(借方差異)=△27万(借方差異) 上記の(注)の内容がいまいちわかりません。 製造間接費の貸借から計算すれば、すぐに、27万という回答は出てきますが、、、 問の資料によると、       <差異> (借方)35万 |(貸方)8万 ということで、貸方に27万だと思ってしまいました。 なぜ、借方にくるのでしょうか??? 勉強不足で本当に申し訳ございませんが、分かる方いらっしゃいましたら ご回答していただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは >ということで、貸方に27万だと思ってしまいました。 > >なぜ、借方にくるのでしょうか??? 借方差異と言うのは、借方に残高が発生するからです。           製造間接費 借 2170(実際発生額) | 貸 2143(予定配布額)                        27(製造間接費差異へ振替)           製造間接費差異 借  27(製造間接費より振替) 借方に残高が発生するので借方差異です。 また、予定配布額よりも 実際に多い金額を計上していますので不利差異とも言います。 逆に貸方に残高が発生する場合は貸方差異です。 予定配布額よりも 実際には少ない金額で済んでいますので有利差異とも言います。 なにかあれば、補足してください。 では、がんばってください。

511023
質問者

お礼

早いご回答ありがとうございます!! 分かりやすい説明ありがとうございました。 恥ずかしいことながら、簿記2級についてはまだまだだな。。。と思いました>< でもおかげ様で理解できました。

関連するQ&A

  • 工業簿記 114回 第4問

    (3)の問題は(4)(5)とは関連してないのでしょうか? 問題文は以下になります。 (3) 当月の労務費の実際消費額を計上する。 なお、直接工の作業時間報告書によれば 製造指図書番号の記入された作業は200時間、記入されていない作業は10時間であった。 このとき、当工場において適用する予定賃率は800円である。 また、間接工については、前月賃金未払高200,000円、当月賃金支払高800,000円、 当月賃金未払高180,000円であった。 (4) 当月の直接作業時間は200時間であったので、これに基づき予定配賦率を適用して製造間接費を製造指図書に配賦する。 なお、年間の製造間接費予算は22,500,000円であり、配賦基準となる難関の総直接作業時間は2,500時間を予定している。 (5) 当月、実際に発生した製造間接費は1,900,000円であったので、(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。 答え (3)仕掛品 160,000/賃金・給料 948,000 製造間接費 788,000 (4)仕掛品 1,800,000/製造間接費 1,800,000 (5)製造間接費配賦差異 100,000/製造間接費 100,000 私の回答は (3)の借方の製造間接費 788,000と (4)の貸方の製造間接費 1,800,000が相殺され、 予定配賦額→1,012,000とし、 実際発生額との差額→888,000を不利差異として計上してしまいました。 (3)の製造間接費が何なのかがわかりません。 (5)の問題文に「(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。」と記載されているから この場合は(3)は関係ないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記 製造間接費の予定配賦差異について

    簿記二級を独学しているものですが、工業簿記の範囲で、製造間接費の予定配賦が腑に落ちません。 (1)予定で見ている製造間接費の消費額を貸方に立てて、借方には仕掛品を立てる。 (2)実際の製造間接費の発生額に合わせて、あらかじめ貸方に立ててあった製造間接費を調節する(製造間接費/製造間接費配賦差異 or 製造間接費配賦差異/製造間接費の仕分けを行う)。 という理解です。このとき、(2)で製造間接費の反対勘定を仕掛品にすればわかりやすいものを、製造間接費配賦差異という勘定を使うため、実際発生額に合うように調整された製造間接費と、計上されている仕掛品の額がずれてしまいます。 製造原価報告書では、そのずれを解消させるために、製造間接費の実際発生額から製造間接費配賦差異を足し引きして、予定配賦の額に調節した上で、それを元に当期製品製造原価を算出しています。 なおかつ、損益計算書では、売上原価に製造間接費配賦差異を足し引きして、製造間接費の実際発生額に基づいた売上原価を算出しています。 こうした処理が参考書に出ているのですが、二点疑問がございます。 (1)製造間接費の、実際発生額ではなく予定配賦額にあわせて製造原価報告書を作る意味がよくわかりません。予定配賦額が実際発生額より大幅に少なかった場合、製造間接費報告書に記載される「当期製品製造原価」が不当に少額になってしまうのではないでしょうか? (2)その製造間接費配賦差異を、売上原価の部分で調節する処理も腑に落ちません。売上原価は、製品の売上と同時に計上されるものと理解しています。製造間接費の予定配賦額と実際発生額のズレがなかった商品Aと、予定配賦額を小さく見積もってしまったBがあったとします。期末にBが未完成で、Aが完成・引渡済となっていた場合、Aの売上原価に、未完成であるBの製造間接費予定配賦差異を加算することになりますよね?その処理をしてしまったら、予定配賦を行わず、全て 仕掛品/製造間接費(実際発生額)の仕分けを行った場合に比べて、売上原価が多く出てしまいませんか? 独学者ゆえ、あまりに初歩的な質問でしたらすいません。 わかりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 簿記2級 第106回第4問 予定額=実際額+予定額 となるのがわかりません。

    日商簿記2級第106回の第4問の解説に、以下のような記述があります。『製造原価報告書における直接材料費は、予定価格を用いた消費額、直接労務費は予定賃率を用いた消費額、製造間接費は予定配賦率を用いた配賦額をあらわします。材料勘定、賃金給料勘定および製造経費勘定の消費高が、直接費と間接費に分かれることにも注意する必要があります。例えば、材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は、製造間接費勘定の借方にある間接材料費\1,100,000と、仕掛品勘定の借方にある直接材料費\10,500,000(この金額は、製造原価報告書の直接材料費と同じです)との合計額で計算できます。この結果、材料勘定の貸借差額で材料費の原価差異が算定できるわけです』 私は、上記説明の中で、『材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は、製造間接費勘定の借方にある間接材料費(\1,100,000)と、仕掛品勘定の借方にある直接材料費(\10,500,000)との合計額で計算できます。』という部分が理解できません。というのは、材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は予定額であり、製造間接費勘定の借方にある間接材料費(\1,100,000)は実績金額であり、仕掛品勘定の借方にある直接材料費(\10,500,000)は予定額だと思います。予定額=実際額+予定額、という数式は、数学的に納得できないんです。前記の間接材料費(\1,100,000)が、実績額であり、かつ予定額でもあれば、予定=予定+予定となって、納得できるのですが、材料原価差異(\500,000)が発生しているので、実績額であり、かつ予定額でもあると解釈するのは困難な気がします。どなたか教えて下さい。

  • 日商簿記2級(工業簿記)原価差異がある場合の損益計算書の記入

    日商簿記2級(工業簿記)原価差異がある場合の損益計算書の記入 損益計算書において、製造間接費配賦差異などの原価差異は、売上原価に振替る(不利差異の場合は売上原価に+)、(有利差異の場合は売上原価から-)、とありますが、どうもうまく理解できません。 例えば、不利差異(20円)だった場合、不利差異の金額を足すと思います。つまり、仕掛品勘定の借方においては、期首有高+当期総製造費用(製造間接費の予定配賦額190円含む)+製造間接費配賦差異(不利差異の20円)ということになると思います。そしてこの金額を貸方の完成高と期末有高に振り分けることになると思います。不利差異の20円は完成高と期末有高に分けると思うのですが、期末有高の金額はかわらず、不利差異の20円は全額、完成高に含まれています。何故でしょうか?

  • 製造間接費の仕訳に関する質問です。

    製造間接費をどのタイミングで予定配布し、どの額を製造間接費配賦差異として計上するか悩んでいます。(多少、ややこしい話です。) まず、問題としては以下のとおりです。 製造間接費について、直接作業時間を基準として製品に予定配賦した。 年間予定直接作業時間は15,000時間、年間の製造間接費予算額は9,000,000円である。 なお、当月の直接作業時間は1,300時間であった。 回答としては、 予定配賦率;900,000,00円÷15,000時間=600円/時間 予定配賦額;600円/時間×1,300時間=780,000円 (仕掛品)780,000 (製造間接費)780,000 となりますが、問題場の「予定配賦」とは基準配賦率と基準操業度を元として算出された標準配賦率に実際の操業時間をかけた値だと思うのですが、これでよろしいでしょうか? また、製造間接費の予定配布のタイミングは、実際の操業時間が算出された以降なので、期末以降(直接労働時間と関節労働時間を分けた後)だと思うのですが、これもよろしいでしょうか? さらに製造間接費配賦差異として、計上する額は仕掛品の額の計上が済んだ後、材料等の分を計上し、貸方借方が同額となる値を即ち製造間接費配賦差異として計上するのでよろしいでしょうか? ここまでで間違った点はおそらく無いと思うのですが、私を悩ませている所はどこかで費用を早く計上するため、期末以前(直接労働時間と関節労働時間を分ける前)に標準の配賦率と予定の操業度で (仕掛品)xxxxx (製造間接費)xxxxx の仕訳をすましてしまい、その後、期末以降になり材料等の分を計上し、貸方借方が同額となる値を即ち製造間接費配賦差異として計上すると聞いたような気もしまして、後者の方の説明はどこで聞いたのか、ノート等にも記入がなく、ただ頭から離れないといった状況です。 これは、間違っている(またはこれが正しい)と断言できる方の確認が欲しいです。 長文失礼しました。

  • 工業簿記 製造部門費配賦差異の仕訳

    工業簿記を勉強しているものです 部門別個別原価計算で実際発生額と予定配賦額の差異を仕訳するとき 有利差異の場合 (借)製造部門費×××/(貸)製造部門費配賦差異××× 不利差異の場合 (借)製造部門費配賦差異×××/(貸)製造部門費××× となると思うのですが、自分の記憶だと費用は増えた時は借方、減った時は貸方になるはずだったのですが逆になってしまいます。 これは考え方が間違っているのでしょうか 試験が近いのでなるべく早く教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 操業度差異

    現在簿記2級の勉強をしているものです。 標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります ここからが質問です。 機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。 仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。 固定費率が@200円としたとき、通常 200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。 よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか? そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか? これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。 あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。

  • 第126回日商簿記2級第4問

    大原の解答を見ていて、わからない点があります。 第4問、工業簿記の問題で、 製造間接費は3,613,000円で、 その予定配賦額は3,605,000円と計算されます。 そして仕掛品の製造間接費の欄には、 予定配賦額の3,605,000円が記入されています。 そこで質問なのですが、 この問題の場合どこから判断して予定配賦額の値を 仕掛品の製造間接費の欄に記入するということになるのでしょうか? 3,613,000ではダメなのはどうしてですか? よろしくお願いします。

  • 2級の113回 第4問目の問題 原価差異に能率差異、賃率差異は含めないのか?

    過去問を解いていて 費目別勘定記入の問題ですがわからないので教えてください。 問題文に 「8、製造間接費予算差異8万円(貸方差異)」 「13、製造間接費操業度差異35万円(借方差異)」 とありますが解答用紙の 製造間接費勘定の原価差異が27万円(35-8)です。 (1)能率差異がないのはなぜですか?発生してないから0円ということですか? (2)賃金・手当勘定の貸方に賃率差異が34万円発生しています。 この差異を製造間接費勘定の原価差異に加算しない理由はなぜですか? 上記2点のうちどちらかでもいいので ご教授よろしくお願い致します。

  • 予定配賦に関する仕訳をするタイミングを教えて下さい

    予定配賦及び製造間接費配賦差異を仕分けするタイミングを細かく教えて頂けますでしょうか? 順で言えば、予定配賦→配賦差異の計上と思いますが、時間軸で言うと仮の原価計算期間を10月とすると、 11月1日以降にまず作業時間がわかり、10月の実際直接作業時間を割り振る。 この時点で、予定配賦を行い 予定配賦額;600円×当月実際直接作業時間;1,300時間=780,000円 (仕掛品)780,000 (製造間接費)780,000  その後、直接費と間接費が判明し、その差異額が判明する。 その時点で製造間接費配賦差異の処理を行い 借方差異の場合 (製造間接費配賦差異)xxxxx (製造間接費)xxxxx 又は 貸方差異の場合 (製造間接費)xxxxx (製造間接費配賦差異)xxxxx となる。 以上で大丈夫でしょうか?

専門家に質問してみよう