• ベストアンサー

2級を合格するには・・・。

いつも参考にさせて頂いています。先日の日商簿記2級今回も、落ちました。(自己採点したら43点ぐらいです。)今回はかなり、問題集もやりこみ試験前には答錬にいったのですが、やはり落ちました。しかも、今回は比較的易しかったと言われている回で落ちました。答練の時、先生から「仕訳や問題をこなすのもいいけど、根本的なことが理解していない」と指摘されました。私自身今回はさすがにショックです。(泣) でも、やはり日商1級のテキストを読んだりしたら、とても面白く、 (たとえば、工業簿記原価計算1は2級の工業簿記に似ていて、2級で不足していた知識を補えたり、商会1等も面白いと思ったり・・・)今度の6月を最後に簿記を終わりにしようかと考えたりしているのですが、通学になると6万1千円もかかるし、現在無職・・・。一体、どういうふうに勉強していくと合格できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

今回も・・・ってありますが、それぞれの回の問題、しっかりやり直したりしてきましたか?? 自己採点の分析はされましたか?? 43点くらいということですが、どの科目がよくて、どれが悪いか・・・ まずは何が苦手なのかを確認すべきです。 先生から根本的なところを理解していない(なんとも悲しい発言です><)と言われつつ 日商1級のテキスト読んでおもしろい・・・・と感じるのであれば そこまで理解してないとは思えない(思いたくない?!)んですよねぇ。 ちなみに、昔むかし、2級を受験する前に工業簿記が苦手だったので それだったら、商業簿記を満点にすれば、工業簿記は10点でいいやという無謀な作戦を練ってました。 正直なところ、そこまで勉強してなくても、あっさり合格する人いますよ。 今度の試験では、少し発想を変えて、どうすれば70点取れるか・・・ ちょっと作戦会議(自分の中ですが)してみたりいかがでしょう?? 今回の自己採点でいけば、あと27点です! 5つ大きい問題があるから、各問題であと2問づつなら取れるでしょう。 2年くらい前までボキの講師をしてまして(答練とか懐かしい響き♪) きっかけがつかめない方にはよくアドバイスしてました。 せっかくここまできたのですから、しっかり2級は取ってしまいましょ! 1級もハマルとおもしろいですよーー。

hiro3310H
質問者

お礼

勉強したつもりで、理解をしていなかったと思います。基礎答練中は、 9割で満点を取っていたのですが、的中になると6割でした。今回と前回を受けてみて、工業簿記が鍵だと思ったので、まだ6月まであることだし、1級の工業簿記を勉強しようと思って今、2級でおおまかだったことが少しわかるようになりました。先生からは「問題を読み込めていない。」とも言われました。致命的ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

僕は全くの初心者でしたが、1ヶ月半の勉強で受かることができました。使ったものは下記のものです。 ○大原の3級問題集 ○大原の通信基礎講座(2級) ○パタ解き問題集(2級) 時間の関係上、3級の問題集、基礎講座は1度だけやりましたが、試験前日でもわからないことが沢山ありましたので、「パタ解き」に全てを賭け、前日の土曜日に徹夜で過去10年分の問題を回しました。 正直、パタ解きだけで受かったようなものです。 やっぱり過去問だと思いますよ。 一冊2000円くらいです。買ってやってみてください。 但し、間違えたら間違えた理由が明確になるまで追いかける根性は必要です。

hiro3310H
質問者

お礼

私も『パタ解き』で勉強したのですが、今回もダメでした。多分、全体を見ていないで理解したつもりが理解できてなかったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

問題集をやりこんだとのことですが、それは過去問ですか? それとも普通の問題集ですか? まず、普通の問題集は試験対策には向いていないので、 やりこんだところで得点が伸びないのもわかります。 なぜなら問題集と本試験では問題傾向が異なるからです。 過去問は実際に出題された問題を収録した問題集であり、 これ以上の問題集はないとお考え下さい。 なので本試験対策としては答練や他の問題集をやるよりは 過去問を繰り返し解くというのが有効です。 通学するよりも6月まで過去問を可能な限り繰り返し、 間違えたところやここは重要だと思ったところは ノートに書きとめ定期的に見直すなどしてましょう。 このノートの見直しというのも重要になってきます。 具体的な過去問の解き方としては 1回目は答えを見ながらやってもいいです。 2回目はある程度自分で解きましょう。 3回目以降はほとんど自分で解けると思います。 ちなみに過去問題でオススメなのが「日商簿記検定 出題パターンと解き方」です。 では頑張って下さい。

hiro3310H
質問者

お礼

色々な問題集に手を付けたり、過去問も数はこなしたはずだったのですが、やはり本試験の日商の言い回しに引っかかったみたいです。 年々、2級が難しくなっていると言われています。私自身、工業簿記の出来が鍵だと思ったので、工業簿記を無敵にする為、勉強していこうと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>今回は比較的易しかったと言われている回で落ちました。 平易な問題ほど、思い込みや先入観で痛恨のミスを犯すものです。 反対に難問でも、問題文を読み返しているうちに糸口が掴めて以外にも解答できてしまうこともあります。 >一体、どういうふうに勉強していくと合格できるのでしょうか? めげずに受験すれば、そのうち合格できますよ。きっと! 専門学校の問題集や答錬よりも、過去問を何度も何度も繰り返すことが重要だと思います。専門学校の問題集なんて意外と役に立ちませんヨ!

hiro3310H
質問者

お礼

今回、時間を気にしすぎとモチベーションの問題だと思いました。 あと、色々な問題集に手を出してしまい、じっくり1冊の問題集をやらなかったこと、基本的なことを繰り返さなかったこと、日商の言い回しに引っかかりすぎるところも問題と思います。 専門学校に直前答練に行ったのですが、的中答練の点数が悪かったので 本番にも影響したのかなぁとも今は思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6月の日商簿記1級の合格に向けて……

    6月の日商簿記1級の合格に向けて現在勉強しています。 専門学校で実力養成答練を受けていたのですが、来週から直前答練が始まります。 答練の範囲を集中的に勉強した方がいいのか、それとも答練の範囲外で自分が苦手な箇所を勉強した方がいいのか、どっちがいいのでしょうか? 私は社債の仕訳、処理が苦手なのですが、答練の範囲に含まれていません。 答練の範囲を集中的に勉強するとなると答練の範囲じゃない所が疎かになりますし、苦手な所を勉強するとなると答練で点数が伸びずに答練の復習が疎かになりますし……どっちつかずになっています。 商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算の全ての範囲を万遍なく勉強するのは時期的にも厳しいのですが、6月の1級に絶対に合格したいのです。 その為には答練にこだわらずに自分の苦手な論点を無くしていった方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 簿記二級について

    簿記二級についての質問です。 先回3級を難なく合格したので、2級のテキストと過去問を買って少しずつ勉強をしています。 そこでふと思ったのですが、2級には日商の問題が3題と工業の問題が2題でる仕組みになっています。 簿記3級では工業簿記は無かったので、初めての勉強になるとおもうのですが、やはり工業簿記のテキストも買って工業3級→工業2級と勉強してから過去問に入るべきでしょうか? それとも工業3級だけでもいいよ!など、2級のテキスト読めばわかるよ! などアドバイスをお願いしたいです。 工業簿記にはまだ手を付けていません。日商2級の方もまだ仕分けができるくらいで伝票などには手を付けていないです。

  • 原価計算

    日商簿記検定1級では原価計算という科目がありますが、2級の工業簿記で学んだ原価計算とはどのように違いますか?

  • 日商簿記1級@工業簿記だけ専門学校で学べますか?

    おはようございます。 来年6月の日商簿記1級を受験しようと考えています。 日商簿記2級合格から4年、経理として4年なのですが、工業簿記・原価計算は普段触れることがなく、2級合格からも時間が経っているため一からの勉強です。なので、専門学校を使うことを考えているのですが、工業簿記・原価計算だけを学べるコースを備えている専門学校はあるのでしょうか? 商業簿記・会計学については、あまり勉強にかけられるお金がないので、独学でいきなり問題を解きつつ、テキストで学んでいこうと考えています。

  • 【簿記2級/工業簿記】原価差異の符号の表示方法

    簿記2級 工業簿記 直接原価計算による損益計算書 に関する質問です。 原価差異の符号はどのように表示するルールでしょうか。 手元の問題集(※1)の解説では、原価差異が40,000の不利差異になる例で、符号を付けずに「原価差異 40,000」と記載されていました。もし40,000の有利差異だった場合は「原価差異 △40,000」のように表示するのでしょうか。  問題文、回答用紙には表示方法の指示がありませんでした。  手元の同一シリーズの教科書(※2)には一般的な表示方法の説明がなく、困っております。  よろしくお願いします。 ※1 スッキリうかる 日商簿記2級 22年度版 ※2 スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第8版

  • 日商簿記1級の学習の進め方について(商業簿記を追えました)

    今年11月に日商簿記1級の受験を予定している社会人です。 (初めての受験です。) 1月からTACの夜間に通学しており、 先日商業簿記を終えました。 単元ごとのテストではほぼ満点だったのですが、 先日受けた答練ではボロボロでした。 回答を見ながらやると2時間以上かかりました。 6月から工業簿記の授業が始まります。 商業簿記のフォローをしつつ、工業簿記をマスターする 効率的な学習方法を教えてください。 ちなみに TACのテキスト、トレーニング、過去問(これもほとんど解けません) で学習を進めています。

  • 工業簿記についてですが

     大変、初歩的な質問で申しわけないですが、一般に日商簿記検定で工業簿記と言っているものと商的工簿と言われているものはイコールと考えてもいいでしょうか。それから完全工業簿記と原価計算は同じものでしょうか。  製造業会計は、工業簿記と原価計算の間でどういう位置ずけになるのでしょうか。

  • 商業簿記でわからないところが・・・

    今、日商簿記の2級の勉強をしているんですがそこで分からない所が。 第3問の決算整理仕訳のところで社債が出てくる問題があるんですが 社債利息を出すときに償却原価法で出すのと普通に年利率をかけて出すやつがあるんですがどういうときに2つとも仕訳するのでしょうか? 問題をやっていて償却原価法で出すだけのやつや、二つとも仕訳するものがあるんでどうやって見極めればよいのでしょうか? どなたか解説お願いします。

  • 簿記2級を1ヶ月で合格できるか?

    現在、6月11日の簿記検定に向け勉強中です。「日商簿記2級最速マスター商業簿記―20日で合格る! 最速マスターシリーズ」「日商簿記2級テーマ別重要問題セレクト50 工業簿記 最速マスターシリーズ」の二つを使っていますが、20日で合格できるのでしょうか? 実際合格した人はいますか?体験談等書いてもらえるとうれしいです。

  • 工業簿記

    2月に日商簿記2級を受けるのですが 商業簿記は何とかなるものの 工業簿記はまったく分かりません そこで教えてほしいのですが ・全部原価計算と直接原価計算の違い ・損益分岐点の求め方 ・CVP分析って何? です どなたか分かる方教えてくださいお願いします

IPv6対応機種でしょうか?
このQ&Aのポイント
  • 当該プリンター【MFC-J825N】はIPv6対応機種ですか?
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN接続ですか?関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線は光回線ですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう