• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:くだらない質問で恐縮です)

50代男性の過食症疑惑について

asunarozの回答

  • asunaroz
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

はじめまして。20の男です。 長いので結論だけ書くと過食症ではないと思います。 私は学生なので自営業でやってらっしゃる立派な仕事と同じように考えるのは恐縮ですが、私は授業としてゲームを作っています。プランナーなので色々な人へ頭を下げて細かいところまで決めていき、先生に怒られながらゲーム仕様を修正していってます。精神がすりへって元々食べる量が多いというのもあるのですが、「食べないとやってられない」という感情で毎日のように大量に食べていました。そのおかげで1年半で63kgから83kgまで増えました。ですが、”食べなきゃ”や”食べないとまずい”などの脅迫されている感じではなく心のよりどころを食事にしてました。skyss様も心のよりどころが食事になっているのではないでしょうか? 仕事を一杯請け負っているというのも自分のやりがいといいますか、やっていて苦痛というわけでもないのではないでしょうか?私も作業が一杯舞い込んできたときも今までが「頼りにされる」「必要とされている」事がなかったために全て受け入れてしまっています。なのでしんどくなって遊ぶ時間も寝る時間に使いたい。なら何を支えに生活するかとなったときに食事になりました。立場や年齢も違うので一概には言えませんが似たような傾向にあるのでは?と文章から察しました。これらは過食症などではなく言い方が悪いですが、ストレスからくる食べすぎなだけな気がします。(もし食べた後にすぐに嘔吐をいつも繰り返している場合は過食症だと思います。)食べて「食べ過ぎたなぁ」と後悔することは誰しも少なからずあると思いますが、そう考えすぎず食事をすればいいのではないかなと思います。体重が気になるなら制限したほうがいいと思いますが、制限して仕事が回らなくなるのでは本末転倒なので、無駄な心配をせずに生きていくとよいかと思います。 ただ仕事が限界を向かえそうならある程度の目処がついた所でセーブしていくべきだと思います。失礼な話ですが年齢が増していくうちに限界は自分の思っているよりも低くなっていくものです。体の酷使にはご注意を… 長文失礼しました。

skyyks
質問者

お礼

回答有難う御座います。 息子と同じ年齢の方のアドバイスありがたいですね、まるで息子からメッセージを貰う感覚です。 実際の息子はなんと返事するかなと思いました。 さて回答については大変恐縮ですが、拒食症の相談ではなく、比喩的に使ったまでです。 仕事をがつがつし過ぎで異常ではないでしょうかと。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • あなたの「反動」

    消費増税の反動なのか仕事がヒマになっちゃいました。自営業を始めた頃なら「遊ぶ時間ができた~♪」って喜んでましたけど、リーマンショックの時に辛酸を舐めた反動で、さほど仕事好きじゃないのに仕事依存症になったらしく、忙しく働いた反動で遊びたいとは思うんですが、ヒマ過ぎるとどうしていいかわかりませんね・・・(営業活動しろよ!) 駄文失礼いたしました。さて、あなたの中にあった・または今もある色んな「反動」を教えてくださいw

  • 個人事業主の消費税について。

    個人で設計関係の仕事をしています。 昨年とても忙しく、今年もそれ以上の業務が予想されるので業務の一部を外注しようと思うのですが、消費税のことで悩んでいます。 私は、請負先から消費税を受け取っていないのです(売り上げが1千万を越える事がないので)が、外注者が消費税を望んでいます。 この場合確定申告や外注に支払った消費税の扱いはどうしたらよいのでしょうか?

  • 自営業 建築関係

    自営業 建築関係 自分は20代で いま社会人6年目です 自営業で親と一緒に設備をやっていますが たまに暇になってしまうので質問です 皆さんは どうやって仕事をつないでいる? 自分は(1)(2)をやっています (1)ハウスメーカーではなく地域の工務店さんに入ってそこから仕事を頂く(1社しか入っていないので やはり暇な月もある) (2)前から付き合いのある仲間の職人さんから直接仕事を頂く(最近は少なくなってきた) 皆さんはどのように仕事を絶やさず繋いでいますか 月によっては暇になってしまうのでなかなか辛い時があります ハウスメーカーの仕事は単価がかなり安くあまり良い話を聞かないのでやりたくありません 宜しくお願いします

  • 建築事務所の外注仕事

    建築の設計をしているものです。 独立を考えていますが、当然、受注が不安定であり、外注の図面作成などの仕事も受注したいと考えております。 このような場合、どういった会社にアプローチしたら良いのでしょうか? また、皆様のご経験で、アドバイス等いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 設計者の仕事とは

    設計者の仕事の仕方についてアドバイスお願いします。 私はメカ設計者で最近転職したのですが、そこの設計者の人達は自分では設計しません。外注の人に公差計算をさせ、CADも触りません。入社して3ヶ月になりますが、同じチームの設計者が何か計算をしているのを一度も見た事がありません。しかし前の会社では、全ての設計者が自分でCADを使い、自分で設計していました。図面の小変更等をオペレーターに頼む事はありましたが、40過ぎた人も20代でもそうでした。私もそれが当然と信じてきましたが、今の会社のシステムに戸惑っています。 経験のある設計者であれば人を使って設計もいいでしょうが、とても話していても経験豊富とは思えないのです。従って外注の人に出している指示もいい加減なのです。今の会社のシステムは普通なのでしょうか?皆さんのアドバイスを頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。 皆さん、アドバイス本当に感謝します。今の会社に残る、去るを含めて自分で判断する事であると思っています。しかし、正直このようは会社の存在はショックでした。この規模の会社で、設計しない設計者ばかりが存在するとは思いもよりませんでした。単純に考えて、私の考えとは違う会社です。そこで働くのは、私だけでなく周囲の人達にも良くないのでしょうね。。。 いろんなご意見頂きましたが、皆さんは設計者として誇りを持っている方ばかりと感じました。私もそうなれる様、今まで通りがんばるつもりです。ありがとうございました!

  • 時間がありすぎて困ります・・・

    最近、1日が長く暇で困っています。 21歳で一応自営業ということで仕事はしています。 ですが、暇なんです。。。 自分は実家で仕事をしています。 仕事の内容は、金魚の育成、ホームページの管理、メールのやりとりくらいです。 金魚の世話が終わってしまえば、後はだいたい暇なんです。。。 皆さんは、暇な時どんなことしていますか? ちなみに、最近やったことは、 部屋の掃除、ゲーム、最近はまっているパソコンで絵を描くこと くらいです。

  • 自分の思った外注先に発注を出すテクニック

    私はゲームソフト(モバイル・スマホ系)開発会社(中小企業)の 品質管理に所属している者です。 テスト業務を一部外注に出しているのですが、社長命令で、 見積もりは必ず4~5社取得し、値切り交渉も限界まで行うことになっています。 私のほうで業務をお願いしたい外注先を提案しても、社長は金額しか見ておらず 実績やノウハウなど考慮しないで結局一番金額の安いところに発注することになってしまいます。 私としては、いろいろなところに仕事をお願いし、各社の特徴やクオリティを 確認していきたいと思っているのですが、現状だと叶いそうにありません。 なんとか自分の思い通りの外注先に発注するテクニックがないかと思い、 みなさんからのアドバイスを頂ければと思っています。 ※補足として・・・ 設立5年未満のベンチャー企業で、ワンマン社長。 社長の思いつきや”鶴の一声”でいろいろ迷惑を被っています。 また、品質管理の仕事を見下しており、誰でも出来る仕事と思いこんでいるため、 社内的にも品質管理の立場は低いです。

  • 在宅での外注の仕事の収入について。

    1月~4月まで、正社員として働き88万円の給与収入がありました。 妊娠による退職で、5月から夫の扶養に入りました。失業手当の給付は延長の手続きをしました。 今後は、アルバイトとして前職の仕事を一部在宅で外注として引き続きすることになっています。月に1万円程度の収入があります。 そこで、わからないことがあるのですが、 1.今年の収入の上限(見込み)は正社員として働いていた88万円+外注の収入8万円です。103万円に達していないから、夫の扶養に入ったままでOK?? 2.外注の収入8万円分の確定申告(白色)をする必要がある??収入の証明は請求書で良いのか?? 3.ハローワークに失業給付の延長を申し出ていますが、アルバイト収入(月1万円程度)がある旨を報告しておいたほうが良いのか?? 以上です。勉強不足で申し訳ないのですが、教えてもらえると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 最近暇で困ってます・・・

    最近、毎日午後になると暇で困っています。 仕事は自営業をしているので、普段は家にないといけません。。。 でもほんと午後くらいから暇なんです。。。 毎日もったいないなぁって思っているんですが、この状況どうしたらいいでしょうか? 今やっていることといえば、レッドストーンというオンラインゲームくらいでして^^; 資格とか取ろうにも、特に取りたいという資格とかがありません 皆さんは暇な時どうしていますか?

  • 仕事の現場で飲むジュースの計上について。

    法人の取引の関係で教えて下さい。建築業を営んでいるのですが、現場で外注先の方や設計士の方と一緒に仕事をする時があるのですが、現場で飲むその方たちのジュースを購入した場合は、交際費になるのでしょうか。それとも雑費(現場経費)として計上しても問題ないのでしょうか。法人の場合、交際費が一部損金算入出来ないので、どちらで計上して良いか分かりません。教えて下さい。