• 締切済み

自分の思った外注先に発注を出すテクニック

私はゲームソフト(モバイル・スマホ系)開発会社(中小企業)の 品質管理に所属している者です。 テスト業務を一部外注に出しているのですが、社長命令で、 見積もりは必ず4~5社取得し、値切り交渉も限界まで行うことになっています。 私のほうで業務をお願いしたい外注先を提案しても、社長は金額しか見ておらず 実績やノウハウなど考慮しないで結局一番金額の安いところに発注することになってしまいます。 私としては、いろいろなところに仕事をお願いし、各社の特徴やクオリティを 確認していきたいと思っているのですが、現状だと叶いそうにありません。 なんとか自分の思い通りの外注先に発注するテクニックがないかと思い、 みなさんからのアドバイスを頂ければと思っています。 ※補足として・・・ 設立5年未満のベンチャー企業で、ワンマン社長。 社長の思いつきや”鶴の一声”でいろいろ迷惑を被っています。 また、品質管理の仕事を見下しており、誰でも出来る仕事と思いこんでいるため、 社内的にも品質管理の立場は低いです。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

逆談合 使う予定の会社以外には 「****円と記載されたアテ馬用見積書を書いてください」 と、お願いするだけ

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.1

使ってみたい会社に見積を取った会社間の最安値に合わせるように依頼する。 その上で使った会社の品質比較をレポートする。 年間発注量をコミットする代わりに安値を引き出し、毎回の見積交渉作業を軽減させる。 このくらいは最低やる必要があると思います。

関連するQ&A

  • 外注先への案内文の書き方について

    外注先(協力企業)へ危機管理のため、外注先の実態把握をしたいと思います。外注先へどのような文章で案内しようか思案中です。うまく作れなくてどのような文章で案内したらよいか文例を教えて下さい。お願いします。 実態把握の内容 1.外注先の住所・担当者・副担当者 2.外注先の加工品群 3.その外注先の発注先名・住所・担当者・副担当者

  • 新しい発注先に求めるもの

    新しい発注先に求めるもの 長くなりますが、ある会社に印刷物を依頼しだして数ヶ月経ちました。記事内容や写真などを提供し纏めてもらい印刷する。 ところが、誤字脱字は残る、差し替えたはずの写真は直らないは、前回に指摘した表記は、次回に活かされず、同じパターンの修正を繰り返し指摘する始末。発注した立場でありながら、こちらのチェック時間は増えるばかりか、不信感増大。発注先を変える予定です。 前置きが長くなりましたが、教えて頂きたいのは… 受注側(制作する側)として品質の管理をどうすべきかを考えたとき、たとえば社外講習で印刷までの制作業務を習得するなら、どのような講習先、はたまたWebサイトがありますか。講習内容、制作の流れや注意点は少なくとも目を通しておきたく。ISOのような大掛かりになりそうなものでなく、発注側にも分かりやすそうなのがいいです。 己を知りて、相手を知らば……新しい発注先に求めるものが具体的に見えてくるかも知れません。 よろしくお願いします。

  • 外注 請求について

    外注 請求について 建設業の小さな会社を事務を一人でやっているものです。入社して1年がたちました。 3期目の会社ですが、社長の営業力があるのか仕事がたくさん増えてきました。以前の事務員さんはほとんど何もしていなかったようで、楽な仕事だといわれ入社しましたが、正直やることはすごい量だと思っています。1月に現場10件弱抱えることもあります。 社長は大きな会社と手続き(書面)をおなじようにしろといいますが、経理しか経験がなくまったく契約・請求関係に疎いです。 当方外注先の請求書をこちらで作ってあげているのですが、出面に合わせて1人工単価いくらで計算します。工事注文書と請書で書面を交わしています(でも金額は月末〆で人工計算)。 そのために、外注の出面管理をしていますが、ジョウチュウで請求は法律違反だから、その出面はうちで保管してはいけないと社長に言われました。 出面を処分したり、金額の出したもの処分する必要があるのでしょうか?(私的には不安です) そもそも人工で計算して請求するのが違法ということなのでしょうか?ジョウチュウという意味もわかりません。よろしくお願いいたします。 社長はワンマンタイプで思い立ったら何でも言ってくるタイプで、申し訳ないですが法律や経営に利口なタイプではありませんので、聞いても無駄な感じです。 どういったものを勉強したら、大きな会社のような書類の作り方がわかるのかお分かりになればそちらも教えていただけるとうれしいです。

  • 失業保険と外注費

    会社を退職しました。 離職票は「会社都合」です。 退職した翌日から業務委託として仕事をしています。 この会社からは「外注発注費」として支払いをするので (雇用関係は結ばない) 失業保険の認定をうけて、受給を受けてもらって問題ない、 と言われました。 ハローワークの窓口でなんと説明したらいいのでしょうか? この場合、問題なく待期期間7日で認定を受けることが できるのでしょうか? ちなみに退職してから、ハローワークに行くまで外注として 仕事をするのは実質6日です。 待期期間の7日の間に3日、仕事をします。 その分の仕事に対する対価が支払われるのは1ヶ月先です。 「外注発注費」というのが、失業保険上どのような扱いになるのか? (アルバイトや派遣とは違うのか?)お分かりになる方、 ぜひ教えてください。 前職の最後の給与と外注費の対価の支払いまで1ヶ月間があくため なんとか失業保険を受給してその間の生活をしのぎたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 発注業務について

    建築関係の会社に勤めていますが 建築関係の業務で 下請との仕事を行うさい 発注業務で 法的に最低 いくら以上の 金額になれば、下請けと 発注書 等の 取り決めを交わさなければ、いけないのでしょうか。 よろしく回答おねがいします。

  • 頼みたい仕事がなくても外注を探すんですか?

    別質問 「面接の採否を聞き忘れた」http://okwave.jp/qa/q7042831.html 業務委託先を探す場合、「いつでも頼めるように外注先を探しておく」というのは通常のことでしょうか? 面談だけして、よさそうなら、いづれ「仕事ができたら」頼む それまでは連絡もしないし、仕事も委託しない それが普通ですか? 面談後の採否も連絡も待ってはみます。 が、もし「控え」のための面談だとしたら、先に進みたいと思っています。 外注、業務委託に関することにお詳しい方、またそういうご経験者の方。 お話を聞かせてくださいませんか。 業種はライター業。在宅業務。

  • ベンチャー企業

    IT企業で良く社長が1人で立ち上げた、、という ベンチャー企業は多いと思います。 (社長と営業が兼任とか) そういった企業は、「長く勤めたい」と志向するなら、 転職は避けたほうが良いでしょうか?。 転職で紹介された企業様があるのですが、 業務や給与は希望に合っていました。 ただ仮に今のワンマン社長が居なくなったら、会社はどう運営していくの・・?、 とか先行き不安に感じることがあるのですが・・。

  • 応募先の仕事

    とある製造工場の、資材の受発注業務の仕事に応募しました。 仕事内容には、 ・部品の受注、発注業務           ・納品(納入品)等の管理                ・得意先への納品対応                  ・外注先への納期確認作業                              *パソコンを使用(エクセル、ワードを使用)しての業務があります。 とあります。 ある程度はこんな感じの仕事かなと想像はあるのですが…入社後にギャップを感じないために 経験がある方や詳しい方教えてください。 こういった仕事で一番大変なこと、辛いこと、難しいことはなんでしょうか? 働くにあたってこういう心構えが必要だとかあれば知りたいです。 もちろん、同じような職種でも会社や業界、取り扱っているものが違うので一概には言えないでしょうが…参考までにお願いします。

  • 源泉税を引かれた仕事を人に一部発注した場合の支払について。

    個人で事業をしている者です。分かりにくいタイトルですみません。 受注した仕事の一部を別の個人事業者に依頼する(スケジュール的に一人で出来ないときなど)場合の、源泉税の扱いについて教えてください。 私の業務は執筆に関連しているので、発注先から私に支払がある時点で、源泉税10%が引かれています。 たとえば、10万円の仕事として、これを別の個人事業者に外注して手伝ってもらい、折半という想定にしたとします(外注先は元の金額は知りません)。 本来なら5万円を外注先に支払うべきなのですが、源泉の1万円が引かれて私は9万円しか受け取っていないので、5千円損をしてしまいます。 こういう場合、 (1) 最初から4.5万円の仕事ということで外注して4.5万円を支払う(=5千円は窓口料的に扱う)、 というのが妥当なのでしょうか。 それとも、 (2)5万円を支払い、払いすぎた源泉分をあとで確定申告時に払い戻してもらう方法もあるのでしょうか。 また、この場合、外注先の方は、源泉を引かれていないという主旨で所得申告をする必要がありますか(本来は私のところで源泉が引かれているので、そうすると源泉が二重に引かれることになって、おかしい気もします)。 なお、私は人から源泉を取る資格を持っていないので、そのパターンはないのと、発注先から別々に支払ってもらうパターンもないという前提で教えていただけると助かります。 違法にならず、かつ適切で損をしない方法を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 業務における発注先に、私的に出資したり副業として関わるのは違法?

    上司が、特別有利な条件で私的な交流がある取引先に業務発注し、当該取引先に秘密裏に出資もしくは副業としてだずさわっているという情報を得ました。 企業倫理に触れるのはもちろんですが、法律上ではどういう捉え方になりますか。 まず正しい解釈を知り、部下としてどう行動するべきかの参考にしたいのです。

専門家に質問してみよう