• ベストアンサー

年末に来て外注費が支払えない、、、

個人経営しているものです。 外注さんの工事費を月末に支払わなければなりません。この外注さんに手伝ってもらった仕事の代金は今日集金できましたが、そのほかの当てにしていた会社が破産し。たくさんの支払いがどうにもできなくなってしまいました。外注さんからの請求が60万でも、今現在支払えそうな金額が35万程度しかありません。待ってくださいといっても、来月に残額全部とはできなそうな様子です。こういった場合どうしたらよいのでしょうか。 主人は、自分の生活費も家賃も支払わず外注さんに回せというのですが(仕事の立場上わかるのですが)、家賃も滞りぎみで、不動産屋さんに説明して待ってもらっている以上、こっちも後回しにはできない状況です。 もう。どうしたらよいのかわからず、困っています。 アドバイスをぞうかお願いいたします。 今年 取引先3社に破産をかけられ、私名義で消費者金融から借り入れをしておりもう、借りるあてもなくなってしまいました。どうか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16890
noname#16890
回答No.4

こんにちは。 私は社員3人の会社の事務員をしています。 会社の経理も担当しています。 辛いお気持ちお察し致します(>_<) うちの会社も取引先の都合で代金の回収が遅れるような事が多々あります。 他の人も言われていますが、今回のような場合外注の会社の支払いを遅らすことが懸命だと思われます。 例えば10万か20万お支払いして、あとを家賃や生活費に当てるようににしてみては… どんな会社でもお金が入らない時は、支払いを遅らせています。 小さな会社でなくてもです。 会社を存続するにあたっては大切なことです。 旦那さんは家族の事をどう思っているのでしょうか? 仕事も大切ですが家族の生活はもっと大切です。 loco0107さんは消費者金融でお金を借りているとありますが、それは会社や旦那さんの為ですよね。 なのに旦那さんは外注の会社の事だけですか! なんかすごく悲しいです。 私なら実家に帰ります。一人でやってよ!って感じです。 最良の方法はわかりませんが、このような感じで会社をやっていくと今度は自分の所が破産します。 loco0107さん自身が一番大切です。 この先のことについてよーく考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#14594
noname#14594
回答No.3

ANo.2です ANo.1の方のURLにもありますが、「中小企業倒産防止共済制度」というのがあるので今後検討してみて下さい。 独立して何年も経ってないのですね。 商工会議所で無料の経営相談があります。誰でも無料で相談できます。 会員になっても個人事業主だったら年会費1万円位です。 結構大変ですが商工会議所の指導を受けて国民生活金融公庫からお金を借りる「マル経融資」等もあります。 お近くの商工会議所でこれからの経営の相談をしてみてもいいかなって思います。 外注先の件についてなのですが、御主人が話せないのなら奥さんが外注先に連絡してもいいと思います。(自分が経理してますとか言って) 私の今経営している会社は元は両親がやっていました。 やはり奥様が会社の中に入ってやらないと男の人は見栄ぱりだから支払いを伸ばす事を言うのは難しいと思います。(ちなみに私は30代女性です。) 頑張って何が何でも12月を乗り切って下さい。

loco0107
質問者

お礼

アドバイアスありがとうございます。 なんだか、毎日が辛くて辛くて、、、主人は手伝ってくれた外注さんの信用をなくせない、、、の一点張りで、、、本当にどうしたらよいのかわかりません、、、、でも 頑張って何が何でも12月を乗り切って下さい。 の言葉に勇気付けられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14594
noname#14594
回答No.2

私も土木関係の会社を経営しています。 同じような状況です。 月末入る予定だったお金が全く入らず入金は来月の末になってしまいました。 従業員のお給料・外注費・買掛金など全く払えません。 外注の方には1ヶ月待ってもらって下さい。 待ってもらえないのはわかります。それを頼んで待ってもらうんです。 そうしないと潰れます。 外注さんに「手伝ってもらった仕事の代金の回収が遅れているため来月にお願いします」と必死で頼んでください。 私も前までは給料・外注費が払えない時は商工ローンなどに手を出していました。 その結果、家・事務所を全部手放しました。 今は感情を捨てて払えないものは待ってもらっています。 借りるんだったら親戚(利息がつかないもの)、もう親戚に借りていて借りられないんだったら待ってもらうしかないんです。 絶対に変なお金の作り方はしないで下さい。

loco0107
質問者

補足

そうですね、素直になるのが一番だと思うのですが、肝心な主人がそれを話せるのかどうかが不安です。 建築業界は本当にこんなことが多いですね、、、独立して何年もたっていないのですが、立て続けに取引先に倒産され困ってしまっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

urlのような所もあるのですが、まあ、今からじゃ遅いですね。 地元の信用金庫とか農協などとは取引はないのですか? 大手都市銀などよりは個人寄りですので貸付もわりとしてくれますが・・・ 消費者金融はまずいですよ。 簡単だから安易に借りますが、それだけに利息がバカ高い訳で、その利息のために資金繰りが悪くなったりします。 厳しいとは思いますが、支払いの一部を待ってもらうより仕方ないかと思いますが・・・ そうでなければ破産するしかないと脅せば、、、mmm http://www.tokyo-doken.or.jp/naiyou/fukyou.htm

参考URL:
http://www.smrj.go.jp/tkyosai/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己破産手続きを中止したら・・・

    初めまして。 私は現在27歳で独身のフリーターです。 実は、20歳の頃より消費者金融からの借入が他社あり、 去年の9月に司法書士事務所へ相談に行きました。 (借入状況) 消費者金融A 借入額 100万 残額 ほぼ全額 契約年数 7年 消費者金融B 借入額 50万  残額 ほぼ全額 契約年数 6年 消費者金融C 借入額 50万  残額 ほぼ全額 契約年数 5年 消費者金融D 借入額 50万  残額 19万円 契約年数 6年 消費者金融E 借入額 50万  残額 ほぼ全額 契約年数 4年 消費者金融F 借入額 50万  残額 なし   契約年数 6年 相談に行った時点で仕事をしていなかったので、 債務整理よりも自己破産のほうが良いと薦められ、 手付金5万円を払い、手続きを開始していました。 しかし、2ヵ月後位に、副業での収入(個人)があったため、 破産管財人を付けないといけないからお金がかかるといわれ、 そのお金を用意できないがために保留したままの状況に なってしまいました。 今年に入ってからは司法書士事務所にもいっておらず、 先月、司法書士事務所から連絡があり、このままだと 辞退する可能性があるとの通知がきました。 現在のところ取立ての連絡はないのですが、 月に10万弱の副収入があるために破産管財人をつけて 何十万ものお金を払って破産するのもちょっと考えた方が 良いのではないかと思っています。 そこでお尋ねしたいのですが、 ●そのまま放置した場合、手続きはどうなるのでしょうか? ●そのまま放置した場合、消費者金融への未払い利息はどうなるのでしょうか? 相談相手がなかなかおらず、ずっと悩んでいます。 どなたかお答えいただければ嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 外注 請求について

    外注 請求について 建設業の小さな会社を事務を一人でやっているものです。入社して1年がたちました。 3期目の会社ですが、社長の営業力があるのか仕事がたくさん増えてきました。以前の事務員さんはほとんど何もしていなかったようで、楽な仕事だといわれ入社しましたが、正直やることはすごい量だと思っています。1月に現場10件弱抱えることもあります。 社長は大きな会社と手続き(書面)をおなじようにしろといいますが、経理しか経験がなくまったく契約・請求関係に疎いです。 当方外注先の請求書をこちらで作ってあげているのですが、出面に合わせて1人工単価いくらで計算します。工事注文書と請書で書面を交わしています(でも金額は月末〆で人工計算)。 そのために、外注の出面管理をしていますが、ジョウチュウで請求は法律違反だから、その出面はうちで保管してはいけないと社長に言われました。 出面を処分したり、金額の出したもの処分する必要があるのでしょうか?(私的には不安です) そもそも人工で計算して請求するのが違法ということなのでしょうか?ジョウチュウという意味もわかりません。よろしくお願いいたします。 社長はワンマンタイプで思い立ったら何でも言ってくるタイプで、申し訳ないですが法律や経営に利口なタイプではありませんので、聞いても無駄な感じです。 どういったものを勉強したら、大きな会社のような書類の作り方がわかるのかお分かりになればそちらも教えていただけるとうれしいです。

  • 個人事業 資金繰りについて

    何度か同じような質問をしてますが回答お願いします。 23年から建設の個人事業主になりました。 25年度は従業員が一人いましたが退職しました。 現在、従業員はいません。 元請から請負の仕事を二件もらい工事一式トータル¥250,000で月末に、工事一式約¥300,000 +日当¥16000での仕事、約¥280,000を請求(合計¥580000) そこから元請の従業員に応援に来てもらい、外注費として、¥288000を合計金額¥580,000から相殺して¥292,000入金があります。 生活ができないため借入しているじょうたいです。 このまま請負代金をいただいても返済できるのも月に¥15,000そこから利子。。そしてまた経費として、旦那が借り入れし借入金が減らない状態です。 請負代金がもう少し請求できると思っていたので、入ったら一気に10万とか返済すればよいなど、安易な考えでした・・・  従業員の集め方・探し方等、教えて頂きたいです。  ハローワークには掲載してるのですが、一度も連絡はありません。 無料の求人本などは従業員を雇ったら、紹介料などいるのですよね・・ 施設にいる子に声をかけてみるなど 聞きました。 

  • 東建、家賃集金について

    今週、東建で物件を契約しようと考えていますが、 電話説明で家賃集金でアプラスを 使うと言われました。 これは、あらたにクレジットカードを 作ると言うことですか? アプラスのカードは持っています。 東建のホームページを見たら クレジットカードの入会ではありません 的な事が書いてありますか、 集金の代行サービスを利用する形になるのでしょうか? あと、審査はどんな審査になるでしょうか? 消費者金融での借り入れがあり 返済中です。

  • 不動産管理会社の仕事について

    不動産管理会社の仕事についての疑問です。集金代行契約しています。 賃借人のクレーム対して、私の報告もなく、工事は終わりましたので工事代金(金額は少ないと書いてありますが、3万5千円くらいです)と管理料5%と家賃から引いて、振込みます。3回も同じ方法でされたので、文句を言うと、賃借人が困っていたのでとか、他の不動産も同じ事をやっている。といいます。契約前は、他の不動産会社とは違って、誠意をもってします。と言っています。もちろん解約しますが、安易に信用した私がいけないのですが、不動産管理会社とは、そんな仕事の仕方ですか?悔しさ残ります。なにかいいアドバイスがありましたら、ご教示ください。

  • 対処法?

    経済的に窮地にたっています。支払の待ったがきかない物(高熱費等停止勧告有)があり、 手持ち金が数万で、これは月末の家賃にとっておいたのですが、足りない状況。停止勧告を 受けている支払に回せば家賃対応も出来なくなり、退去の可能性が出ます。消費者金融や銀行 からの借り入れもできる状況になく、(10年くらい前に自己破産、現在3社借入中、申込み履歴も 多数の為)また、相談や力を貸してくれる身内や友人もいません。役所などの相談では対応が 間に合わないようですし、私物売却等でお金をつくってはいますが最小限の生活費に消えます。 給料の前借も規定がなく不可でした。こんな時、私の頭で思いつかない何か対処法って あるのでしょうか?何かしらの知恵を頂けたら幸いです。

  • 夜逃げされました。

    食料品の卸の仕事をしています。 居酒屋に商品を卸して、代金は月末に集金していましたが、その居酒屋の経営者が夜逃げをして、代金の回収ができなくなりました。 この経営者については、名前しかしらず、探す手掛かりはありません。 そこで質問です。 1 この夜逃げした居酒屋経営者を詐欺罪として訴えることはできます か?代金の支払いは口約束で契約書は作成していません。 2 未回収の代金をどうすれば回収できますか? 以上教えてください。

  • 資金繰りのノウハウ

    学校を出て家業を継いでいます。 最近任される仕事が多くなってきて、試練がてら今まで経験したことの無い仕事を与えられました。 弊社は小規模の技術商社で、メーカーから受けた設備工事の仕事を外注に出してマージンを稼いでいます。 今回、3000万円の案件を受注する見込みなのですが、はっきり言って会社の資金的なキャパを超えています。まだ、メーカーの支払い条件を確認していませんが、外注は弊社の3000万円の約手は受け取らない方針のようです。 この仕事を受注するにあたって、資金繰りをしなくてはならないのですが、少しアドバイスを受けたところ、 ・メーカーの3000万円の注文書で銀行から借入れする。(※ちなみに銀行には同額程度の借入れがあります。) ・商社金融を利用する。 というような方法を聞いたのですが、このような資金繰りのノウハウというものは他にありませんでしょうか? 手がかりをいただけましたら後は調べますので、何か良い方策がございましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ◎簿記の仕訳について。

    簿記の仕訳の問題を解いたのですが、答えをなくしてしまい答え合わせができませんでした。汗 ※仕訳の項目だけでいいのでご回答のほどよろしくお願い致します。 (1)東京商店に商品¥20,000を販売し、代金は注文時に受けとった内金¥50,000を差し引き、残額は月末に受け取ることにした。 (2)商品¥48,000を販売し、代金は当店が発行した商品券¥20,000と他店発行の商品券¥30,000で受け取り、おつりは現金で支払った。 (3)さきに@¥98で売買目的で購入した静岡工業株式会社の社債(額面¥5,000,000)のうち、額面¥2,000,000を@¥96で売却し、代金は月末に受け取ることにした。 (4)今月分の家賃¥80,000(会社60%,店主個人40%で負担)を小切手を振り出して支払った。 (5)前期に貸倒れとして処理していた神奈川商店への売掛金¥50,000のうち、¥40,000を現金で回収した。 (6)倉庫建設用の土地5,000m2を1m2あたり¥6,000で購入し、代金は月末に支払うことにした。なお、仲介手数料¥900,000は現金で支払った。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 工事代金未払い 抵当権設定仮登記順位2番で回収出来

    工事代金の回収が滞っていて困っています。 A債務者には財産があります。  1、今回工事した自宅。  2、賃貸マンション。    1、2とも債務者の借入金8000万円の担保として、銀行に一番抵当権があります。    但し、1500万円ほど担保割れしている。    保証人付(但し、2の賃貸マンションについて二分の一を所有するとの書類あり。)    保証人は2億円の資産家。  3、評価額200万円ほどのいくつかの不動産。    3は抵当権の設定はありません。  他にも銀行などから借入金約600万円。保証人なし、担保なし。  工事代金の800万円についての公正証書あり(執行認諾条項付)。  1,2に対し抵当権設定仮登記を順位2番で設定。  保証人なし。 A債務者は自己破産を考えています。 その場合、工事代金を回収できますでしょうか? 困ってます。 よろしくご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • Bs レコーダー新規であってもエントリーオーバーとなる
  • シリアル番号にて登録できない
  • エントリー取り消して表示が未でも同じくそのシリアル番号がエントリーオーバーとなる
回答を見る