• ベストアンサー

売れそうにない本の処分方法

kawagutinozomiの回答

回答No.2

古紙回収をしていないというのはおかしいです。 新聞を購読しているおうちは、必ず出るものですから。 「資源ごみ」という名前でやっているかもしれません。確認してみて下さい。 あとは、ちぎって燃えるごみで出してしまうかですね……

関連するQ&A

  • 古新聞、古雑誌の処分方法

    古紙の処分方法に困っています。 転居先では、古紙の回収は、市役所ではなく 自治会が行うことになっていました。 ですが、肝心の自治会の連絡先が分かりません。 市役所に問い合わせをしたところ、 どうやら月に1回、日曜日に各自治会近くの小学校で 集めているようなのですが、それ以上は答えられないとのこと。 また、自治会の連絡先が分かって、回収予定日が分かったとしても 月1ではとても追いつきません。 それに、車を持っていないため、大量の古紙を 最寄りの(とはいえ田舎なので遠い)小学校へ運ぶのは とてもじゃないけれど出来ません。 日曜出勤もあるので、必ず回収日に出せるとも限りません。 一部は古本屋が引き取りにきてくれたのですが、 引き取ってもらえないものの処分に困っています。 燃えるゴミとして出してしまえばすむのですが、 それもなんだか気がひけて…。 こういう場合、どのようにしたら良いのでしょうか。 古新聞、古雑誌等(←雑誌魔なので大量にある)がたまって困ってます。

  • 本の表紙を破って古書として無価値化して捨てます

    古紙回収に出していると本来の回収の前に物色している輩を見かけます。 あれはたぶん・・・古本になりそうなものを探している? 最近の古書店ではとんでもない価格でしか買い取ってくれません。 本来価値があるべき本を汚いという理由だけで投げ売りです。 新刊本が売れなくなる原因とも感じています。 今日昨日程度に発売された雑誌を路上で売っている輩がいます。 あれは、駅のごみ箱や網棚から拾ってきたものでしょう。 流通といえるかわかりませんが、このような形がしゃくにさわるので私は表紙に落書きしたり、 表紙を破ったり、駅で週刊誌を捨てるときは、ホチキスを外してバラバラにして捨てています。 新聞はできるだけ汚くたたんで捨てます。(再度読めないように。古紙として回収できればよい。) 古書店が細々とやっていた内は、新刊本と古書の棲み分けができていたと思います。 今のように、リサイクル店 これでは新刊本を買わなくなりませんか? なんだかおかしいと感じています。 拾ってきた本の再流通はふざけていると感じます。 遺品整理業者なんてお宝を探し回っているんじゃありませんか? こう考える私はおかしいですか? ・新刊本が売れなくなる社会はまずい。 ・絶版本は正しく評価されるべき。 ・きれい汚いだけでの評価のお店にNo!

  • 紙の処分方法について

    最近、新聞紙、チラシ、雑誌、ダンボール等を古紙回収に出す事を習慣にしています。 日々生活を送っていると様々な紙類のゴミが出ます。ルーズリーフや再生紙で作ったメモ帳を使い終わったもの、業者から送付されるダイレクトメールなど・・・処分に困っています。 ここで質問なんですが、古紙回収と燃えるゴミに出す紙類の選別方法を教えて下さい。

  • ブックオフで買った本

    以前ブックオフで買った本を読み終わったので処分したいのですが、もったいなくて古紙回収に出せないでいます。 ブックオフに売っても100円で買った文庫本が多いし全くお金にならないのでしょうか。あともう一つ気になるのは、ブックオフで一回買った本はもってくとブックオフで売られた本ってばれるんですか??なんでもいいのでしってるかた教えてください!

  • 自宅の本の処分方法について

    引越しのため,自宅にある大量の(:2トンくらいはある)本を処分したいと思います。 単行本もたくさんあります。書き込みをしているものが多く,それらは古本屋も引き取ってくれません。 校区の「リサイクルボックス」は,古新聞や雑誌しか受け入れず,単行本については私の町では対象外です。 単行本を処分する方法には,どのようなものがあるのでしょうか?清掃工場で投棄するという方法(有料)については知っております。ただ,できるだけお金をかけず,かつ,単なる廃棄ではなくて有効利用してもらえればいいなと思っております。 ご教示のほど,どうかよろしくお願いいたします。

  • 教科書の処分方法について

    辞書のような分厚い教科書類の処分に困っています。というのも以前古新聞業者に出したところこれは回収できませんと断られました。このような場合どこに回収してもらえば良いのでしょうか? 大量に教科書類を処分したことがある方回答お願いします。

  • リサイクル図書でいただいた本が不要になった場合

    図書館で、利用者に不要になり放出された、リサイクル本を いただいたのですが、 私は読み終え、不要になったのですが、 どうした良いでしょう? 本には、リサイクルを示すシールと刻印があるので、 まず、リサイクルショップに売ることはできません。 寄付のような形でできないかいろいろと探してみたのですが、 基本的に、自分が受けた印象では、寄付も預けた先の古書店さんが 売却してその売却益を寄付に当てる感じだったので、 この場合私の、持っているリサイクル本は 古新聞などと同様に紙資源としてリサイクルするしかない気がするのですが、、、 受け取る相手の方によっては、処分に困る燃えるゴミに映ってしまうかもしれないので、 やはり、古紙としてだすしかないのでしょうか、、、 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 資格試験で使った参考書や問題集の処分方法

    タイトル通りなのですが、皆さんはどうされていますか? 例えば宅建ですが、おいておくのも邪魔だし、取ったものの多分見直すことは無いはず。 書き込みしてたりマーカーもしてて古本屋は取ってくれないそうです。 かといって古紙に出すのもなんかなあ…・な感じ。 特に難関資格ほど書籍は増えると思います。 どのように処分というか整理されているでしょうか?

  • 雑誌の処分について

    大掃除で出てきた雑誌の処分が残っているのですが、古紙回収以外にも何か処分方法はありませんか。 多すぎてゴミ捨て場の往復がつらいです。。。

  • 特殊な条件のいらない本のリサイクル方法

    引っ越しを機会に、必要のない本を処分しようと思っていますが、捨てるのは忍びない。 なにか良い方法がないかアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきました。  カバーもついていてきれいな本は古書店に売れば良いのですが、カバーが無い本、読めるもののかなり汚い本、洋書(マイナー言語含む)、参考書、紀要など古書店(新古書店)が扱ってくれない条件のものがかなりあります。これらをリサイクルする方法はありますか?  例えばブックオフは持ち込みならカバーなしも受け取ってくれると聞きました。これは、処分するだけということなのでしょうか。それとも、値段は付かないが商品として流通する可能性はあるということなのでしょうか。後者ならばそれで構わないのですが。  図書館への寄贈も、結局捨てられるのではないかと思ってしまうのですが、どうなのでしょうか(参考書などは受け取ってもらえなさそうですが)。昔電車の駅にあった本棚のように、自由に置いていけるような場所があれば良いのですが。  裁断して、電子書籍にできたら便利なのでしょうが、私はおそらくもう読まないのでそれらの機器を買ったり、お金をかけて依頼したりするのは気がひけます。しかし、電子書籍化すれば線を消したり、日焼けも修正できると聞きました。そのような技術を持っている人と、本を無料で提供したい私がマッチする場などがあれば良いのですが。中にはある程度貴重な本(古書で手に入るが値段がするもの)もあるので、捨ててしまうのは…。かといって、オークション等で売るのも面倒です。  だらだらと書いてしまいましたが、要するに古書店で扱ってもらえない本をリサイクルするにはどうすればよいか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくおねがいします。