• 締切済み

どうやっていきていけば

noname#191612の回答

noname#191612
noname#191612
回答No.9

趣味とかの話はないのですか? 旦那さんが好き勝手やっているなら質問者様だってそうしたらいい。 興味あるものとかないのでしょうか? ここで書くと叩かれますが、このような状況が不倫を生んだりしますね。 大切してくれる人を外で見つけてしまうって事ですが 直接合ったりカラダの関係なければ多少は許されるかも、です。 つまり今いる以外のお友達を作るって事。 ここに投稿するだけでも、お礼を返すだけでも 少しは気分晴れたのではないですか? 接客が好きな性格からしてお話ができる機会を作らないと これから先どんどん滅入ってしまう。

GTK145
質問者

お礼

回答ありがとうございます。気が滅入ることが多いのは確かです。年配の知り合いの男性は可哀想といってくれますが、ストレスは貯まる一方です。

関連するQ&A

  • どうやって生きていけば

    今、夫婦二人ぐらしです。主人は物収集家で、広い家は物だらけで足の踏み場がありません。家にいると物で気が滅入るし、主人の帰りは遅いので、仕事をしていましたが、転職に失敗し、業務についていけず、酷い嫌がらせを受け退職しました。 それがもとで精神科にお世話になりました。今は実家に毎日通って料理などしています。家にいるとなにもしたくありません。 主人は個人主義で自分の考えを曲げません。母に私は支えられていきていますが、母が死んだらどうしていきていこうかと思います。仕事をしたいとも思いますが、前の職場での嫌がらせなどを思い出すと、一歩も進めません。これから先の人生ことを思うと暗くなります。 早く死にたいと思います。どうやって生きていけばいいでしょうか? 子供でもいれば自分の支えになってくれるのですが。母が死んだら、主人と仲良く生きていけるかも心配です。

  • 主人に一軒家をたてる理由を聞きたい

    子どもも生まれ一軒家購入でを考えてるのですが、 夫婦そろって親は片親です。 私の母は同居は求めてないですが主人の母はわかりません。 主人に家を買いたい理由に姑との同居も視野に入れてるのか聞いてもいいものでしょうか? 聞いてしまうと姑との同居をしたくないと最初からいってるようで 気を悪くするのかなぁと心配ですが…

  • これからの生活について(長文です)

    以前も色んな方から、ご意見いただき、とても参考に なりましたので、また、ご意見いただきたいです。 私34歳、結婚して主人41歳、子供も8歳と3歳の子供がいます。 ずっと核家族で生活してきましたが、私の父が昨年ガンと診断され 4年前に会社が倒産し退職金?600万ほどありましたが 私の弟に使われて、貯金が0の状態になり 倒産後、知り合いの会社に入り何とか生活はしてきましたが 家のローンはあるし弟も、親に、たかり父の給料を持ち出し 生活が困難になり長女である私に泣きついてきて 「お父さんも、いつまで仕事が出来るか分からないし○○(弟の名前)も毎月 お金を持ち出すから自分たちの生活が出来ないから私たち夫婦に入ってほしい。 その時は○○は追い出すから」 と、言われ仕方なく、主人も安定した職を辞め、私もパートでしたが辞め 上の子供も転校させGW前に実家に来ました。 この選択の時、ここで質問させて頂き、 「何で実家に入るの?変でしょ?」 と、言う意見を頂きましたが後戻り出来ず今に至ります… その後も色々あり、母と主人が対立して、今でも仲が悪い状況です。 本題なのですが ついに父が身体の不調を訴え、働くのが困難な状況になってきました。 今までは父の収入があったから生活が何とかなりましたが これからは、そうは行きません… 主人も今は掛け持ちをし月に手取り25万ぐらいは貰えると思います。 (まだ丸々貰っていないので、あくまでも予想ですが) 私も、なかなか仕事が無く、やっと見つけた仕事に明日から行きますが そこの予想額は手取り12万ぐらいなので夫婦合わせたら37万ですが 家のローンが13万と高額だし私の車のローンも、まだ100万近く残っており (こんな事になるとは想像せず2年前に買いました) 月に3万強払ってます。 保険や教育費などなどもありますし、父の病院代が抗がん剤治療で 毎月5~9万弱です。 また厄介な事に主人の先妻の子供が19と18歳の子供2人が精神障害者で 現在は2人とも入院しており 先妻も協力をし元夫婦で、2人の入院費を払ってますが、高額なため 共に入院費を分割にして払ってます。 こんな状況なので、いくら私たち夫婦が37万の収入があっても(仮に) 生活が困難です…(自分たちの生活費と入院費を払う為) 主人の提案として、父が働けなくなったら母が生活保護を受ければ 良いじゃないか!? って言ってますが、今、色々と問題になってますし 娘夫婦と生活してるのに、そう簡単に受けられないと思いますが その前に母がブチ切れて、主人とケンカしそうで… 私も掛け持ちをすれば、少しは足しになるかと思いますが 母が怒ります。 理由としては 「子供が淋しい思いをするからダメ!普段、働いていて帰って来る時間に家に居ないのに土日ぐらい子供といなさい」 と、言います。 母も仕事をしたいようですが田舎なため車が乗れないと採用率が低いようで全然、仕事に就けません。 私たちは、これから、どうして生活をするのが良いのでしょうか? 良い案があったらアドバイスお願いします。 最後まで、読んでくれて、ありがとうございました<(_ _)>

  • ひとつ屋根の下で暮らす夫婦、子供一人と他人

    初めて投稿します。 主人の友達と主人はお互い自営業。お互い自宅で仕事ができる仕事です。でも主人は家からいなくなることが多く、友達は自宅での仕事です。 主人の友達が一軒屋を借りて一緒に生活しないかという話を持ちかけてきました。 私たち夫婦は年の差夫婦20代と40代(主人)、主人の友達も主人と同じ年です。私たち夫婦の間には子供(幼児)が一人います。 これってどう思いますか? 他人と私たち家族がひとつ屋根のしたで暮らすということはメリットもありますが、その分デメリットもたくさんあると思います。 実現するかどうかわかりませんが、どんなメリット、デメリットが出てくると思いますか? こんなことは今まで考えていなかったので困惑気味です。 デメリット、メリットの中である程度思いつくのが、主人との性交渉があまりできなくなること(私たち夫婦は月に2回くらいです)、食べ物にもこだわりがあるらしく、私の料理の腕がないため文句をいわれそうなこと。まだたくさんあると思いますが、どんなことがでてくると思いますか?

  • 実母との関係

    40歳代の夫婦です。結婚して12年、3人の子供にも恵まれています。 結婚当初、主人は銀行に勤めておりましたが、私の実家が商売をしていることもあり、2年後に銀行を退職し 夫婦ともに私の実家の商売を手伝っております。実家の両親ともにまだまだ現役で一緒に仕事をしています。 ここ10年で、銀行退職当時あった少しばかりの貯金も切り崩して生活費に充てていたため、底をついてきたところです。 先日、(私のうっかりミスですが)今月たまたま火災保険の引き落としがあることに気づきました。もちろん 貯金は全くない訳ではないですが、できれば使いたくない(生活費がスムーズに引き落とされるように総合口座の定期にちょっと入れています)ので、実母に相談しました。もちろん、そんな相談は初めての事です。すると・・・何故やり繰りができないのかと叱責されました。もう1度よく考え直し、これでやっていくしかない!と決意して、母にも伝えました。 しかし、それ以来 一緒に仕事はしているものの、距離感があるように感じます。私も、今までと同じように他愛もない話などできなくなり、仕事の最低限の話だけとなり 何だか居たたまれない気持ちです。このまま、一緒に仕事を続けていけるのか・・・不安がよぎります。かといって、他に当てもなく・・・。やっていくほかないのでしょうが・・・。

  • 財産分与と退職金

    主人の不倫事件で、信頼関係の無い夫婦生活を送っている子供のいない主婦です。 私は専業主婦で生活力も無く、家のローンもあるので、 仮に主人と離婚して慰謝料と言っても、結婚生活も4年しかなく期待できる金額をもらえないと思います。 今は生活のために、ジッと我慢して、10年後に離婚しようと決めています。 老後を一緒に過ごすのは、まっぴらゴメンです。 家は結婚したときに、半額は私のお金を出しました。 残りははローンで購入しました。 家の名義は主人の名義です。 10年後には家のローンが終わっています。 10年後主人は退職を迎えますが、退職金は半額もらえるのでしょうか? 結婚後の現金は半分に分けるとして、 家や退職金はどようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の監護権について

    主人29歳、私25歳、子供2歳 現在、色々な悩みから離婚を少し考えています。 ・主人との生活が楽しくない(自分の興味がある話しか聞いてくれない) ・主人の実家のせいで生活が苦しい(貯金が全く出来ません) ・何か聞くと怒った口調で返事される と他にもありますが、離婚したい原因は<性格の不一致><実家の金銭問題>などです。 私は現在仕事はしていません。また、資格もありません。 私の実家は2階に兄夫婦、1階に母が住んでいます。(父は小さい頃他界しています) 1階に1部屋空いていて離婚したら住んでいいと言われています。 兄夫婦も色々と助けてくれるそうです。 私が仕事をして日中は母が面倒見てくれます。 主人は結婚前は色々と悪さをしていましたが、結婚後は無いと思います(多分) 給料は毎月20後半です。 離婚したら実家の近くに転勤届けを出して転勤するそうです。本当に出来るかどうかは疑問ですが・・・。 主人の実家は今3人で住んでいて、 父は病気で会社を辞めて家に居ます。 母は仕事をしています。 祖母も少し前病気で倒れて手術しました。 主人いわく母に仕事を辞めてもらって子供の面倒見てもらうと言っていますが家、車のローン、妹の学費(専門生)借金などお金がかかるので仕事を辞められないと思うのですが・・・。 ざっとですが、このような状況で争った場合どちらが有利でしょうか? なんでもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 母の過干渉

    母62歳、主婦、私35歳、主人35歳、共働き、一軒家に二世帯同居しています。子供はまだおりません。 父は7年前に亡くなり、その時から母の生き甲斐は私になりました。私も共依存になってもいると思います。 ただ、母の過干渉がひどく、夫婦の生活もままならない、主人もそれが原因で不破になりそうになりました。具体的には寝室を覗く、私のカバンを漁る、財布を開けてレシートで同行をチェックする。どこに行くにも、行き先を言わないといけない。言わないと、どこいってたの?買い物をすると「そんなお金あるの?」とチクチク。母親自身は、父の遺産を生活費にあてがいながらも洋服など買ったりしています(それは母の財産となったからいいのですが) これが毎日です。いつまでもたっても親にとっては子供でしょうが、さすがに35歳の大人にここまで…。若い頃やんちゃしていた時期もありましたが、もう年相応に落ち着いてます。 ここまで書くと、私ら夫婦が家を出てけばいいじゃない。となりますが、現在、16歳になる愛犬が認知症で夜は当番制で面倒を見ています。母は毎週月曜日~木曜日に市内の父(私にとって祖父)介護に行ってます。健常者の叔父が同居しておるためヘルパーさんが入れないそうです。叔父はまだ仕事をしているので、昼間は必然的に母がみることになったそうです。 そんな状態で母を置いて出ていくのは、さすがにできません。 職場が近くなので、家事はほとんど私が担当して、母は自分の洗濯物だけたまに洗うといった感じです。大変な中、いえのことを手伝ってくれる母に感謝の言葉はつきませんが、あまりの過干渉にノイローゼになりそうです。 なにかアドバイス、気持ちの切り替え方 ございましたらお願いします。

  • 男の方に お尋ねします。主人の母的存在に なってあげるべき??

    結婚25年 子供無し。45才セックスレス歴6年^^;の主婦です。色々 結婚生活波乱万丈でした。でも主人と結婚して今では 良かったと思っています。一時期セックスが無いなんて!と 爆発した時期も有りましたが、今は そんな夫婦もありかな、、と思います。主人は仕事に本当に真面目で 心配になる位です。私に出来る事は 家に帰って来たら 落ち着ける様に食事、晩酌の用意、等 家事を 疎かにしない事位でしょうか。。私も パートをしているので、ピカピカには出来ないですが、主人は 25年間仕事を終えたら 真っ直ぐ帰って来て、晩酌しながら愛犬と 遊んで。家が一番落ち着くと言います。私も もう細かいことは言わずに 母の様な気持ちで主人を思っていたらいいですかね。夫婦仲はいいです。セックスは無いですが今 仕事も ストレスが沢山在る様で 無理やりして欲しいとも思わなくなりました。主人には 長生きして欲しいし、、そう考えると ムカっと来る事でも 馬鹿になって、そうよね。って聞いてあげた方がいいのかなぁって思います。ご主人方 どう思われますか?

  • 仕事がうまくいくように

    私はおっちょこちょいで大雑把な性格です。 ミスがないようにと仕事をするのですが、いくつかミスをしたり、一つか二つ書き損ないをしたりします。 いろいろな仕事をしてきましたが、自分なりにきっちり仕事をしたつもりでもミスがあるため、時間がたつと回りからいい加減な仕事をする人とレッテルを貼られて、孤立しいたたまれなくなり、退職の繰り返し、私には仕事は無理かなあと思ってしまいます。 手さきも不器用だし、私にはなんの取り柄もありません。 今後どんな仕事ができるでしょうか?また転職してもだめになるようでこわい。