• ベストアンサー

専門家が答える無料サイトの回答者のメリット

はじめまして。ご質問させて頂きます。 ネット上には、その筋の専門家に無料で回答して頂けるサイトが存在します。 専門家は経歴も立派なので、私は「なんて素晴らしいサイト」だと思い、自分の疑問をそのサイトの専門家に質問しようと思っています。ですが、質問する前に踏みとどまってしまいます。 無料で答える専門家のメリットは何なのでしょうか? 無料と聞くと、私はちょっと「大丈夫かな?」と思ってしまいます。 ご回答、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.2

>無料で答える専門家のメリットは何なのでしょうか? 宣伝効果は十分にあると思いますが。 自分からあれこれと情報発信をするより、 たまたま悩み事を相談している人に答えている サイトが大勢の目に留まりやすいと 考えてもおかしくないでしょう?

Juliach
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

そのサイトの方針によって色々でしょう。 一部無料、ここから先は有料とか、サイト自体が広告収入を得て回答者に一定の報酬を払い、それだけで足らないような場合は回答者に自身の会社(法律事務所等)の宣伝を許すとか、色々かと。 また、弁護士会では無料法律相談を義務(なのかな?)付けており、順番で自治体の法律相談へ出張させています。税理士会にも同様の制度があります。いわば高所得者の社会奉仕みたいな感じです。そのうち、それがサイトになっても不思議は無いですね。

Juliach
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回答することのメリットって?

    このサイトを利用し始めたばかりの者なのですが、 回答をよくされる方にお聞きしたいことがあります。 『Q.質問に対して回答するのは、どういった理由からでしょうか?』 私は、 「1.少しでも質問者の方のお役にたちたい」、ということと、 「2.自分自身の理解を再認識する、もしくは高める」 ことのために回答をしています。 これ以外で、何か「回答することのメリット」が ありましたらお教え頂けないでしょうか。 今後の回答に、役立てていきたいと思っておりますので、 どうかよろしくお願いします。

  • Q&Aの回答にメリットがあるのですか?

    初めてこのようなQ&Aサイトを利用します。いつもネット検索ではお世話になっております。ひとつ疑問なのですが、回答されている方は、回答することで何かしらのメリットが発生しているのでしょうか?皆様、非常にお詳しい回答をされていらっしゃるので気になりました。

  • 無料でサービスや情報を提供するメリットって何ですか?

    すいません、ちょっとマーケティングを本業にされてる方に 質問があります。 ネットとか見てると、無料でサービスとか情報を提供してるサイトってありますよね。 それって何かメリットあるんですか? お金にならないんじゃないかな~と思うんですけど。。。 ボランティアで、やってるんですかね? 例えば、アダルトサイトとか、無料で動画提供してるのとか、、 あと、無料で凄い情報を提供しているメルマガとか。 昨日、僕が読んでるメルマガでは、すごい本が無料で手に入るって、紹介されてて、それ読んでみたんですけど、なんでこんなすごいのが無料なのかなと疑問に思うわけであります。 なんで、皆さん、無料でサービスとか情報とか、 提供するんですか? ミクシーもYahooも無料のサービスですよね。 どうやってお金儲けてるのか、意味不明です!! 裏で何かして稼いでるんですかね?? 誰か教えてくださ~~~~い。 お願いします。

  • 回答専門の方

    以前から疑問でした。 なぜ、回答専門の方がいらっしゃるのか? 私は、どうにも回答ができないタイプなんです。 「回答」して、人助けをしてる場合でもないし、 なんか「回答」って、 自分の、時間と労力を損するかんじ。 これは単に私が、心が冷たいだけか? 確かに私は、 「募金」や「ボランティア」など、経験がないです。(^_^;) 「回答専門」の方って、 「質問したいことはないのですか?」 と聞かれると大抵、 「そんなのは自分で調べられるから。」 と、仰います。 自分の疑問は自分で解決するし、 人に回答できるくらいに、いろんなことを知ってるということは、 それらについて習得したり、自分で独学で研究したりすることに、 かなりの時間を使ってるんではないかと思います。 回答って、募金やボランティアと 同じような気持ちですか? 回答専門の方、お願いします。

  • 専門家の回答って

    OKWaveで専門分野を登録すると専門家として回答できますが、 そこでは専門家だけに、自分の事業の商号とかサイトなんかをアピールする場にしてもいいのでしょうか? (一応、質問に対する回答をしていれば) 間接的な商業目的の利用の場にしやすくしたのでしょうか? (ツイッターにしろ、ビットコインにしろ)

  • 動画や同人誌等の無料DLをしているサイトのメリット

    動画や同人誌等の無料DLをしているサイトのメリット 質問させてください。 動画やマンガを無料でDLさせてくれるサイトがたくさんありますが、 運営側に何かメリットってあるのでしょうか? それともただただ奉仕のつもりでやってるのでしょうか? DLすることによっての個人情報の取得とか。(そんなことができるのかわかりませんが) よろしくお願いします。 カテ違いや禁止事項だった場合すみません。

  • 質問専門、回答専門、もし選ぶとしたらどちらですか?

    どちらかを選ばなければならないとしたらという仮定での質問です。 もちろん実際には、どちらかの専門になる必要などありません。 ちなみに私的には、質問と回答のバランスが取れてるのが一番と思っています。 さて。 質問者のメリットは、わからないこと、困ったことを解決できるということに尽きると思います。 私のようなお題提供タイプは、参加者の皆さんに楽しんでもらえればそれによって自己満足ができます。 質問者のデメリットは、変な回答者から逃げられないことです。 誤答であろうが、回答になっていない回答であろうが、質問内容にかこつけた説教であろうが、全てを受け止めなければなりません。 回答者のメリットは、質問者の問題解決に役立てたという自己満足に尽きると思います。 また、質問に答えるために自らが勉強することで、自らの知識を増やせるのも大きなメリットでしょう。 回答者のデメリットは、一生懸命真摯に回答したのに、質問者から利用されて使い捨てにされることが少なくないことでしょうか。 また、質問者の気に入らない回答の場合、運営から削除されるというリスクを負います。 どちらもメリット・デメリットあると思うのですが、 どうしてもどちらかを選ばなければならない場合、あなたはどちらを選択しますか?

  • 専門家へ質問は無料ですか?

    okwaveで専門家への質問も回答を頂くことも無料ですか? よろしくお願いします。

  • 成人コミック専門サイトぱらら について

    携帯で「成人コミック専門サイトぱらら」というサイトを見つけたのですが、怪しいサイトかどうか分かりません。 そこで、このサイトを利用(登録)してる方に幾つか質問です。 ・変なメールは送って来ないでしょうか? ・登録無料・月額無料って書いてますが本当ですか?  オンラインゲームで言う、基本プレイ無料(アイテム販売有)みたいな感じでしょうか ・高額な請求が来たりしませんか? 自分は一度、変なサイトに引っかかった事があるので神経質になっています。 回答を宜しくお願いします。

  • サイトやブログの書籍化について

     「電車男」の影響でしょうか、このところ個人サイトやブログの書籍化が盛んに行われています。もちろん優れたサイトやブログが書籍化されることは、より幅広い人たちへのアピールや報酬など管理人さんにとってさまざまなメリットがありますが、書籍化によって該当するサイトやブログが閲覧できなくなる場合も多く、こうなると一般の閲覧者にとって書籍化は手放しで喜べません。  そこで、サイトやブログの書籍化について浮かぶいくつかの疑問に、みなさんのご意見をお聞かせください。質問は以下の3点です。  (1)サイトやブログの書籍化と閲覧不可は、実質的な有料化ではないのか?  (2)書籍化によってサイトの利用者にどのようなメリットとデメリットがあるのか?  (3)ネットで無料公開された情報を参考にしたサイトやブログを有料化する場合、道義的な問題はないのか?  (2)と(3)について少し補足します。  まず(2)に関してですが、そもそもサイトやブログをサイトやブログを支えてきたのは、ネットに存在する名も無き多くの来訪者です。ならば、書籍化することでこれまで支えてきた来訪者、そしてこの先サイトを訪問したであろう人たちにどのようなメリットとデメリットがあるのか、という疑問です。  そして(3)に関してですが、たとえば「マンガ嫌韓流」や「コリアンジェノサイダー」のように、さまざまな資料や情報が「無料」で手に入るネットだからこそ生まれたサイトやブログが、書籍という形で「有料」になるのはいいのだろうか、という疑問です。もちろんこれはネットで集めた情報だから価値がない、と言っているわけでも著作権などの法律を問うているわけでもありません。あくまでもこういった場合、道義的に問題はないのかお考えください。  長くなりましたが、さまざまなご回答をよろしくお願いします。