• ベストアンサー

老中で首座と勝手掛の違いは何??

ネットで調べると、首座は勝手掛とは同じ意味というような解釈がたくさん見当たりますが、そうではないんではないかと・・・平岩弓枝の「妖怪」という小説の中で水野忠邦が老中再登板するにあたって「首座」にはなったが「勝手掛」にはならなかったのであまり力は発揮できなったというような記述があります。 さてどうなんでしょうか?大変詳しい方のお答えお待ちしてます。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

首座・・・老中筆頭 勝手掛老中・・・財務・農政担当老中 勝手掛でない老中は個人で政務を分担せず、首座を議長とした老中寄合い(閣議)による 合議制会議で決定したが、勝手掛老中は財務農政については、ある程度まで、 担当奉行から直接、報告を受け、 老中寄合いに、はからず、独断専行で迅速に決定することも、できた。 また勝手掛老中も、稀に月番で二人いることもあるが、 通常はは月番順のある普通の老中と違い、一人で通年登城して政務を行うので、 幕政への影響力絶大であつた。 そういう重責なので、老中首座が、兼任することが、多かった。

syoutyan7
質問者

お礼

ありがとうございました。3人の方から答えいただきました。みなさん表現の違いこそありますが内容は同じだったので大変参考になりました。とりわけ詳しかったのでベストアンサーにさせていただきました。

その他の回答 (2)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.3

syoutyan7 さん、こんにちわ。 老中首座というのは老中の中で一番の先任であるとか、特別の名門大名であるとか、将軍のお気に入りの老中がなるものです。幕政全体を統轄しました。 勝手掛老中というのは財政担当の老中です。勘定所の役人の任免や幕府の財政を監督する老中ですので、老中の中でも実力がありました。 老中首座でありながら、勝手掛を兼任している人は何人かいますが、結局は別物なのです。 詳細は下記のURLを参照してください。 勝手掛 http://kotobank.jp/word/%E5%8B%9D%E6%89%8B%E6%8E%9B 老中首座 http://kotobank.jp/word/%E8%80%81%E4%B8%AD%E9%A6%96%E5%BA%A7

syoutyan7
質問者

お礼

ありがとうございました。3人の方から答えいただきました。みなさん表現の違いこそありますが内容は同じだったので大変参考になりました。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

「首座」は位であり「勝手掛り」は職務であり別物です。 勝手掛りは財政と一部の内政を担当する重要な職で 首席老中が担当することが多かったのですが、別な 老中がすることもありました。 水野忠邦が首座老中で再登板した時は、先のいきさつ で、勝手掛りから外されたので権力を失ったのです。

syoutyan7
質問者

お礼

ありがとうございました。3人の方から答えいただきました。みなさん表現の違いこそありますが内容は同じだったので大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 水野忠邦が老中首座に就いたのは、いつですか。

    水野忠邦が老中首座に就いたのは、いつですか。 -------------------------- 水野忠邦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%BF%A0%E9%82%A6 天保10年(1839年)12月2日 - 老中首座 ----------------------------- ------------------------- 12月6日 (旧暦) http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%886%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 天保10年(グレゴリオ暦1840年1月10日) - 水野忠邦が主席老中に就任 ------------------------- ■ 上記のように、ウィキペディアでは、二つの異なる日付が出ています。 どちらが、正しいでしょうか。 (12月2日、あるいは12月6日) (ネット上では、ウィキペディアを情報源とするものが多く、判定がうまくできません。) よろしくお願いします。

  • 妖怪退治をする少女マンガの題名を教えてください

    2ヶ月ほど前にネットで無料の漫画を見つけました。はじめは野いちごという無料小説のホームページにアドレスが載っていてそこからその漫画を見れるホームページにいったんですけど そのときはたしか16話くらいでした。オリジナルかとおもいますが 主人公が普段めがねでおさげの地味な女子なんですけど、実はそれはその妖怪退治のようなことをする力を封印している?閉じ込めているみたいな感じで、それをとると美少女だし、力も発揮できるという…。放課後誰もいないときに妖怪退治をしているのですけど、子供の鬼も出てきます。その子になついていてかわいいです。主人公の友達はとってもかわいくてモテます。そして主人公の素顔も知っていて子鬼にもなつかれている心もきれいな人です…。そして主人公の通っている学校には王子様がいますwモテていますねwその人に妖怪退治しているところを見られます。その人も妖怪が見えるそうです…ざっとこんな感じです。知っている方がいましたらご回答お願いします

  • 支援と応援の違いを教えてください。

    助けると言う意味で、支援という言葉と応援という言葉があります。勝手な解釈ですが応援はその分野カテゴリーに直接かかわっていない、あるいは技術やノウハウがない側の人間が後押しするという事かなと思います。例えばプロ野球のファンがその一例かなと。一方、支援という言葉はどちらかと言うと力や能力的に上位に位置する立場の側が、下位の側に助力を施す、アプローチするというニュアンスかと思います。が、今一つはっきりしません。どなたか明確な意味づけを教えてくださいませ。

  • legato staccatoとpoco a poco tremとは?

    ある小説からlegato staccatoとの記述がありました。おかしいと思い調べたところ、思っていたとおりlegatoは音を切らさずにstaccatoは音を切ってという意味で、この対の意味を持つ単語を2つ並べて表記してあります。 使い分けろということでしょうか? もうひとつ、poco a poco tremは少しずつとトレロモという意味が合わさっているようですが、文全体の意味的にはどういう解釈をすればいいでしょうか? 分かる方、よろしくお願いいたします。

  • 四苦八苦について

    先日、お寺の法話を聞きにゆきました。 その際、いつも勉強になるのですが、メモを持っていなかった為 控える事を忘れました。(。_。 四苦八苦についてなのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃったら 教えて下さい。 四苦については以下の四つの苦しみとききました。 生 老 病 死 にまつわる苦しみ 八苦についてですが、(こちらの4つは、四文字熟語でお聞きしました。) (1) 愛別離苦 (2) と (3) と (4) が控え忘れた為、覚えられませんでした。 内容的には、 (2)~(3)中、2つにまつわる簡単な意味だけ覚えています。 ・ 欲にまつわる物でした。   自分に、70の力しかなくそれで充分なのに、100の事を望みすぎ苦しむ事   70の力ならば、60の分野で、己の力を発揮すれば苦しまないのにと言う話の   解釈として、お話を伺いました。 ・ もう一つ解釈的に覚えているのは。   自分が人に想いを寄せ、行う事から生まれる苦しみとききました。 後は、全く抜けてしまってます。 もしも、どなたか知っていらっしゃったら、教えていただけますでしょうか。 これからは、メモを取るように心がけます。 宜しくお願い致します。

  • 老中

    史上もっとも対立した老中は誰と誰だったのでしょうか?

  • ドラクエ8をクリアされた方

    こんにちわ☆ドラクエ8の中で、一部どうしてもストーリーの意味が 解らないところがあるので教えて下さい。後半のマルチェロのところです。 最初は「杖を拾って乗り移られそうになった→でも抵抗した→ラプソーンは せっかく乗り移ったマルチェロに根性で押さえつけられて力を発揮できなかった →主人公達がマルチェロを倒したもんだから、ラプソーンは自由に動けるように なった(実際「礼を言うぞ」と言ってましたよね)→ゴルド崩壊へ」 だと思っていました。 でも2回目プレイしたときに、自分の解釈は矛盾だらけだと気づき、 (では法皇を殺したのは、どっちの意思?) (なぜ主人公達に襲い掛かってきたのか?) (正気を取り戻した後「私を助けたことを後悔するぞ」と言ったのは どういう意味か?) など、もう解らないことだらけです。 シンプルに「抵抗したように見えて最初っから乗り移られていた」 のでしょうか? 2回クリアしたのに解りません…。どなたかスッキリさせてください(><)

  • 非線形光学効果についての質問です。非常に困っていまして、皆さんのお力を

    非線形光学効果についての質問です。非常に困っていまして、皆さんのお力を貸して頂きたいです!! 非線形光学効果と呼ばれるものは、光と物質間の相互作用と記述されている文献を拝見してきましたが、 非線形光学効果は、光と光の間では見られないのでしょうか? 例えば、光と光が相互作用して、光の波長が半分になるということはあり得るのでしょうか?? また、光学の基礎用語に対しての理解も、まだ不十分なので、お聞きしたいのですが、 とくにレーザにおいて出てくる単語として、 (光?)強度 と モード の指す意味(解釈)が未だに良く分かりません・・・ こう言った解釈なら間違いないよといったものがございましたら、お教えください。 また、最後にコヒーレンスコラプスについて知っている事がございましたら、何でも構わないので 教えてください! あれこれと質問して申し訳ありません。何か一つでも構わないので、皆様のお力を貸してください。

  • 老中就任

    大名が老中に成りたがるのにはどういう理由があったと考えられるのでしょうか? 水野忠邦の様に表高は同じでも遥かに条件の悪い所領に国替えをしてまで猟官運動を行った大名もいますが、5万石前後の一介の大名が老中として幕政を動かすといった権力欲以外では、どんな理由はどんな事が考えられますか?

  • 一般人の読解力

    このgooに質問しまして、あるいは他の質問回答を読んできまして、やはり感じますことは、読解力に問題はないのか?ということです。 質問文にわかりにくいものとか、質問の内容がなっていないものとか、聞くべきではないこととか、そういう問題外質問は例外として、ちょっと読み込めば取り違えることはないような質問に、多くの人が取り違えて勝手な解釈で答えている、そんな状況がよくあります。 これは、いろいろな解釈があるかと思いますが、私としてはやはり「読解力」が大きな要素ではないかと感じます。なぜなら、心にバイアスがかかっていて、質問が「こういうことだろう」という自分よりの解釈をしがちな場合でも、文章そのものを把握する力が十分であれば、それをカバーして勘違いを防ぐことができるのではないだろうか。 もちろんほかの要素もあります。心をまじわすことをしないとか、一方的な解釈意見を押し付けがちとか、所詮gooにまじめに答えることなどばかばかしいとか大いにあると思いますが、しかし、斜め読みしたって、質問文がかなりの悪文であり誤文であっても、なお「読解力」が聞いてくるのではないかと。 そういう意味で、日本人一般の読解力と言うのは、かなり危ない状況になっていないでしょうか?